SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

寝つきが悪い

2022-03-31 00:59:26 | ひとりごと
このところ寝つきが悪くていけません。
ベッドに入って目を閉じていても、いつまで経っても意識があるの(笑
「あ〜それはあたしがいっしょに寝てあげられないからね」

そうだよ〜。
さあ寝ようかって時に脚の間にニヤが来て丸まってたから
1日の終わりは必ず笑顔で締めくくれたのに。

寝る前にリップクリームを塗るんですが
それがバニラやココナッツの甘い匂いのするタイプだと
ニヤがスンスンと匂いをかいで毎回毎回「何これ!?」という感じで
目をまん丸にしていたのを毎晩思い出して笑顔を作るようにしてるんですが。

ニコは夜寝る時は足の辺りで、夜中の間に抜け出して移動していました。

でもちょっと具合が悪い時なんかは必ず添い寝してくれた。
「おかーさんがお昼寝するの珍しいからね」

なんとか眠りの質を向上させなくてはと、枕を検討中。
色々シャキッとしないといけないなあ。


今日のニコニヤは2011年です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬に楽しく歯磨きをするために

2022-03-26 02:29:51 | 食餌・健康
前回の記事のコメント欄でデンタルケアの話題をいただいたので、歯磨きのことを書きます。

最初に結論から申し上げますと「ブラシで磨くケアに勝るものなし!」です。


ブラシが一番と言ったすぐ後にナンですが、これはデンタルシート
2008年のニヤで、この頃は歯ブラシを噛みまくっていたのでシートを使っていました。

さて、話を戻しましょう。
私も「フードにかけると歯垢がつきにくくなるパウダー」とか「スプレー(または塗るだけ)するだけでOK」なんて製品も色々買いましたし😓 
納豆と麹を混ぜてペーストを作るなんてこともやりました😣 
が、やっぱり歯磨きペーストをつけてブラシで磨くのが一番でした。
(納豆ペーストは効果はなかったけれどニコニヤには好評でした 笑)

それから、犬についての他のさまざまなことと同様にデンタルケアについての常識も変わって来ています。

10年前はOKだったことも今は「やめた方がいい」と言われていることもたくさんあります。

ニコニヤがまだ若かった頃は週に一回骨髄入りのビーフの生骨を与えていました。
骨の歯磨き効果はそれはそれは素晴らしかったのですが、
ニコが下顎にすっぽり筒状の骨をはめ込んでしまって焦りまくった事件の後は止めました。
生骨は細菌と、硬すぎて歯が欠けるリスクが高いのでお勧めしません。

生骨を止めた後は、米粉が原材料のデンタルトリーツとデンタルコングを使っていました。
これらはブラシの補助として、ね。

コルネ型のコングではなく、こういう細かい溝がたくさん入っているタイプです。

溝に歯磨きペーストを薄ーく塗って使ったりもできます。


体に合ったサイズを選ぶようご注意ください。
医療やケアのための行為に対して良い印象を与えながら、動物が積極的に協力してくれるようにするトレーニングです。
↓ここに詳しく書いたことがあるので、ご参照ください。

歯磨きのためのハズバンダリートレーニングではこちらの動画がわかりやすいと思いました。

  1. 最初は指に歯磨きペーストをつけて舐めさせるだけ
  2. ペーストが美味しいと覚えたら歯ブラシにペーストをつけて見せる
  3. 歯ブラシを犬に近づけるのではなく、わざと遠ざける
  4. 遠ざけることで犬の方が歯ブラシに近づいて来るのでペーストを舐めさせる
↑これ、ニコニヤが若い時に知っていたらなあとすごく悔やんでいます。
この段階の後も、顎を手のひらに乗せるトリックと歯磨きの組み合わせなども動画で説明されています。

犬の歯磨きはトリーツを与えながらでも大丈夫です。
クッキーやボーロはダメですが、すごく小さく切った茹で鶏などは歯を磨きながら与えてもOK。
動画の中でトリーツを与えるタイミングなども解説されているので参考になさってください。
歯磨きペーストもいろんな種類がありますが老舗はビルバックですね。
 
これは殺菌効果の高いマヌカハニーを使った歯磨きジェル
舐めるだけでも良いと書かれていますが、その場合は歯垢までは取れないですね。
 
犬によってはペーストを使うと舐めようとして歯磨きの邪魔になる場合もあるので
そういう子はペーストなしで、コップに水を入れてブラシを濯ぎながら磨きます。
ブラッシングしてもらうのが好きな子はそれ自体がご褒美なのでトリーツなしでもOK。

歯磨きは必ずしも夜寝る前でなくても構いません。いつでも時間のある時で良いです。
時間にこだわるよりも、とにかく定期的に磨くことが大切だから。

歯石が溜まってしまった場合には病院で麻酔をして取り除いてもらいましょう。
絶対の絶対に無麻酔歯石除去はやめてくださいね!
無麻酔でガリガリされるのは犬にとってはすごいストレスと恐怖です。
痛みもあるし、暴れるのを押さえるリスクもある。
無麻酔歯石除去の施術中の死亡事故も起こっています。

私はニコニヤのデンタルケアにはものすごく頭を悩ませて来たのですが
最初の対応のまずさのせいでニコもニヤも歯ブラシが大好きではなかったし
そのせいで口の中の隅々まで綺麗に磨くということはできませんでした。
ブラシで磨いて、デンタルトリーツやスプレーを補助的に使って
麻酔下での歯石除去もお願いして、それでも晩年は着色汚れや歯石もありました。
もっと早くから楽しく磨けるテクニックを身につけていたらと思わずにいられません。

だからね、犬が歯磨きに協力してくれるトレーニングを強く強くお勧めしたい!
歯磨きは愛です、愛!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花の季節

2022-03-22 01:10:36 | ニコとニヤの思い出
これは道端の雑草の小さい黄色い花。

昨日ピクミンと歩いている時に撮った写真です。

3月にはこの雑草の花とミモザの花が、あちこちを黄色く彩り
4月になるとアブラナ科の雑草が黄色い花を揺らします。
黄色の花は見ると元気が出るようで、この季節は大好きです。

先日はコメント欄でミモザの花の話題で「なんだか、あがさんを思い出すんですよ」とお声をかけていただき、ジーンと嬉しくなりました。

そう、3月と言えばミモザの花の前でニコニヤの写真を撮るのが恒例だった。
これは2019年3月のニコです。

そしてこちらは2019年3月のニヤ。

カリフォルニアのミモザは日本で観られるのと違って低木です。
こんな風に公園の斜面が一面黄色になります。


黄色い花を見るとニコとニヤのことを思い出して、笑顔と泣きべそが一緒にこみ上げました。

Missing you...
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグフードに使われている古くて新しい穀類たち

2022-03-17 15:59:39 | ドッグフード原材料シリーズ
7〜8年前、プレミアムフードと呼ばれる「ちょっとこだわり系」のドッグフードの8割くらいがグレインフリー(穀物不使用)だった時期がありました。

その頃に比べると、今は少し落ち着いてグレインフリーではないプレミアムフードも増えている気がします。
またグレインフリーと表示されていても、キヌアやアマランサスなどの雑穀が使われているフードもあります。(グレインフリーの明確な基準って規定されていないからね)

雑穀では他にさまざまな種類のアワやキビ、身近なものではオート麦が使われているフードも多いですね。
ドッグフード原材料シリーズでもこれらの名前はよく登場しています。

これは人間のためのキヌア料理。こういう細かい粒々です。

Bernadette WurzingerによるPixabayからの画像

キヌア、アマランサス、アワ、キビなどは古代から食用とされており、古代穀物とも呼ばれます。
干ばつなどにも強く肥料や農薬も少なくてもよく育つので、現代の地球環境にもってこいです。
ここ10年くらいの間では米や麦に代わる新しい穀物としても注目されています。古代なのに新しい(笑

これらの雑穀は人間のための食材としてスーパーフードと呼ばれたりしますが、犬にとってはどうなのでしょうか?
(人間にとってスーパーフードという科学的な根拠は無いけどね😝
消化吸収や従来の穀物との違い、ドッグフードの原材料として最適なのか?

これについて、リンダ・ケース氏のブログThe Science Dogで、アメリカのイリノイ大学アーバナシャンペーン校の動物科学の研究者チームの論文が紹介されていました。
リンダ・ケース氏は動物科学者/動物栄養士/ドッグトレーナーで、彼女のブログは犬の栄養学についてとても勉強になります。


↑オートミール(オート麦)で作った犬用クッキー

さて、犬と雑穀の研究についてご紹介していきます。

このイリノイ大学の研究では、アマランサス、白キビ、赤キビ、キヌア、オート麦の5種類の穀物のデンプンと食物繊維の組成、消化率が調査されました。
また対照としてセルロースとビートパルプが比較されました。

まず最初の実験では、これらの穀物を犬に食べさせるのではなく試験管内で酵素を加えての加水分解で調査が行われました。
犬の消化器官内で起こることを化学的に再現して観察するということです。

この最初の実験の結果は、難消化性デンプンや糖類の含有量に多少の違いはありましたが、5種類の穀物全て消化吸収しやすいものであることが分かりました。

また5種の穀物はどれも食物繊維を多く含むものですが、この食物繊維の発酵性が比較されました。
発酵性というのは、食物繊維が腸内細菌のエサとなり短鎖脂肪酸を産生する性質です。発酵性は食物繊維がどれだけ腸内フローラで利用されるかの指標となります。
発酵性は有効な特徴であり、食物繊維の種類によって発酵性に差があります。
(この実験で比較のための対照とされたセルロースは発酵性が低い)

同じく対照とされたビートパルプはドッグフードに使用される食物繊維の代表格で、犬にとって最適な発酵性を持っています。
5種の穀類はこのビートパルプとほぼ同様の発酵性を持っていました。
試験管内での実験では、これらの雑穀はどれも犬の炭水化物源として悪くない感じです。

次に犬による実食で、実験用に特別に作られたフードが使用されました。
炭水化物源として5種の穀類(米、アマランサス、白キビ、キヌア、オート麦)のうちひとつを40%加えて作られた総合栄養食のフードが10頭のビーグルに与えられました。
犬たちは5種のフードのうちどれかが割り当てられ、そのフードを10日間食べました。
その後4日間、分析のための尿と便のサンプルが採取され、最終日には食後血糖値反応も測定されました。

5種のフードの消化率はどれも82〜86%と中程度でした。米以外の4種の雑穀では白キビが消化率86%と最も高く、キヌアが82%と最も低かった。

キビは他の穀類と比較して食物繊維の消化率も最も高かった。つまりキビには水溶性または発酵性の食物繊維が多く、プレバイオティクス効果が高いと言えるようです。

便サンプル中の微生物の豊富さと多様性は5種類ともほぼ同様で、どれも健康的でした。
便の質は5種類とも全て正常でしたが、キヌアとアマランサスのフードでは便の量が多くなっていました。(白キビでは1日46g、キヌアとアマランサスでは1日68g)



「で、どうなの?どのコクモツが犬に良いの?」

リンダ・ケース氏によると結論は「あなたが何を期待するかによって答えは微妙に違う」

例えばドッグフードや手作り食の炭水化物源として、できるだけ環境への影響が少ないサステイナビリティ(持続可能性)の高い食材を選びたいならキビやアマランサスなどの雑穀は最適です。

またプレバイオティクスとして期待できる食物繊維を含み消化しやすい炭水化物を犬に与えたいなら、雑穀はやはり最適です。ただし小麦や大麦の全粒粉、玄米粉などでも同じ効果は期待できます。

小麦やコーンなど従来の穀類にアレルギーがある場合には、もちろんこれらの雑穀が最適です。

しかしメディアやメーカーが「スーパーフード!」ともてはやすように、これらの雑穀でバリバリに健康増進を目指すつもりなら、そこまではあまり期待しない方がいい😅 
もちろん良質な食物繊維の摂取は犬にとっても良いことですが、それが全てではないからね。

ドッグフードの原材料一覧にこれらの雑穀の名前を見たら、今までよりも理解が深まりそうな気がします。

  • アマランサスとキヌアはウンチの量が増える
  • キビは消化率が高く、プレバイオティクスとしての効果も高い
  • オート麦は全体的にバランスが良い
↑これらは手作り食の材料として使う時にも知っておくと良さそうですね。
オート麦の加工品であるオートミールは手に入りやすく調理も簡単でお勧めです。
キヌア、キビ、アマランサスは調理したものを挽肉に混ぜてハンバーグ風にすると、ポロポロしないので犬も食べやすいです。

犬と雑穀について、お役に立てば幸いです。

《参考URL》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクでお茶をにごす

2022-03-15 23:48:30 | ごあいさつ/お知らせ
このところちょっとバテ気味でブログも放置ですみません。

「バテた時に添い寝してあげる私がいないからダメなのね」

そうだよ、そばで寝てくれるニヤがいないから回復しないよ。

と、愚痴って終わるのもナンなので最近書いたもののリンクを貼ります。



前十字靭帯断裂のリスク要因についての調査報告↓


犬の身体を小さくする遺伝子は古代のオオカミから犬に引き継がれ、現代のオオカミには残っていないんですってよ。

今ドッグフードに使われている雑穀のことを書いてるので、ちょっとお待ちを〜!’

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする