SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

エッセンシャルオイルとペット

2016-06-30 23:57:13 | 食餌・健康
今日、Facebookのフレンドの方が「エッセンシャルオイルの危険性について」というサイトをご覧になって
アロママッサージなどは大丈夫?と心配していらしたのを拝見しました。

リンク先に行ってみると、確かに間違いではないんだけど、ちょっと情報をかいつまみ過ぎかなと思ったので
自分の知識の整理も兼ねて、エッセンシャルオイル(精油)の注意点を書いておきます。


「あら、何か危ない話?」

いや〜、普通に正しく使う分には危なくはないんだけどね。

エッセンシャルオイルと言えば、まず頭に浮かぶのはアロマセラピーですね。
ディフューザーでオイルを入れた水を温めて、蒸発する芳香で心身の治療をするのが一般的。
他には水で薄めて部屋にスプレーしたり、拭き掃除に使ったり、お風呂に入れたり。

ペットにも「自然の成分だから安心」ということで、定番の人気になっています。
(後から詳しく書きますが、↑これ、大きな落とし穴なのでご注意を。)

さて、最初に書いたサイトでは「エッセンシャルオイルはどれも避けるべき」と書かれていて
特に成分別で挙げられているのがティーツリーオイル、ミント、ペニーロイヤル、ユーカリです。


我が家の常備精油はティーツリーオイルとラベンダー。ただし人間専用。

ミントやユーカリなどは市販の犬用アロマ製品にも多く使われているので「なんで?」と思われる方もいるかと思います。
結論から言うと、どんなエッセンシャルオイルでも舐めたり、原液を皮膚につけると危険です。
ですから、前述のサイトで書かれていることも間違いではありません。

エッセンシャルオイルは植物の様々な部位から抽出された高濃度の成分です。
必ずオイルや水、アルコールなどで希釈して使用することと、内服しないことが大前提です。

ペットに使ってはいけないエッセンシャルオイルは約30種類ほどありますが
ティーツリーオイルはそのひとつ。とても一般的な精油なので意外な感じですよね。
(上に成分別で挙げられていると書いたうちのひとつ、ペニーロイヤルも同じく。
ただし、こちらはあまり聞いたことのない名前ですよね。
他のペット禁止精油もほとんどが、あまり馴染みのないものです。
クローブ、ガーリックなども含まれますが、精油として使う人は多くないですね。)

ティーツリーオイルは、他の精油と比べて最もペットの健康被害が多いと報告されています。
以下は私の推測なので、ご了承を。
ティーツリーオイルは人間が使う場合は、例外的に肌に原液を直接つけてもOKとされています。
(ただし、ニキビの先っちょのみに限定的に一滴だけつけるなど、思いっきりピンスポットで。)
もしかしたら、この使い方を犬や猫にも同じようにしてしまった結果の健康被害ではないのかな、と。

他に挙げられているミント、ユーカリも虫除けに使われる定番ハーブ。
もしかして、市販のフロントラインみたいな感じで首の辺りに原液を数滴垂らしたりしたとか!?


「え!?そんな無茶なことする人がいるの?」

いや、あくまでも私の推測ですけどね。でもそういうことする人がいたとしても驚かない。

エッセンシャルオイルを犬に使う場合、正しい割合で希釈してマッサージやスプレーにする場合は
死亡事故など重大な件は報告されていません。

ただ、エッセンシャルオイルの成分を分解する際には薬などと同じように肝臓が機能するので
肝機能の未発達な子犬、反対に機能の衰えた老犬、肝臓に疾患がある場合は避けた方が良いようです。
また、マッサージの際には希釈用オイルを使いますが、体についたオイルを舐めてしまう場合もあります。
水で薄めて虫除けスプレーなどにする場合も、犬によっては舐めてしまうこともあり得ます。
体についた希釈された精油の一部を舐めてしまっても、ほとんどの場合は大丈夫なのですが
稀にアレルギー反応が出る場合もあります。その場合は早急に病院へ。

原液を舐めてしまった場合は少量でも深刻です。
嘔吐・下痢・無気力・よだれが止まらない・てんかん様発作・震えなどの症状があり
早急に処置をしないと命に関わりますので、一刻も早く病院に行かなくてはいけません。


これらのことを念頭に置いて、原液は絶対に動物が触れないようにしておくことが鉄則ですね。

よく知られていますが、猫は肝臓でエッセンシャルオイルの成分を分解する酵素を持っていません。
ですから、猫には一切のエッセンシャルオイルは使用できません。
人間が使う場合も、蒸発した芳香に猫が接触しないように細心の注意が必要です。
猫の他には鳥類にもエッセンシャルオイルは危険です。体が小さい分、特にご注意を。

亀やイグアナなど爬虫類それから魚にも使用禁止。同じ部屋でディフューザー使うのもダメ。
ハムスター、ウサギ、リスなどには十分なデータがないそうなので、使用しないこととされています。


「エッセンシャルオイルって、奥の深い世界なんだー。」

その通り。エッセンシャルオイルをペットに使用する場合には
必ず専門家の指導を受けて、その指示通りに行うことが大切です。
そして、常に念頭に置いておくことはLess is best(より少量がつねに最善)
すこしでも迷ったり、おかしいかも?と思ったら使わない。

散々おどかしてしまいましたが、エッセンシャルオイルって実際に効果のあるものだけに
使い方を誤ると、その分危険度も高くなるものです。
「自然のものだから安心」と、適当な使い方をすると痛い目にあいます。

そもそも自然のものだから安心ということ自体が間違いです。
フグの毒もトリカブトもウルシも、玉ねぎもチョコレートも自然のものですもんね。
それを意識しておかないと「100%天然だから体に優しい」なんて怪しげなキャッチフレーズに
騙されてしまうことにもつながります。そういう商品あふれていますよね。


「まとめると、ペット禁止じゃないものを専門家が指定する通りに使っていれば大丈夫ってことね。」

ニコめ、一行でまとめたな(笑)

エッセンシャルオイルの世界は奥が深すぎて私には難しいので、うちではニコニヤには使っていません。
(ニコだけの頃、今よりももっと考えが足りなかった頃は、ニコの足湯に数滴たらしたりしていましたが。
 あ、ちゃんと勉強して活用されている方はもちろん大丈夫なんですよ。私には難しいというだけ。)

手作りの虫除けスプレーなどを作りたい場合、精油の代わりにハーブチンキを使うという手もあります。
ハーブチンキは元々が内服用に作られているので、希釈したものを舐めた場合も危険度は低いです。
また、ニーム茶などを煮出してスプレーに使うこともできます。

ラベンダーやカモミールなどの香りを楽しみたい場合、芳香蒸留水(フローラルウォーター)も良いですね。
芳香蒸留水は精油を抽出するときにできる副産物で、精油の芳香成分がわずかに溶け込んでいる水です。
これならば猫にも使えると言われていますが、使用の前には必ず専門家か獣医師に相談を。
(と言っても、獣医さんも芳香蒸留水と言われても困る方も多いかもしれませんが。)


A.P.D.C. ニーム&シトロネラスプレー 125ml
たかくら新産業

虫除けスプレーなどなら、サクッと市販の天然成分のものを使うというのもアリかと。


生活の木 フローラルウォーター ラベンダー 200ml
生活の木



生活の木 フローラルウォーター ローマンカモマイル 100ml
生活の木

フローラルウォーターは人間の化粧水代わりにも使えます。

《追記1》
注意事項などは National Association for Holistic Aromatherapyのサイトで確認して書いています。
アロマセラピーの医療利用推進のためのアメリカの団体です。
全文を確認したい方はこちらで。Animal Aromatherapy and Essential Oil Safety



《追記2》
日本の情報に微妙に疎くてすみません。
暑い夏を快適に乗り切る便利グッズとして人気のある「ハッカ油」これもエッセンシャルオイルです。
猫や小鳥、亀などのいるご家庭ではお部屋では使えないのでご注意ください。
犬でも、部屋中にミントの香りが溢れるようでは、過剰になる場合もあるのでご注意ください。
子犬、老犬、超小型犬、病中病後の犬がいる場合は特に。



人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきまといニコ

2016-06-29 23:43:52 | ニコとニヤの日常
相変わらずバカ暑いんですが、ニコの激しい室内遊びの動画を撮ろうとしたら
この2〜3日「そういう気分じゃない」とスルーされてしまっています。

そのくせ、なぜかやたらとついて来る。

「おかーさん、何するの?」

何するのって、おかーさんはいっぱいすることがあるんだよ。

「ごはんも作るの?ねえ、ごはんも作るんでしょ?」

そりゃあごはんも作るけど、今じゃないよ。まずは洗濯だ。


「そんなの後でいいから、ごはん作ろうよごはん。」

ごはんは後でいいから、おかーさんはニコが遊ぶ動画が撮りたかったのに。もー。


遊ぶ動画の代わりに、何やら抗議をしているらしいニコ。


文句言いたいのはおかーさんの方だ。



人気ブログランキングへ
「ほんとニコちゃんって間が悪いのよね。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内遊戯ニヤ

2016-06-28 00:33:00 | ニコとニヤの日常
暑すぎて、日中は外で遊べないので不満の溜まっているニヤ。

「なんでこんな暑いのよっ!シッコの時に庭一周走ったらゼーゼー言うんだけど。」

この暑いのに、外に出るたびにまずはダッシュ一本なんか決めるからだ。
さっさと用を済ませてさっさと涼しいおうちに入りなさい。

とは言いながら、何かしら発散させないといけません。
しょうがない、ニヤのお気に入りのアレを持ってきてあげよう。

エアパッキン!空気の入った梱包パッキンです。

「やったー!おかーさん、もっとしっかり引っ張って!」

でも遊んでいると言うよりも、八つ当たりしてるという方が近い感じ。
ニヤ様、なんか凶暴で危険な感じなんですけど......(笑)



どう?ちょっとは発散できた?

「うん、まあちょっとはね。」


ニコの室内遊戯はまた今度。こっちもまた激しいんだ......。



人気ブログランキングへ
「ニコ、ニヤみたいに危ない感じじゃないよ。」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔ペロそれぞれ

2016-06-26 23:55:43 | ひとりごと
dog actuallyの新しい記事が更新されています。
「ハリウッド俳優による顔ペロチャリティ」


「デヴィッド・ドゥカヴニーさんって人がチャリティ始めたんだって。」

X-ファイルのモルダー役でお馴染みのあの人、詳しくは記事を読んでいただくとして
もうこれだけで「めっちゃいい人」認定でファンになりますね。単純だし(笑)
思わず笑顔になる動画も記事に添付していますよ。
元保護犬の愛犬君も登場しています。ほら、やっぱりいい人。

ところで顔ペロ、ニコは顔に何か付いていなくても私やオットの顔を舐めるのが大好きです。
「ニコ、わかったから、ニコがおかーさん好きなのはわかった。ありがとう、もういいよ。」と
こっちから無理やり離れるまで止めないこともしばしば。

対照的に、ニヤは顔に何か食べ物でも付いていない限り自分から舐めてくることはほとんどありません。

「そんな子供っぽいことしないわよ。大人のオンナなんだから。」

ちょっと寂しいんだけど、まあこればっかりはしょうがない。
でもこの顔ペロチャリティみたいに顔にピーナッツバターでも塗れば
ニヤだってニコに負けないくらいの見事な顔ペロを見せてくれるのは間違いないです


「お顔のピーナッツバター舐めるのはニコにまかせてー!」

ところで、人間の手や顔を放っておくと20分でも30分でも舐めているというのは
一種の分離不安だったり、ストレスのサインだったりすることもあるので
散歩の時間を充実させたり、一緒に遊ぶ時間をしっかりとったりする対策が必要だそうですよ。


人気ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜鉛復習

2016-06-25 01:36:06 | 食餌・健康
前回も亜鉛のことを書きましたが、コメント欄でご質問を頂いたので、復習を兼ねて記事にしました。
亜鉛はしょっちゅう登場するけれど、注意点などのまとめはしばらく書いていなかったので良い機会をいただきました。

以前に書いた亜鉛の復習はこちら。
旧SMILES@LA「亜鉛のおかげ」
京子アルシャーさんが書かれた亜鉛のお話
dog actually 「亜鉛と犬」


「↑おかーさんよりきちんとしたお話だから必読よ。」


亜鉛の働きは非常に広い範囲に渡りますが、体内でDNAやたんぱく質の合成をする時の接着剤のような役割があります。
だから不足すると肌がカサカサしたり、傷が治りにくくなったりします。
動物の場合は換毛期の後の新しい毛が戻りにくい、肉球や鼻先のザラつきなどが目立ちます。

それからもうひとつ、亜鉛の働きでよく知られているのは免疫機能の向上
人間だと、風邪のひき始めに亜鉛のサプリメントを摂ると治りがてきめんに早くなります。
風邪やインフルエンザの季節にも、摂っているとかなり防御できます。
動物でも免疫機能のアップは健康を保つのに大切なのは同じですね。

ただし、自己免疫疾患などで免疫抑制剤を使っている場合には勝手に免疫機能を向上させると症状が悪化する恐れもあります。
病院で薬を処方されている場合は、必ずお医者さんに確認してからにしてください。


「でも亜鉛はみんな必要なんでしょう?」

その通り。基本的には食餌から摂取できればそれでいいのだよ。
ドッグフードを与えている場合は、必要なビタミンやミネラルはみな含まれています。
でもここでも「ただし」が付きます。ドッグフードはすべての栄養素が一緒に入っているため
中には互いに拮抗しあって、吸収を妨げ合うものもあります。
フードをデザインする上でそこまでは考えられておらず、あくまでも含まれる数字上で計算されているので
入ってはいるものの、必要なだけ吸収されていないという可能性も頭に入れておかなくてはいけません。
(ま、基本的にはそこまで考えなくても大丈夫なんですが、栄養バランスの取れているフードのはずなのに
フケが出るとか、肉球がガサガサしているとかいう場合、そういう可能性もあるということ。)

手作りの食餌を与えている場合はさらに注意が必要です。
亜鉛を含む食材としてはレバー、牛肉があります。鶏肉は亜鉛含有量は多くありません。
鶏肉が食材のメインとなっている場合は意識して他の食材で補給が必要です。

メインの食材ではなく、おやつで亜鉛補給をするなら何といってもオイスター。

「オイスター!いい匂いだよね!すんごい美味しいよね!」

そうだね。我が家はたまにオイル漬けになっているオイスターの缶詰をニコニヤにおすそ分けしますが
日本にはこんな素晴らしい犬おやつもある!
ドライオイスター

↑グリーンドッグさんの通販サイトにリンクを貼っています。
電話でホリスティックケアカウンセラーさんに相談もできるのでオススメです。

それから一度にたくさんは食べられないけれどゴマも亜鉛を含む食品です。
粒々のままではほとんど吸収されないので、ペーストになっている練りゴマがお勧めです。
コングの中に塗ったりしても使えますよ。


「サプリメントの注意事項はまだあります。」

はい。市販の亜鉛サプリ、なぜか含有量50mgなんて大きな数字のものがたくさんありますが
いくら何でもそりゃ摂りすぎだろう!と思う(笑)
人間でも普段の食事からある程度摂れていて、それを補うだけなら10〜15mgで十分。
犬の場合は体重1kgあたり0.9mgが必要量の目安。つまり13kgのニコなら約12mg、6kgのニヤなら5.4mg。
これも食餌からある程度は摂れているはずなので、毎日サプリを与えることはしていません。

それから怪我の時など、亜鉛を摂取すると回復のスピードが断然ちがいますが
怪我の治療に病院で抗生剤を処方されることもあると思います。
亜鉛と抗生剤を一緒に摂取すると互いに阻害しあって、亜鉛は吸収されず抗生剤は効かないという
たいへん困ったことになりますので、3時間くらい時間をずらして摂取するようご注意を。

......こんなところかなあ。
参考になれば幸いです。



人気ブログランキングへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする