SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

水辺の遠足

2018-05-31 22:26:39 | ニコとニヤの日常
昨日は朝から絶好の遠足日和だったので、湖までお出かけしました。


「ここのビーチは波がザッパーンてしないんだよ」

絶好の遠足日和って、曇ってるじゃないかって?そう、それが絶好。
今の時期、天気のいい日は午前中でも暑すぎてちょっとキツイですからね。



「おかーさん、ここ入ってもいいの?」

いいよ。入るったってニコのことだから足首が浸かるくらいまでしか行かないでしょ。
レトリーバーやニューファンドランドだったら「いいよ〜」なんて気安く言えないけど(笑)


いいよと言われたから水辺まで行くものの、なんなんだ!そのヘッピリ腰は〜(笑)

「こわくない?だいじょうぶ?」

こわいなら別に無理して入らなくてもいいよ。
結局、前足だけチョコッと浸けてそのあとは水辺ギリギリのところを歩いていました。
本犬的にはそれでも楽しかったみたい。


「ぬれるとイヤなんだけどね、匂いとか音とかいつもと違うでしょ?だから楽しいの。また来ようね。」

うん、ニコはビビってても楽しそうなのよくわかるよ。また来ようね。


対照的なのはニヤ。なんだよ〜そのつまんなさそ〜な顔は(笑)

「水って危ないのよ。おかーさん知らないの?」

知ってるよ、だからニヤを水に放り込んだりしないじゃない。
怖いならおかーさんのそばにいればいいじゃないか。


ニヤにはビーチよりも桟橋の方がハードルが低いだろうと思って
「ほれ、見てごらん」と連れてきたら興味はあるみたいで熱心に見ていました。
ニコは前半身は興味津々で後半身は腰が引けて尻尾隠れてるのはなぜだ?

「水だ〜水がいっぱい」「ビーチとは違う匂い。スンスンスンスン」


でも見終わったら、一目散に階段を駆け上がって一刻も早く水から遠ざかるニヤ。

「湖はもういっぱい見た!」


そしてニコのおしりを嗅ぎにいく。

「いつもの匂いが落ち着くのよ。ニコちゃんジッとして。」

なんだよそれ、いつもの散歩と一緒じゃないか。
ニヤは水のそばに来ても嬉しくないのわかってたから、ニコだけ連れてこようと思ってたんですよ。
ニヤは後からカフェにでも連れて行ってやろうと思ってたのに
私とニコがお出かけの気配を察すると、後ろをくっついて離れなくなったから
結局ニコニヤそろって出かけました。


ニヤが一番テンションが上がったのはゴンゾウリスを見つけた時と
こういうボートを牽引してる自動車を見た時。
普通と違う形状の自動車を見ると興奮する変な犬ニヤ。


水遊び用のこういうボートをガレージに保管しているお宅って多いんですよ。
それをこんな風に牽引して海や湖に出かけます。


明日はこの方たち
人気ブログランキング







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も〜台無し

2018-05-29 20:58:12 | ニコとニヤの日常
シャンプーをした翌日だというのに、どうしても抗えない香りに出会ってしまったらしいニヤ


「おかーさんがあたしの匂いを流してしまったから、こういう手間がかかるのよ!」

きっと乾燥ミミズか何か見つけたのね。あ〜あ、せっかくほのかに良い香りだったのに台無し
でもニヤが自分が濡れたり湿ったりするのはイヤだから、乾いた草の上でしかこういうことしないのは救い。


「ニヤ、お外でクネクネするとまた洗われちゃんだよー」
「え!マジ!?サイアク!」

大丈夫だ、おかーさんもそんなにすぐにシャンプーする気力はないから。

あ、ところで先日Twitterにはちらっと書いたんですが
シャンプーの後ね、タオルの代わりにおしっこシートでニヤの体を包んだら
タオルより薄くて使いやすいし、吸水性は高いしで、いい具合でした。

医療系のドラマで生まれたばかりの赤ちゃんを包むシートが
「ニコニヤのおしっこシートそっくりだわ〜」と常々思っておりまして
「あ、そうだ。試してみよう」と思ったらビンゴ!でした。

ニヤにしか試さなかったけど、小型犬なら良いんじゃないかと思います。


それからもうひとつ連絡事項。
「Dogs in the U.S アメリカの犬たち」アップしました。
も〜余裕のない日々で、5月はあやうく一度もアップできないんじゃないかというところでしたが
ギリギリで1本書きました。

科学が見つけた「犬の魅力のピーク」と科学では割り切れない「感情」


「長いタイトル〜」

ホントにねえ、ひねりがないよねえ。

おもしろいリサーチだなと思ったんだけど、どこに書こうかなあと考えた末に自分ちで書きました。

ものすごく大雑把に言えば「子犬が可愛いよ」って話なので
「やっぱり子犬は可愛いよね〜。ペットショップの子犬とか可愛いもんね〜。」
みたいなコメントが付くとイヤだったから。へへへ。


「おかーさんはあたし達のこと、日増しに可愛くなるってずっと言ってる」

そうだよ、犬は毎日右肩上がりで可愛くなっていく、そういう生き物なの。



人気ブログランキング
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然派ニコ

2018-05-27 20:30:58 | ニコとニヤの日常
散歩しながら、片手間にチョチョっと写真を撮ると、実に良い表情を見せてくれるニコですが

「おかーさん!帰ったらごはんだね!ね!ね!」


「お花が綺麗だから、ここで座って写真撮ろうか〜」なんて感じで構えると

「おすわりしたらオヤツくれるんでしょ?ね?ね?

「どうした?」ってくらいブサイクになる確率が高いニコです。



「ニコちゃんダメよね〜。モデルの心得ができてないし。あたしなんてほら」

カメラ構えた時のニヤのポーズの取り方はなんかもうすごいです。
誰もそんなこと教えてないのに(笑)


「えー、こういうお顔だとダメなの?なんで〜?」

ダメじゃないよ。ニコは自然にしててくれたらいいから。
スマイルでもブサイクでもみんなかわいいからね〜。へへへ。



人気ブログランキング
「あたしが指導しようか?」「え〜どうしようかな〜」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一味ちがうニヤさま

2018-05-24 23:57:50 | ニコとニヤの日常

「あたしはいつもニコちゃんみたいな並の犬とは一味ちがうわよ」」

うん違うな。
でも今日はよその犬と比べてじゃなくて、いつものニヤと一味ちがってた話。


昨日、夕方の散歩に出ようとしたらオットが「ニコは僕が連れていく」と言って
ニコだけリードを付けて出て行ったんですよ。

まあ、ニコもニヤもたまには自分だけの散歩も良かろうと思ってハイハイと送り出し
「さあニヤはおかーさんと行こうか」とちょっと遅れて出かけました。

ちょっと歩くと、オットとニヤが角を曲がって歩いてくるのを発見。
そうしたら、ニコもニヤもすごい勢いでリードを引っ張ってお互いに走り寄り
2匹で立ち上がってジャレあったりして「10年ぶりの再会!」みたいになってました。

日頃は仲良し姉妹と言うより、永遠のライバルって感じなのに
あんたたちやっぱりお互いにいないと寂しかったのね。おかーさん嬉しいよと感激しておりました。

でもオットはやっぱりニコと二人で散歩に行きたいらしく
「じゃ、僕はあっちに行くから」と反対の方向に歩き始めたら
ニヤが「いやー!あたしは反対に行かない!」と歩くのを拒否し
ニコとオットの後ろ姿を見て動かなくなりました。

これがその時の姿。


しょうがないなあとニコとオットを追いかけたら
またすっごい勢いで引っ張って、道行く人が「ひぃっ」て引くような変な声で
「ウォンウォンウォーン」と唸りながらニコに駆け寄っていきました。

いつもはニコと椅子やらおかーさんやらの取り合いばっかりしてるのにねえ。


そして今日は、フィラリアの血液検査のために病院へ行きました。
待合室では相変わらず「いやー!帰るー!」とキュウキュウ言ってたんですが
そのうちにハスキーの子犬を連れた人が入ってきました。

ハスキーパピーちゃん、まだ13週で初めての検診に来たらしい。
「あら、ニヤの苦手な大型犬の子犬だわ」と思って見ていたら
パピーちゃんが入ってきた瞬間にキュウキュウ言うのを止めて
「あんた誰!?」ってくらいにキリッとシフトチェンジ。

好奇心いっぱいのパピーがいきなりニヤに顔を近づけて匂いを嗅ごうとしたら
低くうなって前足で軽く鼻先をパンチ。
ちょっと距離を取ってニヤがパピーちゃんを軽く嗅いだ後
「はい、君の番よ」てな感じで嗅ぐのを許していました。
久々のニヤさまの子犬指導。
パピーの飼い主さんにもお礼を言われて、なんか偉そうにしていました(笑)



「さすがはあたし!」

あ、偉そうなニヤはいつもといっしょか。

それより待合室でも偉そうにしようと思えばできるんじゃないか。



「ニコの出番がなかった〜!」

うん、ニコのお話はまた今度ね。


人気ブログランキング
なんだかんだ言って2匹一緒の散歩がいいらしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝臓のお守り、ミルクシスル復習

2018-05-22 17:17:23 | 食餌・健康
ミルクシスルというハーブは今まで何度もこのブログに登場したので
「知ってるよ」という方も多いかと思います。

暑い季節を前にしてフィラリアやノミダニ駆虫薬の投薬シーズンも始まっていますし
いざという時に頼りになる「お守りハーブ」なので、復習を兼ねてご紹介します。

photo by KIMDAEJEUNG

ミルクシスルとは
ミルクシスルの和名はマリアアザミ、肝臓のためのハーブとしてよく知られています。
その有効成分の名前がシリマリン。

製品を購入する時にミルクシスル、マリアアザミ、シリマリンといろいろな名前があるのはそのためです。


シリマリンが含まれるのは種子です。

photo by vilinapetrova

↑見ていただくとわかるように、硬い種子なので細かい粉末にするか
アルコールやグリセリンで有効成分を抽出して使います。
利便性を考えると粉末になってカプセルに入っているか、抽出されたチンキを購入するのがお勧め。


ミルクシスルの働き〜肝臓・胆のう〜

ミルクシスルは肝臓の機能をサポートする働きがあります。
人間なら「ちょっと呑みすぎたかな」という時にカプセルを2つほど摂ると翌日がすごく楽だったり(笑)

つまり犬なら抗生剤やワクチン接種、フィラリア駆虫薬の投薬の後、
これら薬品を処理する肝臓を助ける働きをしてくれます。
ミルクシスルがよく「デトックス/解毒ハーブ」と呼ばれるのはそのため。

ヨーロッパでは古くからアルコールや毒キノコで肝臓にダメージを受けた時の
定番の治療薬として使われてきたのだそうです。

傷ついた肝臓の組織を修復する働きがあることは、医学論文も発表されて科学的に裏付けされています。
シリマリンはC型肝炎や、さまざまな原因から来る肝硬変の治療に使われているそうです。


ミルクシスルは肝臓と深い関連のある胆のうをサポートする働きもあります。
胆汁の量を増やし、スムーズに流れるようにするそうです。

「胆のうのことは、おかーさんも今回調べていて初めて知ったの」


ミルクシスルの与え方

私はワクチン接種やフィラリア駆虫薬の時は、摂取や投薬の1日前と投薬の後3日くらいを目安に
ミルクシスルの粉末をニコニヤのごはんにプラスしています。
抗生剤を飲んでいる間は、服用期間中プラス3日くらい。


1錠350mgのカプセルで、カプセルの中身を半分に分けて2日で使います。
半分に分けた中身は目分量で3分の2をニコに残りをニヤに。
1日1回、たいていは夕方のごはんに振りかけて与えています。

製品によって、1カプセルに含まれる量が違いますので犬の体重に合わせて選んでください。
うちも次は以前使ってた250mgのものに戻す予定。

一般的な使用量は体重1kgあたり5〜12mgを目安に、最初は少ない量から始めて
ガス、嘔吐、下痢、発疹などがなければ徐々に増やしていきます。

こちらは1錠300mg。ミルクシスル製品ではアマゾンジャパンのベストセラーだそうです。
濃縮シリマリン(ミルクシスル) 300mg 200粒[海外直送品]

NOW Foods




「ペット用のハーブ製品もあるのよ」


この製品はミルクシスルの他にダンデライオンが入っているので、もう少しマイルドなものです。
でも液体なので吸収が早く、ペット用なので書いてある分量通りに与えれば良い点が使いやすく安心。
肝機能の保護に ダンデライオン・マリアアザミブレンド アニマルエッセンシャルズ 29.5ml

アニマルエッセンシャルズ




こちらはミルクシスルの他にもデトックス作用のあるハーブ数種類のブレンドハーブ
ヒルトンハーブ ヘパフィト for K9 ( 旧 ピュリファイ / デトックスサポート ) 60g

ヒルトンハーブ



上記2つアニマルエッセンシャルズもヒルトンハーブもペット向けハーブ製品の代表的なブランドで
どちらも品質は確かで信頼できるものです。

グリーンドッグさんでも扱っているので、服用中の薬などがある場合には
ホリスティックケアカウンセラーに相談することも可能です。


注意すること

このようにミルクシスルはハーブの中でもかなり強力な作用を持つ部類のものです。
そのため常用していると、肝臓が自分で働く機能が衰えてくる場合があるので
5日摂取したら2日休むのペースで摂り、このサイクルを2回繰り返したら1週間は完全に休みます。
(フィラリア薬などの後に使う場合、元々そんなに長く摂取しないですが)

ミルクシスルだけでなく、もっとマイルドなハーブでも5日摂ったら2日休むのペースは大原則。
体が慣れすぎて効果が低くなるのを防ぐためです。

それから滅多にないことだそうですが、キク科の植物にアレルギーがある場合は
アレルギー症状が出ることもあるそうです。
ダンデライオンやカモミールなどを摂って、異常が出たことがある場合は止めておきましょう。

そのためにも前述のように、最初は少量から試します。

ペット用のブレンドハーブはこちら↓が自信を持ってお勧めできます。

「ヒルトンハーブよりもお手頃で相談にも乗ってもらえるんだって」



「わたしのごはんにもミルクシスル入ってる〜」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする