教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

専用器具を使わず針に糸を通す方法 企業の投稿に「なんで誰も教えてくれなかったの」

2024年04月21日 09時26分05秒 | コスメ・ファッション

専用器具を使わず針に糸を通す方法 企業の投稿に「なんで誰も教えてくれなかったの」

grape4/19(金)11:15

専用器具を使わず針に糸を通す方法 企業の投稿に「なんで誰も教えてくれなかったの」

専用器具を使わず針に糸を通す方法 企業の投稿に「なんで誰も教えてくれなかったの」

 

取れたボタンを直したり、破れた布を縫ったりと、生活の中で縫い物をする機会は、意外とあるもの。

縫い物をする時、難しいと感じるポイントは多々ありますが、最初の難関はなんといっても、針に糸を通すところでしょう…!

糸通し器があればすんなり通せますが、手元にない時は大変ですよね。



X(Twitter)にさまざまなライフハックを投稿している、大阪染織機械株式会社のアカウント(@osakasenshoku)は、 糸通し器がなくても、針に糸を通せる裏技を紹介しました。

糸通し器なしで、簡単に針に糸を通す裏技

投稿によると、糸通し器が手元にない時は、代わりに身近なあるものを使って針に糸を通すことができるといいます。

『あるもの』とは、なんと紙切れ!

糸通し器がなくても、紙ならすぐに用意することができそうですね。

紙切れを使った、糸通しのやり方は、以下の動画でご確認ください!

正方形の紙を三角形に折り、間に糸を挟んでから、針の先端に紙を刺します。

あとは、紙の先端をちぎるように引っ張ると、簡単に糸を通すことができました!

投稿は反響を呼び、絶賛の声が相次いでいます。

・すごい…!この発想はなかった!

・なんで誰も教えてくれなかったんだ。これを知っていたら時間を無駄にしなかったのに。

・目からウロコ。いらないレシートでやったらできたよ!

・糸通し器がなくてもできるなんて。これはいいライフハック。

子供が保育園や幼稚園、小学校に持って行くアイテムを手作りするなど、大人になっても、裁縫をする機会は出てくるものです。

「糸通し器がなければできない!」と思っていた人も、この方法を覚えておけば役に立つ日がくるかもしれません!


[文・構成/grape編集部]ソ


出典
@osakasenshoku

 

ライフハック

 

4/21(日) 8:31更新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再人気『ペコちゃん三つ折り財布』1320円【不二家】で買える。レトロで激かわ | 概要 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

2022年07月12日 16時15分09秒 | コスメ・ファッション
2 日前 — ケーキや洋菓子を主に扱う食品会社である不二家は、1910年創業の老舗メーカーです。イメージマスコットである「ペコちゃん」のキャラクターグッズを ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本寛斎氏死去 76歳 娘の山本未來が報告

2020年07月27日 14時35分37秒 | コスメ・ファッション

山本寛斎氏死去 76歳 娘の山本未來が報告

2020/07/27 12:47
 
ファッションデザイナーの山本寛斎氏
(スポニチアネックス)
デザイナーの山本寛斎氏が亡くなったことが分かった。76歳。娘の女優・山本未來(45)がインスタグラムで報告した。所属事務所も「亡くなったことは聞いております」と認めた。
 
 未來は「父、山本寛齋は去る7月21日、私を含め家族が看取る中、安らかに76歳にてこの世を旅立ちました」と報告。「私にとって、父はエネルギッシュで明るいことはもとより、穏やかで、寛大で、人懐っこく、コミュニケーションを大切にし、無償の愛を与えてくれた存在でした」と心境をつづった。
 
 寛斎氏は今年2月に急性骨髄性白血病と診断され、入院していることを3月に公表した。事務所関係者によると「ここ数年、年齢を考え、体の部分ごとに別の医師にかかるほど綿密に、定期的な体のチェックをしていた。その中で血液の数値に異常が出た」といい、病気の判明と同時に入院したという。
 
 寛斎氏は3月31日のインスタグラムで「診断を受けた当初はとても驚きましたが、まずは入院生活を明るく楽しく過ごそうと、とびきりカラフルなパジャマを用意することから始めました」とコメント。「これからも世界中に元気をお届けするため“スーパー元気な山本寛斎”になって必ず戻ってきます!」とつづっていた。
 
 以下、未來のインスタでの報告全文。
 
父、山本寛齋は去る7月21日、私を含め家族が看取る中、安らかに76歳にてこの世を旅立ちました。
 
私にとって、父はエネルギッシュで明るいことはもとより、穏やかで、寛大で、人懐っこく、コミュニケーションを大切にし、無償の愛を与えてくれた存在でした。
 
また人生を通して「時に折れることがあろうと、常に前向きに、果敢に挑戦し続けることが明るい未来に繋がる」ということを教えてくれました。
 
生前中の父・山本寛齋と関わってくださった関係者の皆さま、医療関係者の皆さま、応援してくださった皆さまへ心より感謝を申し上げます。
 
今後も女優業を継続する傍ら、2020年、年初より加わりました山本寛齋率いる「KANSAI SUPER STUDIO」にて父・寛齋の「元気」をスタッフと共に継承していきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
 
2020年7月27日
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日 ビキニスタイルの日

2020年07月05日 10時31分54秒 | コスメ・ファッション

 

7月5日 ビキニスタイルの日
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

  1946(昭和21)年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルを発表しました。
 この発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験をしたため、そこからヒントを得てビキニという言葉が使われたという説があります。

7月5日 ビキニスタイルの日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の半数が「抵抗ある」と答えた"流行語"とは

2019年10月17日 05時23分54秒 | コスメ・ファッション
9/10/16 20:56
女性の半数が「抵抗ある」と答えた"流行語"とは

白髪
2018年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語30に選出された、白髪をあえて染めない「グレイヘア」という言葉をご存知でしょうか?「染め続けることから解放される」という肯定的な意見もある中、「老けた印象になる」と抵抗があるという意見は半数以上。そのほか、「自分に似合うのかわからないとう声も。以上、J-CASTトレンドが伝えています。

「グレイヘア」流行語に選ばれたけれど 女性の意識調査で「抵抗ある」半数 : J-CASTトレンド「グレイヘア」流行語に選ばれたけれど 女性の意識調査で「抵抗ある」半数 : J-CASTトレンド』

グレー Gray、灰色の意味のイメージが、強いのではありませんか。

白髪交じりのと言う英語の意味もありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォロワー18万人の可愛すぎる男子高校生「メイクはするけど女装はしない、ただ可愛くなりたいだけ」

2019年04月12日 17時36分46秒 | コスメ・ファッション
 SNSにアップしたメイク顔の自撮り写真が「美少女すぎる!」と注目を集め、「可愛すぎるジェンダーレス男子」として、同世代を中心に人気沸騰中の現役男子高校生がいる。YouTuberグループ『ヘンジンマジメ』のメンバーで、Twitterフォロワー18万人を抱える“ぎんしゃむ”だ。「可愛くなりたいだけで女装はしない」と話す彼にメイクする理由、恋愛対象、そして将来の夢を聞いた。

【写真】美少女にしか見えない…ぎんしゃむの超絶かわいい厳選ショット22枚 ■コンプレックスを隠したくて中1でメイクデビュー ――SNSにメイク画像をアップしようと思ったのはどうしてですか? 【ぎんしゃむ】 最初は単なる自己満足だったんです。「盛れたな」と思ったので、自撮りして載せたら、たまたまバズったというか。自分にそんな影響力があるなんて思ってもみなかったので、ビックリしたのと同時に、「まだまだイケるな~」って(笑)。画像を見てくださった方から「可愛い!」って言ってもらえるのは、やっぱり嬉しいですし、自信につながりますね。 ――昔から「可愛いもの」が好きだったんですか? 【ぎんしゃむ】 そうですね。小さい頃から『アンパンマン』ではなく『セーラームーン』のほうが好きでした。服は親が選んだものを素直に着ていたので、普通に男の子用だったと思うけど、それでも「女の子みたいだね」と、よく言われていましたね。 ――メイクをするようになったのはいつごろから? 【ぎんしゃむ】 中学1年からです。肌の色とか鼻とか、自分の顔にコンプレックスがあったので、メイクでコンプレックスを隠して、もっと可愛くなりたいと思って。当時から女の子の友達が多かったんですけど、みんな普通にメイクしてたし、そのころは男の子がメイクをしてもおかしくない時代になってきてたので、ネットで調べたりしながら、独学で覚えました。 ――中学生男子で「かっこよく」ではなくて「可愛く」なりたいのは少数派な気もしますが。 【ぎんしゃむ】 そんなことないと思いますよ。口や外見に出さないだけで結構いると思います。たまたま自分はメイクができる環境にいて、家族や先生にも注意されなかったから今があって、注目を集めていますけど。SNSをやっていると、「僕もメイクして可愛くなりたいけど、周りの偏見が怖くて自分が出せない」っていう男の子からのメッセージもよく届くんです。 ――男の子たちの美意識が多様化しているんでしょうか。いずれにしても、ご家族や先生の理解があって心強かったのでは? 【ぎんしゃむ】 理解なのかな(笑)? すごくナチュラルメイクだったから気が付かなかったのかも。あと、実は、家がちょっと複雑で、兄と姉がいるんですけど血がつながってなくて。もしかして言いたくても言えなかったのかも。 ――そうなんですね。そういえば、メイクはするけど“スカートをはかない”主義と聞きました。 【ぎんしゃむ】 よく勘違いされるんですけど、自分は可愛くなりたいだけで、女の子になりたいわけじゃないんです。イベントとかで女の子風の衣装はありますけど、プライベートではスカートをはかないし、女装はしていないんです。』

 

女の子がよりかわゆいこの男の子、前世は女性だったかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース トレンド 「大きな胸」コンプレックス 悩み共有、着けて解消

2019年02月18日 14時11分55秒 | コスメ・ファッション



「大きな胸」コンプレックス 悩み共有、着けて解消

2019/02/18 09:29産経新聞

「大きな胸」コンプレックス 悩み共有、着けて解消

「オーバーE」の洋服を着た和田真由子代表(右)とスタッフ。サイズ展開は一般的な洋服と異なり、ブラジャーのカップサイズ(E〜I)に身長も加味して選ぶ

(産経新聞)

 他人から「うらやましい」と言われるけれど、当人には悩みの種。そんな「大きな胸」コンプレックスを解消する洋服や下着が存在感を増してきた。これまでなかなか顕在化してこなかった胸の悩みに関心が集まり出した背景には、悩みをSNSなどで共有しやすくなったことなどがありそうだ。(津川綾子)

 ◆銀座に専門店

 平成30年12月、東京・銀座に、胸が大きな女性のためのブランドとうたう「overE(オーバーE)」の店舗がオープンした。

 代表の和田真由子さん(27)も同じ悩みを抱える一人。会社員だった頃、通勤中に胸の厚みでシャツのボタンが外れ、胸元が「ぱかっ」と開いているのを指摘され、恥ずかしい思いをした経験があった。

 28年に発売した商品の第1弾は、仕事着にぴったりなシャツだった。胸元に「隠しボタン」を2つ施し、ボタンが外れないよう工夫した。今では胸を美しく、ウエストはすっきり見えるワンピースなどおよそ20点を展開する。

 ユニークなのは、銀座の店舗は予約制で基本的に試着専門だということ。 「これまで着たいものが着られなかった人たちに、まずは洋服を選べる楽しさを味わってもらいたい」(和田さん)との思いからだ。試着室をウオークインクローゼットのようにし、ほぼ全商品をつるし、自由に着られるようにした。販売はインターネットショップのほか、全国のファッションビルの期間限定出店で行うが、新幹線で来る人もいるという。19日からは「博多マルイ」(福岡)、3月7日からは「なんばマルイ」(大阪)で行う。

 ◆小さく見せるブラ

 一方、平成初期に「寄せて上げる」が主流だったブラジャーでも、今や「胸を小さく見せる」とうたうものが目立ってきた。

 下着大手のワコールは22年、「CuCute(キュキュート)」と名付けたブラを発売。「豊かなバストをコンパクトに見せる」とうたう。27年にはセシールが「さらしみたいなブラ」を出し、「さらしを巻いたようにしっかりボリュームダウンできる」とした。ともに一般的なブラと違い、胸に2つの山を作らず、胸を平たくし、高さやボリュームを抑えるのが特徴だ。

 どちらも売り上げは堅調で、「今後さらに伸びるとみている」(ワコール広報・宣伝部)。セシールは4月に「さらしみたいなブラ」の種類を増やす。

 ◆「SNSの力」

 西武池袋本店(東京)でも、昨年12月から大きな胸の人のための洋服を置き始めた。平成も終わりを迎える今、なぜ女性の胸の悩みが明らかになってきたのか。

 オーバーEの和田さんは「SNSの力が大きい」と話す。「今までずっと悩みを言えなかったという人たちが、SNSで悩みを明かし、ツイッターで広げてくれた」。昨年2月、同じ悩みを持つ女性がツイッターにオーバーEのシャツとの出合いを描いたマンガを投稿すると、2万5千回リツイートされ、3万6千件の「いいね」がつき、「overE民」との言葉をつぶやく人も出てきた。「巨乳、爆乳と、胸の大きい女性を指す既存の言葉は嫌なイメージがつきまとう。オーバーEが、それらに代わる呼び名になれれば」と和田さんは話している。

                  ◇

 ■モダンな服を格好良く着るため

 胸をコンパクトに見せるブラの台頭はファッションの潮流変化を受けたものと指摘するのは、ファッション誌「Numero TOKYO(ヌメロ トウキョウ)」の田中杏子(あこ)編集長だ。

 1990年代後半以降、ステラ・マッカートニーさんやフィービー・ファイロさんといった女性デザイナーが活躍。「こうした女性デザイナーによるモダンなデザインの洋服は、胸をミニマイズ(小さく)したほうが格好良く着られるのです」と田中編集長。ちなみに「寄せて上げる」ブラが全盛の頃は、男性デザイナーが活躍し、まだボディコンが流行していた。』

男性から見れば、洗濯板のような女性の胸元よりも豊かな胸元の方が、好むと思います。
痴漢やセクハラ行為に繫がるからでしょうか。
知的な女性は、胸が大きくないと昔は言われていましたね。
最近は、女性の体格が、良くなったからではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、急増している「赤箱女子」って何?

2018年11月17日 09時19分43秒 | コスメ・ファッション


2018.08.19


昔ながらの石鹸が、皮膚に優しく良いと言うことが、実証されたのでは有りませんか。
男女を問わず、乾燥肌や敏感肌、アトピー皮膚炎が若い人達にも増えて居るからでは有りませんか。
『牛乳石鹸良い石鹸』のコマシャル通りですね。

最近、話題になっている牛乳石鹸の赤箱。誰でも一度は見たことがあるぐらい、定番人気のロングセラー商品だろう。実は、今年で90周年になるという。そんな赤箱を洗顔に使う女子が増えているといい、彼女たちを牛乳石鹸では「赤箱女子」と命名。牛乳石鹸が調べた結果、20代の赤箱ユーザーのうち38.1%は赤箱を洗顔に使用していることがわかったというのだ。

「赤箱女子」は乾燥肌や敏感肌の人が45%を占めており、洗顔後のつっぱり感がないことが支持される大きな要因となっているという。しかも1年以上赤箱を使用する「赤箱女子」は73.9%、そのうち5年以上使用しているベテランユーザーが41.7%という結果も出たのだ。そこで今回、そんな「赤箱女子」を使った赤箱90周年記念イベントを開催するという。



その内容は、京都・烏丸御池に「赤箱 AWA-YA」を9月14日(金)~24日(月)の期間限定でオープン。「赤箱 AWA-YA 」は、赤箱の「もこもこ洗顔泡体験」をコンセプトにした店舗で、赤箱の泡の良さが楽しめるショップとなっている。



店内は、赤箱のパッケージや泡をイメージしたSNS映えするかわいさを演出。 思わず写真を撮りたくなる空間が広がっているのだ。また、「赤箱 AWA-YA」でしか手に入らない赤箱の限定商品の発売や私だけの石鹸を作るカービン グ体験・10年後の美しさを目指す顔ヨガや学生による「赤箱」をテーマにしたアート作品の展示など、限 定イベントを多数実施予定。

さらに、赤箱の泡パック体験をした人には先着で京都北山の大人気 コーヒーショップ「サーカスコーヒー」とコラボした泡コーヒーや北海道物産展などで大人気の「ファームデ ザインズ」が作った赤箱でも使用しているミルクバター入りのスペシャルサブレをプレゼントするという。



かくいう筆者も実は赤箱男子。赤箱女子に負けず劣らず、この期間限定店舗に行きたい気持ちがふつふつと沸いているのは間違いない。気になる人は、男女問わずぜひ足を運んで欲しい。赤箱の魅力が伝わると思う。

ちなみに行きたいけど行けないって人は、ツイッターのキャンペーンも実施しているので参加してみてはいかが?

「#赤箱女子プレゼントキャンペーン」
@cowakacpをフォローして#赤箱女子を付けて投稿してくれた人の中から毎月5名に月替わりで素敵な賞品をプレゼント!

「赤箱 AWA-YA 」店舗概要



名 称:赤箱 AWA-YA
会 場:京都[しまだい(嶋臺)ギャラリー 東館 ]
(〒604-0844 京都府京都市中京区御池通東洞院西北角) 期 間:2018年9月15日(土)~9月24日(月) 全11日間
時 間:11:00~20:00 ※最終来店時間19:30 実施内容:泡体験/限定商品発売/
フォトスポット/展示会等
▼アクセス
地下鉄東西線・烏丸線ともに烏丸御池駅下車。 1 番出口より徒歩 1 分
● JR 京都駅より地下鉄烏丸線乗換 3 ツ目
● 阪急烏丸駅より地下鉄烏丸線乗換 1 ツ目
● 京阪三条駅より地下鉄東西線乗換 2 ツ目
http://www.shimadai-gallery.com/

関連情報:https://www.cow-aka.jp/akabakojoshi/event/

構成/編集部

facebook ShareTweetLINE シェアPocketに保存はてなブックマークを追加

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

@atdime@DIME_HACKS

 最新号

2018年11月16日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ゴルゴ13」のオリジナル万年筆!大特集は「2018年ベストヒットランキング」

ページトップへ

© Shogakukan Inc. 2018 All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.

掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が「35歳から」失うもの・・・

2018年03月29日 07時33分06秒 | コスメ・ファッション

 

28 18:21『ロート製薬の調査によると女性には若いころに特有の甘い香りがあり、それは加齢とともに失われていくことがわかりました。甘い香りの正体は桃やココナッツなどの香りの成分であることが判明し、10代、20代に比べて30代以降で減少し、その曲がり角は35歳にあることもわかったと、「産経WEST」が伝えています。【ビジネスの裏側】女性に特有の「甘い香り」発見 好感度アップ、若さの特徴だが加齢とともに減り…ロート製薬調査(1/3ページ) - 産経WEST

私も以前阪急電鉄京都線で、茨木市駅から乗って来た大阪府立茨木高等学校の三年生の女子高校生から、乙女の清らかな香りをにおいました。ドア側に立ちもう一人の友達と日本史勉強のことを話していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗る量が少なすぎ! 間違いだらけのハンド&リップケア

2018年02月25日 20時40分51秒 | コスメ・ファッション

 

 

塗る量が少なすぎ! 間違いだらけのハンド&リップケア

ハンドセルフィーで指先チェック(40代女性)

(AERA dot.)

 体のどの部分よりも外に出ている時間が長く、紫外線や乾燥のダメージを受けやすい手や唇。空気が乾くこの時期は特に荒れがちだ。年齢が出やすい部分だけに、効果的なお手入れを心がけたい。



「手荒れの原因となることを避けて、ハンドクリームでしっかりケアをしてあげることが大事です」

 こうアドバイスするのは、埼玉県済生会川口総合病院皮膚科主任部長の高山かおるさん。手荒れの主な原因は、洗剤などの化学物質や、水やお湯といった物理的刺激など。やはり仕事や家事で水仕事をする人ほど手が荒れやすい。

「例えば、水仕事をする場合は、洗剤を低刺激のものに替えて。また、原液を直接スポンジにつけて使うのではなく、薄めてよく泡立ててから使うなどの工夫が大切です」

 食器洗いや風呂掃除などでは、必ずゴム手袋を。ゴム手袋で手が荒れる人は、綿か絹の手袋の上からゴム手袋をはめるとよい。

 意外な手荒れの原因を指摘するのは、野村皮膚科医院(横浜市神奈川区)院長の野村有子さんだ。

「それは、洗濯物をたたむという行為です。布が指先の油分や水分をもっていってしまうため、指先が荒れるんです。手荒れがひどいときは、洗濯物をたたむときも、綿や絹の手袋を使ったほうがいいでしょう」

 このほかにも、手洗いのしすぎ、昨今よく見かけるアルコール消毒なども、手荒れの原因になる。

 続いて、ハンドクリームの使い方だが、手荒れが気になる人の中には、「使っているのに、カサカサする」と不満に思っている人も多いのでは?

「おそらくそれは、使っている量が少ないのでしょう」(野村さん)

 ハンドクリームの使用量は、ワンフィンガーチップユニット(1FTU)が目安。“大人の人さし指の指先から第1関節までにのる量(およそ0.5グラム)で、手のひら2枚分”の分量だ。実際につけてみると、意外とたっぷりと感じる。

「まずは、その分量を手全体に優しくなじませます。荒れているからといって、ゴシゴシとすり込まないように」(同)

 全体になじませたら、指先を一本一本ていねいにマッサージ。血行がよくなり、ささくれなども予防できる。爪の上や周りもしっかり塗ろう。その上で、まだ乾燥しているところがあれば、そこを2度塗りする。

 高山さんもやはり、「使っている量が足りない」。その上で選び方、塗り方を教えてくれた。

「ビタミンE入りのハンドクリームは血流がよくなるので、特に手荒れがひどい人にはオススメです。予防ということであれば、値段に関係なく、使い心地のよい好きなものを選んで。大事なのは、機能よりもお手入れを続けることです」

 ハンドクリームをたっぷり塗ると、手がベタベタして気持ちが悪いと感じる人はどうしたらいいか。

「昼間はローションタイプ、寝る前はクリームや軟膏タイプというように、使い分けをしてみて」

 と野村さん。高山さんもこんなコツを伝授する。

「塗るときは、縦(手首から指先のライン)ではなく横に。というのも、手のシワは横に入っているため、シワの溝に入れるようにハンドクリームをつければなじみやすいです」

 なかには「水仕事の前は使えない」と思っている人もいるだろう。実はそれは誤解なのだとか。

「ハ ンドクリームの有効成分は皮膚の表面にある角層にすぐに浸透するので、水やお湯でも完全には落ちません。また、ハンドクリームの中にはバリアクリームと いって、皮膚に膜を作り水仕事の刺激から手を守ってくれるものもあるので、塗らないより塗ったほうがいいでしょう」(高山さん)

 夜は、ハンドクリームを塗った後に、綿か絹の手袋をはめて寝ると、ケア効果がいっそう高まる。野村さんによると、指先を切った手袋を使うと蒸れなくなるため、寝ているときに外さなくなるそうだ。

 ハンドクリームでおなじみのユースキン製薬は、指先の荒れを“他人目線”でチェックできる「ハンドセルフィー」をすすめている。

「意外と自分の指先の荒れに気づいていない方が多い。普段、見る機会が少ない指先をスマートフォンで撮影することで荒れに気づき、早めのハンドケアにつながります」(同社広報)

 ささくれ、あかぎれ対策についても聞いた。

「さ さくれはむかずに、爪切りで切る。そのあとハンドクリームをたっぷり塗ります。あかぎれは、まずハンドクリームや軟膏を塗って、その上にハイドロコロイド という被覆(ひふく)材や、医療用の紙テープを貼ります。物理的に傷口を閉じてあげることで、治りが早くなります」(高山さん)

 次は、唇のお手入れ。花王メイクアップ研究所上席主任研究員の田村英子さんが次のように説明する。

「唇は皮脂腺や汗腺がなく、角層が薄い。それだけ乾燥に弱いんです。でも、角層が入れ替わるターンオーバーは皮膚が14日に対して、唇は3.5日と早い。荒れやすいけれど、ケアをすればすぐによくなります」

 気になる唇のカサカサや皮むけを予防するには、やはりリップクリームを使うのが一番だという。唇のバリアー機能は非常に低いため、顔に使う保湿剤だけだと、水分が蒸発してしまう。

「リップクリームには唇を覆って水分を飛ばさない、うるおいを閉じ込める役目もあります」(田村さん)

 乾燥すると唇の皮がむけることがあるが、「むかないで」と田村さん。

「皮むけは、乾燥によって角層の代謝が悪くなったために生じる。不要になった角層の細胞がいつまでも残っている状態です。だから、無理やりむくのではなく、保湿をしつつ自然にはがれるのを待って」(同)

 ケアも「ハンドクリームと同様、リップクリームもたっぷり塗って」とアドバイスするのは、前出の野村さんだ。

「リップクリームの種類は何でもいいですが、やわらかめのものがいいでしょう。荒れやすい人は低刺激、無香料、無色素のものを」

 塗る量のイメージは“リップグロス”。けっこうたっぷり塗る。また、外出時だけでなく、朝晩のスキンケアや寝る前にもリップクリームを必ずつけること。

「リップクリームは外出時にと思っている人も多いのですが、家にいるときにもつけて。乾燥している時期は常にリップクリームが唇にのっている状態が望ましいです」(田村さん)

 野村さんは「食事と歯磨きに注意して」という。

「味 の濃いものや、刺激がある食べものは、当然、唇を荒らします。食べるときは素材を小さく切り、唇に料理がなるべくつかないようにするといいでしょう。歯磨 き粉も研磨剤が入っているため、唇が荒れます。少なめの量を仕上げに使うぐらいでもいいかもしれませんね」(野村さん)

 日ごろ何げなく 行っている手や唇のお手入れ。きちんとやれば結果につながる。取材中、野村さんからすすめられてリップクリーム(ふだん患者に処方するもの)をつけてみ た。大豆の粒ほどで思った以上に量は多め。だが、その効果は絶大で、取材後3時間以上たってもプルルンとしていた。

■ハンドケアのポイント7カ条
・使用量は“ワンフィンガーチップユニット”が目安
・指先は1本ずつていねいにマッサージ
・乾燥している部分は2度塗り
・就寝前は“ハンドクリーム+指先を切った手袋”
・ベトベト感が気になる人はローションタイプを
・水仕事の前にも塗って手荒れを予防
・ハンドクリームは縦ではなく横になじませる

(本誌・山内リカ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース水着復権、好景気? 体形を上手にカバー、40代以上に人気

2017年07月22日 15時37分51秒 | コスメ・ファッション

7/22(土) 6:10配信 西日本新聞

ワンピース水着復権、好景気? 体形を上手にカバー、40代以上に人気

「肩幅が気になる場合は、胸元がVラインのものを」と話す三愛水着楽園の田上嘉織さ 海やプールに遊びに行く機会が増える季節。なのに「体形に自信がないから」と水着から遠ざかっていてはもったいない。近頃は体形を上手にカバーできるおしゃれな水着も増えているという。

 

⇒【画像】水着の上から着るワンピースが付いたものや幅が広いトップスとショートパンツの組み合わせがお薦め

 「水着売り場は10代とか20代の若い人向けのような気がして近寄りがたい。おなか回りが隠せる水着があるなら挑戦したいけど」 福岡県糸島市の女性(45)は、子どもを産んでから、なかなか体形が戻らず、水着になるときは上からTシャツを着るのが「定番」になってしまったと言う。 おなか、お尻、太もも-。こうした体の部分にコンプレックスを感じる人に最適な水着はどんなものなのだろう。ワンピース水着復権、好景気? 体形を上手にカバー、40代以上に人気

ウエストにギャザーが入った水着ワンピース、40代以上に人気 「これなら、ふんわりしたシルエットで体のラインを隠してくれます 全国展開する水着店「三愛水着楽園」の博多阪急(福岡市)の店舗(8月22日まで)で、九州エリアリーダーを務める田上嘉織さん(38)が薦めるのはワンピース付きの水着(2万1600円)。ワンピースはそのまま水に入れ、体のラインが露骨に出ないので40代以上に人気という。裾の長さがふぞろいで脚もすっきり見える。中の水着はトップスがタンクトップのような形をした「タンキニ」。旅先ならホテルで着替え、そのまま街を歩いても違和感がない。

 もう少し肌を出すなら、フリルなどをあしらった布の幅が広いトップスに、股上がやや深めのショートパンツの組み合わせを提案する。トップスにボリュームがあるとウエストが細く見える。またおなかが出る面積が小さいので、胴を短く、脚を長く見せるそうだ。 肩幅が広いのを気にしている女性は、胸元がVラインのものを着ると肩が強調されない。Vラインは丸顔の人にもお薦めだ。「不規則な柄が痩せて見えます」 ここ1、2年は大きい胸を目立たなくするため、カップにワイヤが入っていない水着も増えているという。柄選びにも注意が必要で、田上さんは「水玉や等間隔のボーダーより、不規則な柄が痩せて見えます」と助言する。 アミュプラザ博多(同市)の水着店「ピーク&パイン」では水着の上から、腰や首に巻いて体のラインを隠す「サロート」(7452円から)という商品が人気だという。おなか回りが気になる人には、ウエストにギャザーが入ったワンピースタイプの水着(2万1600円)も好評だ。 少し派手でも水着だからこそ挑戦できる色や柄もある。同店を運営するミューラーンのマネジャー末永美加さん(40)は「実際に着てみるとイメージと違うことも。ぜひ何着か試着をしてみてください」と話した。』

ワンピースの水着が、流行して今の日本経済景気が、簡単に良くなるとは思えません。バブル崩壊後30年です。都市圏と地方格差更に拡大すると考えられます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂、ボディーソープ136万本を自主回収 香りに異常

2017年07月22日 14時44分28秒 | コスメ・ファッション

 

7/21(金) 16:52配信 ITmedia ビジネスオンライン

資生堂、ボディーソープ136万本を自主回収 香りに異常

自主回収する「クユラ ボディーソープ 心華やぐ香り」

 資生堂は7月21日、「クユラ」「専科」「ベネフィーク」シリーズなどボディー用洗浄料23種類を自主回収すると発表した。管理体制の不備によって原料が酸化した影響で、香りがしないものや香りが薄いものが市場に出回ったためという【自主回収する商品のリスト(一般向け) 回収の対象となるのは、2017年1~7月に久喜工場(埼玉県久喜市)で製造した計136万本。うち99万本は国内、37万本は中国、香港、台湾、韓国など海外向け。

 回収窓口に商品を送付した消費者に対し、代金相当額を返還する。業務用商品を購入した法人顧客に対しては、商品の交換対応を進める。資生堂は「商品の安全性や洗浄機能も問題ないことを確認している。悪臭が発生する危険性もない」とした上で、「社内で徹底的な原因究明を行い、再発防止に向けて抜本的に社内体制を見直す」としている。』

 

 今の日本で、もつたいないように思います。健康への影響や臭いに過敏な人も考えて天然香料を使うべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まどマギは涙なしには見れなかった」「コスプレは奥が深い」 岩下食品社長に聞く、ほむほむコスプレの真意

2017年03月27日 21時13分08秒 | コスメ・ファッション

 

「まどマギは涙なしには見れなかった」「コスプレは奥が深い」 岩下食品社長に聞く、ほむほむコスプレの真意

ねとらぼ 3/25(土) 12:10配信

 

 「まどマギは涙なしには見れなかった」「コスプレは奥が深い」 岩下食品社長に聞く、ほむほむコスプレの真意

岩下食品の社長・岩下和了さん

 岩下食品の社長・岩下和了さんが先日、「見られてない前提なのでコスプレ写真を載せたりできる」とTwitterに「魔法少女まどか☆マギカ」暁美ほむらのコスプレ写真を投稿しました。ウェッブアイ社長のツイートをきっかけに“面接前に社長のTwitterを見るべきか”という問題が物議を醸していた中、ツイートはかなりの注目を集めました。

 

【写真】岩下社長らによるまどマギ主要5キャラコスプレ

 

 岩下さんの発言に対しては「一気に社長さんと岩下食品のファンになりました」といった称賛リプライが多数届いていたようです。コスプレの完成度はさておき、大きな注目を集めることとなった岩下さんに、今後コスプレする可能性やSNSとの接し方について話を聞いてみました。

 

―― このツイートはやはりウェッブアイ社長のツイートを受けてのものなのですか?

 

岩下和了さん(以下、岩下): “論争に参戦”というつもりはないんですが、企業のトップのTwitterに関しては見方がいろいろあるとは思っていました。(ウェッブアイ社長のツイートに関しても)書き方は良くなかったかもしれませんけど、言いたいことは分かりますし、反論するつもりはないんです。

 

 求職者側としてSNSは「社長がどういう話をしているか」が見えるので便利だとは思いますよ。「入ってからイメージと違った」というのではお互いに良くないですから、そういう意味ではSNSを見るのは企業研究としてもいいこと。でもしてないから良くないというわけではないですよね。

 

―― 岩下さんをフォローしている社員の方はいるんですか?

 

岩下: 把握してないし、関心が本当にないんですよ。見られている可能性はあるし、「またツイートしてたね」って話になることはある。ただ、上司の目を気にしだしたらやっぱり良くないですよね。社員はやっぱり上司ではなくお客さんの方を見ているべきなんです。

 

―― あの写真はどういう経緯で撮られたものなのですか?

 

岩下: Twitterがきっかけで岩下の新生姜の熱狂的なファンとつながったんですが、その方がコスプレイヤーだったんです。その人のつながりで30人ほどの方とお食事する機会があって、その場で「やってみたら」と言われ、“ほむほむなら……”ということで撮影したんです。ノリが大事ですから、その場でメークもやってもらって(笑)。

 

 あの写真は5年前のものなのですが、コスプレは奥が深いし面白いですね。みんなポージングとかしっかりしてますし、キャラクターへの愛があって素晴らしかった。こういう人たちに商品を愛してもらえていると思うとうれしかったです。

 

―― アニメはもともとお好きだったんですか?

 

岩下: アニメはあまり見ていなかったです。ただ、今でこそ足を洗っていますがアニメや漫画が好きだった時期もありましたよ。「魔法少女まどか☆マギカ」についても、漫画家の吾妻ひでお先生が褒めていたから見るようになって、はまっていったんです。

 

―― その中でなぜ暁美ほむらだったんですか?

 

岩下: 暁美ほむらは、戦って失敗して、時間を巻き戻して……というのを何度も繰り返す切ないキャラクター。ちょうど見ていた頃に仕事のことで何度もやり直したシチュエーションがあって共感できたんです。涙なくして見れなかったですね。

 

―― これまで暁美ほむら以外でコスプレしたことはありますか?

 

岩下: 全然コスプレイヤーじゃなかったので、一回も無かったですよ(笑)。またやってもいいかなとは思っているんですが、やっぱり年を取ってきていますし、お見せできるものではないなと思うので、一回やれば十分かなとも。

 

―― 例えばですが、ニコニコ超会議とかコミケにコスプレで参戦したりは……。

 

岩下: それ、Twitterでよく言われるんです(笑)。でも、出るのが大変だから今のところは考えていないですね。ただ、今回のことが社長の姿勢として共感してもらえたなら良かったと思います。こういう縁を大事にしていくとなにかのきっかけになるかもしれませんし、ご要望があれば挑戦するかもしれません。

 

―― 最後に、今回のコスプレ写真投稿で反響はどうでした?

 

岩下: すね毛とヒゲは剃るべきだったなと(笑)。“社長すごい!”という声もあったんですが、買いかぶりですよ。

 

 電話取材のあと、「敬愛するコスプレイヤーさん達との写真です、掲載OKとのことです」と“まどマギ”主要キャラ5人がそろったコスプレ写真が送られてきました。「社長ということで偉そうなことを語っている風の記事にされがちですが、大したことはやっていないので、謙虚な記事にしてくださいね」という言葉が添えられていたのが印象的でした。

 

画像提供:岩下食品社長・岩下和了さん

 

私は、面食いですが。男性の方が、女装したら不細工な女性、器量の悪い女性よりも美人に変身する不思議さです。

顎の剃ったひげ跡で男性と見破られますね。

 

会社概要|会社案内|岩下食品株式会社

www.iwashita.co.jp/corp/outline.html - キャッシュ - 別窓で開く

名称岩下食品株式会社; 創業明治32年; 設立昭和30年; 代表者代表取締役 岩下 和了 (いわした かずのり); 事業内容食品の製造・販売・開発; 資本金98百万円; 従業員数 214名(2017年2月1日現在) ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子小学生のカラーリングやメイクがもたらす「おしゃれ障害」とは

2015年12月18日 20時26分35秒 | コスメ・ファッション

12月17日 12:30Mocosuku Woman


(Mocosuku Woman)
髪の毛を染めたり、お化粧やネイルを施したりと、最近では大人顔負けのお洒落をする小学生が増えています。びっくりするほど大人びた姿をしている彼女たちですが、同時にピアスやアクセサリーによる金属アレルギーや、成長途中の身体に無理な高さのヒールを履くことによる悪影響なども問題視されています。
子どもたちが過度に誤っておしゃれをし、身体に悪影響を与えることを「おしゃれ障害」と言います。身体が完成している大人と違い、発育中の子どもの身体はとてもデリケートです。子どもにとって本当にその「おしゃれ」は正しいのでしょうか?
◆子どもの「ヘアカラー」
大人の肌でも注意が必要な毛染めの薬剤。品質がよくなっているとはいえ、子どもの敏感な皮膚には刺激が強すぎます。毛染めは、毛髪へのダメージはもちろん、薬剤による肌のアレルギーが問題です。
カラーリング剤に含まれる「パラフェニレンジアミン」が原因で頭皮のかぶれやかゆみ、ただれたり皮がむけたりする被害を受ける子どもも少なくありません。幼い頃から使っているほど、アレルギーを起こすリスクも高くなります。子どもの毛髪は染めるのではなく、清潔さを保つことを大切にしましょう。

◆子どもの「化粧」

最近では100円ショップなどでリーズナブルに購入できる化粧品が増えています。そのため、おこづかいで買っておしゃれを楽しむ小学生も多いでしょう。
子どもの肌は、大人とは違い角層が薄く水分も少ない傾向があります。そのため、化学物質である化粧品を触れさせるとかぶれやすくなります。ファンデーションや口紅にはコバルト、ニッケルと呼ばれる化粧かぶれの原因となる成分が含まれており、チークやアイシャドウには金属や色素が含まれます。これらによって引き起こされる「アレルギー性接触皮膚炎」は、獲得免疫といい一度かぶれると一生かぶれてしまう恐れがあります。

◆子どもの「ネイル」

大人の爪でも繰り返しマニキュアを塗ることでい傷んでしまうもの。発達段階である子どもの爪への影響が大きいのは言うまでもないでしょう。マニキュアや除光液を繰り返し使用することにより、爪が薄くなり乾燥してしまいます。大人と比べて修復するのが難しくなることもあるのです。また、周りの皮膚にも炎症を起こす可能性があるので注意が必要です。マニキュアを塗るより、保湿を心がけましょう。
子どもには、血色がよくてハリのある肌や自然な爪、黒くてつやのある髪の毛がよく似合います。子どものおしゃれになりたいという意識を理解しつつ、間違ったおしゃれに走らないよう正しく教えていきたいですね。』

女子小学生のカラーリングやメイク、ピアス、爪のマニキュアをも不要では有りませんか。髪も黒髪で、顔の肌も素肌で瑞々しく綺麗です。
化学物質で「アレルギー性皮膚炎」を起こさないようにすべきです。ママのいでたちを子供に無理強いしないようにしましょう。おしゃれしたいのは、女の子の願望でしょうね。
茶髪ママの染め方と同じ茶髪の男の子もスーパーで見ました。
ママは、この際子供の健康を考えて上げて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は剃ってくれたのに…理容師が“耳毛”を処理できない「5い壁」

2015年12月06日 19時14分47秒 | コスメ・ファッション




ニュース 生活術 昔は剃ってくれたのに…理容師が“耳毛”を処理できない「高い壁」
昔は剃ってくれたのに…理容師が“耳毛”を処理できない「5い壁」

12月05日 07:00dot.

昔は剃ってくれたのに…理容師が“耳毛”を処理できない「高い壁」
耳毛は剃ってもらえない?!(※イメージ)
(dot.)
 ある朝、髭を剃ろうと鏡を見ると耳からところどころ太い毛が生えている。耳の穴からも毛が伸びている――。

 早い人だと30代、40代から50代の男性なら、“耳毛”に悩む人は決してすくなくはないだろう。耳の穴からも耳毛が伸びてくる。かつては理容院に行けば理容師さんがこの耳毛を剃ってくれたというが、どうやら今は様子が違うようだ。大阪府内で理容室を営む50代男性が語る。

「耳毛剃りは、穴刀(あなとう)という、耳毛剃り専門のカミソリを使うんですわ。これでお客様の耳孔、つまり耳の穴やね。そこを傷をつけてしもうたり、酷い場合には鼓膜を破ったりした事故もあったさかい、今ではほとんど行われることはありませんねん。大阪と京都の2府では条例で禁止されてますわ。せやさかい、“鼻毛切り”はOKやけど、“鼻毛剃り”はアウトちゅうわけですわ」

 もっとも他県の理容業界でもこの流れを受けて理容業界側が自発的に耳毛剃りを自粛している。そのため若い理容師の間では、穴刀を用いた耳毛剃りの技術を持つ者は少ない。

 お客の耳毛剃りを行った経験があり、みずからも客として耳毛を剃ってもらった経験がある兵庫県内の60代理容師は、その技術の高さと気持ちよさを次のように明かす。

「ショリショリ、ショリショリ……とね、耳掃除とはまた違う気持ちよさ。一度体験したらもう病みつきになるで! 剃り終えた後、そらもう音がクリアに聞こえるわ。ただそれは理容師を信頼してこその話。下手な理容師やとそらごっつう怖いがな……」

 条例で耳毛剃りが禁止されていない東京都では、何店舗か耳毛剃りのサービスを前面に出している理容室も存在する。「うちは穴刀を用いて施術します。でも、せいぜい外から見える範囲です。事故があってもいけないので。事故ではなくても肌の弱いお客さまだと刃物を当てるだけでも肌荒れしたりもしますから。音がクリアになる? それはないと思いますよ(笑)」(東京都内の理容室店主)

 一方で、理容室による“耳エステ”が行われている。だが、これも一部自治体では理容師や美容師による施術が禁止されている。そのため“耳毛剃りNG”“耳エステOK”というのが理容業界の全国的な流れだ。なぜ、このような違いがあるのか。理容師業の集まりである全国理容生活衛生同業組合連合会(全理連)に聞いた。

「刃物を使うからでしょう。刃物を使わない耳エステと違い、耳毛剃りはカミソリを用います。これは経験の積んだ理容師でも高い技術が求められますから」

 とはいえ、耳毛が伸びるとことのほか気持ち悪いことこの上ない。何とか耳の奥深くにある耳毛を剃ってもらう方法はないものか。耳鼻科医に聞いてみた。

「過去の事故もあり、長年の経験を積んだ理容師さんですら慎重を要する技術です。ただただ、我慢して頂くしか……耳鼻科医に頼まれても無理です。我慢して下さい」

 やはり耳の穴に生えている耳毛はやはり自分で剃るしかないのか。今では電化量販店でも耳毛を剃る器具も販売されている。これらを用いて剃るのもひとつの手ではある。

 耳毛を剃る器具を取り扱っているメーカー何社かに尋ねてみると、その回答は概ね次のような内容に集約された。「基本的には耳の周辺、鏡で見えるところだけで使用してください。耳の穴に入れて――ということは想定しておりません。危ないので絶対に止めて下さい」

 耳の穴に生えている毛を剃ることも出来た理容師の高い技術は、今では「デコルテ」と呼ばれる上半身の体毛を剃る技術などにみられる。結婚式における花嫁の胸、背中の産毛を剃る技術だ。

「女性の理容師が行うことが多いです。体の見えるところのシェービングは理容師の仕事の範疇なので」(前出の全理連の担当者)

 体の見えない部分、耳の穴に生える耳毛を剃ってもらえない現状を打破したい。理容師業の所管官庁は厚生労働省だ。関係者を直撃した。

「無理に耳孔内の毛を剃らなくても……。気持ち悪いですか? 理容師さんにお願いしてできる範囲でとしか。条例で禁止している自治体もございますし。それ以上の回答は控えさせて頂きます」

 理容師さんが扱うカミソリのように切れ味鋭い回答はついぞ得られなかった。だが、厚生労働省の関係者はこう付け加える。

「私は耳の穴から飛び出た耳毛を家内に毛抜きで抜いてもらっています」

 やはり耳の穴から生えてきた耳毛を剃ってもらうことは難しそう。剃るのではなく、痛みに耐えて“抜く”しかないようだ。

(フリーランス・ライター・秋山謙一郎)

ベテランの理容師さんならヒゲを剃った後西洋剃刀で。、外側の耳毛さっと剃ってくれます。
技術の差と思います。
最近は耳毛専用の電気式の剃刀でそってくれますよ。
最近は、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする