教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

他人との比較で悩む人に教えたい4つの心得 「抜け道を行く」ような心持ちが武器に

2019年09月18日 13時55分41秒 | 悩み




2019/09/17 06:20東洋経済オンライン

他『人との比較で悩む人に教えたい4つの心得 「抜け道を行く」ような心持ちが武器になる

他人との比較で悩む人に教えたい4つの心得

(東洋経済オンライン)

私は精神科医として、45年間、延べ10万人以上の患者さんと向き合ってきました。その中には、

・自分は能力が低く、誰にも評価されない
・あの人はズルくて要領がいいのに、自分は不器用で損ばかりしている
・友人たちは、充実した生活を送っていてねたましい

という思いを抱えた人たちがたくさんいました。

そういった悩みや不安の根本的な原因は、どこにあるのでしょう?

拙著『人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉』でも解説していますが、大きな理由の1つは「いつも他人と比べてしまっている」というところにあると、私は考えています。「他人と自分」という関係に悩み、過分に苦しめられているのです。

優劣をつけない老子の哲学
紀元前8世紀ごろの中国の春秋戦国時代と呼ばれる動乱期に活躍したといわれる古代中国の思想家・老子(ろうし)は、こんな言葉を残しています。

琭琭(ろくろく)として玉のごとく、珞珞(らくらく)として石のごときを欲せず。

これは、こういった意味の言葉です。

ダイヤモンドのような存在になったらなったで、それもいい。
石ころのような存在になったのなら、それもまたいい。    
それが自然の姿なら、受け入れて、ただ生きていくだけ。

そもそも何かになりたいとかなりたくないとかではなく、自然のままでいいじゃないか。ダイヤモンドと石ころに優劣をつけて、ジャッジしたりはしないよ、というスタンスを老子は説いています。

老子に言わせれば、世の中にある物事について、いちいち「よい、悪い」「偉い、偉くない」「すごい、すごくない」というジャッジをすること自体がおかしい。』

人と自分を比較しないことが、心の病の解決法の基本です。
立ち直る為の開運法でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家屋内ゴキブリ0」池田町民実践する“鉄壁のG対策”

2019年09月07日 11時13分44秒 | 悩み

 


 

「家屋内ゴキブリ0」池田町民実践する“鉄壁のG対策”

「家屋内ゴキブリ0」池田町民実践する“鉄壁のG対策”

「家屋内ゴキブリ0」池田町民実践する“鉄壁のG対策”

(女性自身)

 


女性自身2019年09月05日15時50分
「家屋内ゴキブリ0」池田町民実践する“鉄壁のG対策”

みんなの嫌われもの、ゴキブリ。その驚異的な生命力で、今日も家の中でカサカサ……。アイツを自宅から遠ざける最強のメソッドは、「ホウ酸だんご」発祥の地にあった!

キッチンに、居間に、はたまた飲食店の隅っこをすばしっこく走る黒光りの体ーー。ゴキブリの気持ち悪さは、まさに“人類の敵”とも言っていいだろう。どこにでも現れるゴキブリだが、日本に“ゴキブリ0”の町があるという。それが、岐阜県の南西部に位置する池田町だ。池田町役場産業課の吉田湧基さんが語る。

「池田町はさかのぼること30年前、年間5万円の助成金を住民に支給し、町をあげて“駆除作戦”に取り組みました。自宅で5,000匹のゴキブリを飼育し、地元で“ゴキブリ博士”と呼ばれた谷酒茂雄さんが、ゴキブリに脱水症状を引き起こす毒エサ『ホウ酸だんご』を発明。老人会や婦人会の人たちが総出でホウ酸だんごを作って、各家庭に置いたのです。それが功を奏し、“池田町の子どもはゴキブリを知らないーー”とまで言われるようになりました」

そのホウ酸だんごは、その後「ゴキブリキャップ」という名で商品化され、今では池田町の大事な特産品のひとつに。

「ゴキブリキャップ」を製造する「タニサケ」(本社は池田町)でゴキブリの生態を研究している蛯江正和さんは、“ゴキブリ0”を目指す心得についてこう語る。

「まずは家の中にいるゴキブリを駆除することが最優先。冷蔵庫の裏や家具の隙間、押入れに入れっぱなしにしている段ボール箱や古紙の束は、ゴキブリが巣を作るのに格好の的です。段ボール箱は早いうちに処理し、その周辺に毒エサタイプの駆除剤を置いたり、殺虫成分が室内に行きわたる燻煙剤で駆除するのがよいでしょう」

しかし、家の中にすんでいるのを駆除しただけでは安心できないのがゴキブリの恐ろしさだ。

「秋口になり外気温が下がってくると、寒さが苦手なゴキブリは暖かい屋内に入ってきます。そのとき、家のわずかな隙間からも侵入してしまうのです」

本誌は蛯江さんや池田町住民への取材をもとに、家屋内のゴキブリの侵入経路と、侵入を防ぐ対策法をまとめた。

■池田町住民が実践「ゴキブリを家に入れない“鉄壁メソッド”」

【1】キッチン下や洗面台 排水管と床の隙間をパテで埋める。ガムテープでも代用可。

【2】窓 サッシ窓の下には3〜5ミリの隙間が。ホウ酸だんごなどを置く。

【3】玄関 新聞受けにチラシなどを挟みっぱなしにしない。

【4】換気扇や通風口 換気扇、通風孔には防虫ネットをかける。壁との隙間はパテやガムテープで埋める。

【5】お風呂 S字管などでない旧来の排水口は、こまめに掃除を心がける。

【6】エアコン 使わないときは排水ホースは地面と触れないようにしておく。あるいは市販の防虫キャップなどでふさぐ。

【7】外にある植木鉢 家には持ち込まず、手入れは外で行う。

もうひとつ気をつけたいのは、外出先からゴキブリを家に持ち込んでしまうケースだ。

「スーパーで大量に買い物をしたとき、商品をまとめて段ボール箱に入れる人もいますが、その隙間にまだ小さいゴキブリが潜んでいたり、卵が産み付けられたりしている場合も。飲食店の床にカバンや荷物をそのまま置くクセがある人は要注意。ただでさえ飲食店はゴキブリが好む場所でもありますから、カバンにゴキブリが入り込んだまま持ち帰ってしまう可能性もあります」

池田町には、こんなユニークな対策をとっている住民も。

「ゴキブリはかんきつ系の匂いが苦手だと町内で聞いて以来、ふだんはオレンジのアロマをたいています。まだ子どもが小さく、ホウ酸だんごを誤って食べてしまわないか心配だったのですが、アロマでもしっかりとゴキブリ対策ができています」(30代の女性)

蛯江さんは「秋口を過ぎるとゴキブリの繁殖シーズンがはじまります」と語る。いまのうちから、“鉄壁の家づくり”でゴキブリを寄せ付けないよう心がけておこう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父殺そうと机にナイフ忍ばせて…ひきこもり当事者の焦燥と絶望

2019年08月23日 15時59分58秒 | 悩み
 

父殺そうと机にナイフ忍ばせて…ひきこもり当事者の焦燥と絶望

父殺そうと机にナイフ忍ばせて…ひきこもり当事者の焦燥と絶望

ひきこもり状態にある人を、「甘えている」「怠け者」とラベリングすることはたやすい。周囲が持つ偏見が当事者をさらに生きづらくさせている(撮影/今村拓馬)

(AERA dot.)

 多くの人が先入観を持っているように、ひきこもりは「甘え」で「怠け者」なのか。取材を進めて 見えてきたのは、絶望感や焦燥感、孤独感に苛まれる当事者の姿だ。彼らの心の声を聞いた。



*  *  *
 この先の私の未来は明るいのだろうか。

 都内の湊うさみんさん(30代)は、葛藤を胸に抱え一日を送る。8年近く自宅にひきこもっている。専門学校卒業後、小説家を目指したがうまくいかず、就職活動を始めたが100社以上落ちた。向精神薬を200錠以上飲み自殺を図ったが、未遂に終わった。自分は何をやってもダメだ──。自信をなくし、ひきこもり状態になった。

 寝るのは深夜2時か3時、目を覚ますのは午後1時ごろ。起きていると嫌なことを考えてしまいがちなので、目が覚めてもしばらくは布団の中でごろごろすることが多い。昼食を取ると19時ごろまでパソコンでゲームをして過ごし、夕食後、再びゲームをする。疲れてきたらベッドに寝転び、図書館で借りてきた本を読む。週に2日ほどは、 精神科や図書館に足を運び、スーパーやコンビニに食料を買い出しに行く。

 多くの人から見れば、楽をしているように見えるかもしれない。だが、湊さんの心の中で繰り返されるのは、自問自答だ。

「こんなことをしていていいのか」「もっと有意義なことをしなくては」「でも何をすればいいのか」。考えても答えは出ない。

 自分を「怠けている」と思っている60代の両親とは冷戦状態にある。特に父親とは6年近くまともに口をきいていない。仕事も家族ともうまくいかず、この人生をすべて無にできる魔法があるとすれば、「自殺」しかない。死を選ぶか選ばないか──。葛藤し、毎日こう思う。

「生きていてつらいだけなら、未来なんていらない」

 ひきこもりは、国の定義では「仕事などの社会参加を避けて家にいる状態が半年以上続くこと」をいう。従来、ひきこもりは若者の問題とされてきたが、全世代の問題とわかってきた。内閣府が今年3月に発表した調査結果で、40〜64歳のひきこもりは推計61万3千人。ひきこもり当事者たちもまた8050問題の困難に直面している。

 都内在住の50代の男性は、仕事がうまくいかず25歳の頃から本格的にひきこもっている。同居する母親(87)が亡くなった後が心配だ。母親が残してくれる財産があり経済面の心配はないが、生活面の懸念が大きい。

 男性は学習面での発達障害も抱えていて、その特性から身の回りのことがほとんどできない。食事、洗濯、掃除。申し訳ないと思いながら、生活のほぼすべてを母親に頼っている。

「母はまだ何とか健康ですけど、いつ認知症などでガクッとくるかわからない。自分は入院の手続きもわからない。食事から身の回りの片づけまで、どう生活していけばいいかわかりません」

 AERAが行ったひきこもり当事者と経験者へ向けてのアンケートでは、ひきこもり状態になった事情も現在の状態もさまざまな声が寄せられた(下)。ひきこもる状態と社会参画を繰り返す人もいて、「怠け者」「甘え」といった、社会が持ちがちな先入観とは種類の違う背景や苦しみを多くの当事者が抱えていることがわかる。

 5月、川崎市で児童ら20人が、長年ひきこもっていたという男(当時51)に殺傷される事件が起きた。ワイドショーや週刊誌の一部報道などで、ひきこもりを「犯罪者予備軍」と紐づけかねない動きがあった。筑波大学教授で精神科医として30年近く当事者の問題に取り組んできた斎藤環さんは、「犯罪者予備軍という言葉はヘイトスピーチ」と断じた上でこう語る。

「ひきこもりという言葉が使われ始めて20年経っているが、明らかにひきこもりの人が関わった犯罪は数件しかない。ひきこもりの人もそうでない人も罪を犯すが、前者の犯罪は後者の犯罪に比べ、圧倒的に少ない。統計的にひきこもりと犯罪は関係ないといえます」

 当事者や家族も、相次いで見解や声明を公表。NPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京)も、ひきこもり状態にある人について「無関係な他者に危害を加えるような事態に至るケースは極めてまれだ」との声明を発表した。

 だが、苦しみゆえの「心の闇」を、多くの当事者が抱えているのも事実だ。

「父(66)を殺したいと、ずっとどこかで思っています」

 青森県に住む、ひきこもり当事者の下山洋雄(ひろお)さん(39)はこう打ち明けた。

 小学6年の時に教師から受けた体罰が原因で不登校になり、ひきこもるようになった。苦しい気持ちをわかってほしかったが、父親は理解しようとしなかった。強く登校を促し、外に出そうと毎日のように3時間近く説得を続け、寝させてもらえない時もあった。勉強ができないと責めてたたいた。高校までは、いつか父親を殺そうと机の中にナイフを忍ばせていたという。

 いま下山さんは、ひきこもりながらも、ひきこもり当事者や家族の相談を受けるボランティアを行っている。だが、そんな下山さんに対して父親は、部屋のドア越しにこう言う。

「金にならないボランティアをして、いつになったら働くんだ」

 父親を刺し殺し、自分も死のうとも考える。心の底で絶望や焦燥に苛まれているのに、価値観を押し付けられ追い詰められる、やり場のない怒りがある。だが、決して実行には移さない理由をこう答えた。

「父を『親』と思うのをやめたからだと思います。こわもての人がドア越しに何か叫んでいる、と思うようになりました」

 危機感をバネに、ひきこもり状態から抜け出した人もいる。

 30歳から3年間、実家のマンションにひきこもっていた石和(いさわ)実さん(42)は、大学を出て25歳でIT系の会社に就職した。だが、人間関係がうまくいかず、ひきこもりに。絶望の中感じていたのが、「きっかけがあれば、父親を殺してしまうかもしれない」という恐怖だった。

 当時は、まだ父親の年金や貯金で生活できていた。だが、いつか父から「家にはもう金がない、早く就職しろ」と責められたら、感情が爆発してコントロールできなくなるかもしれない。親を殺さないためには自分が死ぬしかない。しかし、自分が死んで家族を悲しませたくはない。

「じゃあどうするか。社会復帰してお金を稼がなければという結論に至ったのです」

 ネットで仕事を探し、50社以上落ちたが最後の1社に採用され、ひきこもり状態から脱出した。会社に勤めながら、ひきこもっている人の役に立ちたいと考えるようになり、ひきこもり相談カウンセラーとして活動している。相手から礼を言われると、生きている価値を感じる。(編集部・野村昌二)

■当事者・経験者の声
虐待、いじめ、パワハラ、性暴力が原因でひきこもるようになった。自室・自宅から出ることはほぼなく、役所や精神科で相談しようとしたけれど、話が通じず相談にならなかった。女性のひきこもりのつらさが伝わっていないと感じる(42歳、女性、当事者) 

幼少期における母親からの精神的虐待で今もひきこもっている。その気になれば遠方にも外出していけるが、外出するまでが大変で、その結果ふだんはめったに外出しない。どのように死を迎えるか、親とのコミュニケーション不全に困っている(57歳、男性、当事者) 

家族とは何げない会話や日常のやり取りの話はするものの、父親はこちらの話したいことを聞く気がない。金銭面での支援、精神的な支援、カウンセリングがほしい。ひきこもりの中には、セクシュアルマイノリティーもいるということも知ってほしい(40歳、経験者) 

就職や仕事のこと、経済的なことを、気楽に話せる知り合いや友人がいない。歯や眼、精神科など頼れるところがない。どこに行けばよいかカンが働かない。川崎の事件で「一人で死んでくれよ」のセリフは今も耳に残っていて消えることはない(48歳、女性、当事者) 

ひきこもりだからといって、頭ごなしに甘えと言わないでください。差別をしないでください。一人の人として、見てください。支援にしても、ひきこもり当事者の意見に沿った支援のありかたを考えてください(46歳、男性、当事者)

※AERA 2019年8月26日号

長年にわたる引きこもりは、心理カウンセラーては治せません。

専門の精神科医の診察と治療を受けないと無理では有りませんか。

それが、第一歩と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1人で死ねば」議論混迷=元次官事件も波及

2019年06月04日 21時37分42秒 | 悩み
2019/06/04 05:36

 児童ら20人が死傷した川崎市多摩区の事件では、直後に自殺した岩崎隆一容疑者(51)に対する「子供を巻き込まず、死ぬなら1人で死ねばいい」という批判に対し、「事件や自殺を招く」と懸念する声が上がり、インターネットなどで論争となった。1日には元農林水産事務次官の息子殺害事件が発生し、議論は混迷している。

 ネットやテレビで相次いだ「1人で死ね」論に異を唱えたのは、NPO法人「ほっとプラス」の藤田孝典代表理事。突き放す表現が「社会は何もしてくれないという想いを募らせる」とし、自殺や次の凶行を起こしかねないと問題提起した。

 この意見への賛否両論が相次ぐ中、元次官の事件が発生した。逮捕された元次官は、川崎市の事件を念頭に「息子が周囲に危害を加えると思った」と心情を供述した。

 藤田氏は「『1人で死ぬべき』が責任感の強い元次官を追い詰めたと思う」とツイート。ネット上では元次官に同情する意見も多いが、これに対し「殺されても仕方ないと言いたいのか」などと危うさを指摘する声も上がった。

 碓井真史新潟青陵大大学院教授(社会心理学)は「客観的に元次官が切迫した状況にあったとは思いづらい。事件の衝撃が『1人で死なせよう』という誤った義務感の引き金になった可能性は高い」と分析。「安易に肯定したり美化したりすれば、同様に悩む人を『そうしないと』と追い込み、悲劇の連鎖を生む恐れもある」と警告する。

 「意見の是非より、次の事件が起きたこと自体が問題」と嘆くのはKHJ全国ひきこもり家族会連合会の上田理香事務局長。両事件後、会への相談は倍増したといい、「引きこもりが犯罪予備軍のような偏見がより強まる。本人や家族は一層追い込まれた」と危惧する。

 その上で「引きこもりが事件を起こすのではない。背景は問題を長期間抱え込んでしまったストレスや虚無感だ」と強調。「必要なのは、孤立し、誰にも相談できない状態を防ぐ『1人で死なせない』優しさだ」と訴えた。 』

引きこもりは、今の日本の社会問題です。

家族だけでは、解決出来ません。厚生労働省も地方自治体も取り組むべきです。

核家族化ぬよる人間疎外も要因になっています。

一人で死ぬば、自己責任論であり、努力し強いで人間になれたら、誰も引き籠もりにならず新自由主義の正に競争社会の勝ち組の論理では有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの電話担い手不足 自殺率ワースト3の青森県で募集

2019年05月24日 12時02分08秒 | 悩み

 

毎日新聞2019年05月23日08時56分
いのちの電話担い手不足 自殺率ワースト3の青森県で募集

ちの電話担い手不足 自殺率ワースト3の青森県で募集

 
電話で相談を受ける相談員=弘前市内で2017年11月14日15時15分、岩崎歩撮さまざまな悩みを電話で聞いて自殺予防に取り組む認定NPO法人「あおもりいのちの電話」(青森県弘前市)の相談員が高齢化などによりここ20年で4割減少し、慢性的な担い手不足に陥っている。同法人の石川敞一理事長(73)は「関心がある方はぜひ連絡してほしい」と相談員の募集を呼びかけている。【岩崎歩】

 さまざまな悩みを電話で聞いて自殺予防に取り組む認定NPO法人「あおもりいのちの電話」(青森県弘前市)の相談員が高齢化などによりここ20年で4割減少し、慢性的な担い手不足に陥っている。同法人の石川敞一理事長(73)は「関心がある方はぜひ連絡してほしい」と相談員の募集を呼びかけている。【岩崎歩】

 厚生労働省が発表した2017年人口動態統計で、青森県内の自殺者数は265人。過去最多だった03年の576人から半分以下になったものの、人口10万人あたりの自殺者数は20.8人で自殺率は全国ワースト3位と依然として高い状況が続く。

 相談員は、最も多かった00年には72人いたが現在は47人。平均年齢は59歳で年々高齢化が進み、全員がボランティアでやっているので仕事や家庭との両立が難しくなってやめざるを得ない人も少なくないという。

 昨年度に寄せられた相談は、対応できたものだけで2643件。相談には電話を2回線用意しているが、ほぼ1人態勢で対応している上、1件当たりの通話時間が1〜2時間に及ぶケースも多いため、もう一方の電話が鳴っても対応できない状況という。また、相談のニーズが高い深夜帯にも対応したいが、相談員の負担が大きく断念せざるを得ないという現状もあり、実際にはもっと多くの電話がかかってきているが対応に限界があるのが実情だ。

 相談は40〜50代からの電話が約半数を占め、精神疾患による不安や、家族や友人との死別による孤独、差別を受けた心の傷、介護や家庭内暴力にまつわる悩みなど多岐にわたる。石川理事長は「相談員がいればそれだけ多く、相談者の悩みを受け止めることができる。何とかして態勢を充実させたい」と話す。

 相談員になるには約1年間かけて講座と実習のカリキュラムを受ける必要がある。受講の応募資格は20歳以上で、面接や研修もある。問い合わせはあおもりいのちの電話(0172・38・4343)。

 

人生経験豊かな人で、無いと命の電話相談の相談い員には、不向きと思います。

丁度良い年齢の心理学の専門家に支援して貰う必要が有ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に閉じこもる自分を責めてしまう……「寝ていたっていい」600人の相談受けた経験者のアドバイス

2019年05月03日 14時51分08秒 | 悩み

 

連休、家に閉じこもる自分を責めてしまう……「寝ていたっていい」600人の相談受けた経験者のアドバイス

連休、家に閉じこもる自分を責めてしまう……「寝ていたっていい」600人の相談受けた経験者のアドバイス

相談者の悩みに答えるトランスジェンダーのモカさん=モカさん提供

(withnews)

 令和となって3日です。デパートでは「改元セール」が開かれ、メディアも「令和」「レイワ」「れいわ」と報じています。一方で、家に閉じこもり、連休の盛り上がりに距離を置いてしまう人もいます。自身も過去に衝動的な行動をしたことがあり、これまで600人以上の悩みに向き合ってきたトランスジェンダーのモカさんは「うまく付き合っていく、という考え方もあります」とアドバイスします。(朝日新聞記者・高野真吾)

 

相談者〈ふさぎ込むこと増え〉

〈令和に浮かれられない、専業主婦 山田明菜さん(28、仮名)〉(モカさんに寄せられた複数の相談者の事例を組み合わせています、記事の最後に相談窓口があります)

 山田さんは、関西方面のとある街に暮らして2年目になります。独身時代は東京の金融機関でバリバリ働いていました。結婚後、配偶者が大阪に転勤になったため、「別居婚」を避けたい彼の意向で、一緒に引っ越しました。

 「妊活」を優先したため、仕事には就きませんでした。時間があるため、通信教育で簿記の勉強を始めました。

 しかし、関西方面には知り合いもほとんどなく、図書館で勉強していても寂しさが募るばかり。彼の帰宅も平日は深夜で、土日はぐったりしています。愚痴を言いたくても、話しかけにくい状態でした。

 今年に入ってからふさぎ込むことが増えました。料理をすることが面倒になりました。掃除をしないので、部屋が散らかります。簿記の勉強も続けられなくなりました。

 電話で話した実母の勧めに従い、精神科を受診すると鬱状態と指摘されました。

 「旦那に迷惑をかけている」「簿記も勉強しなきゃ」と焦りが募ります。「早く鬱状態を脱したい」と願っていますが、定期的に精神科に通っても、良くなっている自覚を持てません。

 

 

モカさんの回答は……

 まずは、私自身の経験から話しましょう。私は20代の頃、長く躁鬱病を患ってきました。

 一時期は、東京近郊のある大学病院に通っていました。落ち込み気味だった時は、母に付き添ってもらい2人で電車に乗って行き来しました。

 お医者さんと話し、複数の薬を処方されました。あくまで私の場合ですが、薬が効果を発揮していると思える時と、そうでない時が両方ありました。

 

 

うまく付き合おう

 鬱状態を脱するとは、心の平静を取り戻すという、目に見えない、心の問題に対処することになります。

 明確ではない分、治療が難しい面があります。私も病院に通いながらも、良くなっているのか悪くなっているのか、疑心暗鬼になった時もありました。

 今の私も完全に躁鬱病から離れたとは、言い切れません。心に波があり、沈む時期を迎えることもあるからです。

 それでも、以前ほど、振り回されなくなっています。

 それは、自分のそうした特徴を嫌悪するのでなく、受け入れているからです。治すことだけにとらわれず、うまく付き合っていくようにしています。

 

 

寝ているだけを経て

 過去に私が一番しんどい時は、ベッドで寝ているだけになりました。しかし、気力が湧いてくると、料理をしてご飯を食べ、部屋の掃除もできるようになりました。

 すぐに外で活動する気にはならなかったのですが、室内にいる時間を好きな漫画を書くことに使いました。時間はたくさんあるので、色々な表現方法を模索できます。

 また、経営のことを考える時間にあてました。どこに何の需要があるのか。単なる消費者マーケティングに頼らない、目に見えない需要を捉えようとしました。

 

 

のんびり人生もあり

 活発に外に出て活動することだけが、重要なわけではありません。

 のんびり、マイペースに過ごしていく人生もありと考えてみるのはどうでしょうか。

      ◇

モカ、1986年3月、東京生まれの元男性。トランスジェンダーとして、東京・新宿2丁目を中心に複数の飲食店などを経営する。29歳の時、自殺しようとマンション屋上から飛び降りたものの、奇跡的に生還。現在は、電話や対面で生きづらい人やLGBT当事者の人生相談に乗る活動を続けている。自身の半生を題材に、描き下ろし漫画を含む書籍『12階から飛び降りて一度死んだ私が伝えたいこと』(光文社新書)を4月に発売。5月8日(水)午後7時からは、東京・紀伊国屋書店新宿本店でトーク&サイン会も開催予定。詳しくは同店HP(https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20190415100010.html)まで。

 

 

相談窓口はこちら

■24時間こどもSOSダイヤル
0120-0-78310

     ◇

■こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

     ◇

■いのち支える窓口一覧
http://jssc.ncnp.go.jp/soudan.php
 
 
 
人と比較せずに自分の道を見つけ.ば、良いと思います。,人生は、長いのでやり直しが出来ます.。
鶴田浩二さんの男を悩む皆さん方にお贈り申し上げます。
 

<blockquote><a href="https://youtu.be/wOBs1PLw8KI" target="_blank">"鶴田浩二【男】  cover 唄:jun" を YouTube で見る</a></blockquote>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は孤立する若者が死を選ぶ…「つらいときは一度逃げればいい」夜回り先生・水谷修の叫び

2019年05月03日 09時37分50秒 | 悩み

5月は孤立する若者が死を選ぶ…「つらいときは一度逃げればいい」夜回り先生・水谷修の叫び

5月は孤立する若者が死を選ぶ…「つらいときは一度逃げればいい」夜回り先生・水谷修の叫び

「どこまでも、生きぬいて…」と呼びかける夜回り先生こと水谷修氏

(デイリースポーツ)

 「令和」という時代を迎えた日本は大型連休の真っ最中。「五月病」という言葉がある通り、年度始めの新しい環境に適応できず、自殺する青少年が急増する時期でもある。教育家の水谷修氏が「年に3度ある」という自殺者が増える時期を分析し、若者たちに命の大切さを呼びかけた。

   ◇  ◇

 日本における自殺者数は、2003年の3万4427人をピークとして、それ以降減少を続け、2017年には、2万1321人まで減りました。これは、国や各自治体が、この問題に熱心に取り組んだことの成果だと評価できます。しかし、そのような中で、青少年の自殺者数は、多少の減少傾向は見られても、他の世代の減少と比べると僅かであり、この問題に対する速やかな対策が、各方面に求められています。

 実は、青少年の自殺者が他の時期と比べ急増する時期が、1年の間に3回あります。そして、それぞれに固有の特徴があります。

 まず、私たち青少年の相談に関わっている人間が一番緊張するのは、8月の第3週から9月の第4週までの1か月間です。私の元に死を語る相談が最も増えるのもこの時期です。一学期に、新しい学校や新しいクラスで、良好な人間関係を形成することができず、孤立した青少年や、いじめなどで追い込まれた青少年が、楽しいはずの夏休みを、家にこもり心を病み、新学期の始まりによる通学のプレッシャーから死を選択するケースです。

 二番目に青少年の自殺者が多いのは、2月から3月です。このケースでは、特に中学3年生、高校3年生の自殺者が増えます。入学試験に失敗し、それにより追い込まれ、死を選択するケースです。

 そして、三番目に自殺者が多いのは、まさに今迎えている5月の連休、ゴールデンウィークです。この時期の自殺する青少年には、特徴があります。特に、大学の一年生、そして地方出身の学生の自殺者が多いのです。夢を持って都市部の大学に入学し、アパートや寮での一人暮らしをする若者たちが、4月に、友人を作ることができず孤立し、しかも慣れない都会での生活の中で追い込まれ命を絶っていきます。

 この問題は、すでにほとんどの大学で、大きな問題として捉えられており、4月に地域ごとの学生の交流会を設定したり、大学生たちによる様々なSNSでの交流を進めたりすることの中で、何とか一つの命も失うことのないようにとの取り組みがなされています。

 これを読んでいる、今苦しみ悩んでいる若者たちにお願いです。絶対に死を選ばないでください。つらいときは一度逃げればいいんです。空を見てください。いくら今曇っていても、その向こうにはいつも太陽と星があります。止まない雨や晴れない曇りはありません。どこまでも生きぬいてください。明るい明日は来ます。

 また、これを読んでいる若者たちのご両親や若者たちと関わっている人たちへのお願いです。ぜひ、この連休中に何度も連絡してあげてください。うるさいぐらいに。ここに君を愛し、心配している人がいるんだと知らせてあげてください。』
 
核家族化で、人生経験豊かなおじいちゃんおばあちゃんが、いなくなり。
人間疎外の今の日本の社会では、個の分断が定着しています。
身近な大人が、相談相手になり、
話を聞いて上げて欲しいと思います。
今の世の中、子供から高齢者まで夢と希望の
持てない病める日本の社会構造にも
問題があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人に相次ぐパニック障害 自身も罹患した医師の言葉

2019年03月31日 11時42分31秒 | 悩み
 

芸能人に相次ぐパニック障害 自身も罹患した医師の言葉

諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師

(NEWSポストセブン)

 パニック障害は、珍しい病気ではない。芸能人だけでなく、一般人として生活している人にも発症例が多い。諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、患ったことで『がんばらない』にたどりついたパニック障害について綴る。

 * * *
 ジャニーズの人気グループ、セクシーゾーンの松島聡(21)が療養のため一時休業に入った。病名はパニック障害。1年ほど前から体調を崩していたようだが、症状がひどくなり、ついに休業。「大変戸惑いショックを受けている」と心境を発表した。

 同じ事務所所属の岩橋玄樹(キング&プリンス)も、パニック障害で休業中だ。ネットで検索すれば、過去にパニック障害を経験した芸能人の名がズラリ。あの人もそうだったのか、とその多さに驚かされる。

 それもそのはず、パニック障害は珍しい病気ではない。突然、激しい動悸や呼吸困難、吐き気、めまい、発汗などが起こり、死んでしまうのではないかという恐怖に襲われる。20〜30代に多いが、40〜50代も少なくない。やや女性に多い。生涯のうちに発症する人は100人に1〜2人といわれている。

 そもそも人間には、予想外のとんでもないことが起きたとき、命の危機から身を守ろうとする反応が備わっている。心拍数を高め、全身に血液を送り出し、その場で闘うか、逃げるかして生き延びようとするのだ。

 このとき、脳のなかではどんな反応が起きているのか。まず、危険を感じると、脳が神経伝達物質のノルアドレナリンを出して、心拍数や血圧を高める。その刺激が感情を司る大脳辺縁系に伝わり、不安や恐怖となって、“警報”を出す。ところが、この“警報”が、危険がないのに作動してしまうことがある。これがパニック発作のしくみではないか、と一説に考えられている。どうして脳が誤作動を起こすのか、原因はわかっていない。ただ、この発作、体験してみると相当つらい。

 実は、ぼくも48歳のとき、パニック障害になった。患者さん宅を往診したとき、突然、動悸が激しくなり、冷や汗が出て、胸が苦しくなった。同行の訪問看護師に「気持ちが悪くて車から出られない。先に、患者さんの血圧を測っていてくれないか」と頼むのがやっとだった。

 すぐに循環器科の医師に診てもらったが、心電図も胸のレントゲンも異常がないと言われた。心臓や肺の病気ではないということだ。そのうち、何度か発作を繰り返すようになり、パニック障害と診断された。

 パニック障害は、「予期不安」を伴う。また起こるのではないかと思い込んでしまい、起きてもいないことの不安を先取りしてしまうのだ。

 さらに進むと、発作が起きたときに恥ずかしい思いをする場所に行くのを避けるようになる。これを「広場恐怖」という。多いのは、電車の中だ。通勤の満員電車のなかで発作が起こったらどうしようと不安になり、電車に乗るのが怖くなる。授業中の教室や映画館、会議など、じっと静かにしていなければならない場面も同じだ。

 重度になると、広場恐怖を感じる場所や場面を避けるようになるので、生活に支障をきたすようになる。学校や仕事に行けなくなる人もいる。

 パニック発作そのものは激しく強烈だが、たいてい30分以内に治まる。命に別状はない。むしろ、発作が起こることへの不安のほうが問題で、長期化するとうつに陥ることも少なくない。

 日本テレビの「ニュース・エブリィ」で一緒に仕事をしていたアナウンサーの丸岡いずみさんも、自分の本でパニック障害からうつ病になったと述べている。丸岡さんは地方局から大抜擢され、「奇跡の38歳」と言われた。よく食べる、明るい性格の人だが、スポットライトが当たる生活になり、急激にストレスが加わったのだと思う。

 ぼくの場合、月一回の医療保険の審査会がどうにも嫌だった。当時、院長をしていたぼくは、その審査会に出て、他の病院の診療レセプトを見て、不正や間違いがないかチェックする仕事をしていた。Gメンみたいで、ぼくには向いていないと思っていた。

 その審査会のある日は、会場に向かうだけで嫌な予感がした。実際、頻脈発作が起き、冷や汗が出てきたこともある。予期不安や広場恐怖があったのだと思う。

◆隠さずに伝えれば大騒ぎにならない

 パニック障害の治療は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などを中心とした薬物療法や、認知行動療法などが行なわれる。ストレスや過労などがきっかけになることが多いので、生活を見直すことも重要だ。

 ぼくはまず、パニック障害であることを、病院の職員にも隠さずに伝えた。みんなに知っておいてもらえれば、仕事中に発作が起きても、大騒ぎにはならない。そして、抗不安薬の力も借りながら、生活を変えた。

 当時、ぼくは朝4時半に起きて、医学や病院経営の勉強をする習慣があった。パニック障害になってからは、勉強を止めて、好きな音楽を聴いたり、詩や白土三平の『忍者武芸帳』を読んだりして過ごすことにした。

 夜明けまで眠れず、いてもたってもいられなくなって、ベッドから這い出し、外で早歩きをしたり、ランニングをしたり。体を動かすと、少し楽になったような気がした。それを機に、日が昇ると外へ出て、ラジオ体操をしたり、スクワットやウォーキングをするようになった。身の置き所がないような不安感はいつの間にか消えていった。

 不安やストレスというと、心ばかりに注目しがちだ。もちろん心の持ち方も大事なのだが、下手をすると自分を責め、ますますうつに陥ってしまいかねない。

 体にいい刺激を与えることで、心も立ち直ってくるという経験は、ぼくにとって感動的だった。不安に縮こまった心をほぐすには、体をほぐしてやるといい。心と体はつながっているのだ。

 48歳でパニック障害になったことは、ぼくの人生にとって意味があることだった。ちょうど中年クライシスの真っただ中。医療費抑制政策のなかで、施設を新たに作り、人員も増やしながら、黒字経営にしようと綱渡りのようなことをしていた。このままだったら、過労死していたかもしれない。

 でも、パニック障害になって、自分はそんなに強い人間ではないことに気づいた。がんばるだけではダメだと考えるようになり、書いたのが『がんばらない』(集英社)だった。幸いなことに多くの人に読まれ、共感された。

 その後、院長職を辞し、CEO(最高経営責任者)を経て、名誉院長になった。チェルノブイリやイラクでの医療支援にも力を入れることができるようになり、世界が広がった。

 鎌田のバージョン2.0の人生は、パニック障害の体験によってつくられた。現在、パニック障害に苦しんでいる人には、必ず治るということ、そして、すでに新しいスタートを切っているのだということを伝えたい。

●かまた・みのる/1948年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の諏訪中央病院に赴任。現在同名誉院長。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。著書に、『人間の値打ち』『忖度バカ』など多数。

※週刊ポスト2019年4月5日号

 

 

<iframe class="gooad-iframe" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="1" height="1"></iframe>

諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師のパニック障害克服方法をご参考に為さって下さい。

 

 
 <iframe id="google_ads_iframe_/116038490/news_pc/mbadge300_1_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/116038490/news_pc/mbadge300_1_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250" data-google-container-id="7" data-load-complete="true"></iframe>
 <iframe id="aswift_0" style="color: green;" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="654" height="223"></iframe>
  • 政府、新元号の秘密保持に全力

  • 社名に「平成」入る企業1270社も

  • 都知事、五輪相を「蹴る」ポーズ

  • 81歳男性死亡、ひき逃げか 横浜

  • 「大盛りいか焼そば」撤退の実状

  • 習志野 逆転でセンバツ初の4強

  • ダル制球難 3回途中3失点で降板

  • 沢田研二「ライバル」訃報に無言

  • 松本人志、自身の「引き際」語る

  • 爆問太田が番組欠席 前日に転倒

  • 自分は大丈夫?海外で盗難被害

  • パニック障害 患った医師の言葉

  • 加害の親7割、虐待された経験

  • 30歳過ぎて…どう老いるかが問題

  • 車中泊は地方を活性化させる?

  • 緊急避妊薬オンライン処方へ一致

  • 大学の全面禁煙 伸び悩む

  • 賃金給付も 介護負担抑えるには

  • 「退位」便乗、悪質商法に注意を

  • 「体罰禁止」の意義 外国では?

  • テニス

    テニス

  • 芸能な人々

    芸能な人々

  • 鉄道

    鉄道

  • ゴルフ

    ゴルフ

写真ニュースまとめ一覧を見る
<iframe class="gooad-iframe" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="1" height="1"></iframe>
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル総合テレビ3月23日午後9時『詐欺の子』NPO法人自殺防止ネットワーク風理事長篠原鋭一氏御出演

2019年03月22日 12時44分45秒 | 悩み

NHKスペシャル総合テレビ3月23日午後9時『詐欺の子』NPO法人自殺防止ネットワーク風理事長篠原鋭一氏御出演

 放送時間を訂正させて頂き再度アップさせて頂きます。

私が平成23年から大変御世話になっていますNPO法人自殺防止ネットワーク風理事の長篠原鋭一氏が、NHKスペシャル総合テレビ3月23日午後9時『子供の詐欺』に御出演されますので、皆様御覧下さいますようにお願い申し上げます。

 

 振り込め詐欺被害、頭をよぎる自死 家族からも非難され:www.asahi.com/articles/ASM1L521VM1LUC... - 2019年1月20日 ... 


家族や金融関係者などを装った「振り込め詐欺」。被害者はその後、どんな精神 ... 写真 ・図版 篠原鋭一さんが相談内容を書いたメモ

朝日デジタル  平成31年1月20日(日) 21時58分
き篠原鋭一さんが相談内容を書いたメモ。200万円をだまし取られた70代女性は「(亡くなった)主人のところに行きたい」と訴えた
 家族や金融関係者などを装った「振り込め詐欺」。被害者はその後、どんな精神状態に陥るのか。自殺を考える人に向き合う僧侶のもとには近年、だまされた人の相談が入る。手口や被害額が注目されるなか、特に高齢者が心に深い傷を負う実態が浮かんできた。
 「お願いだから、自分を責めないで」
 「そう言っても息子やきょうだいは、とにかく私を悪く言う。私の罪は……」
 「あなたの罪じゃないってば」
 「そうかねえ……」
 昨年11月中旬、東海地方にある一軒家。2千万円余をだまし取られたという80代女性は、僧侶の篠原鋭一さん(74)を前に何度も「私の罪」と口にした。

 「外国の宝くじが当たりました。3億円です!」
 銀行員を名乗る男から電話を受けたのは2014年。経営が苦しい家族の会社を救えると思った。「10%の手数料」を求められたが疑わなかった。
 息子たちに「欲深いからだ」と非難され、ふさぎ込むようになった。17年に、死にたい気持ちを抱える人からの相談を24時間受け付ける篠原さんを知った。千葉県成田市の寺院で住職を務め、その傍らの相談活動が新聞やテレビで紹介されている。女性は電話をかけ、「楽な死に方はありますか」と尋ねた。
 以来、篠原さんは励まし続けてきた。女性の精神状態には浮き沈みがあり、いまも心配している。
 篠原さんのもとに振り込め詐欺に絡んだ自殺の相談がくるようになったのは7年ほど前。いまは年に数件、深刻な相談を受ける。
 「孫が会社の金をギャンブルに使った」と信じ込まされ、金を工面した男性。「娘夫婦の店が倒産する」とだまされた女性。「不渡りを出した」という親友を助けようとした男性――。その家族の多くが「ばかじゃないの」などと、きつく責めている。結果、現金をだまし取られた本人が自殺してしまい、責めた家族が後追いを考える例もある。
 篠原さんは「優しいからだまされた。どうか、家族は責めないであげて」と語る。背景には高齢者の孤立があるという。「日ごろ、家族や社会から『捨てられた』という寂しさを感じている。だから詐欺の電話にいまこそ役に立ちたいと反応する。『私の存在を認めて』という心の叫びです。詐欺に気を付けましょう、と呼びかけるだけで事件はなくなりません」
詐欺被害で自殺、警察も把握
 振り込め詐欺被害が原因と見られる自殺の事例は、警視庁も把握している。
 東京都内の70代女性が昨年1月、約140万円をだまし取られた。
被害届を出した約2週間後、遺体で見つかる。自殺だった。
遺書は、振り込め詐欺の被害との関連を示唆していた。詐欺の手口は「あなたの名義のカードが偽造されました。新しいものと交換するので古いカードは回収します」というものだった。

 同庁の犯罪抑止対策本部によると、現金400万円をだまし取られ、約1週間後に急死した70代女性もいる。担当者は「被害による心労も影響したのではないか」と話す。
 振り込め詐欺には、オレオレ詐欺のほか架空請求詐欺や融資保証金詐欺、還付金等詐欺がある。警察庁によると、全国の認知件数は17年まで6年連続で増加。昨年も11月現在で約1万5千件、被害額は310億円にのぼる。被害者の8割が65歳以上だ

篠原 鋭一 (しのはら えいいち、1944年-)は、日本曹洞宗僧侶長寿院住職)、NPO法人自殺防止ネットワーク風理事長

 
 
 
 

略歴

兵庫県豊岡市の寺院に生まれる。3歳時に父が亡くなり、母と共に他のお寺に移る。駒澤大学仏教学部を卒業後、仏教系の財団法人に勤める。1979年曹洞宗東南アジア難民救済会議(JSRC、現、シャンティ国際ボランティア会)の結成に参加。カンボジア難民キャンプで教育活動に携わる。

その後、無着成恭師の紹介で千葉県成田市名古屋の曹洞宗長寿院の住職となり、周辺の大学に通う留学生を対象に研究書代の費用援助活動、留学生の出身である中国少数民族の教育活動に従事。

自身のくも膜下出血での自殺未遂をきっかけに、1995年から自殺対策活動を開始。

曹洞宗人権啓発相談員、同宗千葉県宗務所所長、「できることからボランティア会」代表を歴任。

受賞歴

  • 1994年、カンボジア国王より長年の教育援助活動に対し「国家建設功労賞」受賞
 

著書

  • 『みんなに読んでほしい本当の話 - おしょうさんも泣いた25の生き方1・2・3』興山舎、2006年
  • 『もしもし、生きてていいですか?』ワニブックス、2010年
  • 『新仏教布教感動法話素材365日大事典 - 実践・例話編 - 現代人におくる泣き笑い法話』四季社、2011年
  • 『どんなときでも、出口はあるよ』WAVE出版、2013年
  • 『この国で自死と向き合う』ヒトリシャ、2013年

共著

  • 『いのちとうとし - 子どもたちに贈る千字メッセージ :十六人のお坊さんより』仏教タイムス社、2005年

論文

インタビュー

 

参考文献

  • 『もしもし、生きてていいですか?』(ワニブックス、2010年)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害ある子の「親なきあと」に備えを 終活カウンセラーが訴え

2019年03月02日 16時16分34秒 | 悩み
 

 

障害ある子の「親なきあと」に備えを 終活カウンセラーが訴え

長女の凜さん(右奥)について書いた「親心の記録」を、自宅で次女の怜さん(右手前)に見せる藤井奈緒さん=大阪府八尾市(小野木康雄撮影)

(産経新聞)

 人生の最期に備える「終活」を、障害がある子供の親にこそ早くから始めてほしい。そんな思いを伝えるために全国を回る母親がいる。大阪府八尾市の上級終活カウンセラー、藤井奈緒さん(45)。長女に重度の知的障害があり、自分が面倒を見られなくなったときのことを「親なきあと」と呼んで準備してきた。ある人との別れと、一冊のノートが活動の原動力。3月1日は北海道でも講演する。

 「実体験を交えた話が分かりやすくて、終活への意識が変わった」。1月24日、大阪府吹田市の西山田地区公民館で行われた学習会。小学校の支援学級に子供を通わせる保護者らが藤井さんの講義を聴いて、そんな感想を漏らした。

 藤井さんの長女、凜さん(15)は生まれつき染色体の一部が欠けている「ソトス症候群」。重い知的障害と両足の障害があり、介助を必要としている。次女の怜(さと)さん(9)には障害がない。

 「障害のないきょうだいがいると、周囲は将来、面倒を見てくれるとつい期待してしまう。でも、きょうだいにも自分の人生を全うしてほしいし、過度の負担をかけるべきではない」

 そう考えて平成29年7月、障害者の兄弟姉妹たちの集まりに顔を出すと、参加者から一冊のノートを紹介された。一般社団法人日本相続知財センターグループが発行する「親心の記録」。障害のある子供に必要な介助や配慮を、誰にでも分かるように親が書き残しておくもので、一種のエンディングノートだった。

 「もっと早くに知っていたら」。藤井さんが悔やんだのは、5カ月前、凜さんと同じ支援学校に知的障害のある息子を通わせていた同い年の女性が、突然死したからだ。家族にも知らないことは多く、慣れない介助で疲労とストレスをためていた。

 すぐにノートの普及を手伝いたいと申し出て、自分でも活用。コピーを取って記入し、書類を添付できるバインダーで管理する方法にアレンジした。

 以前から、凜さん自身が他人の世話に慣れることも必要だと思い、預ける人に日常生活の注意点を知ってもらえるようにと、自己流で似たようなノートを作っていた。「親の頭の中にあることを、すべて見えるようにしておくことが大切だと痛感していた」という。

 ノートを書いて将来の不安が見えてきたら、遺言や信託などの制度について知ることも大切だと考えている。昨年3月には、障害者の事情に詳しい専門家に相談し、親権を使って凜さんの任意後見契約を結んだ。葬儀社で8年働いた経験や、在職中に取った終活関連の資格も「親なきあと」の備えに役立っている。

 「親亡きあと」と書かないのは、死別だけでなく加齢や病気でも親の役割を果たせなくなる、と警鐘を鳴らす意味合いもあるという。「障害のある子供は必ず誰かのお世話になって人生を歩む。親が知らなかったことで不利益を被らないように、元気なうちから備えてほしい」。藤井さんはそう願っている。

 ■終活カウンセラー 終活に関するさまざまな悩み相談に乗り、専門家につなぐスキルがあるとみなされる民間資格。一般社団法人終活カウンセラー協会が平成23年から認定している。初級、上級、上級インストラクターの3種類があり、31年2月現在で累計1万8千人以上が初級を受講した。同種の資格はほかの一般社団法人や民間企業も設けている。』

 

 

高齢者の介護の問題でも親戚は、身勝手で見舞いはおろかサポートもしてくれません。

両親の介護と入院で、健康を害して親切な薬剤師さんの助力でやっとこさ健康を出来た私の体験です重度の知的障害の有る親御さんも何時まで健康で長生き出来るとは限りません。

人間疎外の今の社会では、孤独死も多い地域や社会が、サポートしてくれません。

厚生労働省や地方自治体が、支援体制を整えるべきです。

国は、介護も責任を持ちませんと言う今の平成最期の御時世です。

身体障害者や心の病を持つ社会的弱者は、新自由主義経済学による経済政策で切り捨て御免の社会的効率重視の適者生存、自然淘汰の競争の日本社会です。

教育行政学者の岡村達雄関西大学名誉教授が、生前カウンセラーとクライアントのカウンセリングで、問題は解決しないと言われたのは昭和61 年のことです。

クライエントの抱えている社会的背景と矛盾を見据え改善しないとカウンセリング依存症に一生なるだけです。塩水を飲めば飲むほど咽が渇くに喩えられています。

精神医学も心理学も今の病める社会構造との関連性を洞察しないと悩める人達を救えないのでは、有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定非営利活動法人 自殺防止ネットワーク 風

2019年03月02日 12時49分01秒 | 悩み


特定非営利活動法人 自殺防止ネットワーク 風
www.soudannet-kaze.jp
自殺を考えている方、誘惑に駆られている方、自殺未遂の方、自死遺族の方、私たちの相談所へお電話ください。
安心、信頼、親身に、相談できる 

HOME
大切な「いのち」
法人のご案内
法人の活動
支援、賛同者募集
支援者一覧・リンク集
電話相談のご案内

  多重債務、過労、解雇、セクハラ・パワハラ、
  いじめ、不登校、差別・虐待、子育て疲れ、
  介護疲れ、家庭内暴力、うつ病等で…

  自殺を考えている方、
  誘惑に駆られている方、
  自殺未遂の方、自死遺族の方
  次の相談所へお電話ください。

※メールでのご相談は受け付けておりません。

 

  NPO法人 自殺防止ネットワーク風

本部相談所 : 0476-96-3908

↓画像をクリックすると、案内PDFをお読みいただけます。
第2回 相談員の心得、クリックしてお読みください
第1回 相談員の心得、クリックしてお読みください
↓画像をクリックすると、案内PDFをお読みいただけます。

最新情報 News

【重要なお知らせ】
東京相談所は、2015年7月30日をもって閉じました。
東京相談所の業務は、千葉本部で引き継いでいますので、宜しくお願い致します。
全国各地の相談所 色のついた相談所名をクリックしますと、その相談所のホームページを表示することが出来ます。
都道府県  相 談 所  住 職 名 住 所 電 話 番 号
千葉県

本部相談所

篠原 鋭一

千葉県成田市名古屋346 0476-96-3908
関東地区
東京都

寳積院別院

新田 忍澄

板橋区西台2-3-32  090-4024-0119
東京都

仏の赤川塾

赤川 浄友

八王子市南大沢1-22-5-501 090-4533-5090
メール相談可 e-mail: joeyou@xg8.so-net.ne.jp 


東京都


正山寺

前田 宥全

港区三田4-8-20 03-3452-3574
   ※完全予約制による直接対話で相談に応じます。 (対話時間 80分)
     申し込み方法 電話またはメールで受付  e-mail: info@shosanji.jp
千葉県

法性寺

鵜澤 貫陽

館山市北条1084 0470-23-3099
千葉県

(NPO)印旛た
すけあいネット

金子 修

成田市南平台1143-59 080-3730-3294
千葉県

元倡寺

大塚 秀禅

山武市成東2697 0475-82-2028
千葉県

瑞岩寺

伊藤 仁志

南房総市宮下108-1 0470-46-2814
千葉県

長寿院

篠原 鋭一

千葉県成田市名古屋346 0476-96-2204
神奈川県

養周院

上形 泰俊

川崎市高津区久地3-10-32 090-2548-8299
メール相談可 e-mail: toshi-uegata@docomo.ne.jp 

神奈川県

臥牛院

藤木 隆宣

相模原市緑区谷が原2-9-5-5 090-3066-7406
埼玉県

正命庵

森田 興道

比企郡川島町飯島277-1 070-2618-0123
電話予約後、面談のみ受け付け(相談時間90分)

群馬県

長学寺

生沼 宏元

富岡市上高尾700 0274-62-1600
群馬県

三松会

塚田 一晃

館林市高根町109 0276-75-4732
群馬県

長楽寺

峯岸 正典

甘楽郡下仁田町本宿3788 0274-84-2518
面談のみ受け付けます。(相談時間60分位)

群馬県

川龍寺

今橋 憲雄

利根郡昭和村貝野瀬1129 0278-22-3387
群馬県

長岡寺

酒井 晃洋

太田市西長岡町728 0276-47-3009
※面談が基本
群馬県

瑞岩寺

長谷川 俊道

太田市矢田堀町388 0276-37-1231
東海・中部地区

静岡県

龍谷寺

笛岡 賢司

浜松市南区飯田町628-1 053-463-2360
愛知県

地蔵寺

神野 哲州

名古屋市天白区島田3-113 052-801-0432

岐阜県


大禅寺


根本 紹徹

関市上大野335
 電話予約後、面接相談のみで受付します。(対話時間 1時間)
 予約電話:080-3716-2988 (木曜日15時~18時)
三重県

萬重寺

西 育範

熊野市育生町長井220 090-7694-4202
富山県

本淨寺

佐藤 崇道

富山市東老田274 休止中
近畿地区

滋賀県

洞源寺

奥谷 良晃

高島市拝戸1080 080-6150-0739
奈良県

景徳寺

畑 円忍

吉野郡上北山村河合136 07468-2-0052
奈良県

平等寺

丸子 孝仁

桜井市三輪38 090-7119-8767
大阪府

いのちとこころ
の相談所
~聞(もん)~

名倉 幹
(親蓮坊)

豊中市新千里南町3-27-3
※ニューヨークと大阪のどちらかで
  相談を受け付けています。 090-3278-5687
兵庫県

宝林寺

飯田 正人

丹波市青垣町栗住野1104 079-587-0869
中国地区

広島県

超覚寺

和田 隆恩

広島市中区八丁堀5-2 090-9999-3113
メール相談可 e-mail: wada@namuamidabutsu.com 

広島県

知足庵

柚原 康峰

呉市安浦町中畑立小路509-42 090-3740-4453
山口県

慶福寺

西本 慶雅

岩国市周東町中山141-5 0827-84-0867
四国地区
徳島県

八桙寺

京寛 和房

阿南市長生町宮内464-1 090-2780-3954
愛媛県

安国寺

浅野 泰巖

東温市則之内甲2781 090-2899-4623
愛媛県

仙遊寺

小山田 弘憲

今治市玉川町別所甲483 0898-55-2141
※面談のみ
九州地区
長崎県

天福寺

塩屋 秀見

長崎市樫山町887 095-850-1316
長崎県

正覚寺

雲山 暁春

長崎市矢上町13-25 080-1719-6711
佐賀県

普恩寺

金子 謙三

東松浦郡玄海町普恩寺369 090-2078-7830
鹿児島県

花林寺

小野 静妙

霧島市霧島田口2614-1 090-4775-7867
熊本県

法泉寺

藤井 慶峰

宇土市神馬町708 0964-22-0471
熊本県

地蔵院

荒木 正昭

上天草市松島町阿村1061
090-3013-7141

熊本県

泰巌寺

磯田 浩隆

熊本市下通り2-7-18
090-2397-9004

大分県

龍興寺

林 浩道

大分市徳島1丁目7-27
070-2838-0873

甲信越地区
長野県

法泉寺

丸山 素香

長野市松代町西條293

090-1765-3608
新潟県

東岸寺

野田 尚道

村上市荒島1055 0254-62-4367
新潟県

称光寺

林 道夫

佐渡市宿根木468 0259-86-3118
新潟県

布施庵

児玉 浄信

新発田市下石川639 0254-29-3666
新潟県

慈眼寺

船岡 芳英

小千谷市平成2-3-35 0258-82-2495
石川県

世尊院

安念 密富

白山市長屋町イ116-4 090-3115-1626
東北地区
岩手県

岩手相談所

建部 仁

一関市五十人町51 090-2884-6099
秋田県

月宗寺

袴田 俊英

山本郡藤里町大沢字向山下89 090-3120-4620
山形県

松林寺

三部 義道

最上郡最上町富沢1826-1 090-2276-3066
福島県

長秀院

渡辺 祥文

福島市田沢字寺の前18 024-548-1240
宮城県

通大寺

金田 諦應

栗原市築館薬師3-6-8 090-8787-0783
宮城県

仙台心の
相談室

共同代表
川上 直哉
金田 諦應

仙台市若林区 0120-783-643
ナヤミ・ムヨウサ
毎月第2・第4水曜日 午後3時~午後9時  相談時間:1時間 

北海道
北海道

寳積院

新田 忍澄

札幌市白石区
菊水元町八条1-15-6 090-4024-0119
海 外
ニューヨーク
(米国)

いのちとこころ
の相談所
~聞(もん)~

名倉 幹
(親蓮坊)

P.O.Box 103,
NEW York, NY 10113,USA 1 (米国)
-917-769-8253
Copyright (C) 特定非営利活動法人 自殺防止ネットワーク 風 Co., Ltd. All Rights Reserve

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活術 人一倍敏感な子「HSC」 ペースを尊重、自己肯定感育んで

2019年02月28日 11時43分29秒 | 悩み



2019/02/27 10:34


(産経新聞)

『 「ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)」。感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、「人一倍敏感」な子供を指す言葉だ。5人に1人存在すると言われるが、周囲の無理解に苦しむケースが多い。HSCとの関わり方を専門家に聞いた。(油原聡子)

「5人に1人」

 HSCは、米国の心理学者、エレイン・N・アーロンさんが提唱した概念だ。アーロンさんの著書「ひといちばい敏感な子」(1万年堂出版)によると、HSCは、(1)深く考える(2)過剰に刺激を受けやすい(3)感情の反応が強く、共感力が高い(4)ささいな刺激を察知する−という。

 個人差はあるが、例えば靴に入った砂や服のタグを痛がったり、怒られている人がいると自分も不安になったりする。病気や障害ではなく、生まれ持った気質だ。日本では、平成27年にアーロンさんの本が翻訳されたのを機に、子育てに悩む人を中心に知られるようになった。

 アーロンさんの本を翻訳した、心療内科医の明橋大二(あけはし・だいじ)さんは「5人に1人存在すると言われ、海外では研究が進んでいる」。医学的概念ではないため、治療の対象ではない。明橋医師は「知覚過敏などの特徴が発達障害と共通するが、人の気持ちに気づきにくい発達障害と、HSCは違う」と指摘する。

 アーロンさんの日本語版ホームページ(http://hspjk.life.coocan.jp/index.html)にセルフテストがある。子供がHSCか判断したい親のための質問もある。

周囲の無理解
よ HSCとどう向き合ったらいいのだろうか。

 明橋医師は「嫌がることを無理にさせるとパニックになる。安心できる環境を提供して」とアドバイスする。ただ、必要以上に心配するため、「親から見て明らかに大丈夫なときは、優しく背中を押して」。

 敏感さの結果、傷ついたり疲れたりして「わがまま」と誤解されることも少なくない。明橋医師は「この子はこの子でいいと線を引くと、のびのび成長できる」。音楽や絵など芸術的才能に秀でていることも多く、長所を認めて自己肯定感を育むことが大切だ。

押しつけない

 一方、十勝むつみのクリニックの長沼睦雄(むつお)院長は「子供自身も、自分の性質を理解することが大切」と話す。

 HSCは自分のつらさをあまり語らないため、まずは、子供が嫌なことは嫌だと言える安心安全な関係を作ることが大切だ。「見方や感じ方、考え方を尊重し、価値観や判断を押しつけない。敏感であることのメリットや大切さを伝えるといい」と長沼院長。親子で話し合ってルールを作り、破ったときにはまず理由を聞くと良いという。

 長沼院長は「HSCを知らないと、病気を治そうという視点になる。HSCだと分かると受け入れることができ、親も子も楽になっていく」と話している。



 み学校の環境が苦手 不登校の原因にも
っこうきょ HSCは不登校の原因の一つとしても注目されている。

 東京都町田市の主婦(33)は一昨年、新聞でHSCを知り、「自分のことだ」と驚いた。中学から私立女子校に通ったが、教室のざわめきや教師の大声が苦手で、通学で満員電車に乗ると疲労感でぐったりした。「そんなことで、と思われるかもしれないけれど本当に消耗した」

 学校生活や人間関係に問題はなかったが、環境に耐えられず高校1年の夏ごろから不登校に。その後、静かな環境を求め、定時制の高校に通い、通信制大学を卒業した。「学校に行けない自分を責めていたが、HSCだと分かって安心した。治るものでもなく、つきあっていくものと理解し、気が楽になった」

 十勝むつみのクリニックの長沼睦雄院長は「敏感さの問題で来院する親子は、不登園、不登校の悩みを抱えているケースが多い」と指摘。「まずは安心安全な環境を保証し、ゆっくり休ませることを勧めます」

 不登校・引きこもりの専門紙「不登校新聞」の石井志昂(しこう)編集長は「一時的に保健室登校にしたり、フリースクールに通ったり、本人に適した教育環境を利用してもいいのではないか」と話している。』


生まれつき神経質な子供いますし、死ぬまで性格は治らず神経質です。
人と比較しないで感受性の強い所を長所としてその性格を生かした道、仕事に生かせば良いと思います。
一人一人皆性格が違います。同一化するのは、到底無理です。
画一的な今の日本の学校教育では、皆と違うと異質な子供と先生からも同級生からも見られます。
人は、人、自分は、自分です。完全主義を目指さずに慌てず、焦らずGoing My Wayの気持を持ち我が道を行けば良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル総合テレビ3月23日午後9時30分『詐欺の子』篠原の詐欺』NPO法人自殺防止ネットワーク風理事長篠原鋭一氏出演

2019年02月28日 08時01分28秒 | 悩み

NHKスペシャル総合テレビ3月23日午後9時30分『詐欺の子』NPO法人自殺防止ネットワーク風理事長篠原鋭一氏御出演

 放送時間を訂正させて頂きアップさせて頂きます。

私が平成23年から大変御世話になっていますNPO法人自殺防止ネットワーク風理事の長篠原鋭一氏が、NHKスペシャル総合テレビ3月23日午後9時『子供の詐欺』に御出演されますので、皆様御覧下さいますようにお願い申し上げます。

 

 振り込め詐欺被害、頭をよぎる自死 家族からも非難され:www.asahi.com/articles/ASM1L521VM1LUC... - 2019年1月20日 ... 


家族や金融関係者などを装った「振り込め詐欺」。被害者はその後、どんな精神 ... 写真 ・図版 篠原鋭一さんが相談内容を書いたメモ

朝日デジタル  平成31年1月20日(日) 21時58分
き篠原鋭一さんが相談内容を書いたメモ。200万円をだまし取られた70代女性は「(亡くなった)主人のところに行きたい」と訴えた
 家族や金融関係者などを装った「振り込め詐欺」。被害者はその後、どんな精神状態に陥るのか。自殺を考える人に向き合う僧侶のもとには近年、だまされた人の相談が入る。手口や被害額が注目されるなか、特に高齢者が心に深い傷を負う実態が浮かんできた。
 「お願いだから、自分を責めないで」
 「そう言っても息子やきょうだいは、とにかく私を悪く言う。私の罪は……」
 「あなたの罪じゃないってば」
 「そうかねえ……」
 昨年11月中旬、東海地方にある一軒家。2千万円余をだまし取られたという80代女性は、僧侶の篠原鋭一さん(74)を前に何度も「私の罪」と口にした。

 「外国の宝くじが当たりました。3億円です!」
 銀行員を名乗る男から電話を受けたのは2014年。経営が苦しい家族の会社を救えると思った。「10%の手数料」を求められたが疑わなかった。
 息子たちに「欲深いからだ」と非難され、ふさぎ込むようになった。17年に、死にたい気持ちを抱える人からの相談を24時間受け付ける篠原さんを知った。千葉県成田市の寺院で住職を務め、その傍らの相談活動が新聞やテレビで紹介されている。女性は電話をかけ、「楽な死に方はありますか」と尋ねた。
 以来、篠原さんは励まし続けてきた。女性の精神状態には浮き沈みがあり、いまも心配している。
 篠原さんのもとに振り込め詐欺に絡んだ自殺の相談がくるようになったのは7年ほど前。いまは年に数件、深刻な相談を受ける。
 「孫が会社の金をギャンブルに使った」と信じ込まされ、金を工面した男性。「娘夫婦の店が倒産する」とだまされた女性。「不渡りを出した」という親友を助けようとした男性――。その家族の多くが「ばかじゃないの」などと、きつく責めている。結果、現金をだまし取られた本人が自殺してしまい、責めた家族が後追いを考える例もある。
 篠原さんは「優しいからだまされた。どうか、家族は責めないであげて」と語る。背景には高齢者の孤立があるという。「日ごろ、家族や社会から『捨てられた』という寂しさを感じている。だから詐欺の電話にいまこそ役に立ちたいと反応する。『私の存在を認めて』という心の叫びです。詐欺に気を付けましょう、と呼びかけるだけで事件はなくなりません」
詐欺被害で自殺、警察も把握
 振り込め詐欺被害が原因と見られる自殺の事例は、警視庁も把握している。
 東京都内の70代女性が昨年1月、約140万円をだまし取られた。
被害届を出した約2週間後、遺体で見つかる。自殺だった。
遺書は、振り込め詐欺の被害との関連を示唆していた。詐欺の手口は「あなたの名義のカードが偽造されました。新しいものと交換するので古いカードは回収します」というものだった。

 同庁の犯罪抑止対策本部によると、現金400万円をだまし取られ、約1週間後に急死した70代女性もいる。担当者は「被害による心労も影響したのではないか」と話す。
 振り込め詐欺には、オレオレ詐欺のほか架空請求詐欺や融資保証金詐欺、還付金等詐欺がある。警察庁によると、全国の認知件数は17年まで6年連続で増加。昨年も11月現在で約1万5千件、被害額は310億円にのぼる。被害者の8割が65歳以上だ

篠原 鋭一 (しのはら えいいち、1944年-)は、日本曹洞宗僧侶長寿院住職)、NPO法人自殺防止ネットワーク風理事長

 
 
 
 

略歴

兵庫県豊岡市の寺院に生まれる。3歳時に父が亡くなり、母と共に他のお寺に移る。駒澤大学仏教学部を卒業後、仏教系の財団法人に勤める。1979年曹洞宗東南アジア難民救済会議(JSRC、現、シャンティ国際ボランティア会)の結成に参加。カンボジア難民キャンプで教育活動に携わる。

その後、無着成恭師の紹介で千葉県成田市名古屋の曹洞宗長寿院の住職となり、周辺の大学に通う留学生を対象に研究書代の費用援助活動、留学生の出身である中国少数民族の教育活動に従事。

自身のくも膜下出血での自殺未遂をきっかけに、1995年から自殺対策活動を開始。

曹洞宗人権啓発相談員、同宗千葉県宗務所所長、「できることからボランティア会」代表を歴任。

受賞歴

  • 1994年、カンボジア国王より長年の教育援助活動に対し「国家建設功労賞」受賞
 

著書

  • 『みんなに読んでほしい本当の話 - おしょうさんも泣いた25の生き方1・2・3』興山舎、2006年
  • 『もしもし、生きてていいですか?』ワニブックス、2010年
  • 『新仏教布教感動法話素材365日大事典 - 実践・例話編 - 現代人におくる泣き笑い法話』四季社、2011年
  • 『どんなときでも、出口はあるよ』WAVE出版、2013年
  • 『この国で自死と向き合う』ヒトリシャ、2013年

共著

  • 『いのちとうとし - 子どもたちに贈る千字メッセージ :十六人のお坊さんより』仏教タイムス社、2005年

論文

インタビュー

 

参考文献

  • 『もしもし、生きてていいですか?』(ワニブックス、2010年)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛くな〜い 「白髪抜き専門店」30分3980円で200本が話題

2019年02月16日 14時02分14秒 | 悩み


痛くな〜い 「白髪抜き専門店」30分3980円で200本が話題

2019/02/15 17:00



美容室のような白髪抜き本舗の店内

(AERA dot.)

 年齢を重ねると増える髪の悩み。鏡を見るたびに白髪が気になる人も多い。そんな人たちに、ちょっと気になる店が昨年9月、東京・赤羽にオープンした。その名も、「白髪抜き本舗」。

「美容室ではよく白髪染めをしますが、抜くだけのお店は日本初ではないでしょうか」

 こう語るのは経営する高見澤豪さん。赤羽駅から徒歩5分ほどのお店はおしゃれな外観。店内は明るく、美容室のようなインテリアだ。席数は一つで、白髪を抜くためのピンセットが複数並べられている。

 オープンのきっかけは高見澤さんの体験だ。

「自分に白髪があり、抜いてほしくてお店を探したところ、ネットで検索しても見つからなかった。同じ悩みを持つ人がいると思い、自分でオープンしました」

 客層は女性が3割、男性が7割。白髪が気になり始める「アラフォー」世代が中心だ。名古屋や大阪、福岡といった遠方から来る人もいたという。

「駅前のマッサージとは違い、ふらっと来る人はいません。基本的にネットを見て予約してくれます。子供や奥さんらに抜いてもらっていたけど、手に負えなくなってしまったケースが目立ちます」(高見澤さん)

 お客さんの中にはアトピーなどで髪を染められず、どうしても抜きたいという切実な人もいる。

 気になるお値段は、税込み30分3980円で200本ほど抜くコースから。おすすめは60分7480円だが、30分コースから始める場合が多い。新規のお客さんには30分2980円のキャンペーンもある。

 ピンセットで抜いて、数はスマホのアプリで測定する。後頭部など目の届かないところから処理してほしいという要望もある。

「僕自身、今まで抜いてきて頭皮に異常はありません。抜いたときに痛いと言う人もいませんよ」(同)

 1日のお客さんは平均4人ほどで、一人も来ないときもある。店はまだ赤字だが、抜いてほしいというお客さんがいる限り続けていきたいという。

「白髪はストレスによって増えるケースもあります。多かった時期は離婚の調停中だったという人もいました。白髪は人生を物語っているとも言えるんです」

 苦労した証しを抜くほうも気持ちがこもるようだ。(本誌・田中将介)

※週刊朝日  2019年2月22日号

白髪を抜いた後禿げないか心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「すっきり起きる方法は?

2017年01月29日 15時57分48秒 | 悩み

 

 

すっきり起きる方法は?(47件)

朝の気温が低いと、布団から出るのが億劫ですよね。寒い朝でもすっきり起きる方法を教えてください!どんなことでも構いません!

 

夕食を食べた後は、コーヒー、紅茶、濃い緑茶を飲まないようにします。

夜中にトイレに 起きないためです。

足元を冷やさない足熱式電気敷き毛布の緩め温度で、寝ることと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする