教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<酒一気飲み>昨年は大学生ら5人死亡 92年以来3番目

2009年03月31日 12時37分52秒 | 受験・学校

『酒の一気飲みによる急性アルコール中毒などで死亡した大学生らが08年は全国に少なくとも5人いたことが、子供らを一気飲みで亡くした家族でつくる「イッキ飲み防止連絡協議会」(東京都中央区)の調査で分かった。92年の協議会発足以来3番目に多く、協議会は「大学の場合、過去に問題が起きても、関係者が卒業すると忘れられてしまう」と指摘している。 協議会が報道などを基にまとめた。5人は95年の8人、93年の6人に次ぐ数。4リットルのペットボトルに入った焼酎を回し飲みするよう先輩に指示された神戸学院大2年の男子学生(当時20歳)や、寮内で行われた新入生歓迎コンパでビールや焼酎を飲んで死亡した一橋大学1年の男子学生(同18歳)らが含まれる。 神戸学院大の学生の父親(52)は「飲ませた学生たちは『無知だった』と言うが、もう息子は帰ってこない。大学側には危機管理能力が欠けている」と学生や大学を批判した。 協議会は、飲酒について注意喚起するコースター2000セットを大学などに配布し、新入生や新入社員の歓迎会シーズンに合わせて注意喚起する。』毎日新聞

問い合わせ先は、

「イッキ飲み防止連絡協議会」が事務局を置く下記の

☆NPO法人ASK、アルコール薬物問題全国市民協会。東京、03・3249・2551

一気飲みはいつ頃から流行したのでしょうか。イッキ!イッキ!飲みはテレビ番組から始まったのでしょうか。私の学生時代は、流行していなかったと思います。イッキ飲み、特に焼酎やアルコール度数の強いお酒のチヤンポンは危険ですし、後で自分の体を悪くするだけです。毎日お酒を飲む仕事をしていて、相当お酒に鍛えられている内臓の人で無いと無理なことだと思います。イッキ飲みばかりしていると将来的には、膵臓や肝臓を悪くする可能性も有ります。お酒は、「百楽の長」と昔から言われて来ましたが。少量のお酒は、血液の循環が良くなって体が温まり、睡眠が促されて、深い眠りに付くことが出来ると言われています。
お酒の正しい飲み方も大学の先生が、人生の先輩として、人生の師として教えるべきでは有りませんか。成人になりゼミの先生や先輩達とお酒を飲める体質の学生は、楽しくお酒を飲みながら語り合えば良いと思います。大學当局も未成年者の大學生に対して、酒、タバコも多めに見過ぎて来たと思います。今までは一気飲み等のアルコール中毒で亡くなるような新入生が少なかったからではないでしょうか。

最近大麻事件も起こり毎年のように大學でイッキ飲みによる死亡事故が起きています。大學にお酒を飲む為に入学したのではないでしょう。平生からお酒を飲んでいずに、お酒に弱い体質者が、アルコール度数の強いお酒を飲むとアルコール中毒になるのは明白です。大學の上級生は、今年から新入生に無理やり強いお酒を飲ませたり、イッキ飲で、新入生歓迎コンパを開くのを止めて欲しいと思います。お酒が合わない新入生や飲めない体質の新入生もいます。自分はお酒に強くない体質で、飲めない体質ならきっバリ断る勇気を持ちましょう。お酒が飲めなくても大学生活も長い人生も送れるのですから。高校を卒業するまでお酒を飲んでいて、お酒には強い体質の学生もいるでしょうが。

せっかく合格した大学なのにアルコール度数の強いお酒のイッキ飲みで、平和な日本で新入生がアルコール中毒で亡くなるなんて無意味な事ですし、命の貴さを考えると残念なことです。なくなった大学生の保護者や家族の気持ちになりますと本当に納得の行かないと思います。大學当局も今年か新入生が、アルコール中毒で亡くならないように大學自治会と協力して対策を立てるべきでは有りませんか。風邪を引いたり、体調の悪い時は常日頃お酒を飲んでいる人でも悪い酔いや健康を害する基なのでお酒は飲まないほうが良いのです。

上級生も未成年者の新入生に先輩としての思いやりを持って、無理にお酒を勧めるのは止めて欲しいと思います。楽しくない無意味な新入生の歓迎コンパになります。大學当局も未成年者の飲酒の禁止とタバコの喫煙問題に真剣に取り組むべきでは有りませんか。今や日本の大学では大麻が蔓延し簡単に手に入る状況です。大學は、自由と自主性を重んじるところですが、このまま行けば大麻や覚せい剤中毒の大學生が全国に増加し、大學が学ぶところでは無くなり、麻薬類の常用者の誤った楽園に為らない様に文部科学省、厚生労働省は医療専門家と協力して全国の国公立・私立大學と対策を立てるべきでは有りませんか。緊急に対応となければ放置して今に取り返しの付かないことになります。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ出場の球児、ブログで対戦校侮辱

2009年03月30日 13時50分48秒 | 受験・学校

『 選抜高校野球大会に出場した選手の一人が、自身の携帯サイト上のブログに相手校を侮辱する書き込みをし、選手の高校に苦情が寄せられていたことがわかった。 選手は文章を削除したが、同校の野球部長は「対戦校への謝罪や、日本高野連への報告を検討したい」としている。同校や野球部によると、選手は対戦前、相手校について「変な顔のやつばっか・笑」「昭和くさい」などと書き込んだ。「不謹慎ではないか」などとする電子メールが、試合当日以降、高校に5、6件寄せられた。 教頭が28日に野球部長に指示し、部長が選手に確かめたところ、「試合前なのでテンションが上がっていた。人を傷つける行為だと思ったので、削除しました」と説明したという。』読売新聞

選抜高校野球大会に出場した選手が、対戦相手の高校を選手が自分の携帯サイト上のブログで侮辱・中傷するのは言語同断です。試合前なのでテンションが上がったと言っていますが。対戦高校の立場にも立てば同じ気持ちですし、試合へのブレツシャーを感じられるのも同じでは有りませんか。相手の嫌がることをしないのも人権を尊重することでは有りませんか。高校生らしくルールを守りお互いに尊重し合う高校野球の精神を忘れているのでは有りませんか。選手は対戦前、相手校について「変な顔のやつばっか・笑」「昭和くさい」などと書き込んだ。この文章の日本語としてのお粗末さ、いじめ言葉と変わらない文章表現に高校生として情け無い思いを感じます。昭和くさい、日本人の歩んで来た歴史への侮辱ですよ。この選手何の為に野球をして来たのでしょうか。スポーツマンシップの精神を野球の試合に勝つことのみで忘れているのでは有りませんか。『スポーツマンシップは、スポーツをすること自体を楽しみとし、公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛、同じスポーツを競技する仲間としての意識をもって行われる活動であるという姿勢となって表される。また様式化された礼節の発揮も、マナーという面から重視される傾向があり、選手同士が試合の前や後に挨拶、挨拶を交わすのも、このスポーツマンシップの延長で見られる風習である。スポーツマンシップは、スポーツのルールを遵守してゲーム、ゲーム(競技)を行っていくうえでの根本的な姿勢をいうものである。広義では、スポーツを行う上での品性ないしマナーマナーということができるかもしれない。これらは、スポーツを実際に行う選手選手に限らず、選手を指導するコーチや監督、またスポーツに応援という形で間接的に関係するファンファンをも含めて求められる傾向がある。一種の美学美学としてもみなされる。 sportsmanship・スポーツマンシップ とは、スポーツで関係者らに求められる精神論の一種。競技の上では競争関係にあるもの同士でも、競技を離れた際には友好関係を築くべきとするものなどが良く知られている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。

春の選抜高校野球の出場校の選手として誇りを持って、対戦相手の高校とグランドで正々堂々とベストを尽くし力一杯戦って欲しいと思います。対戦相手を中傷・誹謗するのは本当に男らしく有りません。それでも日本男児で、高校球児ですか。自分チームの選手や保護者、応援してくれている地元の人達にも申し訳ないでは有りませんか。高校野球の精神いや野球道をないがしろにするものです。古臭いと言われるかも分かりませんが。昨日千葉県知事に当選された森田健作さんの歌『さらば涙と言おう』のように男として、女々しい姑息な手段を使わずに御天さまの下元気一杯、高校野球を通じて青春時代を謳歌し、天下の大道を闊歩して頑張って欲しいと思います。「これが青春だ」を思い起こす出来事でした。 皆挫けない心を持ち真っ直ぐに若者らしく生き抜いて下さい。下に森田健作さんの歌「さらば涙と言おう」の歌詞を書かせて頂きました。

さらば涙と言おう

作詞 阿久悠 作曲 鈴木邦彦

歌 森田健作

さよならは誰に言う、さよならは悲しみに  雨の降る日を待って、さらば涙と言おう頬をぬらす涙は、誰にも見えない  こらえきれぬ時には、小雨に流そうさみしさも悲しさも、いくたびか出逢うだろう  だけどそんな時でも、さらば涙と言おう

青春の勲章は、くじけない心だと  知った今日であるなら、さらば涙と言おう まぶたはらす涙も、こぼしちゃいけない  こらえきれぬ時には、まつげにためよう恋のため愛のため、まっすぐに生きるため  泣けることもあるけど、さらば涙と言おう

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1が担任「流産させる会」…給食にミョウバン、いす細工

2009年03月29日 12時45分37秒 | 受験・学校

『 愛知県半田市の市立中学校で、1年生の男子生徒11人が、担任で妊娠中の女性教諭を「流産させる会」をつくり、この女性教諭の給食に異物を混ぜるなど悪質な嫌がらせを繰り返していたことが28日、わかった。 同市教育委員会によると、嫌がらせを受けたのは30歳代の女性教諭で、当時は妊娠5か月~6か月。11人の生徒は席替えに対する不満や、部活動で注意されたことの腹いせに、1月末頃から、チョークの粉などを女性教諭の車に付けたり、いすの背もたれのネジを緩めて転倒させようとしたりするなどしていた。 2月4日には、殺菌や食品添加物などに使われるミョウバンを、理科の実験の際に持ち帰り、教諭の給食のミートソースに混入。女性教諭は気付かずに食べたが異常はなかった。嫌がらせを見かねた生徒たちが、別の教諭に知らせて発覚。同校は同月下旬、関与した生徒と保護者を呼んで注意した。生徒は反省の態度を示しているという。女性教諭は4月から産休に入る予定。』読売新聞

少子高齢化対策が行われている日本で情けない出来事です。働きながら子供を産む女性の苦労が十分理解されていないのだと思います。仕事と家事、赤ちゃんと2人分の体でかなり妊娠している女性はかなりどい思いをしています。この中学1年生が、妊娠している女性の担任を流産させる会など作って本当に情けないと思います。「11人の生徒は席替えに対する不満や、部活動で注意されたことの腹いせに」とありますが、席替えのことは担任の先生に自分達の意見を堂々と言いと話し合えばいいですし、担任の先生も生徒が納得するように説明すれば良いと思います。部活動で注意されたのは自分達にも問題が有るのでは無いですか。先生に叱られたり注意されたりして腹を立てるのはどうかと思います。先生から、叱られたり注意されることは悪いことではないでしょう。教育者として君達の事を思ってでは有りませんか。小さい時から親の躾として、叱られたり注意されていない子供達が今の日本で増えているからかも分かりませんね。子供は、褒めてばかりでは、家庭教育として良く有りません。増長して、高慢な子供に育つだけです。学級担任の先生のお腹の中にいる赤ちゃんは、何も悪いこともしていないも無いのですから、君達のしたこと良くないと思います。まかり間違えれば、流産し胎児の命を失うことになるのですからね。人間として先生担任の先生ヤ家族を悲しませるような卑怯で姑息なことは止めるべきです。この11人の子供達もお母さんのお腹の中から産まれて来たのですから、 この中学1年生のお母さん達も自分達の子供が産まれるまで大変な思いをされてたと思います。難産で命掛けのお母さんも居られたと思います。中学一年生まで育てるのにお母さんやお父さんは、赤ちゃんの時から病気になったり、風邪を引いた怪我したりで、人知れぬ親として苦労と手間隙が君達にかかっていると言うことを君達は忘れています。君達は、一人で大きくなり、君達の力で今日まで育ったのでは有りません。ご両親の努力の結晶です。今健康で、元気に学校に通えるのも両親のお陰では有りませんか。切っても切れない親子の絆を考え直して下さい。君達も昔は赤ちゃんで、学級担任の先生の今度生まれる赤ちゃんも昔の君達と同じです。君達は、両親に取って大切な宝物です。学級担任のお腹の中にいる胎児も宝物で大切な命です。学級担任の先生の御腹の中にいる胎児、赤ちゃんの命を奪う権利は君達には有りません。幸い流産されなくて本当に良かったと思いますが。学級担任の先生のお腹の中にいる胎児は、お腹の中から君達の行動を感じていますよ。無事元気な赤ちゃんが生まれるように皆で見守ってあげるぐらいの教え子としての暖かい気持ちを持って欲しいと思います。人の幸せをホ祈ることは、自分の幸せを祈ることになるのです。人を付し合わせにして、自分は幸せになれません。神や天は、人に見られていなくても天の知るところです。君達と担任の先生とは、学縁で結ばれたのですから、一生のうちの一度の、人間として縁でしょう。人と人との出会いを大切にするのも人として道ですし、今日本人が一番忘れている事です。人生においても、茶道の極意「一期一会」の精神を忘れてはなりません。「人間の命と心」を大切にする教育を今の学校では忘れられています。平和な日本で、人間の命と心を大切にする教育実践しないと学力向上や全国学力テストの点数を上げても仕方が有りません。人間性の失った人間が、日本に増えても日本は悪くなるばかりです。自分の利益しか考えない頭のおかしい点取り虫ばかり増えて、社会や政治は乱れ犯罪が増えるだけです。日本は、心無い偏った思考の人間滅ぼされてしまいます。親御さんも赤ちゃんから中学一年生になるまでの自分の子供のことを家庭で話し合うことも大切だと思います。働きながら子供を産む女性が、安心して、安全に子供が産める環境作りと国や地方公共団体のサボートや支援が無ければ、少子高齢化問題は解決せずに日本は、労働力不足や若い働く人達が減り、老人介護も出来なくなり、日本は斜陽化し文明先進国から脱落する日を迎えざるを得ないのでは無いでしょうか。この出来事を教訓に学校教育でも働きながら子供を産む女性の大変さと育児と職場復帰の問題を考えるべきでは有りませんか。子供を産むと育児休暇が済んでも、乳幼児を安心して預けられる施設がまだまだ日本には完備されていないのでは有りませんか。男女同権と言っても日本はまだまだ現実的に見て先進国の間ではかなり遅れているように思います。男性に引けを取らない有能で経験豊かな女性が、子供を産んだら会社や社会で活躍出来ないのはおかしいことですし、残念に思いますし日本に取っては人材の損失と思います。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活より侍ジャパン? 教諭が「顧問」せず 京都・亀岡市立中

2009年03月28日 15時07分43秒 | 受験・学校

『 京都府亀岡市の市立東輝中学校で、第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦が行われた24日、教職員約10人がテレビ中継に夢中になり、一部のクラブ活動に顧問教諭が付き添っていなかったことが26日、わかった。 部活指導に関する明確な規定はないが、付き添いが原則とされ、校長(56)は「普段頑張ってくれているので大目に見た」と釈明。市教委は「気持ちは分かるが、好ましいことではない」とし、同校に事実確認した。 同校によると、24日は終業式が行われ、授業は午前中に終了。職員会議を経て、会議室にあるテレビの前に教諭ら10人前後が集まり、午後1時のクラブ活動開始時刻を過ぎても観戦を続けた。部活動の顧問の教諭もおり、たまに様子をのぞいては観戦に戻っていたという。 校長も時折観戦に加わっており、「入れ替わり立ち替わりの状態だったので、部活をやっているのは知っていたが見逃した」と釈明している。』産経新聞

一部のクラブ活動で、顧問の先生が付き添っていなくて生徒事故や怪我をする生徒が出なくて本当に良かったと思います。いつそのこと校長以下クラブの顧問の先生、クラブ活動をしている生徒一緒に第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦のテレビ中継を皆で見る学習時間にしたら良かったでは有りませんか。視聴覚教室を利用して、先生と生徒が、テレビ中継を見れば野球の勉強になるのではないでしょうか。10回二死で、二死二,三塁のチャンス、ここでイチロー選手がセンター前へ弾き返すタイムリーヒットを放ち勝ち越しました。イチロー選手が谷から山になり、神様が降りて来たと言いましたが、バッターボックスで頑張って粘り抜いたイチロー選手の熱意に野球の神様が味方したと思います。最後まで諦めずに粘り抜きタイムリーヒットを打ったイチロー選手の背中からテレビを見ていた私達も教えられました。野球は、9回裏二死のツーアウトまで諦めず頑張れと野球をして来た人なら監督から誰でも教えられて来たことと思います。亡くなられた南海ホークス名監督鶴岡一人さんもブロ野球でも9回の裏二死、ツーアウトまで勝負は分からのやと良く言われたそうです。人生の困難な状況に陥った時、苦境に立たされ追い詰められた時に野球から学んだ事がきっと役立つのではないでしょうか。最後まで諦めずに頑張り抜いたイチロー選手のバットから野球精神と人生を学んだように思います。今日の自信と誇りを失った日本人に諦めないで、挫けずに最後まで諦めず頑張ったイチロー選手の背中から、希望と勇気を貰ったように思います。ヒットメーカーの選手として大リーグで、監督から信頼され活躍して来た日本人野球選手としてブロ意識を感じました。中学時代の思い出として、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦をテレビ中継を見て、生徒と先生が野球観戦からいろいろと学ぶのことは、今後のクラブ活動にも役立つと思います。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最後のとりで」定時制高校に志願者殺到 大阪など

2009年03月28日 12時55分07秒 | 受験・学校

 『大阪府内の公立高校定時制で新年度入学志願者が殺到し、軒並み募集人員を上回っていることが分かった。全体で約570人の募集人員を200人近くオーバーしている。京都や関東の都市部でも同じ傾向が出ている。不況で家計が苦しくて私学を避けたり、雇用不安で「少なくとも高校を出たい」と志望したりする人が増えたのが影響したようだ。 各教委は通常、1次入試で定員に満たなかった分を2次募集し、1次の全日制の不合格者が2次を受験するケースが多い。大阪府内の今春の2次募集では、定時制(単位制含む)の19校21学科で募集人員計571人に対し、756人が出願し、倍率は1.32倍。募集人員を下回ったのは4学科のみだった。昨年は774人の募集人員に対し324人で0.42倍だった。  京都府はこの2、3年、倍率が上昇傾向にあり、今春は2次が1.36倍。神奈川県の定時制は1次で既に定員を大きく上回り、2次の募集が昨年の400人から141人に激減し、3校で定員を超えた。東京都でも1倍を超えた学科は募集51学科に対し21学科で、昨年の9学科から倍増。愛知県の定時制は前期選抜は1.44倍と前年から微増、後期選抜は1.28倍で前年の0.85倍を大きく上回った。 大阪府立布施高校では、募集24人に対し68人が志願。昨年は募集47人に15人だった。寝屋川高校は7人の募集に27人が志願。府教委によると、現在の入試の枠組みがスタートした03年度から、定時制など夜間課程の平均倍率は0.4倍前後で推移してきた。  今年、2次募集に来た生徒らは「私学に受かったけれど、経済的に苦しく辞退した。公立の全日制に落ち、定時制を受けに来た」「働こうと思ったけど、親に高校は行って欲しいと泣かれて受験した」などと話していたという。深刻な不況が大きく影響しているうえ、同府が私学助成金を削減し、私立高校の約半数が授業料の値上げを決めたのも一因との指摘もある。志願者が募集人員を上回った場合、各学校は府教委と協議して「枠」を広げることが認められる場合があるが、「定員の5%程度」(府教委)とされている。  27日の合格発表をひかえ、府立高校教職員組合などは26日、希望者全員の受け入れ措置を講じることなどを求める緊急要求書を府教委に提出した。「この事態を作りだしたのは、公立高校の受け入れ人数を削ってきたことにある」として、生徒たちの教育を受ける権利を保障するよう求めている。ある教諭は「定時制は最後のとりで。15歳で教育から排除されて、行き場のない子が大量に出るのを何とか防ぎたい」と話した。 』アサヒコム

今ままでは、不況になれば全日制の職業高校、府立・市立の工業高校や商業高校の志願者が増えると言われて来ました。好不況の一つの指針となっていましたが。不況に強い職業高校と言われて来ましたが、今回のサブライム・ローンに端発したリーマンショツクにより前例の無いことになりました。全国的な定時制高校の志願者増加の傾向です。大阪府の私学助成の削減で弱い立場にある家庭の子供達が切り捨てられたと思います。埼玉県、愛知県では私立高校生を持つ家庭への学費減免制度の拡充や県独自の奨学金制度の充実圏を図っているでは有りませんか。教育基本法第4条③『国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由に修学が困難な者に対して、修学の措置を講じなければならない。」の規程は公立高校に通う高校生にだけ適用されるものではなく、私立高校に通う高校生にも適用される規程です。公立高校の高校生と私立高校に通う高校生を差別的扱うことは、憲法26条1項の教育権と教育基本法第4条①教育の機会均等の精神に反します。

今の日本の不況による経済状況では、来年もこのような状態が続くのではないかと思います。経済的に困窮している家庭の子供達が悪いのでは有りません。お金持ちや経済的に恵まれた家庭の子供達だけに教育を受ける権利が保障されている訳では有りません。高校は義務教育では無いので、授業料を払えない家庭の子供達は、高校を辞めれば良いという意見も有りますが。高校への進学率が96・4%になつていますので、数値の上で義務教育化しています。現実と時代を見誤った意見です。天下の東京大学でも、教育基本法の「教育の機会均等」の精神を生かす為に、経済的に困窮しているしている家庭の学生に大学の授業料の減免制度や奨学金の貸与を大學が打ち出している時代です。

今お金持ちで、経済的に恵まれ経済的に困っている家庭の保護者や子供達を見下げたり、貯金も無い家庭と馬鹿にしていても明日は我が身か散らば散れで、今の深刻な不況状況では、いつ会社が倒産し大規模なリストラが実施され、会社廃業の憂き目に合うか分かりません。大規模な会社倒産も決算期に出ると専門家は予想しています。今日の「勝ち組」は、明日の「負け組み」になるかも分かりません。社会的弱者へのしわ寄せや切り捨てをしないで下さい。今日の敵は、明日の友になると思います。教育や学校での社会的格差による弱い者いじめや切捨ては、止めて辞めて欲しいと思います。『浪速の人情』も地に落ちたのでしょうか。強気を挫き弱きを助ける義侠心も無い時代です。東京人には、判官びいき、困っている人に『よござんす』と人肌脱ぐ江戸っ子かたぎも有りますが。

日本国憲法第26条1項の教育を受ける権利と教育基本法の第4条①教育の機会均等の精神を生かし、経済的に困窮している家庭の高校生の教育を受ける権利、学習権を保障すべきです。定時制高校で学ぶ皆さん昼間の仕事の疲れで、勉強も本当に大変と思います。苦労した経験は苦労した人にしか分からないと思います。恵まれた環境で育ったものが、苦労した経験もせずに口先だけの教育理論を言っても分からないと思います。仕事と勉強の両立で、苦労や辛い思いを日々経験していると思います。全日制高校に通う高校生とは違い恵まれない環境で学ぶ定時制高校に学ぶ高校生にこそ光が与えられるべきです。其れが民主主義教育の原点では有りませんか。全国の働きながら学ぶ勤労学生を支援しサボートし皆で暖かく見守って下さい。定時制高校で学んでいる高校生の皆さん、健康管理に注意して卒業目指して不況に負けずに頑張って下さい。全国の定時制高校で学ぶ勤労学生の皆さんに心からエールを送ります。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立から公立大学法人へ 高知工科大、全国初の認可

2009年03月27日 14時24分17秒 | 受験・学校

『  高知県が土地代や建設費を出し、学校法人が運営する「公設民営方式」をとってきた高知工科大(同県香美市)と県は26日、文部科学省などから公立大学法人化の認可を受けたと発表した。4月から実質県立大になる。同省によると、4年制私立大が公立大になるのは全国で初めて。 県立大になると国からの私学助成金はなくなるが、私学助成金の2倍ほどの地方交付税が県に出るため、授業料を従来の年94万~124万円から約54万円に下げられる。少子化で定員割れに悩んでいた同大学は、負担の軽減で学生が増えることを期待している。実際、県立化の方針が明らかになった後の09年度入試では志願者が急増。計460人の募集に対し過去最高の5812人が志願した。』アサヒコム

18才人口の減少による少子化で地方の私立大学経営は大変な時期に入っていると言えます。高知県が土地代や建設費を出した「公設民営方式」を取って設立された高知工科大學は、昔風に言えば半官半民の大學と言えます。大學経営が上手く行っている大學ばかりではないと思います。これからは地方分権時代です。地方の活性化を図る為に4年制の私立大学が、県立大学になってもおかしくなく、良いと思います。高知県も県民の利益を考えたのだと思います。都市圏と地方との地域の格差が拡大し、この100年に一度の不況で受験生を持つ保護者も大学の学費負担が大変です。大学の授業料が約50万円に下げられれば工学部のある大学としては安くて、受験生を持つ保護者も 助かるのではないでしょうか。 下宿するより、自宅から通うほうが経済的ですし、保護者の負担も少なくなると思いますが。自宅から通えない学生の為に大学の寮設備も拡充して下さい。 高知県の地域に密着した、高知県立工科大学にしか出来ない研究を進め、独自の研究業績を上げて下さい。都市圏の大學には出来ない研究分野や役目が地方の大學には有ります。都市圏の大学の真似や後追いでは無く、ユーニクな大學として存在価値を発揮して下さい。高知県の伝統ある地場産業や地域産業に貢献する発信基地の担い手に高知県立工科大學がなって下さい。工学部やマネイジメント学部もあり、高知県の恵まれた自然環境の保護や海洋資源開発に寄与して下さい。高知県民の皆さんとともに歩み、高知県の文化と生活に貢献し、役立つこれからの高知県の文化を守り、育て、科学技術時代の魁となる大學に発展して下さい。勤皇の志士坂本竜馬さんのように時代の先見性と広い心で、高知県から世界を目指して下さい。土佐の方言『土佐のいごつそう』の精神を多いに生かし、大學の冬の時代に実力を思う存分発揮し、生き残って下さい。下記に高知工科大学の基本理念を書かせて頂きました。

高知工科大學の基本理念

大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学を目指す


 来たるべき社会に活躍できる人材の育成
 世界の未来に貢献できる研究成果の創出
 地域社会との連携と貢献

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<家庭科テスト>まつり縫い、中3で半分以上できず

2009年03月26日 14時36分53秒 | 受験・学校

『 文部科学省国立教育政策研究所は25日、中学3年を対象にした技術・家庭科テスト(特定課題調査)の結果を公表した。実技テストでは、9割がのこぎりで木材を適切に切断できたが、ほつれたズボンのすそなどを縫うまつり縫いは半分以下しかできなかった。食生活などについて知識を尋ねる問題では、一部で課題も浮かんだ。 調査は07年10~11月、無作為抽出した全国497校の約1万6000人を対象に実施。技術・家庭科の全国規模のテストは41年ぶり、実技テストは初めて。 木材を指定された線に沿って2種類ののこぎりで切るテストには約3000人が挑戦し、誤差が2ミリ以内におさまるなど適切に切った生徒は92~93%だった。まつり縫いには別の約3000人が挑戦し、適切に縫うことができたのは46%だった。大根のいちょう切りには約1000人が挑戦。厚さ5ミリ以下という指定通りに切ることができた生徒は77%だったが、輪切りにしてから4等分した生徒が半数を超え、同研究所は「先に縦4等分するのが望ましい。効率的で安全な切り方を考えさせる指導が必要」とした。 キャベツ、ブロッコリー、ピーマン、トマトから緑黄色野菜でないものを選ぶ問題で、正解のキャベツを選んだ生徒は28%で、58%はトマトを選んだ。クーリングオフ制度について「契約を結んだ後でも期間内であれば解約可能」と正しい説明を選んだ生徒は61%。「通信販売で契約した場合に取り消すことができる」と誤答した生徒が16%いた。』毎日新聞

全国学力テストの成績結果も大切ですが、日常生活を送るに当たって必要なことを学び出来ることも学校教育では大事では有りませんか。 教科書の中だけではなく、実際に自分で奴いてみて体験する学習がおろそかになったら困ります。電動ドライバー電気鋸や電動カンナなが合っても、基本はのこぎりとカンナで、今でも大工さんも使っています。宮大工の人達は、昔ながらの道具を使い分けています。木の癖を知り、木と話すと言われています。木の目を見て、力の入れ方も工夫してこそ鋸が正しく使えるのです。鋸やかなづちの使い方は、基本ですが、日常生活でも必ず役に立ちます。家庭科で習う糸と針を使ったまつり縫いも、半分しか出来なかったそうですが。カッターシャツのボタンが突然取れたり、ズボンの裾の糸がほつれたり、学生服のポタンが取れた時には役立ちますよ。皆さんやってみて上手になって下さい。ミシン縫いの時代ですが、ちょっとしたことは針仕事の方が速いのではないでしょうか。昔から手縫いの方が機械縫いより着物でも強いと言われています。機械縫いより、手縫いのほうがほつれにくいそうです。京都西陣の染物加工業を営んでいた89才の おじいちゃんから聞きました。伝統産業の日本の製品は。手作りの良さで支えられて来たと言えます。そのおじいちゃん、昔の人はいちいち手取り足取り教えてくれませんでした。どうしたかと言うたら、職人さんの作業の仕方を見て覚えたそうです。中学校の技術家庭科で学んだことは、家でも男子、女子中学生を問わず自分でやって見ることも大切です。

男の子も下宿生活を送ったり、急にお母さんが病気になり、家事を手伝わなくてならなくなったりすることも有ると思います。将来家庭を持っても夫婦共稼ぎで家事を分担しなくてはならないことも有ると思います。男性は外で仕事、女性は、家事の時代は済みました。包丁は危ないから小さい時から使わないと、上手く包丁も使えなくなります。家庭でもお母さんが包丁の正しい使い方教えるべきです。テレビの料理番組で大人になっても危なっかしい包丁の使い方をする女性タレントさんもいますね。小さい時からお母さんの手伝いをしていなかったのですね。指や手を切ってもいいじや有りませんか。何事も小さい時からの経験と体験です。家庭科担当の先生も一人一人に料理実習中は、男女を問わず上手く包丁で切れるように指導をして下さい。この技術科・家庭科の実技テストの結果を見ますとあまり家庭では、お母さんの料理のお手伝いをしていないのではないしょうか。家では、受験勉強をすることも大切ですが家庭学習や将来役に立つ料理や家事、身の回りのことが自分で出来るように子供のうちからお母さんやお父さんからから学んでおくことも大切ではないでしょうか。

家庭では勉強以外のことも親御さんは積極的に子供達に教える事が家庭教育の中で忘れられているのではないでしょうか。家庭での親子のコミニュケーションと対話が生まれ家庭崩壊や家庭内暴力も無くなるのではないでしょうか。たまには、お母さんの代わりにスーバーマケツトに買い物行き野菜や果物を見て実際に学んで下さい。この頃魚も料理に便利なように切り分けられ、販売されていますので、魚の種類も分からない子供達が増えています。食育教育の観点から、昔から日本人の食卓に上っている魚のことを学ぶ事も忘れては成りません。魚業、水産資源の確保と海の環境の保護は、深い関連性を持っています。日本の今の教育は、小さい時から受験中心の勉強に傾き、知識を重んじ、暗記中心主義に陥り、子供の頃から自然に触れたり、自然を観察したり、物を自分で作ったりする体験学習が忘れられ、いろいろ失敗しても怪我をしてもその経験を通して学ぶ事の積み重ねも軽視した結果と思います。

日本の子供達の知識偏重と学力主義による学習方法にも問題が有るのではと思います。これからは、アメリカの物まねではなく、創造力豊かな発想力と問題解決能力のある人材が要求されている時代です。資源の乏しい日本で、新しい物作りや発明は産業立国日本に取って一番大切なことです。日本の科学技術の進歩と発展が無ければ、高齢化による労働人口減少に伴い日本は斜陽化するだけです。教科書の学ぶ内容を多くしたりや理科離れを言う前に日頃の日常生活の中から生まれる体験学習や自然観察、実学実習教育を重視して行くこともこれからの日本の教育には大事と思います。昔の子供達が出来て、今の子供達が出来ない筈は有りません。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒>小6男女含む5人補導 沖縄県警

2009年03月26日 11時34分19秒 | 受験・学校

 『沖縄県警うるま署は24日、泡盛を飲んだとしてうるま市内の小学6年の女児と男児(いずれも12歳)、中学3年女子生徒3人(同15歳)を補導した。女児が自分の小遣いで泡盛1本(720ミリリットル)を買っており、同署は購入店を特定し、未成年者飲酒禁止法違反容疑で書類送検する方針。 同署によると、5人は24日午前11時半ごろから、女児の自宅で泡盛を飲み始めた。午後1時半ごろ、5人が酔って大騒ぎしているのを訪ねて来た女児の母の知人が見つけ、同署に通報。署員が駆けつけた時には、泡盛の瓶は既に空だった。署員の注意に5人とも「もうしません」と反省していたという。 沖縄県は07年1年間で3284人の少年が飲酒で補導されており、2位の千葉の2817人を大きく引き離して全国トップ。』毎日新聞

泡盛は、沖縄県で流通しているものはアルコール度数は30%で、沖縄県外への販売や飲みやすさを考慮して25%にしたものもあるそうですが、日本酒よりアルコール度数が強くて焼酎並みの強さですね。のこの五人の子供達は、急性アルコール中毒にならなくて本当に良かったですね。ひょつとするといつも親の目を盗んで飲んでいたのでしょうか。泡盛に強い体質だったのでしょうね。なぜ沖縄県は、未成年者の飲酒が多いのか原因を調査する必要が有ると思います。これから花シーズンが訪れますし、春休みで、気分も緩みがちで未成年者の飲酒事件や飲酒運転事故が増えると思います。周囲の大人が、子供達に注意すべきです。家庭で親がきっちり未成年の内は、お酒を飲まないように子供に教えて置くべきです。お酒に弱い体質で、体に合わない無い場合は、お酒を飲まないように断り方も教えて置くべきです。お酒に強くない体質の人は、一生変わらないと思います。アルコールに弱い体質の人は、強くすることは出来ません。お酒の弱い体質の人にお酒を無理に勧めると危険です。慌てて子供の時から、大人の真似をしてお酒を飲む事は無いと思います。これからの人生は、長いのですから。成人になってからでもお酒を飲むのは遅くは、有りません。長寿を真っ当された泉竹千代さんのように深酒をせずに、ゆっくり、ゆったり気分で人生とともに楽しんで下さい。子供達の身体の発達と健康を考えて身近なところにいる大人が、未成年者がお酒を飲み無いように目配りすることが大切なのではないでしょうか。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立高統廃合「通学に配慮を」 遠距離で負担増

2009年03月25日 15時52分55秒 | 受験・学校

『行政の財政事情と少子化を背景に、全国各地で進められている公立高校の統廃合。進学先が地元に無くなって遠くに通わねばならなくなり、交通費の負担に苦しむ家庭は少なくない。安易な「再編」を見直し、避けられない場合でも交通費などを手当てする――。行政側にこうした姿勢を求める声があがっている。 厳しい現状は、先月開かれた日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会で報告された。 大分県内の中学教諭によると、地元の県立高校の商業科が今年度から募集停止になった。地元の高校は普通科だけになり、実業系の高校に進んでその先は就職したいと考えている生徒は遠距離通学しなければならなくなった。そのために必要なバスの定期代は月2万円ほど。教え子の一人は不況で親の家業の経営が厳しく、本意ではない地元の普通科を受験するかどうか迷っているという。 長崎県の離島の教諭も、統廃合による交通費の負担増を危ぶむ。募集停止となった高校の地域から他校へ通学するにはバスの定期代が月2万円ほどかかる。バス会社は高校生の定期代を半額にしてくれているが、それがいつまで続くかはわからない。「長距離通学となれば体力的な問題もある。部活動の時間も制約されかねない」  日本の面積の2割を占める北海道でも統廃合は進み、99年度に275校あった公立高校は11年度までに238校に減る計画だ。道教育委員会は今年度から、地元の市町村の高校が募集停止になった場合、通学費や下宿費が月1万3千円を超えれば補助する制度を設けた。しかし、補助金は10月以降でないと支払われない仕組みで、道教職員組合は「半年間の持ち出しはきつい。もっと使いやすい制度にする必要がある」という。 こうした問題が話し合われた教研集会の分科会で共同研究者を務めた長野大の黒沢惟昭教授は「行政側の事情はあるだろうが、いくつかの学校で教員を派遣しあったり、高校以外の教育資源を活用したりして、小規模であっても地域の学校を存続させる工夫が必要だ」と指摘する。』 アサヒ・コム

少子化による18歳人口による減少で、全国的に公立高等学校の統廃合が進んでいます。3年間高校に通学するには、交通機関の便利さも重要な鍵です。統廃合された学校が自宅より遠いと不便です。この不況の折通学に要する交通費の保護者負担も大変です。この問題は、全日制の高校②通う高校生の問題だけでは有りません。働き学んでいる定時制高校の高校生にとっても深刻です。職場から遠い高校への通学は余計大変です。昼間の仕事疲れも出ますし、働きながら通学時間の掛かる定時制高校への通学となりますと勉強も長続きせずに中退者を出すことにもなりかねません。高校は義務教育ではないと言っても文部科学省の調査では 、高等学校への進学率は2005年度で96・4バーセントになっています。山間僻地や離島、雪深い地方、北海道のような広い地域の高校の統廃合で、高校に通学出来なくなら無い様にして下さい。保護者の下宿代の負担を減らす為に自宅から通学出来ない生徒の為に公立高校の近くに寮を作ったりする必要が有るのではないでしょうか。いくら財政難と言っても統廃合で、高校に通えなくなったら困ります。高校生の学習権を守る為に生徒の通学上の交通機関の便利さや高校に通学出来るような救済措置を考えて統廃合を進めて欲しいと思います。各都道府県の高校生への交通費や下宿代の補助制度を充実して下さい。東京の私立大学でさえ校外のキャンバスよりも都心のキャンバスに拠点を従来どおり移さないと学生が集まらない時代では有りませんか。都心キャンパスの大学院が通学時間の便利さにより見直されています。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県犬山市が学力テストに参加

2009年03月25日 11時57分01秒 | 受験・学校

 『全国学力テストに唯一不参加だった愛知県犬山市で23日、臨時教育委員会が開かれ、4月21日実施の今年のテスト参加が委員の賛成多数で決まった。 これで、文部科学省が目標としてきた公立学校すべての参加が初めて実現する。 委員会には委員全員の6人が出席、委員長を含む6人による記名投票が行われ、参加4票、不参加2票だった。 同市は少人数学級や2学期制、独自の副読本の製作などの教育改革を続け、「全国学力テストは格差や過度の競争を招き、学び合って育つ犬山の教育と相いれない」として2007、08年のテストには参加していなかった。 しかし、参加を主張してきた市長が、参加に否定的な委員を肯定的な委員に交代させるなどし、参加の可能性が高まっていた。昨年12月からの市教委の会議では、「参加によって、改革を積み重ねてきた犬山の教育が損なわれる」などの根強い反対意見もあったが、「犬山の教育に自信があるなら、一度参加して検証すべきだ」などの賛成派の主張が広がりを見せ、4度にわたる市教委の会議を経て決着した。』読売新聞

全国学力テストの唯一不参加だった犬山市長は、小・中学校の校長会や教育現場の先生、保護者の意見をと十分取り入れたのでしょうか。全国学力テストの参加の次は、学力テストの成績公表問題が起こると思います。学力テスト参加に否定的な委員から、学力テスト参加に賛成する委員に差し替えて解決する問題ではなく、犬山市の教育改革の成果も学力テストの結果に反映されることになり、結果いかんにより、全国学力テストの参加、不参加の可否が再燃すると思われます。教育行政を円滑に運営する為にも教育現場の先生方の生の意見や保護者の希望を反映し、集約することがもつとも大切だと思います。今年の全国学力テストの参加では、学力テストの成績結果の公表に反対の市町村教育委員会は参加しないところも出て来るかも分かりません。全国学力テストの成績公表問題でも子供達の立場に立って、教育現場の先生の声や保護者の願いを聞くべきでは有りませんか。誰の為に国費を投じて文部科学省が全国学力テストを実施しているのか分からなくなるようでは本当に困ります。子供達の学力状況を計る目的ならば、子供達の視点や思いを学習に生かせるように考えるべきでは有りませんか。子供達の事を大人が代弁しても子供達の目の高さに立っているとは言えないとと思いますが。大人の目の高さで議論するより、子供達のことを良く考えほしいと思います。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大合格者 地方名門校で復活 PR奏功 「雲の上」から身近に

2009年03月24日 12時35分51秒 | 受験・学校

 東大合格者 地方名門校で復活 PR奏功 「雲の上」から身近に
『今年の東大の前期合格者高校別ランキングでは、今までにない異変が起こった。28年連続トップを守った開成だが、昨年に比べ合格者数が53人も減少したのだ。これは1965年から66年にかけて日比谷が181人から128人に53人減らしたのと並ぶ。
 表を見ると、ほとんどの学校が合格者数を増やしている。しかも首都圏以外の学校で増加が目立っている。 もともと西日本を中心に、地方の高校では東大理系より、国公立大医学部の人気が高かった。受験生は東大の理系に進学しても、大学院進学が当たり前で修業年限は6年で医学部と同じ。医師の方が卒業後、社会的地位が高く、収入も安定し、地元に残るなら医師しか選択肢がないなどの考えが根強かった。 どうやら今年はそれが崩れてきたようだ。東大が2005年から、地方での大学説明会を開催し、教育や研究の中身が地方の受験生に広く知られるようになった。こうした催しを通して、受験生は雲の上の存在だった東大を、身近に感じられるようになったのではないだろうか。 逆に地方では現場の医師が置かれている状況が、大変になってきたことが広まり、東大人気が復活してきたと見ていい。
 今年の入試は昨年からの不況の影響で、自宅から通える大学を選択する傾向が強かった。しかし、最難関の東大に限っては、全国から出願があり例外だった。景気に関係なく、あるいは不況だからこそ東大にこだわった受験生が多かったのかもしれない。 一方、東京では復活を期待された進学指導重点校の都立校の合格者数は伸びなかった。表には1校も出てこない。優秀な生徒を中学入試で一貫校に先取りされているからだろう。その上、ゆとりのカリキュラムで公立中学生の学力が以前に比べて落ちていると見られ、高校3年間で生徒の学力を伸ばすのには限界があるのかもしれない。人気の私立中がない地方では、公立校の伸びる余地が十分にあるということだ。 昨年トップの開成、2位の灘が合格者数を減らしており、上位校による寡占は崩れつつあるように見える。しかし、表のベスト20校で集計すると、減少88人に対し増加は105人。トータルで上位20校の合格者占有率は昨年とほぼ変わらない33.6%だった。(大学通信 安田賢治)』フジサンケイ ビジネスアイ

受験のいろは:最新大学合格実績/下 東大、早慶の場合=安田賢治

『 東京大の前期合格発表が10日にあった。その合格者の高校別内訳を見ると、今年も中高一貫校が強かった。筑波大付駒場、桜蔭、栄光学園などが昨年に比べ合格者が大きく増えた。一方、50人以上の大幅減となった開成だが、28年連続トップだった。海城、桐朋なども減少し、一貫校の中でも明暗を分けた。昨年秋からの不況によって医学部人気が再燃し、その影響で東大合格者が減った可能性もある。 また早稲田大、慶応大でも一貫校が強かった。しかも首都圏の学校が多いのが特徴で、慶応では20位に初めて愛知の私立東海が出てくる。早慶とも最近、首都圏の高校の合格者占有率が高まっている傾向にある。こう見てくると、難関大では一貫校の優位は今年も変わらなかったようだ。 さて、1年にわたって連載してきた「受験のいろは」も、今回が最終回。最後に中学入試に向かって肝に銘じてほしいことがある。それは教育に勝ち負けはないということだ。中学入試に落ちたからといって、別のルートで成功する人は多いのだ。逆だってある。つまり、進学においては勝者も敗者もいないのだ。それを忘れず悔いのない進路選択を心がけてほしい。1年間ご愛読ありがとうございました。(大学通信ゼネラルマネージャー)=おわり』毎日新聞 2009年3月22日 東京朝刊

毎年東大合格数を維持するのはなかなか難しいと思います。今年の国公立大学の志願者数は、お目理科のサブライムローンのリーマンショックの影響が大學入試センター試験の締め切り後だったので影響が無かった言えますが。来年度の入試には、国公立大學、私立大学とも変動が予想されます。大學通信の分析によりますと不況で医学部人気が再燃した言われています。全国的な医療現場の医師不足を解消する為に医学部の定員増を文部科学省が実施したことも受けやすくなった一因と思われリます。少子化による18歳人口の減少により、年毎に大學入試センター試験の受験者数も減り、東京大学の合格者数も有名私立中高一貫校でも増えないと思います。今年センター試験の平均点が低かったのも影響しているかも分かりません。東京大学の受験者層は、好不況に影響されない経済的に恵まれた家庭が多いとも言えるのではないではないでしょうか。都立の進学指導重点高校が伸びなかったのは、中高一貫校との6年間カリキュラムと学力のある子供達が、私立の中高一貫校や筑波大学附属中学に流れている公立離れの現実を如実に現していると思います。東京の学校群制度の高校改革が遅れたからではないでしょうか。地方の公立高校も、愛知県立岡崎高校や埼玉県立浦和高校、栃木県立宇都宮高校は、公立高校の3年間のカリキュラムで合格者を出し健闘しています。各高校独自の工夫された受験指導と熱心な先生の生徒指導の努力の賜物と思います。東京大学の前期合格者高校別ベスト20の大半は、私立の中高一貫校や国立の中高一貫校で占められています。今中学受験一番話題になっていますが。私立の中高一貫校に合格したからと言って東京大学や難関国立大学に合格へのバスポートを得た訳では有りません。有名中学校に合格したからと言っても決して勝ったことにはならず受験競争の先は長いのです。6年後学力が伸びていて、上位の成績を納められ、大學入試センター試験で良い成績を上げ、難関国立大学に合格しなければ高い費用を掛けたことも無駄で意味が無いと思います。あるお医者さんのお子さんで、お父さんの出身の国立大学医学部志望で国立大学附属小学校から、私立の中高一貫校に合格されましたが、皆周囲は出来る頭の良い子供達ばかりで成績がなかなか伸びず困られた実例も有ります。関西で一番の有名私立中高一貫校に合格しましたが。公立小学校では頭が良かったのですが、小さい時から体が弱く、家からの通学距離も長く、健康も影響して成績も伸びずに親御さんの願いが叶えられなかった話も聞きました。子供さんの性格を良く考えて、競争を一義に考えずに人間性を重じる国立大学附属中学校を選ぶのか。自分自身で勉強する自主性のある子さんは公立高校を選んでも良いのではないでしょうか。受験勉強が苦手で、入学試験に弱いお子さんは、学校のクラブ活動やスポーツも楽しみ伸び伸び学園生活が送れる私立大学附属中学校に入られエスカレーター方式で進学するのも良いのではないでしょうか。ご自分のお子供さんの特性をよく見定めて親御さんは決めて下さい。私立中学校に合格しても6年後に中高一貫校の中で成績上位に位置し、勉強の成果を上げて大學入試センター試験で良い点数を取り無事難関国立大学に合格出来るかどうかです。誰も6年後どうなっているかの予測は出来ません。そのお子さんの伸びる最適な学校選びが一番大切です。お子さんにはそれぞれの適した道があるのですから、勝ち組も負け組みも本当は無い筈はずです。私立中学校に合格しただけで、勝ち負けは決まりません。近視眼的に入試を見たら大間違いです。先はまだまだ長い受験耐久レースです。最後にゴールに入り笑えば良いのです。長い受験戦線を勝ち抜くには、第一に子供さんの心身の健康と体力、親御さんの健康管理、病気になり入院されないように常日頃から体調管理に注意されることも大切ですし、家族全員の物心両面のサポートや不況に影響されない経済的基盤の確保も重要です。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おやじの会」解散 いじめから学校立て直した23年

2009年03月23日 12時19分03秒 | 受験・学校

『 東京都中野区の区立中野富士見中学校で、86年に起きたいじめ自殺事件がきっかけで生まれた「おやじの会」が22日、活動を終える。少子化で学校が統廃合されるのを機に、解散を決めたためだ。事件から23年。学校を立て直そうと、取り組んできた地域の父親たちの活動は、全国に広がっている。 「このままじゃ『生きジゴク』になっちゃうよ」  遺書を残し、同中2年の鹿川裕史君が命を絶ったのは86年2月のことだった。生前に級友が「葬式ごっこ」をし、その際使った追悼の色紙に担任ら4教諭が署名していたことも分かった。 学校に「廃校にしろ」などという抗議、批判が殺到した。学校の中はもちろん、保護者も疲れ切った。当時、PTA会長だったのは矢口正行さん(67)。「学校は地域の核。学校を守りたい」と、矢口さんが、周囲の父親たちに「おやじの会」の立ち上げを呼びかけた。事件の翌月には会ができた。 もちろん会の目的は、生徒との交流だ。そのために、多くの行事を主催した。  最初に始めたのは、夏休みに都内を一晩中歩き続けるナイトウオーク。親、先生公認の「夜間はいかい」だった。ツッパリがいた。途中で、たばこを吸う生徒もいたが、遠慮なく、おやじたちがしかりつけた。  そのほか、年明けのもちつき大会や、新入生を歓迎するグリーンウオーク。商店街の祭りには、先生と一緒に夜店を出した。次第に、子どもたちの顔と名前が一致するようになった。わざわざ見回りをしなくても、夜遅くに姿を見かければ、「もう帰れ」と注意できる。おやじ、先生、子どもたちが顔見知りになるとともに、荒れていた学校が落ち着いていった。 学校との距離にも気を使った。「学校に土足で踏み込まない」が会の大原則。学校の方針に口は出さず、支える姿勢を貫く。牧井直文校長は「学校を見守ってくれているので教職員も信頼感をもっている。会のおかげで、今の時代に忘れられているような地域のふれあいが根づいている」と話した。 同中のいじめ自殺事件の後も、全国でたびたび、いじめ事件が起きた。その中の一つ、91年に大阪府豊中市の中学校で起きたいじめ死亡事件。直後に矢口さんは、この中学校に「私たちも大変だったが、おやじの会ができて、学校もよくなりつつある」と手紙を書いた。  この学校も、中野富士見中事件の後と同じように、批判の嵐の中にあった。すぐに教頭とPTA会長が、矢口さんのもとを訪れた。数少ない励ましの声に勇気づけられたからだ。同校にも「お父ちゃんの会」ができ、今では豊中市のほとんどの中学校に会がつくられた。  そして今、800団体以上が登録する全国連絡会ができるほど、おやじの会は各地に広がった。 現在の中野富士見中おやじの会の会員は35人ほど。ただ、現役中学生の父親は少なくなり、解散するきっかけの一つにもなった。矢口さんは「新しい中学校で会を作るなら、若い人たちが中心になってほしい。バックアップはする」と話す。  22日の「感謝の集い」で、在校生や卒業生に特製の豚汁とポップコーンを振る舞うのが、最後の活動になる。』アサヒコム

中野富士見中親父の会の皆さん解散は本当に残念ですが、中学生を持つ新しい中野富士見中学の親父の会を作って下さい。長い間子供達の為に頑張って頂きお疲れ様でございました。今後は親父の会、中野富士見中の若いお父さんの皆さんにに是非バトンタツチして下さい。男のお父さんですと子供達も良く言うことを聞くと思います。いじめによる自殺やいじめ問題もまだまだ無くなっていません。子供達の登下校時に通り魔や傷害事件も起こっています。子供達の通学の安全や非行防止今後もPTAや全国の親父の会をサーボトして下さい。いじめ問題や未成年者喫煙、非行問題も学校の先生だけでは解決出来ないと思います。地域住民の方々やPTAや保護者の皆さんの一致協力も必要です。親父の会の皆さん方の活動も学校と役割を分担して行く必要性が有ると思います。

人間疎外の時代です。日本の安全神話が崩壊し、子供達の通学時安全が問題になっています。今までの日本では考えられない事が起こっています。学校に刃物を持って乱入したり、学校は安全な所では無くなってしまったのです。子供達の通学時の安全性を考えて学校選択性が見直されて来ています。又今問題になっていますモンスター・ペアレントの保護者も問題になって化し、学校も各教育委員会も頭を痛めています。中学生ですら大麻や覚せい剤中毒になる恐れもある時代になりました。これからは、子供達と地域の住民の方々やPTAの保護者の皆さんや親父の会皆さんの今後の協力が大切な時期に来ています。

学校の校務に忙しい中学校の先生だけは、親父の会の皆さんや地域住民の方々協力が無いと校外での生活指導に目が行き届かないのでは無いでしょうか。地域に置ける学校の存在意義を皆で考え、地域住民の方々と子供達の交流が、親父の会を通じて出来るのではないでしょうか。人間疎外が叫ばれている今日です。地域の中心の中学校から、子供達や保護者、中学校の先生、地域の住民の方々との親父の会の活動を通じての交流が深められれば、対話のある人間関係が生まれ、安心して中学校に通学出来る明るい地域になるのではないでしょうか。これからは、学校の先生や保護者、地域住民の方々の三位一体の協力の輪、人間の輪が大切なのでは無いでしょうか。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大清浄機、街角でうなる 排ガスをきれいに ペルー

2009年03月22日 18時36分26秒 | 受験・学校

『 大気汚染の深刻なペルーの首都リマの街角に、高さ5メートルの巨大な空気清浄機が登場し、注目を集めている。市民らは清浄機から出てくるきれいな空気を深呼吸し、「体が楽になったよ」「すっきりしたわ」と満足そうに去っていった。「すごい木」と名付けられた電動式の清浄機は、地元の飲料メーカーの資金協力を得て民間企業が開発した。周辺の空気を吸い取り、排ガスの粒子を取り除いて殺菌した空気を再び大気中に放出する。2月に1号機を設置。来年には100カ所まで増やしたいという。 雨が少なく、大気汚染が深刻なペルーで06年に開発されて以来、同じ問題を抱えるメキシコや米国、スペインなど外国からも問い合わせが相次ぎ、視察に訪れる企業も多いという。』アサヒコム

日本もトラックのディーゼルエンジンの廃気ガスが問題になっています。OKウエーブに回答された興味深い内容の掲載が有りましたので『煙草の害とされているものは殆どすべてが、ディーゼルの排気ガスが原因です。タバコが原因とされる疾病の多くが幹線道路沿いや都市部で発生しています。ディーゼルエンジンの弊害の原因は燃料の軽油で、ヨーロッパの軽油が脱硫軽油なのに対し日本は脱硫していません。
石油精製会社と官僚の癒着が日本の軽油の脱硫化を阻止していて、排気ガスの硫化物が原因の疾病を煙草の害としています。自覚症状の如何を問わず体に良い事はありません。トラックによっては、冷凍車のようにアイドリングを止める事のできない場合もあります。
アイドリングがマナー知らずとは限りません。』ありましたので引用させて頂きました。日本も環境保護を促進し、大気汚染を減らし主要幹線道路の近くに住む地域住民の健康を守るために脱硫した軽油を製造すべきです。高度な科学技術を持った先進国の日本で出来ない筈有りません。これ以上喘息の公害認定患者を増やすべきでは有りません。本当に気の毒です。東京や大阪では、自動車やトラックの廃棄ガスで大気汚染が進み、夏場ヒートアイランド現象で気温も上がっています。ペルーの「すごい木』と言う巨大な空気清浄装置を大気汚染のひどい場所に設置出来ないでしょうか。青い綺麗な空を取り戻すのは夢の又夢でしょうか。日本の東京や大阪でも、今より自動車が少なかった子供の頃のような澄み切った青空で、虹が見れる綺麗な空をもう一度見たいですね。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田佐賀学園、県が定款を認可 佐賀

2009年03月22日 13時54分53秒 | 受験・学校

『 唐津市で10年4月の開校を目指す早稲田大学系中高一貫校について、佐賀県は13日、設立を進める学校法人大隈記念早稲田佐賀学園の「寄付行為」(一般企業における定款)を認可した。同日あった県の私立学校審議会の答申に沿った。これで同法人は学校設立者として県から正式に認められたことになり、設立準備が本格化する。』アサヒコム

九州で初めての早稲田大学系列の中高一貫校の誕生です。今後設立されましたら佐賀県の県立高校や私立高校の高校受験者数にも少なからず影響すると思いまが。6年後の卒業生が出る頃には、九州の地元私立大学への受験者数への影響も出るのではないかと思います。今後は東京の有名大學と地元の私立大学との受験生確保の競争が激化する可能性が有ります。少子化による18才人口の減少期に入り学生者数を確保しようとする私学の雄、早稲田大学の新しい試みです。関西の有力私立大学が系列高校を増やし、入学者数を確保しチャイルド・ショツクによるサバイバルの時代を生き残ろうと思っていますが。東京の有名私立大学でも、入学者数確保の為に今後附属高校や系列高校を新設したり、既存の私立高校の吸収、合併や協定を結ぶ大學が多くなるのではないでしょうか。18才人口の減少期に入りましたので、東京の有名私立大学と関西の有力私立大学の競争が、地方の地元私立大学を巻き込んでの競争が今後全国的に繰り広げられると思います。大学冬の時代突入で、大学の経営破たんや倒産が叫ばれる中、大規模な有名総合大学では新しい学部を毎年増設をしたり、自校にない学部を持つ他の私立大學と合併しているのも今後とも大学の入学者数を確保して行こうとする大學経営の「生き残り戦略」と言えます。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道でオートバイに跳びげり、沖縄水産高教諭が暴行容疑

2009年03月22日 12時00分21秒 | 受験・学校

『 沖縄県警糸満署は21日、同県糸満市西崎、県立沖縄水産高教諭池間安誠・あんせい容疑者(33)を暴行容疑で現行犯逮捕した。 発表によると、池間容疑者は同日午前0時半頃、自宅近くの国道331号バイパスで横断歩道を渡る途中、横断歩道の手前で減速したオートバイの男性(30)に跳びげりし、右脚を数回けった疑い。 その場でオートバイの男性が取り押さえ、後部席に乗っていた女性が110番し、署員が駆けつけた。池間容疑者は酒に酔っており、「覚えていない」と供述しているという。当時、車道の信号は黄色の点滅で、横断歩道側は赤の点滅だったという。』読売新聞

お酒を飲むと人柄が変わる酒癖の悪い先生なのでしょうか。お酒を飲み自分のしたことを覚えていないようではアルコール依存症になっている可能性も有ります。横断歩道の信号が赤信号であれば、信号無視で道路交通法違反でこの高校の先生が悪いことになります。学校の外でも羽目を外さないで教育者と立場をわきまえるべきです。学校を出た後も私的な時間で有っても世間は学校の先生、教育者の行動を見ていると言うことです。沖縄県立水産高校の生徒も自分の学校の先生が、酒に酔ってオートバイの男性を跳びげりをしたのは良く思いませんし、教育者としての行動が常識的に見て悪いと思うでしょう。公私とも自分を利しないといけないところ教育者として厳しさも有ると思います。生徒を導き、育てる教育者としての役目があるのですから、行動に責任を伴います。学校の先生は、お酒に強く、お酒好きの先生が多いようです。お酒を飲まないと先生同士付き合えないと言われています。お酒を飲むことが習慣となりアルコール依存症になっている人が、今の日本で男女を問わずこの頃増えているようです。お酒を飲み人柄が変わり、暴力を振るったり、前後不覚に陥ったりや自分のしている事が自分で分からなくなったらアルコール依存症を治す専門医の治療を受けて下さい。アルコール中毒になり、肝臓を悪くすると寿命が無くなります。自分の仕事や地位、ご自分の人生を台無しにしないで下さい。飲酒運転で交通事故を起こす自分の家族や被害者の家族も不幸のどん底に落とすことになります。これから花見見物が本番のシーズンになりますから、お酒に飲まれないように、お酒を飲み過ぎて健康を害したり、事故を起こさないようにくれぐれも注意して下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする