教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

東証、上場企業に資本効率・株価意識の経営対応要請へ-毎年成果開示

2023年04月03日 03時49分47秒 | 社会・経済

コンテンツにスキップする

 
 
 
 
 

東証、上場企業に資本効率・株価意識の経営対応要請へ-毎年成果開示

 

東京証券取引所はプライムとスタンダード両市場の全上場企業に対し、資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応計画の策定と開示を求める方針だ。

  東証ではこれまでも、コーポレートガバナンス・コードの導入や市場区分の再編など企業価値の向上を促す取り組みを進めてきたが、専門家はさらなる経営者の意識改革が必要と指摘している。昨年4月に市場区分を見直して以降、実効性を上げるため継続的に進捗状況の確認や評価を行ってきたフォローアップ会議が3月31日に開かれ、東証が具体案を示した。

Tokyo Stock Exchange After Disclosing Market Reform
東証正面玄関
Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  日本取引所グループのウェブサイトで公表された資料によると、対象上場企業は自社の資本コストや資本収益性、市場での評価を取締役会で把握する「現状分析」を行った上で、改善に向けた具体的な「計画策定・開示」を実施する。その上で、投資家と対話しながら進捗状況を毎年1回以上開示し、アップデートすることを東証は求めている。

 

  プライムでは約半数、スタンダードでは約6割の企業が株主資本利益率(ROE)8%未満、株価純資産倍率(PBR)1倍割れの状況となっている。持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現へ一段の努力を求めるフォローアップ会議の意見を踏まえ、企業に積極的な実施を要請すると東証は説明した。

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の原口右京ストラテジストらはリポートで、「規則上の義務ではないものの、積極的に実施することを上場企業にお願いするもの」と指摘。自社株買いや増配など一過性の対応を期待するものではないとした注意書きも株主還元策を否定するものでもなく、4月後半以降は「より多くの企業が株主還元を中心とした対応策を開示する」と予測した。

  日本取引所Gによると、3月末時点のプライムの上場企業数は1834社、スタンダードは1446社。市場区分の見直しに関するフォローアップ会議は昨年7月にスタートし、日本総合研究所の翁百合理事長や大和総研の熊谷亮丸副理事長、野村アセットマネジメントの小池広靖社長、学習院大学大学院の神田秀樹教授ら9人で構成されている。

関連記事

 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
LEARN MORE
 
 
 

<iframe tabindex="-1" role="presentation" src="https://js.stripe.com/v3/m-outer-93afeeb17bc37e711759584dbfc50d47.html#url=https%3A%2F%2Fwww.bloomberg.co.jp%2Fnews%2Farticles%2F2023-04-01%2FRSDDK5T0G1KY01&title=%E6%9D%B1%E8%A8%BC%E3%80%81%E4%B8%8A%E5%A0%B4%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%83%BB%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%81%B8%EF%BC%8D%E6%AF%8E%E5%B9%B4%E6%88%90%E6%9E%9C%E9%96%8B%E7%A4%BA%20-%20Bloomberg&referrer=&muid=1da5e0a3-7a6e-4fad-b3e3-b92580ae453a4c98cd&sid=b41288dc-f704-492e-be32-813372be0d25dd4130&version=6&preview=false&metaReferrerPolicy=unsafe-url" name="__privateStripeMetricsController2340" frameborder="0" scrolling="no" aria-hidden="true"></iframe><iframe id="lt_3p_12107" tabindex="-1" title="empty" role="presentation" src="https://tags.crwdcntrl.net/lt/shared/2/lt.iframe.html?c=12107" aria-hidden="true"></iframe>

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« lj0011のblog 本澤二郎の「... | トップ | jlj0011のblog 本澤二郎の「... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
背景に日本刀研究 (マルテンサイト千年)
2024-03-08 13:52:24
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。日本らしさというか多神教的でなつかしさを覚えるなにかに。

コメントを投稿