教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

小中学生理科、考える力身につかず 国立教育研究所調査

2007年11月29日 15時29分11秒 | 受験・学校

 国立教育政策研究所が、11月27日にまとめた理科の授業の課題調査で8割以上の子どもが「実験や観察が好き」と答えたが、実験結果から考察したり活用したりする力はあまり定着していない、と分析し、理科の実験で、結果が予想と違った場合、原因を調べようという子どもは、小学校より中学校の方が少ないと言う傾向が、国立教育政策研究所分かった。8割以上の子どもが「実験や観察が好き」と答えたが、国立教育政策研究所は、実験結果から考察したり活用したりする力はあまり定着していないと分析してた。この調査は06年1~2月、全国の小中学校211校の小5生3284人と中2生3196人を対象に行われた。  小5の90%、中2の82%が「観察や実験が好き」「どちらかと言えば好き」と答えた。一方、「考えが正しいか調べるため、観察や実験の方法を自分で考える」は小5の61%に対し、中2は29%。「予想と異なった時に原因を調べようとする」は小5が59%で、中2は48%だった。同研究所は「学年が進むと内容が高度になるという面はあるものの、課題がある」としている。 考える力が身についていないことは、具体的な問題の正答率にも表れている。調査では、実験や観察の様子をビデオで見せて出題した。  小5では、「インゲン豆の発芽には肥料が必要である」という予想の当否を実験で確かめる問題が出された。必要な実験を選ぶ段階では87%が正解したが、「予想は間違っていた」という結論まで到達できたのは39%。電球からフィラメントを取り出して通電させる中2の問題では、外気中ではすぐに切れる理由は56%が正解したが、長く輝かせる方法まで答えられたのは40%だった。理科の実験は、 一度でうまく行ったから学べるものではなく、失敗の原因も分析し調べる必要が有ります。生徒の皆さんが納得の行くまで自分で実験してみる必要があるのでは有りませんか。実験方法をを間違ったり、失敗したりして学べるのではないでしょうか。結果を急がず実験で自分で物を作ってみたり、観察してみる余裕が無いと実験結果から、いろいろと考え見たり、分析したりする力は養われないのではないでしょうか。自分の経験や体験の積み重ねが、将来の科学者を産むのではありませんか。理科の教科書の中だけのことを学ぶのでは、理科の本当の実力は身に付かないと思います。大学の研究室でも毎日朝から晩まで実験を繰り返しています。これまでと違う実験結果や新しいデータが出ないか一生懸命です。実験の成果を考えるならば、やはり時間が、必要で理科の実験や観察を生徒の皆さんが続けることによって理科の実験も理科の観察力も身に付いていくのではないでしょうか。あまり理科の実験成果を急がずに、もう少し時間を掛けて、理科の実験や観察が小・中学校の理科時間に充実し、定着するまで長い目で見る必要が有るのではないでしょうか。今後実験に強い理科教育の専門家が、教員として小・中学校に配置されますので成果を今少し待つ必要が有るのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立高教諭を児童ポルノ禁止法などの容疑で逮捕

2007年11月29日 14時11分05秒 | 受験・学校

ニュースによりますとブログやホームページ・HPに女児や女性のわいせつ画像を掲示したとして、広島県警は11月27日、広島県大崎上島町木江の県立竹原高校教諭、立田文治容疑者・48歳を児童買春・児童ポルノ禁止法違反とわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。  調べでは、立田容疑者は10月上旬、自身のブログやHPに、下半身を露出した女児の画像1枚と女性の下半身の画像7枚を掲示し、不特定多数に公開した疑い。 立田容疑者は5年以上前にHPを開設。昨年4月、「小学生の女児へ性的虐待を繰り返している様子を日記風に書き込んでいるブログがある」という通報が県警にあった。県警は、書き込みの大部分は創作とみているが、画像の入手先などを調べている。  HPは一部が会員制で、わいせつ画像を12枚以上提供するか、金を払えば会員になれ、4月時点で約300人が登録されていたという。 面白いからとか興味があるから、お金になるからして良いことにはなりません。教育者としてのモラルの問題です。物事の善悪を人間として判断出来るかどうかの問題です。プログやホームページHPで児童売春・児童ポルノ禁止法違反とわいせつ図画公然陳列のような行為するなど現職の高校の先生のする事では有りませんし、言語同断です。高校の生徒が真似したら大変ですし、犯罪を誘発することになります。人は、良いことの真似はしませんが、悪いことの真似はすぐにします。模倣犯通い例です。高校の先生が、パソコンを利用してこのような事件を起こすと生徒の生活指導が出来なくなります。先生こんな事件起こしているのに、僕達がして何が悪いかと言うことになります。先生の教育者として立場を失ってしまいます。教育者は、学校以外の場所でも教育者であることを忘れないで下さい。皆が見ていますから節度と教育の担い手であることを肝に銘じて日常生活を送って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐蔭学園柔道部員、酔って路上強盗の疑い 横浜

2007年11月28日 18時07分44秒 | 受験・学校

ニュースによりますと11月28日午前3時25分頃横浜市青葉区青葉台1丁目の市道で、専門学校の女性・19歳が少年に後ろから突き倒され、現金約1400円入りの財布などが入ったショルダーバッグを奪われた。110番通報で駆けつけた青葉署員が現場付近で少年を発見し、強盗容疑で現行犯逮捕した。少年は桐蔭学園高校(横浜市青葉区)1年の柔道部員で、当時、酒に酔っていたという。  調べでは、少年はバッグを奪った後、女性の首や肩に手を回した状態で約10分間、約1キロにわたり、連れ回していたという。少年は「先輩や友人と酒を飲んだ」と話しているという。 女性は1人で帰宅途中、「後ろから少年につけられている」と友人の男性と携帯電話で話していたといい、突き倒された際の女性の悲鳴を聞いた男性から110番通報があった。  桐蔭高校柔道部は、2005年の全国高校選手権や2006年の全国高校総体の男子団体で優勝するなど、全国屈指の強豪校。 未成年者がお酒を飲んでいけないのは常識で、全国屈指の柔道部の名門校の柔道部の生活指導はどうなっているのでしょうか。酒に酔い女性を襲い、連れ回すなどもつてのほかで、柔道の精神、柔らの精神に反するのでは有りませんか。柔道が、強ければ何をしても良いということでは有りません。武道の精神は、人に勝つより、己に勝つ、自分自身を修養し、強くなり、人を生かすことに意味が有るのではありませんか。自分より弱い者をいじめて、勝っても日常何の為練習し、修練を積んでいるのか分かりません。強盗や痴漢や暴力を振るう不心得者の暴漢から夜道の女性を守ったりするのが、武道を納める武人たる心得では有りませんか。校外のこととは言え、未成年者の飲酒を放置しているようでは柔道部の生徒指導の仕方が問題になり、他の生徒への示しが付かないと思います。阪神タイガースの名選手藤村富美夫さんが、生前言われていました。野球の選手で、若い時から飲酒量の多い選手は、選手生命が短いと言われていました。アルコールガ神経に影響するのでしょうか。暴飲・暴食ではなく、バランスの良い食生活で、長く選手として活躍して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪工大と啓光学園、年明けにも経営統合 学校は存続

2007年11月27日 21時01分44秒 | 受験・学校

 新聞記事を読みますと大阪工業大学などを運営する学校法人・大阪工大摂南大学・大阪市と、全国高校ラグビー大会で4連覇した学校法人・啓光学園(大阪府枚方市)が年明けにも、経営を事実上統合することが26日、明らかになった。少子化が進んで、両法人とも学生・生徒を確保することが難しくなっており、中学から大学までの「一貫教育体制」を実現して教育機関としての魅力を高め、勝ち残りを目指す。12月初旬に正式発表する。 受験生と募集定員の数がほぼ並ぶ「大学全入時代」を迎え、複数の大学を運営する大阪工大側は、中学から大学までの一貫教育体制をつくるため、付属中学校の開設を検討してきた。一方、中学・高校を併設する啓光学園側は、安定した系列の進学先がないこともあって、90年代は300人前後いた入学者数が、ここ数年は200人以下に。生き残りのためには進学実績の向上が欠かせず、教育体制の充実が期待できる大阪工大との統合が得策との判断に傾いた。  両校は26日に理事会を開き、統合の基本方針をそれぞれ承認した。学校法人同士は合併せず、啓光学園の理事会(7人)の過半数を大阪工大側が得ることで、実質的に経営統合する。それぞれが運営する学校はそのまま残る。  統合に伴い、啓光学園は来年4月から学校名称を「常翔啓光学園」に改め、男子校から男女共学校に変更する。大阪工業大学高校は、来春から「常翔学園高校」に名称変更することがすでに決まっている。啓光学園高校と大阪工業大学高校はともに、大阪を代表するラグビーの強豪として知られている。少子化による18歳人口の減少による影響で私立高校の学校経営も難しくなり、大学側は学部定員確保が急務に為って来ています。今後 大学も生き残りを賭けての受験生確保をめぐる競争が激しくなり関西でも高校の系列化や統合が益々増えると思われます。今回の統合ラクビーが取り持った縁ですね。系列化に伴い女子生徒も確保しょうと男子校を止め、共学化も増えて来ました。高校も大学も生徒と学生確保の為に大学との系列化や附属化が進んで行くと思われます。チャイルド・ショックのサバイバル競争が激しくなると思われます。大学全入時代の到来は、私立大学、私立高校の倒産時代の幕開けを意味しています。関西の有力私立大学と東京の有名私立大学の大学生確保競争が全国的繰り広げられ、大学は「適者生存、自然淘汰」される時代に突入したと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人児童のいじめ議論 前橋で全国フォーラム

2007年11月27日 12時11分45秒 | 受験・学校

 新聞を読みますと日本で生まれ育ちながら、日本の教育現場に受け入れられないばかりか、差別やいじめを受ける外国籍の児童は、依然として少なくない。そうした問題について、国内外の識者や教育者らが考える全国フォーラムが先月、前橋市で初めて開かれた。フォーラムの主催者で、群馬県玉村町で多言語学校を運営するミックメーヒル・カイランさん(46)に話を聞いた。 15年前、米国から来日直後、日本人の夫との間に生まれた当時7歳の長女が群馬県内の小学校でいじめられた。米国籍であることや容姿の違いが理由だった。  4年生になると突然、仮病をつかい、学校へ行かなくなった。体を触られたり、殴られたりする「リンチ」まで受けていた。  外国籍の児童を日本の学校に就学させる義務はない。問題が起きれば、教育を受けさせる「責任」のない学校から簡単に放り出されてしまう。長女のことで学校にかけ合った時も、「嫌なら、来なくて良い」という感じで、そっけなかった。結局、学校をやめ、今は母国で暮らしている。  文部科学省によれば、日本の学校に通っている外国籍の児童は7万人強。長女のような例がどれだけあるのか分からないが、氷山の一角に違いない。2000年に設立した「インターナショナルコミュニティースクール」(ICS)では、いじめにあった子や、経済的理由で学校に通えない子を受け入れようと決めた。教育理念は「多文化共生」。違いを言い募って衝突するのではなく、違いを認め合える人間を育てなければならないと思ったからだ。いま、語学を学ぶ目的で来る日本人も含め、8カ国約80人が通っている。日系ブラジル人の男児(10)は、日本語の「なまり」や、ブラジル仕込みの弁当をちゃかされ学校に嫌気がさした。ICSに来た当初も心を閉ざしていた。  日本語は一貫して覚えようとしなかったが、さまざまな肌の色や言葉を持つ子たちと接することで、友達には優しくなった。今春、県内の公立小へ転校した。ICSを卒業後、日本の学校に再びなじめず、両親と一緒に母国へ帰った子を少なからず見てきた。 連絡帳の提出、給食当番や図画工作で使うかっぽう着の洗濯――。学校が定めた細かいルールを少しでも犯せば、日本ではたちまち、いじめの対象になる。日本語が得意でない親も、学校を「怖い」と感じてしまう。 文科省は、外国籍の児童の未就学を減らそうと躍起だが、異邦人を受け入れるより、はじき出そうとする力の方が強い日本の文化を変えない以上、難しい。 全国フォーラムでは、インターネットを通じて全国ネットワークを結成することで一致した。まずは、学校関係者やカウンセラー、保護者向けの「いじめ対応マニュアル」を作る。 こうした取り組みに、現状を変える力があるかどうかは正直わからない。ただ、教師一人ひとりが、ポリシーを持って子どもに接すれば、そのクラスだけでも変わるはず。小さなことの積み重ねが大切だ。 ●いじめ理由の出席停止なし 06年度小中学校  小・中学生に対する出席停止処分が06年度は60件で、前年に比べ17件増えたことが、15日に文部科学省から発表された「問題行動」に関する調査でわかった。政府の教育再生会議では、いじめ対策の有効手段として取りあげられたが、「いじめが主たる理由」で処分を受けた児童・生徒はいなかった。 出席停止は学校教育法に基づく処分で、他の子どもの教育に妨げがあると、教育委員会が判断すればできる。問題行動調査によると、06年度の出席停止は小学校で2件、中学校で58件だった。 このうち、いじめをしていた子どもが処分を受けたのは小学校1件、中学校2件だったが、いずれも暴力行為などが「主たる理由」。主たる理由別では、生徒間暴力38件、対教師暴力11件、対人暴力と授業妨害が各4件で、いじめはゼロ。05年度は「いじめが主たる理由」が7件あった。 再生会議では、義家弘介氏(現参院議員)らが「(いじめの)被害児童の権利を守るのに必要」と訴えたのに対し、渡邉美樹・ワタミ社長らは「学校に来させないのは責任放棄」と反論。1月の1次報告を受ける形で、文科省は2月、制度の趣旨などを再確認する通知を出していた。外国籍の児童と日本の子供達が、仲良く机を並べともに学び、遊び、話し合う 事が日本の国際時代の子供達に取って必要なのではないでしょうか。文部科学省も教育委員会も学校教育の国際化時代に対応する為サポート支援すべきではありませんか。外国籍児童がいじめられないように各教育委員会が窓口を作り、相談を受け付けるべきでは有りませんか。日本の企業の海外進出で、海外に移住している日本の子供達も多いのです。海外の日本人学校に通っていない日本の海外在住の子供達も居ると思います。日本の子供達も外国の学校に通い学ぶことはその国を理解し、伝統や習慣の違いも知り将来国際交流にも経験が役立つのでは有りませんか。狭い考えの日本特有の「島国根性」を捨て、国際的視野を持ちこれからの時代を見据えて、日本の子供達も外国籍の子供達も一緒に学ぶことが相互理解を深め、日本以外のことも学べるのでは有りませんか。日本の学校生活や習慣に慣れていない外国籍の子供達を通っている学校の先生や日本の子供達の保護者支援し、サポートして上げて下さい。外見や容姿から、肌の色や髪の毛の色が違うからと言って、子供達を差別したりしないで下さい。日本は、外国籍の子供達の人権も守るべきです。日本の子供達の保護者や通っている学校の先生も生徒同士仲良く、楽しい学校生活が送れますように一致協力して上げて下さい。日本の子供達が、海外の学校に通っていたら同じ立場になります。置かれている立場を変えれば良く理解出来ると思います。帰国子女で、日本語が下手な為いじめられた経験のある日本の子供達も居ます。外国籍の子供達を多人数でいじめるのは、卑怯です。日本人として武士道精神から言って卑劣で、恥ずかしいことです。弱いものいじめは人間として最低です。暖かい広い心で、皆仲良く、助け合い楽しく学ぶことが、国際化時代における真の教育の共生では、有りませんか。いじめられている外国籍の子供達に学校に来なくて良い言うのは間違いで、いじめられている子供達にも日本で学ぶ権利が有りますし、学ぶ権利を保障しないと日本は国際的に評価されず、民主主義の教育国家として通用しない国になると思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場吉兆の偽装に生産者怒り心頭 「ばかにしている」

2007年11月26日 22時03分25秒 | 社会・経済

新聞記事によりますと船場吉兆・大阪市中央区の牛肉産地偽装事件が、生産者や販売業者に波紋を広げている。同社の「吉兆ブランド」を扱ってきた通販会社は、お歳暮商戦まっただ中でカタログの修正に追われ、損害賠償請求を検討する業者も。一方、牛肉ブランドの産地競争が激しくなるなか、「但馬牛」と偽られた鹿児島や佐賀の生産者は「あまりにばかにしている」「イメージダウンが心配」と怒り心頭だ。 大阪府警による強制捜査の容疑事実になった産地偽装商品「但馬牛みそ漬け」など、船場吉兆の19商品を扱っていたカタログ販売大手の「シャディ」(東京都港区)。船場吉兆の福岡の店で消費・賞味期限改ざんが発覚した後の今月2日、同社役員から電話が入った。 役員は「迷惑をかけるので、販売を中止したい」とだけ説明し、牛肉の産地偽装には一切触れなかったという。  シャディは5日から販売を中止したが、すでに船場吉兆の商品を掲載したお歳暮カタログ27万部を全国の販売代理店に発送し、一部は家庭にも配られた。 急きょ、代理店の店先に経緯の説明文を張り出し、配布前のカタログには、船場吉兆のページに「取り扱い中止」のシールを張って対応することに。全国紙の21日付朝刊に告知広告も載せた。  シャディの幹部は「歳暮商戦のこの時期に大迷惑だ」と怒りが収まらない。カタログ修正にかかる実費や新聞広告費など、損害額を算定した上で、「船場吉兆に賠償請求できないか、弁護士と相談している」と言う。 「アピデ」(大阪市中央区)にも今月初め、船場吉兆側から連絡があり、「さざなみ茶漬け」の販売を取りやめた。 「さざなみ」は佃(つくだ)煮の一種で、吉兆創業の頃からの名物。湯木正徳社長のアイデアで茶漬けのもとにした定番商品だが、農水省から、原材料の不適正な表示を指摘された。  アピデもお歳暮カタログに「販売中止」のお断りを折り込む羽目になり、「経費を弁償してもらいたい」とこぼす。今後の取引再開は「イメージが悪く、今のところ考えられない」。 偽装「三田牛」のお中元商品を計58セット販売していた阪急百貨店(同市北区)は船場吉兆から連絡を受けた9日以降、購入者全員と連絡を取り「意向を聞いて返金など個別に対応している」(広報室)。約130件の注文が入っていたおせち料理も中止、予約客全員に伝えた。 「但馬牛」に偽装された畜産農家「プライドもっている。心外」 農水省によると、船場吉兆は鹿児島、佐賀県産の牛肉を「但馬牛」と偽り、大阪市の百貨店で売っていた。  鹿児島県出水(いずみ)市で約500頭の「鹿児島牛」を肥育する久留(ひさどめ)勉さん(64)は「非常に腹が立つ。(食品の履歴を管理する)トレーサビリティーが導入され、うそはつけなくなったはずなのに。モラル以前の問題だ」と憤る。01年から同市内の肥育農家と共同出資し、福岡市内で焼き肉店を経営する。生産者の顔が見える店として、品質管理に努めてきた。「生産者は品質向上に一生懸命取り組んでいるのに、それに逆行するような話。イメージダウンが一番こわい」  「黒毛和牛肥育のカリスマ」とも呼ばれる佐賀県伊万里市の畜産農家古竹隆幸さん(44)も「ブランド競争は激しくなっている。大阪では関西の但馬牛の方が受けがいいのかもしれないが、プライドを持って取り組んでいるだけに心外だ」。  「伊万里牛」という独自のブランド作りに取り組んできた伊万里市の畜産農家松尾勝馬さん(59)は「まじめにやっている農家をばかにした話だ」。例年なら11月後半から鍋物や贈答用に牛肉が売れる時期なのに「今年は動きがにぶい。吉兆の問題で消費者が牛肉に不信感を持ったのも一因では」とこぼす。今回の食品事件も赤福餅の消費期限を改ざんするなど偽装販売を続けてきた和菓子の老舗「赤福」、三重県伊勢市の問題が発覚した10月12日に営業を中止した事に端を発しているが。冷凍保存していた赤福餅を解凍して販売しても、売れ残りの商品を再利用しても、味が落ちていることは確かです。味を落としたら食べ物商売は客が減るは常識です。お客の口は誤魔化せません。商いは、信用第一です。関西の商人は、暖簾を守ることを大切にしました。赤福の名前は、「赤心慶福」に由来し、赤心・まごころを尽くことで素直に他人の幸せを喜ぶことが出来る・慶福と言う意味だそうですが。「赤心慶福」の創業来の理念を忘れてしまっているように思います。商いは信用です。伝統ある暖簾に傷を付け、信用を失ってしまいました。商いは、信用が有れば「お金が無くても商売は出来まんねん」と言われた、京西陣で80歳まで活躍された呉服加工業の亡き安平禎治郎さんの言葉を思い出しました。赤福餅のライバル「お福餅」本舗のお福餅、二見興玉神社にある天の岩屋に祀られる神のアマノウズメノミコトの通称が「お福さん」であることに由来している。「お福餅」も表示不正と製造日と消費期限の先付けと原材料の表示順誤りの不正が行われていた不祥事が明らかになりました。吉兆のこの度の不祥事もお菓子の消費期限切れと賞味期限の表示をしていた事に始まりました。大量生産により売れ残り商品が増えた為と思われます。そもそも生菓子は日持ちがする筈が有りません。今回食品の安全性への警告と販売方式への改革の必要性を明示した事件と思います。大量生産で゛,大量消費する時代では、無くなって来ているのでは無いのではないでしょうか。少子高齢化で、安全で、安心して食べられる食品が求められるのではないでしょうか。安い原料を仕入れ高く売れば儲かります。商品の味や品質を落とせば消費者、お客さんは、離れます。食料品やお菓子は、味が勝負です。ごまかしても偽装しても見破られるでしょう。原産地名を偽装したとしても専門家が味見し、分析すればうそが判明します。食品の履歴を管理するトレーサビリテイーの精神にも反しますし、伝統のある食品メーカーとしてのモラルと商人道の道に外れたことをしたことになります。一度無くした信用は、なかなか取り戻せません。生産者の人達の気持ちや生産地のブランドを傷つけた社会的責任は重大です。生産者の皆さんのにも損害を与えたと言えます。今回の不祥事は、食品の安全よりも金さえ儲ければ、何をしても良い、金儲けの為には手段を選ばない。商人の道を踏み外しても、長年の暖簾や信用を失おうがかまはないと言う「経営姿勢」が生んだ結果としか思えません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体罰防止策見直し 障害児への対処例示す

2007年11月26日 14時33分26秒 | 受験・学校

大阪府教育委員会は、「体罰の背景には障害のある生徒への教師の理解不足がある」とみて、2年前に作成した体罰防止マニュアルを見直し、パニック状態に陥った子どもへの対処法などを具体的に示した改訂版を作った。 マニュアルでは、障害のある子どもの思いをチャート図を使って解説。例えば、突然暴れ出す行動の背景には「何らかの感覚的刺激が過去に体験した恐怖や不快感を呼び覚ます」とし、「別室に移動させ、場面や雰囲気を変えて刺激を少なくする」などの具体的な対応法を示した。さらに、自分や他人を傷つけようとする子どもに対しては特性の把握と客観的な分析を求めた。校内で研修をする際の具体的なプログラムなども加えた。大阪府教委によると、今年5月、府内の府立養護学校の男性教師が生徒に眼鏡を払い落とされたことに腹を立て、牛乳瓶で生徒の頭を殴ったほか、6月には別の養護学校の男性教諭が自傷行為を始めた生徒を平手でたたくなどして軽傷を負わせ、それぞれ停職や戒告の懲戒処分を受けている。 マニュアルは府教委のホームページ上に掲載され、府内の各学校には印刷して校内で共有するようメールで通知したという。担当者は「教職員全体で共通理解を深めて体罰防止を徹底してほしい」と話している。先生も人間で、機嫌の悪い時、「かつと為る」時も有りますが。教育者は、生徒の視点に立って、指導すべきです。生徒の目の高さまで視点を下げて下さい。この問題は、障害のある子供達だけの教育指導だけの問題ではありません。健常児の子供達も同じことが言えると思います。一歩待つ心の余裕が教育者には、必要で子供達を叩いても恐怖心を持ち心が萎縮するだけです。生徒を叩いて後良い気持ちになる先生は居ないと思います。生徒に恨まれますし、嫌な気持ちと後味の悪さが心に残ります。先生も人間ですから、腹の立つことも有りますが、教育者として心の余裕を持つて生徒に接し、教育現場で指導して下さい。障害者の子供達へのマニュアルも大切ですが、教育現場での先生と生徒の「心と心」の触れ合いも大切にして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えゆく夜学の灯 志願者、勤労学生減 大学募集停止へ

2007年11月25日 13時28分26秒 | 受験・学校

 朝の新聞を読みますと「夜学のともしびが急速に消えている。」と書かれて有りました。すでに廃止した私立大学が多いが、国立大学でもこの数年で募集を停止する動きが目立つ。働きながら学ぶ「苦学生」が減って夜学に通う学生の1割に満たない事情や、04年度の法人化で大学が厳しい経営努力を迫られていることが背景にある。大阪大学外国語学部の夜間主コースで学ぶ学生。有職者の割合は年々減ってきたという。 来年度の夜学の募集をやめたのが大阪大学外国語学部(旧大阪外国語大)、神戸大学経済学部、千葉大学工学部(都市環境システム学科)など。和歌山大学経済学部、横浜国立大学工学部、岐阜大学工学部などはすでに募集をやめ、今春から入学者がいない。 名古屋工業大学工学部の第二部は、来春の入学生の募集定員を、今年度の140人から20人に一気に減らす。  ある国立大学の幹部は「志願者数を考えれば夜学を廃止し、昼間部にその人数を割り振る方が経営の負担がグッと減る」と、募集停止に踏み切った背景を語る。  文部科学省などによると、今年度で夜学があるのは国立26、公立5、私立35の計66大学。5年前には私立66を含めて計103大学に夜学があった。  国立大学は90年代になって相次いで二部から「夜間主コース」にして、昼の授業も受けられるように改めたが、志願者の減少に歯止めがかからない。大阪大学外国語学部も旧大阪外大時代の93年度に二部から夜間主コースに変え、社会人枠(定員72人)を設けた。しかし、志願者の減少は著しく、翌年度に約200人いた志願者は07年度に約40人にまで減った。  同大学が夜間主の入学者にアンケートすると、有職者は1割弱だった。2007年度から募集をやめた和歌山大経済学部も、学生64人のうち仕事をしていたのは4人だけだった。 大阪大学外国語学部の南田みどり・副学部長は「勤労学生がめっきり減り、勤労学生を支えるという目的が薄れ、夜学を見直す時期にきていた」と話す。 同コースの最後の学生になった木村愛(まな)さん(23)はこの春、短大を卒業し、働きながら中学、高校の教員免許をとり、英語教師になろうと入学した。「仕事をしている人が学べる場をなくすのはもったいない。授業時間の面でも、学費の面でも、私はこのコースがあって助かった」と残念がる。 私立大の夜学では04年度以降、関西大法・経済・商学部、早稲田大第二文学部、立命館大法・産業社会・文・経済・経営学部などが募集をやめ、同志社大政策学部は来春の新規募集をしない。大阪市内に有った大学のキャンパスが郊外に移転し、二部の勤労学生の皆さんが通いにくくなったのも事実です。勤務場所から遠くなると大学には通いにくくなると思います。実際には、経済的に恵まれず働きながら学んでいる、学ぶ意欲のある勤労学生も居ます。働きながら勉強したいと言う勤労学生の皆さんの為に連合で、大阪市内・京都市内に交通の便利な良いビルに勤労学生の為の場所を確保し、二部の大学を開講して欲しいと思います。このまま行けば、働きながら学びたいと言う人達が大学で学べなくなります。連合大学院構想も実現するのですから、連合大学の二部大学構想も是非実現させて下さい。経済的に恵まれた人達だけの大学ではありません。社会的格差の拡大で、所得格差も広がっています。改正教育基本法第4条の「教育の機会均等」の精神を生かす為にも有職者や勤労学生、もう一度学び直したい人達の為にも大学の二部のともし火を消さないで下さい。独立行政法人になり予算削減で国立大学も大変ですが、働きながら学びたいと言う勤労学生の権利も守って欲しいと思います。教育は、皆の為にあるのですから、弱い立場の人達を切り捨ててはいけないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1女子が相次ぎ制服切られる、千葉で自転車男逃走

2007年11月25日 11時47分04秒 | 受験・学校

 新聞によりますと11月21日午前8時40分頃、千葉県習志野市東習志野の市道を歩いて通学していた同市の中学1年生の女子生徒・13歳が、正面から自転車で近づいてきた男に、すれ違いざまに刃物で制服上着の右脇腹部分を約3センチ切られた。男はそのまま逃走した。 約500メートル離れた市道でも約10分後、同じ中学の1年女子生徒(13)が、後ろから近づいてきた男に左腕をつかまれ、制服の左脇部分を切られた。男は近くに止めてあった自転車で逃走した。 2人にけがはなかった。習志野署は、同一犯による連続暴行事件とみて調べている。男は身長約1メートル80で、黒いニット帽をかぶり、黒いジャンパーに紺色のジーパン姿で、黒っぽいマフラーで顔を隠していたという。この種の通り魔的な傷害事件が多いです。すれ違い様に何の関係も罪もない女子中学生を傷つけるのは止めて下さい。諺にもありますように「悪事身に返る。」と言います。自分の犯した悪事は、自分に返ってきます。卑怯な弱いものいじめは、止めて下さい。怪我をさせられた女子中学生は、心に傷を負ってしまいました。一日も早く立ち直って下さい。心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳児の半数がゲーム、3割「友だちいない」 厚労省調査 

2007年11月24日 21時05分56秒 | 受験・学校

 厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で、子供の成長とともにコンピューターゲームをする子は5割を超え、2人に1人は習い事をしていることが分かった。子供の成長とともに、習い事などの経済的負担を重く感じる親の姿も明らかになった。厚労省は「幼稚園などに通い始め、友達の影響でゲームをする子供が増えたのではないか」とみている。 調査は子育て支援などの参考のため、平成13年生まれの子供の家庭を対象に毎年継続的に実施。今回は子供が5歳半の時点で実施し、約3万8000世帯から回答を得た。 調査によると、テレビゲームや携帯型ゲームなどコンピューターゲームをする子供は50・6%で、前回調査よりも22・7ポイントの大幅増となった。ゲーム遊びは1時間未満が最多だが、3時間以上の子供もいた。習い事をしている子供は56・6%に達し、男児は「水泳」、女児はピアノなどの「音楽」が最も人気が高かった。 また、友達関係で気になることは「近所に友達がいない」が最も多く34・4%を占めた。このうち半数が「ひとりでよく遊ぶ」と回答した。 子供を取り巻く環境をみると、仕事をしている母親が51・4%で、13年の調査開始以降、初めて半数を突破した。子育ての負担や悩みは「出費がかさむ」が42・3%を占め、前回と比べ8・5ポイント上昇した。1カ月の子育て費用も前回より「1万円」「2万円」の割合が減り、「3万円」「4万円」が増えた。両親の共働きや所得格差も拡大し、経済的な理由で仕事を持っているお母さんも増えた為このような結果が出たのでしょうね。子供同士で、外で遊ば無くなったのが問題です。テレビゲームやコンピューターゲームで遊ぶ子供達が、友達同士で話し合ったり、遊んだりすることが無くなり、子供達同士の人間関係も希薄に為っているのでは有りませんか。人間の命を尊ぶ気持ちや心の問題にも影響を及ぼし、今日のいじめや自殺原因にも起因しているように思います。子供達同士が、小さい時からの友達関係が作れないのも今日の教育問題と深い関わりが有るのではないでしょうか。子供は、風の子供と言われますように元気な声を出して戸外で持つと遊んで欲しいと思います。室内で長時間携帯ゲームやテレビゲーム、コンピューターゲームで遊ぶのは精神衛生上も健康上も良くないと思います。目も疲れます体力的にも弱くなるように思います。幼児誘拐や子供達への通り魔事件もあり安心して家の外で遊べない今日この頃ですから、お母さんにしましたら家の中で遊んでいるのほうが安心なのかも分かりますが。子供達の基礎体力維持と眼の健康の為に冬でも天気の良い日は戸外に出て、楽しく遊んで欲しいと思います。子供達を幼児誘拐や通り魔から守る為地域住民の皆さんの協力とサボートで子供達が、遊園地や広場で安心して遊べるような環境作りを考えて下さい。戸外で子供達が、楽しく遊べるように大人の皆さんも子供の時の遊びを思い出して、遊び方を子供達に教えられたら如何でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんにも人を見る目? 米大学、生後6カ月で実験

2007年11月22日 22時39分28秒 | 受験・学校

新聞によりますと 敵になる人か味方になる人か……。生まれて6カ月の赤ちゃんが他人を助ける人の方を好む傾向があることを、米エール大グループが実験で突き止め、11月22日付英科学誌ネイチャーで発表した。人は小さいころから「モラル」を持っているのではとの見方を示している。 人を見分ける力は、社会生活を営んでいく上で重要だ。実験では、顔に見せかけたおもちゃが山に登ろうとしているときに、それを助けて押し上げるキャラクターと、妨害する別のキャラクターがそれぞれ登場する場面を見せた。その後、二つのキャラクターを見せると、ほとんどの赤ちゃんが助けるキャラクターを選んだ。 これまで、1歳半で人を助けようという行動をとるという報告があるが、社会的判断は、かなり大きくなってからできるようになると考えられていた。 赤ちゃんを見ていますと観察力が大人より強いと思います。じつと長い時間大人を見据えています。物が言えなくても大人が根負けするぐらい見つめていることか゛出来ます。赤ちゃんは、子供好きな人かどうかちゃんと見分ける力と判断力を持っています。自分の味方になる大人か敵になる大人かどうか十分分かると思います。大人が赤ちゃんだから分からないと思い込んでいるに過ぎません。赤ちゃんのほうが、心が清らかなので、損得なしで正しい心の判断出来るのです。赤ちゃんは、大人の衰えた直感と自分の鋭い観察力で物事の判断が出来るのでは思いますし、赤ちゃんの知力もかなり物と思います。大人より赤ちゃんのほうが、心が純真なので大人の心を読める力も有ると思います。大人が、赤ちゃんだ゜から分からないと思ったら大間違いで、自分の鋭い直感力と大人の心を感覚的読めるのではないかと私は、いつも外で出会った赤ちゃんの顔を観察しています。大人が、赤ちゃんが、何も分かっていないと思ったら大きな間違いですし、大人の驕りです。赤ちゃんから学ぶことも多いと思いますが。まだまだ分からないことも多いと思いますので、これから赤ちゃんの研究が進めばと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー内で寝具に放火 高2女子を容疑で逮捕 

2007年11月21日 21時02分05秒 | 受験・学校

 ニュースによりますとスーパーで売り場のシーツに火をつけたとして、神奈川県警相模原署は11 月20日に、相模原市内の高校2年女子生徒(16)を建造物等以外放火容疑で逮捕した。生徒は「騒ぎを起こし、空になった従業員の更衣室や事務室から金を盗もうとした」と述べているという。  調べでは、10月30日午後7時半ごろ、同市相模原3丁目のダイエー相模原店4階の1000円ショップ「千金ワールド」でライターでシーツに火をつけ、商品の寝具など10点を燃やした疑い。 生徒は10月末ごろから、同市内のスーパーやドラッグストアの従業員更衣室などで、バッグの盗みを10件以上繰り返したと話しているという。県警は31日に窃盗容疑で逮捕していた。スーバーに大きな被害が出なくて良かったですが。買い物に来ていた人達が、火事に巻き込まれ大きな被害が出たかも分かりません。自分の取った誤った行動により後どのような結果になるかも考えず、想像も出来ないお粗末な精神構造の持ち主です。極めて自己中心的な少女で、自分さえ良ければ人はどうなっても良い利己主義者の塊です。「良いことも。悪いことも」自分で判断出来ない人間育ってしまっています。小さい時からの親の躾の悪さが起因しているのでは有りませんか。他人に迷惑を掛けても、放火しても悪いとは思わないし、お金を取るのに手段を選ばない泥棒放火魔です。火を大切にし、自分の家から火を出すことを戒め、恥と考えたお年寄りは嘆くでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高1自殺、体にあざ 別の生徒に暴行容疑で高2ら逮捕

2007年11月20日 14時10分54秒 | 受験・学校

新聞によりますと岡山県警は11月19日、中学時代の後輩3人を河川敷に呼び出し、1人に暴行してけがを負わせたとして、岡山市の私立高校2年の男子・16歳と、同市内に住む土木作業員の少年18歳を傷害の疑いで逮捕した。呼び出された3人のうち、逮捕された男子と同じ高校に通う1年の男子生徒・16歳は11月16日に自宅で首をつって自殺した。遺体に複数のあざや傷があったことから、県警は2人がこの男子生徒にも暴行していなかったかどうかも調べている。  調べでは、2人は11月15日午後6時半ごろ、岡山市内の河川敷で、自殺した男子生徒と同じ高校の1年の男子生徒に殴るけるの暴行を加え、1週間のけがをさせた疑い。 自殺した男子生徒は16日午後3時ごろ、同市の自宅で首をつっているのが見つかった。遺書が残っていたが、いじめなどを示す記述はなかったという。しかし、司法解剖の結果、全身に時期が異なるとみられるあざや傷が多数みつかり、繰り返し暴行を受けていた疑いが浮かんだという。 私立高校によると、自殺した1年の男子生徒は、14日に保護者から「体調が悪いから休ませる」と電話連絡があり、16日の金曜まで3日間休んでいた。逮捕された2年生男子は、問題行動はなく、19日朝もいつも通り登校したという。副校長は「2人にトラブルがあったとは把握しておらず、逮捕者まで出たことに大きなショックを受けている。ほかの生徒間にもトラブルなどがないか調査したい」と話した。 この事件は、はじめはいじめだったかも知れませんが、いじめと言うより「暴行傷害事件」です。学校側も事実を把握していなかったのでしょうか。校外で起きた暴行ですが、自殺者まで出してしまいました。自殺する前に学級担任や生活指導の先生に相談出来なかったのでしょうか。学校もこの事件の事実を究明、調査し、誠意を持って対応して欲しいと思います。今後このような自殺者が出ないように学校も全校上げて、真剣に生活指導に取り組んで下さい。今回の事件を反省し、学校で「命の尊さ」を皆で学んで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力調査低迷の大阪府、文科省に教員増を要望へ

2007年11月19日 11時47分56秒 | 受験・学校

新聞記事によりますと10月に公表された全国学力調査の結果が良くなかった大阪府の綛山・かせやま哲男教育長らが11月6日午後、文部科学省を訪れ、少人数指導など学力向上に向けた取り組みに必要な教員の増員などを求める。  学力調査で大阪府は、小学6年の国語が「知識」と「活用」の問題とも下から2番目になるなど、対象になった小6と中3双方で、算数・数学と国語のいずれの教科も成績が低迷。大阪府教育委員会の分析で、解答欄に何も書かない「無答」の割合が全国平均より高く、学習意欲に課題があることが浮き彫りになった。 要望は大阪府と堺市との連名で、文部科学省の池坊保子文部科学副大臣に教員増員、加配で府への重点配分を求める。大阪府教委は11月中に学力向上を目的とした特別チームを設置する方針で、財政的な支援も要望する。  小6と中3の各2教科の「知識」と「活用」がすべて最下位だった沖縄県も、11月5日に文科省に学力向上への支援を求めている。今回の学力調査の結果を見て、なぜこのようなことになつているのか厳密に調査し、分析してください。何が算数、数学や国語の成績が低迷している結果となったのか、原因を究明しから適切な対策を立てて下さい。教育現場の先生方の生の声と意見を十分聞いてから、対処して下さい。やはり基礎学力を養う為には、国語力の強化し、正しく日本語が話せ、読め、漢字も、文章も書けるように今後国語教育の充実と小学校からの作文指導に力を入れて下さい。教育現場の先生はお忙しくて大変ですが、先生の添削指導で、文章を書く力も付くと思います。国語力をつけると読解力も身に付き算数、数学や英語の他の教科の学力向上につながると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1冊100円、不用蔵書1万4千冊売り出し 愛知教育大

2007年11月19日 11時16分11秒 | 受験・学校

 新聞によりますと愛知教育大学・愛知県刈谷市は、不用となった図書館の蔵書約1万4000冊を、再利用を目的に古書として1冊100円で売り出す。ホームページ上にリストを掲載し、11月15日から先着順で受け付け始めた。不用図書は古紙回収業者に出して捨てていたが、2004年度の国立大学の法人化後、各大学の判断で資産が処分できるようになったためで、全国的には島根大と九州工業大に続くという。 今回の販売対象は、主に1960年代から1980年代発行の教育関係専門書。辞書や文学全集もあり、定価1万円以上の本も。これまで、主に退職教員の返却品を3年ごとにリストアップし、同じ本を和書は2冊、洋書は1冊を図書館で所蔵し、それ以外を希望部署や教職員に配った残りが不用図書となっていた。今回もまず、古書店や教職員に約4000冊が売れた。  リストはHPの付属図書館サイトで見られる。申し込みは窓口持参・21日除く平日、郵送先〒448・8542愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1愛知教育大学図書課受入係、ファクス・0566・26・2680、メール・tosyoka@office.aichi-edu.ac.jpのいずれか。  11月30日締め切り。同じ日の申し込みは抽選する。確定後に図書館から連絡する。来年1月中旬ごろに現金と引き換えに窓口で渡す。問い合わせは受入係電話番号・0566・26・2684。環境問題やエコロジーが叫ばれる中、せっかく集められた所蔵の蔵書を古紙として処分するのは勿体無いと思います。古い本でも書店や古本屋に無くて探している人や絶版になり読めなくなっている本も有ると思います。本をいつも探している人も居ると思います。大学が販売されることは、物を大切する意味置いても、読みたいと思っている本を見つける可能性も有り皆に役立つと思います。本は、古本屋を探し手に入れれない本も有りますから。一般の人も本が買えますし、良い方法だと思います。大学関係者以外の人もパソコンのホームペーシで見れますし、メールやフアックスで、申し込め便利だと思います。他府県の人や大学に来られない人の為に本の送料代金を持てば、宅急便や郵送する方法も考えて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする