教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<教科書検定>大転換に教師不安「どこまで教えれば」

2010年03月31日 14時09分45秒 | 受験・学校
 『来春から小学校の教科書が格段に厚くなる。児童が消化不良を起こさないためには、「教科書とはすべて教えきるもの」という発想からの大転換が求められそうだ。 神奈川県内の公立小学校に勤務する女性教諭(29)は不安を隠そうとしない。「教科書の内容はすべて大事だという意識でやってきた」。要点だけを教えることを求められても、取捨選択する自信がない。「結局、中途半端になってしまわないだろうか……」 文部科学省は今回、「必ずしも教科書すべてを取り上げなくてもよい」(森晃憲・教科書課長www.mext.go.jp)という姿勢を明確にした。これは大きなスタンスの転換だ。「ゆとり教育」の時代は教科書内容の「厳選」が叫ばれ、教師や保護者の間にも「最低限教えなければいけないもの」という意識が広まった。 教科書発行法は教科書を「教科の主たる教材」と定義。他の教材と組み合わせることが前提で、それだけを全部教えることは求めていない。ある文科省OBは「現場が『全部教える』と思い込み、それが文科省職員の意識にも逆流していた。背景には保護者の意見があった」と明かす。 指導法の選択を教師に任せることを、不安に思う保護者は少なくない。「教科書をやっていてくれれば安心」という意識もある。埼玉県朝霞市立朝霞第十小の霜村三二教諭(60)は「教科書をきちんとやらないと、親から批判される」と指摘する。 自治体によっては、指導計画通り授業が進んでいるかどうか校長が見回り、そこに教育委員会からの指示が入る。保護者を気にして現場管理を強め、教室の自由度は下がり続けてきた。そこに「1・4倍教科書」が登場すればどうなるか--。「ますます教科書に縛られるだろう。特に若い先生が心配だ」。霜村教諭は悲観する。 ある教科書編集者は「これだけ量を増やしたのだから、当然、家庭学習を視野に入れている」と語る。別の編集者は「授業なしで進められるよう、面白く読めるお話を算数に盛り込んだ」と話す。 意識改革は政治レベルでも進む。鈴木寛副文科相は国会答弁で「教科書のデジタル化に向けた研究を進める」と明言。学習素材の「規制緩和」はさらに進む可能性が高い。』3月30日23時53分配信 毎日新聞
「ゆとり教育」の時代は教科書内容の「厳選」が叫ばれが、急に教科書内容を増やして大転換しても教育現場の先生も困惑します。子供達も教科書内容急に増えて消化不良を起こすだけで、今の小学校の授業時間数では、足りなくなり週5日制を見直しせざるをえなくなるのではないでしょうか。
新しい教科書で、教科書内容を増やしても急ハンドルでアクセルを踏みすぎても教育現場混乱するだけです。教育現場の先生方の声を聞いて、必要欠くべからず教科書内容から検討し増やして行くべきです。ゆとり教育の反動で、今度は教科書盲信詰め込み教育急転換したのでは子供達の目線に立った教育が本当に出来るのでしょうか。
ゆとり教育で欠けていた最重要と考える教科書内容と各教科の関連性を持つものから見直し、教育現場優先して教えて行くべき問題です。教科書内容で、是非教えなて置かなければならない内容か取捨選択して行かないと1番子供達雅困ると思います。沢山教えれば、学力がつくと考えるのは間違いです。食事と同じで詰め込み過ぎは、食べすぎになり消化不良、子供達が迷惑することに成ります。教科書を全部教えなければなら無いと言う教科書中心の詰め込み主義教育の復活では、子供達に勉強嫌いか増えないかと心配します。教科書内容を小学校の先生が、全部教え貰いたいとか教科書をやっていてくれれば安心と考える保護者は、教科書盲信と学校教育依存の古い戦前からの教育観の持ち主が多いのにも驚きです。学校の先生が、教科書で教えるのか、教科書を教えるのかの議論に繋がりますが。子供達の学力低下の問題も学校だけの問題ではなく、家庭学習の大切さも忘れてはならないと思います。学校に総ての責任を押し付けることは家庭教育の放棄を意味します。当分教科書内容が、これまで増えた分の授業時間確保が教育現場での学校の課題になると思います。春・夏・冬休みの短縮や週休5日制の見直しが全国的問題になるのではないでしょうか。子供達の視点、目線と子供達の気持を十分館買えて欲しいと思います。主人公は、教科書でも学校の先生でも、文部科学省でも有りません。学校で教育を受ける子供達です。子供達が学と言うことを忘れては、子供達がこれから学校で楽しく学べないのでは有りませんか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップまた切られる=さらに900本、花博記念公園-大阪

2010年03月31日 12時39分32秒 | 社会・経済
 『大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地http:// www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/<wbr></wbr>01tsurumi/index.html  で花壇のチューリップ約700本が切断された事件で、さらに約900本が切られていることが30日、分かった。大阪府警鶴見署は同市から被害届を受理し、器物損壊容疑で引き続き捜査している。 同公園事務所によると、花にはゴルフクラブで切られたような跡があり、2日前の被害と似ているという。29日午後6時半の点検時に異常は確認されておらず、30日午前9時すぎに職員が発見した。』」3月30日21時22分配信 時事通信 
「花の命はみじかくて、苦しきことのみ多かりき」は、人口に膾炙した林芙美子が、好んで色紙に書き言葉です。花も、花の命も大切にして欲しいと思います。 それが人間の命を大切にすることにもなります。花壇のチューリップにも生命が有ります。チューリップ約700本も切断されたと言うことはチューリップの命を奪ったのです。花は人間と気持が通じます。花も良く見ますと花からオラーが出ています。花博記念公園鶴見緑地を訪れる皆さんの心を癒し、慰めるチューリップを1600本も切るのは許せません。人間としての殺生、自ら花の命を奪う悪い因縁を作ったと言えます。チューリップを育てている人の手間と真心が分からない心無い人間のしたことです。全国的にこのような事件が増えているのは本当に残念です。
林芙美子(はやしふみこ)
[ 日本大百科全書小学館) ]ヘルプ

(1903―51)

小説家。明治36年12月31日下関(しものせき)生まれ(出生日、生誕地ともに異説あり)。本名フミコ。行商人宮田麻太郎を父に林キクの私生児として届けられた。1910年(明治43)母は離婚し翌年沢井喜三郎と結婚、一家は九州を行商して歩き、芙美子は転校を重ねた。15年(大正4)広島県尾道(おのみち)に落ち着き、22年尾道市立高等女学校卒業。卒業後、愛人岡野軍一を頼って上京、職を転々としていわゆる放浪記時代が始まった。24年友谷静栄(ともたにしずえ)と詩誌『二人』創刊。俳優田辺若男や詩人野村吉哉(よしや)と同棲(どうせい)し、アナキスト詩人岡本潤壺井繁治(つぼいしげじ)らを知る。26年画家修業中の手塚緑敏(てづかろくびん)と結婚、芙美子のアナーキーな生活はここにようやく安定を得た。28年(昭和3)『女人芸術』に『放浪記』連載、好評を博し、30年『放浪記』出版、たちまちベストセラーとなり『続放浪記』を出版、出世作となった。同年処女詩集『蒼馬(あおうま)を見たり』を出す。この年中国を旅行。31年『風琴と魚の町』『清貧の書』を発表、作家としての地位を確立した。この年欧州に旅行。『泣虫小僧』(1934)、『牡蠣(かき)』(1935)など、自伝的な作風を突き抜け本格的な客観小説に成功した。『稲妻』(1936)のあと、従軍記『戦線』(1938)、『北岸舞台』(1939)などを発表、報道班員となって南仏印(フランス領インドシナ)に滞在、この間短編を書き継いだ。

戦後は一連の反戦的な作品を残す一方、『うず潮』(1947)、『晩菊』(1948。女流文学者賞受賞)、『茶色の眼(め)』(1949)などを発表、『浮雲(うきぐも)』(1949~50)の連載を始めた。1950年(昭和25)屋久島(やくしま)旅行に出たが、流行作家としての酷使に身体衰弱し、『めし』(1951)など連載中、昭和26年6月28日心臓麻痺(まひ)のため急逝した。詩に始まり私小説を経て自然主義的な散文作家に成熟した芙美子はプロレタリア文学台頭期にあっても思想的な共感を示さず、「人生はいたるところ木賃宿ばかり」の生い立ちに基づく実感を重視して、市井の哀歓、男女の心理を細叙した。

[ 執筆者:橋詰静子 ]

林芙美子記念館のご紹介

ここから本文です
 
   この建物は『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる作家・林芙美子が、昭和16年(1941)8月から昭和26年(1951)6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家です。
 大正11年(1922)に上京して以来、多くの苦労をしてきた芙美子は、昭和5年(1930)に落合の地に移り住み、昭和14年(1939)12月にはこの土地を購入し、新居を建設しはじめました。
 新居建設当時、建坪の制限があったため、芙美子名義の生活棟と、画家であった夫・緑敏名義のアトリエ棟をそれぞれ建て、その後すぐにつなぎ合わせました。
 芙美子は新居の建設のため、建築について勉強をし、設計者や大工を連れて京都の民家を見学に行ったり、材木を見に行くなど、その思い入れは格別でした。このため、山口文象設計によるこの家は、数寄屋造りのこまやかさが感じられる京風の特色と、芙美子らしい民家風のおおらかさをあわせもち、落ち着きのある住まいになっています。芙美子は客間よりも茶の間や風呂や厠や台所に十二分に金をかけるように考え、そのこだわりはこの家のあちらこちらに見ることができます。
   

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

 
 
 
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマジラミ再び増加 目の細かい専用くしが効果的

2010年03月31日 11時21分44秒 | 受験・学校
アタマジラミ再び増加 目の細かい専用くしが効果的
拡大写真
駆除用のくしを使った実験。くしの目が細かいため、薬では効果がない卵も駆除可能という(エフシージー総合研究所提供http://www.fcg-r.co.jp )(写真:産経新聞)
 人の頭髪に寄生するアタマジラミが最近、再び増えている。特に小学校低学年以下の子供と家族は要注意で、専門家は「家庭はもちろん、保育園や学校の対応が大切」とアドバイス。成虫や幼虫には駆除剤のシャンプーが使われるほか、目の細かい専用のくしなら卵も含めて効果があることが、民間機関の実験で示された。(草下健夫)

  [フォト] 人の頭髪に寄生、アタマジラミの成虫

 ◆誤解が流行に

 「アタマジラミでの受診が非常に増えている。例えば保育園で流行(はや)り、兄弟に移って家族や小学校に広がったりしている。幼児は頭をくっつけて遊ぶので、集団発生につながっているようだ」。高野医科クリニック(東京都葛飾区)の畑三恵子院長(皮膚科)は現状をこう分析する。 流行を防ぐには、保育園や幼稚園、学校の対応が肝心だ。1人にシラミがいたら、早急に保護者に「感染者が出たので、家庭で子供の頭を見てください。異変があれば、すぐ皮膚科へ」とのプリントを配り、注意を促すことが望まれる。 畑院長は「意識の高い先生は全員の頭をチェックして皮膚科受診を勧めており、治りが早い。逆に先生によっては不潔が原因だと勘違いし、告知が遅れて広がってしまう」と指摘する。 感染しても通園通学してよいが、「帽子やマフラーの貸し借り、友達の家での宿泊、頭を着けるような遊びは控えさせる。プールの水からシラミが移ることもあり、プールは禁止」。 シラミと似ていても、ヘアーキャストというフケの一種が髪に付いていることもあり、まずは皮膚科で確認すべきだという。1人が感染したら、家族全員の受診が必要。卵の殻があったら治療を終えてよいという見解もあるが、治っていないことがあるという。 治療には駆除剤「スミスリン」のシャンプーやパウダーが成虫や幼虫には有効で、使い方も簡単で広く使われている。ただ、シラミの卵には効果がないのに加え、最近では、駆除剤が効かない「スミスリン抵抗性アタマジラミ」も増えていると指摘されている。 くしで髪をとかし、物理的に駆除する方法もある。効果を高めるため、一般的なくしの場合は目にガーゼをはさみ込んで髪をとかすとよい。「駆除剤に加え、目の細かいくしも併用できれば効果的」と畑院長。
 ◆「卵にも有効」
 民間調査機関「エフシージー総合研究所」(品川区)がネット通販などで売られているアタマジラミ駆除用のくし2種類を実験し、昨年12月に結果をまとめた。人の頭髪のカツラにのりを吹きつけ、シラミの卵に見立てた砂を接着。くしのうち、「Lice Meister」で100%、「Nit Free」も99・06%除去できたという。 同研究所は「これらの駆除用のくしの目は0・1~0・2ミリ、アタマジラミの卵は0・5ミリ程度で、卵も駆除できる」としている。』3月31日9時15分配信 産経新聞
亡き母に聞きましたが。終戦後頭を洗髪で頭にしらみがわくのが流行したそうです。お年寄りの方は、頭にしらみがわくと言われています。又なぜ最近保育園や小学校で流行しているのでしょうか。お子さんが頭が痒いと言ったらお母さんは頭皮見て下さい。頭が痒いとお子さんが言っても脂漏性湿疹やアトピー性の皮膚炎、乾燥性による皮膚炎の場合も考えられますので是非皮膚科専門医の診察を受けて下さい。
餅は、餅屋です。
子供達が頭皮を掻き過ぎて、抜け毛や脱毛の原因になったら困ります。
散髪屋さんで頭を洗い、後ヘヤートニツクを頭の頭皮振るのかといいますと頭皮の殺菌の為と散髪屋の御主人が言われました。経験豊かな散髪屋さんの御主人ですと頭皮の状況が器械拡大しで見ないでも経験上分かると言われていました。
散髪の時に頭皮を良く見て貰うのも一方と思います。
民間療法としては、食酢を薄めて頭皮に全体に塗った後、お湯で洗い流すのも良いかも分かりません。櫛を洗って乾燥させ清潔して置くのも良いと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法科大学院24校「不適合」、教育内容に問題あり

2010年03月30日 18時10分54秒 | 受験・学校

「法科大学院の評価機関「大学評価・学位授与機構」は29日、大学院3校の評価結果を公表し、静岡大学www.shizuoka.ac.jp を教育内容に問題がある「不適合」とした。  これにより、2004年の一斉開学から順次行われてきた全74校の評価結果が出そろい、約3分の1の24校が不適合だった。 法科大学院に対する第三者評価は、同機構を含めた3機関が実施した。不適合と認定された24校のうち6校は国立。また、14校は昨年の新司法試験で合格者数が1けたにとどまっていた。不適合校は文部科学省の調査対象となって改善指導などを受けるが、7校は2回目の評価で改善が認められ、現在は適合となっている。不適合の理由として目立つのは、司法試験対策に偏った授業内容と、教育態勢の不備だ。約3割は過度の試験対策を指摘され、「受験予備校と連携して学内で答案作成の練習会を開いている」「カリキュラムが司法試験で出題される法律基本科目に偏っている」といった問題も明らかにされた。 同機構の平野真一・機構長は29日の記者会見で、「各大学院が合格一辺倒になり、幅広い見識を持つ法曹を養成するという初志がゆがめられている」と語った。法科大学院は当初想定より大幅に多い74校が乱立し、修了者を対象にした新司法試験の合格率は昨年、最低の27・6%にまで落ち込んだ。各校は、大学院への志願者減少と学生の質の低下を食い止めるため、司法試験対策を重視せざるを得ないのが現状だ。 また、教育態勢の面でも、「実績のない人が専任教員となっている」など、5校が教員の質の問題を指摘された。出席率が4割でも定期試験を受けさせていた例などもあり、法務省幹部は「十分な教育態勢が整わないまま、法科大学院制度に乗り遅れないよう開学した学校も多い」と分析する。 一方、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会は今年1月、問題のある法科大学院14校を公表したが、このうち11校は第三者評価の不適合校と重なった。 ただ、同委員会は「新司法試験の合格者が少ないのに必要な対策をとっていないのは問題」という“合格実績重視”の判断基準を採用しており、司法試験対策をマイナス要因と見なす第三者評価とはずれがある。ある私立校の大学院長は、「中教審の基準をクリアしようとすると、合格実績を上げる教育を推し進める結果になり、第三者評価で不適合になりかねない」と戸惑っている> 』3月30日10時16分配信 読売新聞

民主社会党委員長の西尾末広氏は「政権を取らない政党は、鼠を取らない猫と同じだ」という言葉を残しましたが。国公立大學、私立大学の法学部を問わずに司法試験に合格者を多数出せない法学部は、鼠を取らない猫と同じかも分かりません。法科大学院の新司法試験の合格者数が、大学の法学部としの価値基準や評価基準になるので合格者数を上げるのに必死になっているのも事実と思います。旧司法試験に合格者数上位大學と新司法試験上位大學とは変わらない不思議な結果になっていると思います。法科大学院も2年課程の法学部卒業生で無いと合格者数で実績が上げられず、当初の方針とは筈、この深刻な世界同時不況で、新司法試験に合格する為に大學院に2年間進学しなければならず、奨学金制度が有るにせよ保護者の経済的負担も大変です。法科大學院設置は、アメリカのロースクールを見習って作られましたが。果たして新司法試験を実施した事が本当に良かったまでしょうか。従来の旧司法試験の合格者数の低さと 法曹界で活躍出来る専門家の人数を増やしても今都市圏では仕事が無く、軒弁、軒先のきさき弁護士になるのも難しくなっています。有能な先輩弁護士から実務を指導して貰える若手弁護士が減ったら、将来良い弁護士が育たないのではないでしょうか。お金にならない事件は、引き受けない弁護士が増えたら社会正義の実現もままならなくなります。弁護士としてよき先輩や名物弁護士に師事学ぶことも若い弁護士には必要ではないでしょうか。弁護士にとっても長年の訴訟経験や実務経験も大切と思います。旧司法試験なら学部を問わずに一般教養の単位を取得していれば学部を問わずに受験出来、優秀な学生は在学中に旧司法試験に合格している学生もいます。法科大學院が、新司法試験の受験予備校化するのは合格者を多数毎年出す為には仕方の無いことと思います。法科大学院のマスプロ化は、大学院の教育の本来の目的を損なうものですし、新司法試験に多数合格者を毎年出しているほうか法科大学院には人気が集るのも必定でしょう。

2009年度旧司法試験第二次試験大学別最終合格者数

1 東京大学 20
2 早稲田大学 15
3 中央大学 10
4 慶應義塾大学 9
5 北海道大学 6
6 京都大学 4
7 一橋大学 3
7 東北大学 3
7 九州大学 3
その他 19

法務省のウェブサイトより

92

2009年度新司法試験の 法科大学院別合格者数 法務省 http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21kekka01.html) より引用

<colgroup>

<col title="国立公立私立" style="WIDTH: 56px" /><col title="法科大学院" style="WIDTH: 200px" /><col title="受験者数" style="WIDTH: 60px" /><col title="短答合格者数" style="WIDTH: 60px" /><col title="短答合格率" style="WIDTH: 70px" /><col title="最終合格者数" style="WIDTH: 70px" /><col title="最終合格率" style="WIDTH: 70px" />

</colgroup>
設置形態法科大学院受験者数短答合格短答合格率最終合格最終合格率
国立 30東京大学法科大学院 389 333 85.6% 216 55.5%
私立 35中央大学法科大学院 373 292 78.3% 162 43.4%
私立 53慶應義塾大学法科大学院 317 266 83.9% 147 46.4%
国立 57京都大学法科大学院 288 236 81.9% 145 50.3%
私立 2早稲田大学法科大学院 380 266 70.0% 124 32.6%
私立 10明治大学法科大学院 310 241 77.7% 96 31.0%
国立 19一橋大学法科大学院 132 113 85.6% 83 62.9%
国立 50神戸大学法科大学院 149 124 83.2% 73 49.0%
国立 12北海道大学法科大学院 156 131 84.0% 63 40.4%
私立 5立命館大学法科大学院 243 161 66.3% 60 24.7%
国立 70大阪大学法科大学院 155 110 71.0% 52 33.5%
国立 59九州大学法科大学院 174 106 60.9% 46 26.4%
私立 29同志社大学法科大学院 235 160 68.1% 45 19.1%
私立 44上智大学法科大学院 144 105 72.9% 40 27.8%
国立 24名古屋大学法科大学院 120 79 65.8% 40 33.3%
私立 61関西学院大学法科大学院 191 134 70.2% 37 19.4%
私立 62関西大学法科大学院 207 147 71.0% 35 16.9%
公立 45首都大学東京法科大学院 87 66 75.9% 34 39.1%
国立 27東北大学法科大学院 154 107 69.5% 30 19.5%
私立 14法政大学法科大学院 138 103 74.6% 25 18.1%
私立 6立教大学法科大学院 112 81 72.3% 25 22.3%
公立 71大阪市立大学法科大学院 96 74 77.1% 24 25.0%
国立 36千葉大学法科大学院 64 49 76.6% 24 37.5%
私立 66学習院大学法科大学院 86 71 82.6% 21 24.4%
国立 16広島大学法科大学院 84 50 59.5% 21 25.0%
私立 21日本大学法科大学院 153 90 58.8% 20 13.1%
国立 7横浜国立大学法科大学院 79 56 70.9% 20 25.3%
私立 74愛知大学法科大学院 41 37 90.2% 20 48.8%
私立 23南山大学法科大学院 59 33 55.9% 18 30.5%
私立 52甲南大学法科大学院 93 59 63.4% 17 18.3%
私立 39専修大学法科大学院 83 54 65.1% 17 20.5%
国立 22新潟大学法科大学院 81 39 48.1% 14 17.3%
私立 41成蹊大学法科大学院 68 46 67.6% 14 20.6%
国立 68岡山大学法科大学院 52 31 59.6% 13 25.0%
私立 69大宮法科大学院大学 81 44 54.3% 12 14.8%
私立 38創価大学法科大学院 76 51 67.1% 12 15.8%
私立 8山梨学院大学法科大学院 46 36 78.3% 12 26.1%
国立 63金沢大学法科大学院 49 34 69.4% 11 22.4%
私立 40西南学院大学法科大学院 67 37 55.2% 10 14.9%
私立 11明治学院大学法科大学院 77 47 61.0% 9 11.7%
私立 56近畿大学法科大学院 50 26 52.0% 9 18.0%
私立 73青山学院大学法科大学院 89 34 38.2% 8 9.0%
私立 32桐蔭横浜大学法科大学院 62 31 50.0% 8 12.9%
私立 60関東学院大学法科大学院 56 31 55.4% 7 12.5%
私立 15福岡大学法科大学院 38 23 60.5% 7 18.4%
私立 9名城大学法科大学院 37 20 54.1% 7 18.9%
私立 13北海学園大学法科大学院 24 18 75.0% 7 29.2%
私立 49國學院大学法科大学院 55 24 43.6% 6 10.9%
私立 17広島修道大学法科大学院 47 23 48.9% 6 12.8%
私立 34中京大学法科大学院 38 28 73.7% 6 15.8%
私立 26東洋大学法科大学院 70 35 50.0% 5 7.1%
私立 25獨協大学法科大学院 66 34 51.5% 5 7.6%
私立 4久留米大学法科大学院 50 36 72.0% 5 10.0%
私立 48駒澤大学法科大学院 48 28 58.3% 5 10.4%
私立 3龍谷大学法科大学院 48 32 66.7% 5 10.4%
国立 55熊本大学法科大学院 32 17 53.1% 5 15.6%
私立 42駿河台大学法科大学院 80 30 37.5% 4 5.0%
私立 64神奈川大学法科大学院 60 26 43.3% 4 6.7%
国立 54琉球大学法科大学院 40 21 52.5% 4 10.0%
国立 47静岡大学法科大学院 36 15 41.7% 4 11.1%
私立 28東北学院大学法科大学院 33 21 63.6% 4 12.1%
私立 75愛知学院大学法科大学院 26 11 42.3% 4 15.4%
国立 43信州大学法科大学院 26 13 50.0% 4 15.4%
私立 20白鴎大学法科大学院 24 20 83.3% 4 16.7%
私立 31東海大学法科大学院 50 20 40.0% 3 6.0%
私立 37大東文化大学法科大学院 43 20 46.5% 3 7.0%
国立 67香川大学法科大学院 42 16 38.1% 3 7.1%
国立 33筑波大学法科大学院 34 21 61.8% 3 8.8%
私立 51神戸学院大学法科大学院 28 13 46.4% 3 10.7%
私立 72大阪学院大学法科大学院 36 11 30.6% 2 5.6%
国立 65鹿児島大学法科大学院 35 17 48.6% 2 5.7%
私立 18姫路獨協大学法科大学院 26 8 30.8% 2 7.7%
私立 58京都産業大学法科大学院 51 20 39.2% 1 2.0%
国立 46島根大学法科大学院 23 13 56.5% 1 4.3%
総計 7392 5055 68.4% 2043

27.6%

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

 

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大阪府立高教頭を現行犯逮捕=自宅に大麻所持容疑-奈良県警

    2010年03月30日 13時37分06秒 | 受験・学校

    『自宅に大麻を所持していたとして、奈良県警組織犯罪対策1課などは30日、大麻取締法違反(所持)容疑で、大阪府立福井高校(茨木市)教頭、小島靖司容疑者(49)=大阪市東成区中本=を現行犯逮捕した。同課によると、容疑を認め「自分で吸うために持っていた」と供述しているという。 逮捕容疑は30日午前7時5分ごろ、自宅で乾燥大麻若干量を所持していた疑い。 同課によると、情報に基づき小島容疑者宅を捜索したところ、自室のクローゼットにあったリュックサックから大麻が見つかった。大麻は、金属製のキセルと一緒にビニール袋に入っていたという。』3月30日10時18分配信 時事通信

    『 「警察庁のまとめ(暫定値)によると、平成21年に覚醒剤や大麻などの薬物で摘発されたのは、1万4992人(前年比704人増)。このうち20代は4131人(同124人減)、19歳以下は486人(同21人減)で若年層では減少傾向となっている。 ただ、若者への広がりが懸念される大麻については、摘発された2931人のうち20代と19歳以下が計61・4%と過半数。10代の大学生が81人(同8人減)、高校生が36人(同12人減)と減少したにもかかわらず、中学生は5人(同3人増)と増加。低年齢化に歯止めはかかっていない。」産経新聞より引用 』大麻使用が、止まらぬ大麻の低年齢化の指摘である。小学校の先生や中学校先生まで大麻使用で逮捕されている事件が起こっていますので、教育現場の先生でも大麻を使用している先生は潜在的にはいるのかも分かりません。現職の府立高校の教頭が、大阪で大麻を吸引し、逮捕された初めの事件です。中学生や高校生と共に学校の先生も大麻に狙われていると言え時代です。奈良県の小学校の教員や小松島市立坂野中学校の臨時教員が、知人の男性とともに大麻取締法違反容疑で逮捕された事件や覚せい剤使用で逮捕された東京都の公立中学校の教頭もいて、大麻と覚せい剤も教育現場に知らない内に忍び寄って来ていると思いますが。厚生労働省は、専門家によるの大麻の吸引の医学的影響や大麻常用による心身に及ぼす結果資料を国民に情報公表すべきだと思います。大麻は、常用しても安全で健康に悪い影響を及ぼさないと言う大麻合法論者や大麻取締法は旧態以前の法律と言う主張も多く出て来ている今日、政府も厚生労働省も文部科学省も国民も、大麻問題に関して真剣に考え今後の正しい方向を見出すべきではないでしょうか。日本国として、欧米諸国に迎合したり、真似をせずに堂々と日本の伝統文化と習慣を尊重し独自性と自主性を持って、国家として範を示すべきです。日本国内でこのように大麻使用や覚せい剤が拡大して来ている今日、今後どう対応して行くのか国民の声を取り入れた確固たる選択と方向付けが必要な時では有りませんか。 文部科学省と厚生労働省、各都道府県教育委員会は、今後学校の先生方の間で広がりを見せかねない大麻の使用を検討し考えて行くべきでは有りませんか。

    大麻取締法(昭和二十三年七月十日法律第百二十四号)

    最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号

       第一章 総則

    第一条  この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。

    第二条  この法律で「大麻取扱者」とは、大麻栽培者及び大麻研究者をいう。
     この法律で「大麻栽培者」とは、都道府県知事の免許を受けて、繊維若しくは種子を採取する目的で、大麻草を栽培する者をいう。
     この法律で「大麻研究者」とは、都道府県知事の免許を受けて、大麻を研究する目的で大麻草を栽培し、又は大麻を使用する者をいう。

    第三条  大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。
     この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の目的に使用してはならない。

    第四条  何人も次に掲げる行為をしてはならない。
     大麻を輸入し、又は輸出すること(大麻研究者が、厚生労働大臣の許可を受けて、大麻を輸入し、又は輸出する場合を除く。)。
     大麻から製造された医薬品を施用し、又は施用のため交付すること。
     大麻から製造された医薬品の施用を受けること。
     医事若しくは薬事又は自然科学に関する記事を掲載する医薬関係者等(医薬関係者又は自然科学に関する研究に従事する者をいう。以下この号において同じ。)向けの新聞又は雑誌により行う場合その他主として医薬関係者等を対象として行う場合のほか、大麻に関する広告を行うこと。
     前項第一号の規定による大麻の輸入又は輸出の許可を受けようとする大麻研究者は、厚生労働省令で定めるところにより、その研究に従事する施設の所在地の都道府県知事を経由して厚生労働大臣に申請書を提出しなければならない。

       第二章 免許

    第五条  大麻取扱者になろうとする者は、厚生労働省令の定めるところにより、都道府県知事の免許を受けなければならない。
     次の各号のいずれかに該当する者には、大麻取扱者免許を与えない。
     麻薬、大麻又はあへんの中毒者
     禁錮以上の刑に処せられた者
     成年被後見人、被保佐人又は未成年者

    第六条  都道府県に大麻取扱者名簿を備え、大麻取扱者免許に関する事項を登録する。
     前項の規定により登録すべき事項は、厚生労働省令でこれを定める。

    第七条  都道府県知事は、大麻取扱者免許を与えるときは、大麻取扱者名簿に登録し、大麻取扱者免許証を交付する。
     前項の免許証は、これを譲り渡し、又は貸与してはならない。

    第八条  大麻取扱者免許の有効期間は、免許の日からその年の十二月三十一日までとする。

    第九条  削除

    第十条  大麻取扱者は、免許の取消を受けようとするときは、厚生労働省令の定めるところにより、都道府県知事に申請しなければならない。
     大麻取扱者が死亡又は解散したときは、相続人(相続人のあることが明らかでないときは、相続財産の管理人。以下同じ。)又は清算人は、厚生労働省令の定めるところにより、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
     都道府県知事は、第一項の申請又は前項の届出があつたときは、大麻取扱者名簿の登録をまつ消する。
     大麻取扱者は、大麻取扱者免許が第十八条の規定により取り消され、その他その効力を失つたときは、大麻取扱者免許証を都道府県知事に返納しなければならない。
     大麻取扱者は、大麻取扱者名簿の登録事項に変更を生じたときは、十五日以内に、都道府県知事に届け出なければならない。
     大麻取扱者は、免許証をき損し、又は亡失したときは、十五日以内に、その事由を記載し、且つ、き損した場合にはその免許証を添えて、都道府県知事に免許証の再交付を申請しなければならない。
     大麻取扱者は、前項の規定により免許証の再交付を受けた後、亡失した免許証を発見したときは、十五日以内に、都道府県知事にその免許証を返納しなければならない。

    第十一条  削除

       第三章 大麻取扱者

    第十二条  削除

    第十三条  大麻栽培者は、大麻を大麻取扱者以外の者に譲り渡してはならない。

    第十四条  大麻栽培者は、大麻をその栽培地外へ持ち出してはならない。但し、都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。

    第十五条  大麻栽培者は、毎年の一月三十日までに、左に掲げる事項を都道府県知事に報告しなければならない。
     前年中の大麻草の作付面積
     前年中に採取した大麻草の繊維の数量

    第十六条  大麻研究者は、大麻を他人に譲り渡してはならない。ただし、厚生労働大臣の許可を受けて、他の大麻研究者に譲り渡す場合は、この限りでない。
     前項ただし書の規定による大麻の譲渡しの許可を受けようとする大麻研究者は、厚生労働省令で定めるところにより、その研究に従事する施設の所在地の都道府県知事を経由して厚生労働大臣に申請書を提出しなければならない。

    第十六条の二  大麻研究者は、その研究に従事する施設に帳簿を備え、これに次に掲げる事項を記載しなければならない。
     採取し、譲り受け、又は廃棄した大麻の品名及び数量並びにその年月日
     研究のため使用し、又は研究の結果生じた大麻の品名及び数量並びにその年月日
     大麻研究者は、前項の帳簿を、最終の記載の日から二年間、保存しなければならない。

    第十七条  大麻研究者は、毎年一月三十日までに、左に掲げる事項を都道府県知事に報告しなければならない。
     前年の初めに所持した大麻の品名及び数量
     前年中の大麻草の作付面積
     前年中に採取し、又は譲り受けた大麻の品名及び数量
     前年中に研究のため使用した大麻の品名及び数量並びに研究の結果生じた大麻の品名及び数量
     前年の末に所持した大麻の品名及び数量

       第四章 監督

    第十八条  大麻取扱者がその業務に関し犯罪又は不正の行為をしたときは、都道府県知事は大麻取扱者免許を取り消すことができる。

    第十九条  削除

    第二十条  厚生労働大臣は、法令の規定により国庫に帰属した大麻について必要な処分をすることができる。

    第二十一条  厚生労働大臣又は都道府県知事は、大麻の取締りのため特に必要があるときは、大麻取扱者その他の関係者から必要な報告を求め、又は麻薬取締官若しくは麻薬取締員その他の職員に、栽培地、倉庫、研究室その他大麻に関係ある場所に立ち入り、業務の状況若しくは帳簿書類その他の物件を検査させ、若しくは試験のため必要な最小分量に限り大麻を無償で収去させることができる。
     麻薬取締官又は麻薬取締員その他の職員が前項の規定により立入検査又は収去をする場合には、その身分を証明する証票を携帯し、関係人の請求があるときは、これを提示しなければならない。
     第一項に規定する権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。

       第五章 雑則

    第二十二条  都道府県は、この法律に基き都道府県知事が行う免許その他大麻取締に要する費用を支弁しなければならない。

    第二十二条の二  この法律に規定する免許又は許可には、条件を付し、及びこれを変更することができる。
     前項の条件は、大麻の濫用による保健衛生上の危害の発生を防止するため必要な最小限度のものに限り、かつ、免許又は許可を受ける者に対し不当な義務を課することとならないものでなければならない。

    第二十二条の三  厚生労働大臣は、この法律の規定にかかわらず、大麻に関する犯罪鑑識の用に供する大麻を輸入し、又は譲り受けることができる。
     厚生労働大臣は、前項の規定により輸入し、又は譲り受けた大麻を、大麻に関する犯罪鑑識を行う国又は都道府県の機関に交付するものとする。
     前項の機関に勤務する職員は、当該機関が同項の規定により厚生労働大臣から交付を受けた大麻を、大麻に関する犯罪鑑識のため、使用し、又は所持することができる。
     第二項の規定により厚生労働大臣から大麻の交付を受けた機関の長は、帳簿を備え、これに、大麻に関する犯罪鑑識のため使用した大麻の品名及び数量並びにその年月日その他厚生労働省令で定める事項を記載しなければならない。
     厚生労働大臣は、外国政府から大麻に関する犯罪鑑識の用に供する大麻を輸入したい旨の要請があつたときは、この法律の規定にかかわらず、第一項の規定により輸入し、若しくは譲り受けた大麻又は法令の規定により国庫に帰属した大麻を、当該外国政府に輸出することができる。

    第二十二条の四  第四条第二項、第十四条、第十六条第二項及び第二十一条第一項の規定により都道府県が処理することとされている事務は、地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二条第九項第一号 に規定する第一号 法定受託事務とする。

    第二十二条の五  この法律に規定する厚生労働大臣の権限は、厚生労働省令で定めるところにより、地方厚生局長に委任することができる。
     前項の規定により地方厚生局長に委任された権限は、厚生労働省令で定めるところにより、地方厚生支局長又は地方麻薬取締支所の長に委任することができる。

    第二十三条  この法律に定めるものを除き、この法律を施行するため必要な事項は、厚生労働省令でこれを定める。

       第六章 罰則

    第二十四条  大麻を、みだりに、栽培し、本邦若しくは外国に輸入し、又は本邦若しくは外国から輸出した者は、七年以下の懲役に処する。
     営利の目的で前項の罪を犯した者は、十年以下の懲役に処し、又は情状により十年以下の懲役及び三百万円以下の罰金に処する。
     前二項の未遂罪は、罰する。

    第二十四条の二  大麻を、みだりに、所持し、譲り受け、又は譲り渡した者は、五年以下の懲役に処する。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <強盗容疑>万引きし外へ、呼び止められ暴行 小学教諭逮捕

    2010年03月30日 11時20分25秒 | 受験・学校
    『 和歌山県警新宮署は27日、スーパーで万引きして逃げる際に保安員に暴行したとして、奈良県十津川村重里、同村立西川第一小教諭、上村義彦容疑者(56)を強盗容疑で緊急逮捕した。容疑を認めているという。
     容疑は、27日午後7時25分ごろ、和歌山県新宮市佐野のスーパーで、文具類や衣類計47点(総額5万円相当)を買い物かご二つに入れたまま支払いをせずに店外に出た際、呼び止めた保安員の男性(43)の股(こ)間をけって逃げたとされる。 同署によると、上村容疑者は軽乗用車で逃走。約3時間後、県警がスーパーから南約60キロの同県串本町内で走行中の車を発見したという。』3月28日1時50分配信 毎日新聞
    前からこの先生、万引き癖があったのではないでしょうか。亡くなられた有名な作家Kさんの奥さんも万引きで捕まったことも有りました。一種の心の病ではないでしょうか。精神科医の先生に治療を受ける必要が有るのではないでしょうか。子供達への影響が心配です。コンビニやスーパーマケット、書店で万引きをする子供達が多いので困っているところも有ります。防犯カメラを店内に設置してるお店も有りますが。小学校の先生が万引きをしたのでは、子供達も良くならないと思います。この先生の悪い真似を子供達がしたら困ります。小学校の先生がしているに、何で悪いのと開き直る子供達がしたら困ります。連鎖反応で悪い真似をするの人達がが出て来るのが今の日本の世の常です。ベテランの教育経験豊かな先生が、強盗容疑で緊急逮捕され、残念で寂しいような気持になります。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    万葉こども賞コンクール 作文や絵60点を表彰

    2010年03月29日 15時52分06秒 | 受験・学校

    『万葉集の世界を自由な発想で表現した作文や絵画を子どもたちから募った「第2回万葉こども賞コンクール」www.manyo.jp/event/<wbr></wbr>manyo-kodomosyo2-syo.htm -(奈良県立万葉文化館、朝日新聞社主催、朝日学生新聞社後援)の表彰式が28日、奈良県明日香村の万葉文化館であった。全国から作文、絵画合わせて2506点が集まり、60点が入選。このうち作文8点、絵画7点が入賞した。  同文化館の中西進館長が「自由に想像の翼を広げた、感性の豊かな作品がたくさん寄せられた」と講評。作文の部の審査委員長を務めた塩川正十郎・東洋大総長も「作品には心の余裕が感じられ、素晴らしい」とあいさつした。入賞・入選者に横井正彦・朝日新聞大阪本社編集局長から賞状が手渡された。』 アサヒコム

    奈良県明日香村の万葉文化館www.manyo.jp 館長の中西進先生の万葉教室で、直接万葉集を学び全国の子供達が第2回万葉こども賞コンクールに応募して、万葉集の文化も知り、万葉集を元に子供達が絵を描いたり、作文を作って日本の歴史と美術、国語の勉強が出来たのでは無いでしょうか。最近パソコンの家庭への普及で、子供達も自分の考えていることを文章に書くことが少なくなって来ています。各教科の基礎になる国語力の低下が問題になっています。万葉集を子供達が学ぶことによって読んだり、話したり、書いたりする日本語の教育の基礎が養えるのではないでしょうか。子供達同士の豊かな心のコミュニケーションも出来るのではないでしょうか。子供達の視点や子供達の考えていることや自由な発想を尊重することが、今の学校教育で忘れられているのではないでしょうか。子供達の自由な発想や想像力を伸ばしていくことが、人間性豊かな子供達を育てことになるのではないでしょうか。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <強制わいせつ致傷>ナイフで脅かし…容疑の教諭逮捕 愛知

    2010年03月29日 14時38分49秒 | 受験・学校

    『愛知県警捜査1課と愛知署は28日、女子大学生にわいせつな行為をし、けがをさせたとして、同県日進市岩崎台、名古屋市立松栄小学校教諭、大藪享一容疑者(42)を強制わいせつ致傷容疑で逮捕した。同署によると、大藪容疑者は「現場には行ったことがあるが、やっていない」と容疑を否認しているという。同署は他にも数件余罪があるとみて捜査している。 容疑は2月28日午前0時半ごろ、同県長久手町の路上で、帰宅途中の女子大学生(当時21歳)を押し倒して馬乗りになり、ナイフを突きつけて「殺す。言うことを聞け」などと脅し、体を触るなどして約2週間のけがをさせたとしている。現場から十徳ナイフや手袋などが見つかり、同署は大藪容疑者の遺留物とみて調べている。 名古屋市教育委員会によると、大藪容疑者は91年4月採用。09年4月から現職で、学校全体の連絡調整をする教務主任を務めている。2月28日以降も通常通り勤務していたという。 西淵茂男・市教委教職員課長は「事実であれば教職者として許されない行為であり、厳正に対処していきたい」とコメントした。』3月28日16時40分配信 毎日新聞

    このよう女子大学生を襲うような強制わいせつ致傷を起こした小学校の先生は今までいなかったと思います、本当に信じられないことです。愛知県長久手町の路上で、帰宅途中の女子大学生を押し倒して馬乗りになり、ナイフを突きつけて「殺す。言うことを聞け」などと脅し、体を触るなどして約2週間の怪我をさせたとしている。本当に教育者としてあるまじき行動です。このような先生が、教育現場にいますと安心して保護者は、女の子をあ預けられないと思います。小学校への信頼、ひいては学校教育への社会的信頼を失い、性犯罪に走る子供達が増える原因の元になります。満42歳は厄年、精神的な変動や 体力、健康面でも人生の曲がり角の年齢と思います。自ら厄難や災いの原因を作らないように用心と注意が必要です。自分の欲望の赴くまま衝動的な動物的本能で、このような強制猥褻事件を起こすような先生は、何の為に大學まで行き学び、人間としての教養を身に付けて、愛知県の教員採用試験に合格し、教育現場の教壇に長年立って来たのかと言う疑問や教育者の役割と姿が問い直される事件です。大事にお育てになったこの先生の御両親にも申し訳ないのではないでしょう。今の日本の学校で、先生の猥褻事件や性的不祥事が多過ぎます。教員の資質の向上や教員免許の更新問題よりも、教育者の学校の先生は、人間性豊かな人格者で有るべきでは有りませんか。学校の先生は、子供達を教育する大事な責務があるのです。そうでなければ、今のいじめによる自殺や学校内外での暴力事件も減らないのではないでしょうか。今の日本学校の荒廃は、教育者、問題のある先生がいるので、子供達へ悪い影響を与えている原因にもなっているのではと思います。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    浅田「少しゆっくりしたい」=「自信にしたい」と高橋-世界フィギュア

    2010年03月29日 13時10分46秒 | 受験・学校

     【トリノ(イタリア)時事】フィギュアスケートの世界選手権で、2年ぶりに女王に返り咲いた浅田真央(中京大学www.chukyo-u.ac.jp )が優勝から一夜明けた28日、「今回は金メダルというより、パーフェクトに滑りたいと思っていたので、それができたのがうれしかった」と喜んだ。 コーチなど来季の体制はこれから決めていくと言い、「(プログラムに)3回転-3回転(連続ジャンプ)を来季は入れたいと思うし、今までと違う曲調を選ぶと思います」。30日に帰国し、4月にはアイス・ショーに出演する予定だが、「五輪も終わり、これが一区切り。4年間頑張ってきたので、少しゆっくりしたい」と語った。 日本男子初優勝を果たした高橋大輔(関大大学院 www.kansai-u.ac.jp )も取材に応じ、「(優勝を)自信にしたい。来年の東京大会はかなり重圧もあると思うが、照準を合わせたい」と意気込みを新たにした。
     5月には、2008年11月に右ひざの手術をした際に埋め込んだボルトの除去手術を受けるという。大けがから、バンクーバー五輪で銅メダル、世界王者に輝くまでの1年半を振り返り、「メダルを取る上で必然的なことだったと思う」と実感を込めた。 (2010/03/29-10:15)時事通信

    浅田真央さんバンクーバー五輪で銀メダルは、本当に残念でした。1位の優勝の金メダルと2位の銀メダルとは大違いのスポーツ競技の世界です。オリンピックは、参加するのに意義が有ると言われていますが。参加する限り勝たなくてはなりません。国家と国民の期待に応え無ければなりませんから重圧に耐えるプレッシャーな精神的重圧感も大変と思います。フィギュアスケートの世界選手権で、2年ぶりに女王に返り咲いた浅田真央さん優勝おめでとう御座います。優勝した時の首に金メダルを掛けられた浅田真央さんの笑顔が忘れられませんね。4年間頑張って来られたのでゆっくり心身とも休養を取って下さい。本当にお疲れ様でした。 これからも怪我をしないように健康に留意されて、浅田真央さんを応援している皆様の為に頑張って下さい。思う」と実感を込めたも大怪我を克服されてバンクーバー五輪で銅メダルで残念でしたが、、フィギュアスケートの世界選手権で、高橋大輔さんが日本男子初優勝を達成されたのはお見事でした。お二人とも優勝されて本当良かったですね。高橋大輔さんの初優勝は怪我をした選手や皆さんの心の支えと励みになったのではないでしょうか。高橋大輔さんは、今年5月には、2008年11月に右ひざの手術をした際に埋め込んだボルトの除去手術を受けられるそうですが、高橋大輔さんの右ひざの御回復と完全復調を心からお祈り申し上げます。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    普天間移設、陸上なら契約拒否 久辺3区が方針

    2010年03月28日 14時30分55秒 | 社会・経済

    3月28日10時10分配信 琉球新報

    普天間移設、陸上なら契約拒否 久辺3区が方針
    地主らに軍用地契約の同意書を提出しないよう呼び掛ける古波蔵委員長(写真左奥)=27日、名護市の辺野古交流プラザ
     『【名護】米軍普天間飛行場移設問題に関し、政府が5月末に米軍キャンプ・シュワブ陸上部への移設を最終決定した場合、名護市の辺野古、久志、豊原の久辺3区が、同基地内に保有する区有地について、軍用地契約が切れる2012年5月以降、契約を結ばない方針であることが27日分かった。
     3区の区長を中心に同方針を申し合わせているという。名護市辺野古の普天間代替施設等対策特別委員会の古波蔵廣委員長と区長が同日明らかにした。 シュワブ陸上部への移設案に対しては、辺野古が2月に反対を全会一致で決め、近隣の久志、豊原も同調している。 古波蔵委員長は27日、辺野古交流プラザで開かれた名護市軍用地等地主会の終了後「陸上案には3区とも100%反対。陸上案に決まったら絶対に契約できない」と、反対姿勢を強調した。 古波蔵委員長は、同地主会の席上、参加した約200人の地主に対し、政府案が決まるまで軍用地契約の同意書を提出しないよう呼び掛けた。これについて「契約の同意書を出すことで政府に『地元は陸上案を容認している』という間違った勘ぐりをされたらたまらない」と説明した。
     同日の地主会は12年に軍用地契約が切れるのを前に、地主に契約更新について説明するために開かれ、沖縄防衛局の職員らが仮契約の同意書を提出するよう要請した。』3月28日10時10分配信 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュースryukyushimpo.jp
    米軍普天間飛行場移設問題で、従来は反対派、賛成派の人達の主張しか余り知られていなかったと思いますが。沖縄に住んでいる人にしか分からない米軍基地に長年自分の所有する土地を貸している地主さんの問題と緊密に関係していることも忘れてはならないことです。米軍基地には反対、賛成では見えて来なかった問題でも有ります。以前琉球大学で自然地理学を研究され大阪の国立大学教授をされていたI先生、沖縄で買ったトヨタ自動車のコロナマークⅡwww.toyota.co.jp は左ハンドルで、国内仕様と違っている言われましたが。沖縄の米軍基地問題は、米軍基地に土地を長年貸している地主さんの事も考えないと反対、賛成だけでは問題は見えて来ず、解決しないと言われたことを米軍普天間飛行場移設問題のニュースを読み問題の35年前に大學から帰りに伺ったお話を思い出しました。それぞれの立場に有る人達の意見や要望を聞かないと県内移転や県外移転代替案だけではすぐに解決出来ない広大な土地の米軍普天間飛行場移設問題でも有ると思います。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <キレる児童>指導法を記述 文科省解説書案

    2010年03月28日 13時55分07秒 | 受験・学校
     『文部科学省www.mext.go.jp  は26日、現状に対応した児童・生徒指導方法を解説する教員向け基本書「生徒指導提要」の最終案をまとめた。81年作成の「生徒指導の手引き」を29年ぶりに見直し、自分の感情をコントロールできない「キレやすい」児童・生徒の増加を背景に、小学校段階での指導を新たに記述した。今後、各学校や教育委員会などに配布される。 学校現場では、小学校入学直後の児童が教室を歩き回るなどして授業が成立しない「小1プロブレム」が指摘されている。最終案は、自分の行動をコントロールする能力が幼児期から小学校低学年にかけて発達し、小学校高学年から中学校ぐらいに安定すると説明。LD(学習障害)などの発達障害に適切な対応を取るため、外部の専門家に助言を求めたり、校内の協力体制を整備することの必要性を打ち出した。』 3月27日11時20分配信 毎日新聞
    なぜ昔と比べ自分の感情をコントロールできない「キレやすい」児童・生徒の増加しているのでしょうか。原因を精神的な面や栄養学、小さい時から育った家庭環境などいろいろな面から調査分析し突き止める必要があるのではないでしょうか。「キレやすい」児童・生徒の増加しているのには、必ず原因が有ると思います。栄養学の専門家は、今の食事の有り方や偏りを指摘しています。
    学校現場では、小学校入学直後の児童が教室を歩き回るなどして授業が成立しない「小1プロブレム」が指摘されているのもなぜなのか、医学的にも精神医学の研究から解明すべきだと思います。教育現場でのLD、学習障害などの発達障害も従来は少なかったと思います。文部科学省の現状に対応した児童・生徒指導方法を解説する教員向け基本書「生徒指導提要」の最終案も大切ですが。根本的な原因、キレやすい児童、生徒、小1プロブレム、LD学習障害などの発達障害が増加しています今日の教育現場で、無くして行くにはどうしたら良いか、医学的研究や精神医学、栄養学の総合的な視点から解決を見出すべきではないでしょうか。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    不況で共働き増、多数の待機児童出る見通し

    2010年03月28日 13時26分29秒 | 出産・育児
    不況で共働き増、多数の待機児童出る見通し
    拡大写真
    読売新聞
     
    首都圏の認可保育所への4月からの入所申込者数が、待機児童が急増した2009年度をさらに上回り、4000人以上増えていることが読売新聞の調査でわかった。 不況で共働きが増えたためと見られ、各自治体は定員枠を増やして対応しているが、各地で多数の待機児童が出る見通しだ。 東京23区とさいたま、千葉、横浜、川崎の各政令市に3月下旬、アンケートを行った。国の基準を満たす認可保育所の新年度の入所申込者数は計約7万8200人(一部は途中集計の人数)で、09年度より約4400人増加。調査した27区市のうち26区市で、申込者数が前年同期を上回った。 特に待機児童が集中する東京23区では、申込者数約4万1000人(09年度比約2600人増)に対し、認可保育所の新年度の募集人員が約2万7000人にとどまっている。申込者の増加率は東京都千代田区が24%と最も高く、同区としては9年ぶりに30人前後の待機児童が出る見通しだ。 認可保育所に入れず順番待ちをする待機児童は不況などで大都市を中心に急増し、09年4月時点で全国で約2万5000人に上った。調査した27区市では同時点で約7100人の待機児童が出たため、認可保育所の定員を09年度より約6200人増やし、都認証保育所など認可外のサービスも拡充したが、申込者増加に追いつかない状況だ。 子育ての問題に詳しい大日向雅美・恵泉女学園大学教授www.keisen.ac.jp の話「子ども手当の支給だけでなく、保育所の整備が緊急課題だ。女性の労働力は経済成長にも欠かせず、希望者すべてに入所を保証する仕組みを作ってほしい」
     ◆認可保育所=国が定める施設面積や職員配置などの基準を満たし、都道府県が認可した保育所。全国に約2万3000か所(09年4月現在)あり、利用児童数は約204万人(同)。認可保育所に入れず、認可外保育所や、自宅で子どもを預かる「保育ママ」も利用できない待機児童は、08年に増加に転じた。最終更新:3月28日3時6分読売新聞
    幼稚園と保育園の無償化、一部 の地方自治体では無償化を実施している 所も有るそうですが。「幼稚園と保育園の無償化」の政党のマニフェストよりも認可保育所に入れない児童が各地で多くなっている現実を考えますとまずは待機児童を無くす為に保育園や幼稚園の受け皿作りのほうが必要ではないでしょうか。高校無償化は、4月から実施されますが。核家族化で、周囲に見てくる人も無く共働きのパパとママでの家庭で、幼児の家庭内での事故や怪我、火災が増えたら困ります。今の日本の少子化と子育て二関連している深刻な問題です。文部科学省は、地方自治体と協力して共働きの若いパパとママの為に、通勤途中で交通機関の便利な場所に是非保育園を増設して欲しいと思います。幼稚園や保育園は送迎バスの送り迎えで事故も多いので、送迎バスの必要の無い駅前留学の英会話学校を宣伝に見習って、駅近くに駅前保育園を設置して欲しいと思います。この頃世界同時不況で駅前も空きビルも多い状況です。ともはだら樹のパパやママが、通勤の行き帰りで児童を預けることの出来る便利さも保育の条件として重要な要素だと思います。「保活」勝った人負けた人と言う言葉が日本で流行しないように保育所増設計画を早急に立てるべきだと思います。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    閉校式に復活の音色 疎開お礼のピアノに思い重ね 日光・川治小中学校 栃木

    2010年03月27日 17時01分28秒 | 受験・学校

    2010年3月26日

    <script type="text/javascript"></script>

    写真川治小・中学校の閉校式で、復活したピアノを奏でる伴博さん(手前)=日光市藤原

     『統廃合に伴う日光市立川治小・中学校(高橋寿校長)の閉校式が23日、同校体育館で行われた。戦時中、集団疎開のお礼に東京の国民学校から贈られたが、半世紀も使われていなかったピアノが演奏され、よみがえった音色に関係者はそれぞれの思いを重ねた。 ピアノは、かつて父が同小の音楽教諭を務め、自身も2年間在籍した埼玉県朝霞市の伴博さん(68)が復活させた。式では、父が作曲し当時の子どもたちが歌った「川治子供会の歌」や同小・中学校の校歌を演奏。「ピアノを通じて多くの方との交流があったことを、心にとどめていただきたい」とあいさつした。  ピアノは今後、近くのコミュニティーセンターに置かれるといい、創立から136年で最後の同小卒業生は「この川治で大切にしていきます」と話した。  音色は、弱い音にも張りがあり、体育館に響いた。調律にあたった伴さんの友人、神奈川県相模原市の伊藤力生さん(65)は、「使い込んでいたからこそ、長い寿命が保てた」と感慨深げ。集団疎開していた東京都港区三田の竹内秀行さん(76)も駆けつけ、「こんないい音色が、ここでまた聞けるとは」とほほえんだ。 日光市では、新年度から川治小が鬼怒川小に、川治中が藤原中に統合されるほか、川俣小が栗山小に、川俣中が栗山中に統合される。』2010年3月26日アサヒコム

    昔の日本人は、道具には、作った人の魂と生命が宿っていると言われて来ました。戦時中、集団疎開のお礼に東京の国民学校から贈られ半世紀も使われていなかったピアノは、集団疎開されていた人達の真心と歴史を物語っているピアノと思います。半世紀も使われていなかったのにピアノが演奏され、よみがえった綺麗な音色は、このピアノを作った人の技術者魂と大事にこれからも扱って欲しいと言うピアノ自身の生命と思いが宿っているのではないでしょうか。手作業による物作りの素晴らしさと第二次大戦中の集団疎開の「歴史の証言者」のピアノでも有ります。このピアノは、学校近くのコミュニティーセンターに置かれると言われていますが、歴史を物語り戦後半世紀を生きて抜いて来たピアノを皆さんで大切にし、ビアノ演奏に使って下さい。このビアノと縁を持たれた関係者の皆さんもお体大切になさって、これからも御活躍下さいませ。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    86歳のおもちゃ王に博士号 「タカラ」創業・佐藤安太さん、山形大院修了

    2010年03月27日 14時23分37秒 | 受験・学校

    写真学位記授与式で工学博士号を手にし、喜ぶ佐藤安太さん=21日、米沢市営体育館   アサヒコム

     『「リカちゃん」の生みの親で玩具メーカー「タカラ」(現タカラトミー)創業者の佐藤安太(やすた)さん(86)が今春、山形大学大学院の博士課程を修了した。約60年ぶりに再入学した母校に千葉県の自宅から3年間通学。現場経験を生かし、「ものづくり」や「人づくり」の伝承方法をまとめた。学生生活を終えた佐藤さんは、もう次の夢を膨らませている。  米沢市で21日にあった学位記授与式。スーツ姿の佐藤さんはゆっくりと登壇し、工学博士号を受け取った。「お金では買えない宝物。86歳でこんな達成感を味わえるなんて幸せ」。最高齢の工学博士号取得者としてギネスブックに申請したという。  1945(昭和20)年に米沢工業専門学校(現山大)を卒業。55年にタカラの前身会社を創業した。00年に経営から退くまで「だっこちゃん」「チョロQ」など数々のヒット商品を世に送り出し、「おもちゃの王様」と呼ばれる。 しかし、心残りがあった。 「開発で身につけた創造力を後進に伝えられるよう体系化しようと思ったが、できなかった」  退任後、自分なりの人材育成法を講演していたが、「ものづくりや人づくりを学術的にまとめたい」との思いが芽生えた。ちょうど母校からの誘いもあり、07年に理工学研究科博士課程のものづくり技術経営学専攻に入った。 「やるからには名誉博士でなく、きちんとやろうと思った」

     ●「あなたは弟子」

     月1回ペースで千葉県から米沢市のキャンパスに通った。都内のサテライト校の授業にも出席した。息子世代の教授に習い、孫世代の学生と学んだ3年間のキャンパスライフ。指導教官の高橋幸司教授(57)からは「私が先生で、あなたは弟子です」と何度も念を押された。「従わないように見えるのかな」と佐藤さん。  佐藤流の人材育成で大切なことは、人生計画を立てること。「経営計画を作る会社は多いが、人生計画を立てる人は少ない」。(1)倫理(2)家庭(3)知識(4)健康(5)美(6)遊び心(7)経済力――の七つの項目ごとに現状を分析し、目標や行動計画をつくる。「なんとなく生きている人たちに、自分探しをして欲しかった」とも。  ものづくりにもこれを応用した。項目ごとに社会の問題点などを考え、求められている商品を作り出す方法だ。ベテラン社員が直感で生み出す商品開発は伝承しにくいが、佐藤流なら伝えられると考えた。 タカラトミーの社員や山大生らに佐藤流でおもちゃを開発してもらう実験をし、「効果を確かめた」という。

     ●戦争体験後押し

     佐藤さんの原動力になっているのは、多くの仲間を失った戦争体験だという。「生き残った自分は何のために生きているのか」。そう自問自答を繰り返してきた。そして、3年間の学生生活で、次の目標が明確になった。「このやり方を広め、多くの人に能力を発揮してもらいたい」。』2010年3月26日アサヒ・コム

    学問をするのに年齢は関係が無く、遅過ぎることも無いと言うことを証明されたのは『「リカちゃん」の生みの親で玩具メーカー「タカラ」、現タカラトミーwww.takaratomy.co.jp の創業者佐藤安太(やすた)さん86歳です。工学博士号御取得おめでとう御座います。山形大学大学院指導教官の『高橋幸司教授57歳からは「私が先生で、あなたは弟子です」と何度も念を押された。「従わないように見えるのかな」と佐藤さんは、言われていますが、』高橋幸司教授も86歳の佐藤安太さんを大學院生に迎えられたのは初めての御経験で、正直に申し上げますと人生の大先輩で、人としての貫禄と年齢差に初め戸惑われたのではないでしょうか。佐藤安太さんに研究者としての師弟関係の大切さを考えられ、教授と大學院生のけじめを付けられたのではないでしょうか。佐藤安太さんは「従わないように見えるのかな」と思われたそうですが、理系の研究者、高橋幸司教授の生真面目さと思います。高齢者で、大學や学校で学び直されて入る人達の励みや目標の達成のお手本になられたのではないでしょうか。工学博士の学位に日本では男性では最高齢になられるのでしょうか。佐藤さんの物作りの原点、経験と直感に有ると皆さんも学ばれたと思います。初代の有名な会社の創業者は、皆「直感」を持たれていると言われています。会社の経営能力だけでは、優れた経営が出来無いと実証です。これからも健康に留意されて、豊かな人生経験と智恵、優れた直感を物作りと人づくりに役立て頂、日本の社会にこれからも貢献して下さい。タカラ、現タカラトミー創業者の佐藤安太さんの御活躍と御健勝を心からお祈り申し上げます。

    リカちゃん人物検索・Yahoo!サービスを参照

  • 公式プロフィール

  • <noscript></noscript>

    リカちゃん

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。

    『リカちゃん(Licca-chan)はタカラ(現タカラトミー)製の着せ替え人形玩具。フルネームは香山リカLicca Kayama )。日本人らしい身長や顔立ちで、親近感が沸くように作られている。累計出荷数は5000万体を超える。
    概要
    1966年、元々ダッコちゃん等のビニール玩具のメーカーだった旧タカラ(旧タカラビニール - 1966年)は、そのビニール加工のノウハウを生かして着せ替え人形市場への参入を計画していた。当初は米マテル社のバービーや、米旧アイデアル社のタミー等の他社の着せ替え人形用の、子供が持ち運びできるドールハウスを企画していたが、既存の人形のサイズに合わせると、ハウス自体のサイズが相当大きくなることが予想された。これが日本の住宅事情や子供の持ち運びに適さないとして根本的に企画が見直され、日本の事情に見合った大きさのドールハウスと、それに合ったサイズの独自の着せ替え人形として1967年に企画・開発されたものが本項のリカちゃんである。企画にあたり、日本の少女たちがより身近に感じられるようなファッションドールというテーマが掲げられ、小学生という設定と、小さな女の子の手の平の中に収まる身長21cmという大きさと、当時流行していた少女漫画ヒロインのような顔立ちが、牧美也子の原案から考案され採用された。「リカちゃん」という名前は月刊少女漫画雑誌りぼん」の1967年7月号誌上の一般公募で決定されたことになっているが、実際には発表号をずらして、読者でなくタカラ側が命名した。日本人でも外国人でも通用する名前をということでリカとなった)。親しみやすい仕様が日本の子供に受け入れられた事と、マテル社が生産拠点を他国に移して日本でのバービーの販売に力を入れなくなったという市場の追い風を受け、発売から2年後の1969年には日本での売り上げでリカちゃんがバービーを上回った。その年の年末商戦でも他の人形を圧倒し、それ以降、事実上日本の着せ替え人形の女王として君臨しはじめる。因みに、それ以前に売上トップを飾った着せ替え人形は、中嶋製作所(現ナカジマコーポレーション)の「スカーレットちゃん」とアイデアル社の「タミーちゃん」だった。その後何度か売上が低迷した時期もあった。1993年から1995年まではバンダイの「セーラームーン人形」の売上が単年度でリカちゃんの売上を上回るものの、1996年には再び着せ替え人形売上のトップに返り咲く。現在の日本でも「着せ替え人形のリカちゃん」の認知は極めて高い。あまり人形に詳しくない人が他社の着せ替え人形も全て「リカちゃん」とひとくくりにしてしまう事もある程で、日本における着せ替え人形の代名詞と化している。その高い認知から旧タカラ時代から現在のタカラトミーに至るまで、リカちゃんはメーカーのコーポレートアイデンティティ的キャラクターに位置付けられ、広報・宣伝の顔の1つとなっている。また、可愛らしく親しみやすく家庭的なキャラクターイメージから、多くの企業や公共機関のCMキャラクターとして採用されている。基本的に小さな子供向けの玩具だが、長い歴史を持つため、大人のファンやコレクターも多く存在する。まれに大人向けの凝った仕様の商品が発売されたり、レトロ趣味の人の間で旧型のリカちゃんが高額で取引されたりすることもある。

    商品展開

    低年齢層の子供の「ごっこ遊び」による情操教育をテーマとする商品であるため、メインのリカちゃんと同時に多くの家族人形、ドレス、ハウス、小物が販売されている。メインターゲットは3~6歳の女児で、その年齢の女児が好むピンク色を多く採用した商品ラインナップであり、仕様的にも幼児が1人で簡単に着せ替えできるようにワンピース型のドレスが多い。マクドナルドミスタードーナツサンリオ等、子供の好む飲食店やキャラクターとのタイアップ商品も多い。旧タカラと旧トミーの合併後はディズニーとのタイアップ商品も発売された。

    商品仕様

    リカちゃんは年代によって改良が加えられ、1967年発売の初代と2009年現在のリカちゃんの仕様は大きく異なっている。ここでは2009年現在の、現行販売されているリカちゃんの仕様について解説する。歴代の仕様については歴史の項目を参照のこと。胸部は ABS樹脂、腰部はポリプロピレン、腕・足・頭部はポリ塩化ビニル(ソフトビニル)、もしくは足はオレフィン系熱可塑性エラストマーから構成されている。腕・頭部のポリ塩化ビニルはゾル状からの射出成形、足はペレット状からの射出成形。近年、ポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤の揮発による健康被害への対策として、使用する可塑剤が非フタル酸系に変更されたり、足の素材変更がされたりしている。腕の内部には、肌色のビニールでコーティングしたステンレス製の針金2本を中央部で合成ゴムで接続し、U字型に曲げたパーツが組み込まれ、この針金の変形の保持と、肩・腰・大腿付け根のジョイント部分の回転により、腕と足、首のある程度の可動やポージングが可能となっている。

    リカちゃんの髪にはPVDC繊維が使われている。この髪の素材は人形ファンの間で「サラン」と呼称されている。ごくまれにPVC繊維が採用されることもある。また、乳幼児の誤飲による窒息事故を避けるために、小さな部品には気道確保のための穴が開けられており、リカちゃんの靴や小物等には毒性の無い苦味成分が塗布されている。

    人形の仕様は各商品によって細かい差異があり、様々な瞳の色やメイク、髪色・髪型のバリエーションが存在する。ほとんどの商品の製造は1回限りで、完売した場合は同じ仕様の商品が再生産される可能性は低い。

    設定

    時代によってバリエーションがあり、一定しない。リカちゃんに設定がつくられたのは、怪獣図鑑を参考にしたものである。

    • 本名:香山リカ(苗字は女優の香山美子加山雄三に由来)
    • 誕生日:5月3日
    • 年齢:11歳(小学5年生)
    • 血液型:O型
    • 家族
    • パパ:ピエール(音楽家)(フランスハーフ
    • ママ:織江(ファッションデザイナー
    • 姉:リエ(旅客機客室乗務員 - 現在消息不明)
    • 妹:ミキとマキ(双子)
    • 妹・弟:みく、かこ、げん(三つ子)
    • おばあちゃん:ミレーヌ・ミラモンド(フランス人)
    • いとこ:シャルル
    • ペット:プリン(犬)

    リカがフランス人と日本人のハーフという設定は、発売当時にハーフの少女タレントの高見エミリー(現・鳩山エミリ)が人気だったことによる。宣伝でも高見エミリーを使う予定があり、社内ではまだ名前が未定だったリカちゃん人形をエミリーと呼んでいたという]

    『リカちゃんのアルバム』によると、将来は外交官のフランツ・シブレーと結婚することになる。

    将来

    ここでは1997年に発売された、様々な年齢のリカちゃんを商品化したセット『リカちゃんのアルバム』に記載された設定、及びその延長上の設定を記載する。

    その他
    22歳、ハートヒルズ大学教育学部児童心理学科卒という設定。
    歴史

    公式設定ではリカちゃんの誕生日は5月3日。リカちゃんの人形が発売開始されたのは1967年7月4日とされるが、これについては幾つかの説があり7月1日ともいわれる。』

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    市内小中にいじめ防止指針 2生徒転落死・藤枝市教委 静岡

    2010年03月27日 13時28分13秒 | 受験・学校
    『 昨年8月に藤枝市内の中学2年の女子生徒2人がビルの屋上から転落死したことを受けて、同市教育委員会は23日、いじめ防止を目指した生徒指導の指針を市内の全小中学校に通知した。市教委は「個々の対策は学校ごとに取り組んでいるが、体系的な指導の方向性を示したのは初めて」としている。 指導指針は、家庭と地域の連携を土台に「いじめを許さない学校づくり」と「思いやりあふれる学校づくり」を2本柱に据えた。「いじめは人間として絶対に許されない」という認識を大人や子どもに徹底させたうえで、子どもたちからのいじめのサインを発見する「チェックリスト」によって、担任教諭らがきめ細かく観察することにした。 転落事故に対する市教委の調査では、2人が学校生活でいじめや人間関係で悩んでいた事実が確認されたが、事故死との因果関係は「不明」とされた。今年1月から校長、教諭、保護者、市民の代表らが「子どもが安心して学べる学校づくり推進協議会」で指針案を検討してきた。』2010年3月26日 アサヒコム
    いじめ問題は、校内の暴力行為だけではなく、学校の生活指導の目の届かない学校外でも起こっています。PTAの代表者や保護者、地域住民の皆さんや地元自治会の協力無しでは、藤枝市内の各小・中学校や藤枝市教育委員会www.fujisawa-kng.ed.jp だけでは無くならないと思います。登下校でいじめられる場合も有りますし、最近は物騒な時代で登下校の子供達の通学時の安全対策も間変えなければなりません。藤枝市教育委員会のいじめ問題に対する指導指針は『家庭と地域の連携を土台に「いじめを許さない学校づくり」と「思いやりあふれる学校づくり」を2本柱に据えた。「いじめは人間として絶対に許されない」という認識を大人や子どもに徹底させたうえで、子どもたちからのいじめのサインを発見する「チェックリスト」によって、担任教諭らがきめ細かく観察することにした。』は大切なことです。いしめ問題に対処する学校や大人の常識です。
    いじめられる者のが、弱くて悪いと言うこともたちも大人もいるのです。
    最近のいじめの実態は、一人の子供を多数でいじめたり、いじめている子供達もいじめられる立場に変わり、今度はいじめらる複雑ないじめ形態になっています。いじめの実態を良く把握して、以前の古い観念に囚われずに迅速な対応が必要です。いじめ問題は、大人社会にも有り、幼稚園から老人ホームまで有ると報告されています。
    『いじめは人間として絶対に許されない。』ことは常識名筈です。常識が、通らないのでは学校教育はなり立ちません。物の道理の問題です。人としての道、人間としての道理を大人も子供達も考えることにより解決して行かなければならない問題です。藤沢市教育委員会も各学校とPTA代表者や保護者の皆さんと、学校を拠点として地域住民の皆さんや地元自治会の皆さん方の協力と意見や声をを取り入れ学校の登下校の防犯対策やいじめによる自殺や校内、学校の目の届かない校外でのいじめによる暴力事件の無い、子供達が安心して楽しく学べる学校に作りにし、藤沢市の明るい町作りを地域を皆さんの協力して取り組んで下さい。藤沢市の活性化にも繋がると思います。新学期からは、自殺した二人の女中学生の為にもいじめによる自殺者出ず、いじめの無い子供達が明るくて、安心して楽しく皆で学べる藤沢市の学校を目指して下さい。

    URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする