教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

使った後の揚げ油が一瞬できれいに! その方法に「さっそくやってみる!」の声

2024年04月03日 13時10分18秒 | グルメ

使った後の揚げ油が一瞬できれいに! その方法に「さっそくやってみる!」の声topics.smt.docomo.ne.jp/article/grape... 

grape4/2(火)17:15

使った後の揚げ油が一瞬できれいに! その方法に「さっそくやってみる!」の声

使った後の揚げ油が一瞬できれいに! その方法に「さっそくやってみる!」の声

 

から揚げやとんかつ、エビフライなどの揚げ物は、子供からも人気のごちそう。自宅で作る人も多いでしょう。しかし、揚げ物の後の油は、衣やカスが残ってしまいがちです。

「一度使っただけで捨てるのはもったいない…」

もちろん、オイルポットを使えば繰り返し使えますが、正直面倒に感じる時もありますよね。そんな時に役立つのが片栗粉を使った揚げ油の処理方法です。

2児のママで子育てライフハックを投稿しているあべももこ(abemomo_gram)さんが、簡単・時短でできる、汚れた油の処理方法を紹介しています。

ひと手間ですぐに油をきれいにできる

使うのは、片栗粉と水のみ。片栗粉がない場合は、でんぷん粉でも可能です。

片栗粉は料理のとろみ付けによく使いますが、油の中に入れると水と反応してゼリー状の物質に変化します。このゼリー状の物質が衣やカスを吸着し、油から取り除く役割を果たすのです。

片栗粉で油をきれいにする方法

まず、ボウルに片栗粉1:水1の割合で材料を入れ、よく混ぜ合わせてください。片栗粉が完全に溶け、サラサラとした液体になるようによく混ぜましょう。

片栗粉と水と混ぜている様子

次に、揚げ物後の油を70〜80℃に温めてください。油温が高すぎると片栗粉が焦げ付いてしまうので、温度管理には注意が必要です。

温めた油に、さきほど作った片栗粉液をゆっくりと流し込みます。油に液体を注ぐ際には、油が飛び散らないように気を付けてください。

油に流し込んでいる様子

油を菜箸で軽く混ぜましょう。そうすると、片栗粉液が徐々に固まり、衣やカスをくっ付けてまとめてくれます。

油を混ぜている様子

固まった片栗粉液を取り除く時は、あく取りや菜箸を使ってください。

固まった油

油から片栗粉を取り除くと、油が使い始めのようにきれいになります。

カスを取り除いた揚げ油

揚げ物をたくさんしたいけど、後処理が面倒で遠ざかっていたという人も多いのではないでしょうか。

オイルポットで油をこす時は、油鍋から油を移動させたり、フィルターを使ったりと意外と手間がかかります。また、購入するとなるとお金がかかるのもデメリットの1つです。

しかし、この方法を使えば油を移動させる手間も費用もかからないので経済的。特別な機器や道具は必要ないので、手軽に実行できるでしょう。

片栗粉はスーパーでも安価な値段で買えるので、効率的です。この方法は、油をオイルポットに入れずにそのまま保管したい場合や、こし器がないという場合に役立ちます。

手軽に油をきれいにして、家庭でも揚げ物を楽しんでください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asagei Biz-アサ芸ビズ 検索  ビジネス マネー エンタメ スポー 国産だけで食卓を賄えば…農水省が示した「まるで戦時下」の驚愕メニューとは

2023年06月30日 17時16分26秒 | グルメ
Asagei Bizhttps://asagei.biz › 
TOPライフ ライフ 2021年12月5日 18:00
国産だけで食卓を賄えば…農水省が示した「まるで戦時下」の驚愕メニューとは     パンに食用油、牛肉、小麦、野菜の高騰…と、円安や原油高、中国での消費の伸び、地球温暖化での不作と理由は様々だが、食料品の値上げラッシュが続いて家計を直撃している。もともとカロリーベースでの食料自給率がわずか37%と低い日本(アメリカ132%、フランス125%、スイス51%)にあってはまさに死活問題で、経済安全保障の確立を掲げる岸田政権にとっては、もともとあった課題だったものが、ここにきて急速に深刻さを増してきたところだ。   では仮に、自前で日本人の食をまかなった場合どんなメニューになるのか。農水省が試算した1日分のメニューがHPに載っているのだが、それを見ると驚愕する。「貧乏人は芋を食え」と言わんばかりの、まるで戦時下もしくは戦後の闇市が立っていた頃を想起させる献立なのだった。    まず1日に必要なカロリー量は年齢・男女によって異なるが、平均するとおおよそ2000キロカロリー超ほど。だから農水省も2020キロカロリーを基準にして1日のメニューを提示している。それによると、朝食はごはん1杯(75グラム)に粉吹きいも1皿(じゃがいも2個・300グラム)、ぬか漬1皿(野菜90グラム)。昼食は焼きいも2本(さつまいも2本・200グラム)に蒸かしいも1個(じゃがいも1個・150グラム)、果物(りんご1/4)。夕食はごはん1杯に焼きいも1本(100グラム)、焼き魚1切(魚84グラム)と、まさにいも尽くし。   これにうどんが2日に1杯、みそ汁2日に1杯、納豆3日に2パック、牛乳6日にコップ1杯、たまご7日に1個、食肉9日に1食を添えることが出来る。調味料は1日砂糖小さじ6杯、油脂小さじ0.6杯だ。さすがにちょっとヤバすぎやしないか。  「日本の食糧事情は戦後に大きく輸入によってまかなわれるよう変わりました。1960年に改定された日米安保では経済協力事項が盛り込まれていて、これにより日本は工業製品をアメリカに輸出し、麦、大豆、とうもろこしといった食料を輸入するという、対米輸出入構造が確立されたからです。そのようにして食を外に依存してきたことが大きく、ここへ来て大きな曲がり角を迎えた形ですね」(経済ジャーナリスト)   生きていく上で最初に欠かせない食をないがしろにしてきたツケが、今後問われようとしている。  (猫間滋)

 【関連記事】 ◆東大大学院教授が警鐘「日本で7200万人が餓死する!」(3)和食文化推進が“圧力”で抹消された ◆農水省で「一太郎」使用禁止令!"法案ミス"で受けたトバッチリ      『コンビニでタバコ買うの、ダメ、ゼッタイ!』その理由に納得 PR(株式会社HAL)  「ゾッとするほど当たる!」言われた通りにしただけでお金持ちに PR(金運四柱推命) ライフ 食料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃業決めた老舗和菓子店を救済 社長が語った「マクドナルドを見習え」の真意

2022年05月27日 12時23分27秒 | グルメ
 

廃業決めた老舗和菓子店を救済 社長が語った「マクドナルドを見習え」の真意

廃業決めた老舗和菓子店を救済 社長が語った「マクドナルドを見習え」の真意

廃業決めた老舗和菓子店を救済 社長が語った「マクドナルドを見習え」の真意

(ITmedia ビジネスオンライン)

 看板商品「相国最中(しょうこくもなか)」などで知られ、5月16日に廃業を発表した和菓子店「紀の国屋」。26日、スイーツのインターネット販売を手がけるアイ・スイーツ(東京都文京区)は、紀の国屋の元従業員20人を雇用し、「匠紀の国屋」として新たに事業を始めると発表した。廃業の発表からわずか10日で新ブランドでの再始動が決定――という急転直下の事態に驚きの声が上がる。この間に一体、何があったのか。アイ・スイーツの社長に話を聞いた。 「復活させたいというよりも、社員の方が職を失うのは非常に悲しい出来事ですし、救ってあげたいなという気持ちからです。厳しくなって廃業した理由も、紀の国屋自身だけの問題じゃないと聞いていました」 こう話すのは、アイ・スイーツ社長の稲垣富之さんだ。稲垣さんは以前から、紀の国屋の社員と面識があり、社員の窮地に何かできることはないかと、元従業員らに声をかけたという。 「ボランティア的な意識が先走って動いています」と稲垣さん。テナント探しにも着手し、不動産事業者と交渉。事情を説明すると「家賃を安くします」などと協力に応じてくれ…
 
 美味しい看板商品「相国最中(しょうこくもなか)を作り、お店を繁昌させて下さいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由

2022年05月21日 09時46分28秒 | グルメ

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由

東洋経済オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由
5月16日に廃業した和菓子屋の紀の国屋には、「相国最中」など人気商品があった(写真:紀の国屋のホームページより)

 5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

【ランキング】売れ筋アイス「トップ300商品」ランキング
 2社とも、自己破産した直接のきっかけはコロナ禍と見られるが、帝国データバンクによると、紀の国屋は1993年に本店工場を移転新設した際の金融負債を抱えていた。1日2万個売り上げるとしていた相国最中など、自社製造の餡など品質への評価は高かったが、顧客層が高齢化したことや、砂糖などの原材料の価格上昇が重荷になっていたとしている。

■和菓子への支出は減少傾向

 農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

 1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

 コロナ禍の影響で廃業した2社は、手土産需要が減少したことが決定打になっている。特に2020年、2021年は、感染を予防するため帰省を控える傾向が強まり、旅行や出張もしづらかった。手土産が購入目的の中心にある銘菓ほど、ハレの機会の減少は大きな痛手になる。

 リーマンショック後、洋菓子のブームが去ってパンブームが到来したが、それはパンが日常遣いしやすかったことも影響していると考えられる。和菓子はハレの日需要が根強く何とかもってきたが、コロナ禍で耐えきれなくなったのだろう。

 2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

 10代で週に数回和菓子を食べる人は約2割で、洋菓子の半分ほどしかいない。10~20代は、価格の高さに加え「かしこまった感じがする」「気軽に食べられない」と和菓子を敬遠している。

 さらに「ういろう」「落雁」「ねりきり」といった和菓子を50代以上は約半分が認知しているのに対し、10~20代は1~3割しか認知していないことなどが判明している。

■伝統や日本文化が「重荷」に

 子どもの頃、日常的に食べる機会がなかったから、成長しても和菓子にはあまり手を伸ばさない、あるいは好みに合わない人が多いのではないだろうか。だから、需要がハレの日に限定されがちになる。和食もそうだが、伝統や日本文化を売りにする和菓子に、ハードルの高さを感じている人も多いようだ。

 そもそも、和食文化全体が日常から離れてきたのは、堅苦しいイメージの影響も大きい。法事などの改まった行事では和食店の門をくぐるが、日常的な会食ではイタリア料理店や中華料理店などを使う人も多いのではないか。和菓子の場合は、茶道をしている人が正座していただくイメージもありそうだ。和の文化は伝統ゆえに、正しく臨まなければ許されないような重たい印象があることは否めない。

 3つ目は嗜好の変化。あんこやようかん、最中が苦手といった人は珍しくない。洋菓子やスナック菓子といった、スーパーやコンビニでも手軽に手に入るライバルスイーツが増え、和菓子を食べる機会は減っている。

 次々に起こる食のトレンドをリサーチしてわかるのは、ほとんどの流行が外国料理に由来すること。そうした食の多様化は都会だけではない。インド料理店やイタリア料理店は全国各地にある。

 移民が多い町も全国各地にあり、本格派の味を地元で楽しむ人もいるだろう。目新しい外国ルーツの食が溢れているから、相対的に和の食文化の出番が減っていく。そうした影響が、和菓子離れにもつながっているのだ。

■世代交代が痛手に

 4つ目は、消費者の世代交代。半世紀ほど前の高度経済成長期に、都市へ移り住んで核家族を作る人が増え、祖父母と孫が一緒におやつを食べる機会があまりない家庭が珍しくなくなった。食文化の世代間継承が行われにくくなったことが、和菓子の衰退に大きな影響を与えているのではないか。地域密着型の店が多い和菓子は、親しんできた店がない人は食べなくなってしまう可能性もある。

 また、高度経済成長期、郊外にできたニュータウンに洋菓子店は珍しくないが、和菓子店はあまり多くない。全国各地で親しまれてきた地域の和菓子店は、日常的におやつに買う、記念日などハレの日に買う、手土産にするなどで便利に使われるが、そうした店が近所になければ、何かあれば和菓子を食べる習慣はできにくい。

 平成以降はさらに、地元から離れて暮らす人が増えたことや、共働きが多数派になったことなどから、他人の家庭を訪問する機会も減る傾向がある。それはつまり、手土産に地元の名店の和菓子を持参する機会も減ったことを意味する。

 昭和時代は、手土産を通して子供たちが地元や地方の銘菓に触れる機会がたくさんあったが、そうしたモノに触れないまま育つ子供も増えているだろう。そこへ、少子高齢化による人口減少も追い打ちをかけている。

 5つ目の要因として、製造者の世代交代の減少が考えられる。和菓子屋のほとんどが小規模の個人店で、手作りを大切にする店が多い。紀の国屋のように、規模が大きくても、味の要となる餡を手作りするところもある。小豆は高温で熱しながら練らなければ、ツヤのあるおいしい餡にならない。和菓子作りは重労働なのだ。

 上生菓子のように、熟練の技を必要とする手の込んだ和菓子も多い。職人が足りない、後継ぎがいないなどの理由で閉店する和菓子屋もたくさんある。そして地元の和菓子屋がなくなってきた。

 一方で、需要減を克服するため、新たな挑戦をする和菓子メーカー・店が近年増えている。プチギフトや自分へのご褒美、日常遣いなどの需要を掘り起こす試みをしている店はいくつもある。虎屋や青柳総本家など、ようかんやういろうの個包装化を進める和菓子メーカーや、1個単位で販売する和菓子屋がある。

 また最近は、ネオ和菓子と呼ばれる和洋折衷スタイル、あるいは映えるビジュアルの和菓子を販売する店が増えている。東京の虎屋はあんペーストなど、洋に振った商品を次々と開発し、若い世代が入りやすい「トラヤあんスタンド」を展開している。

 京都を代表する手土産の八ツ橋には、チョコレートやイチゴミルクなどを挟んだ粋都(すいーつ)シリーズもある。2011年に東京・長原で開業した「wagashi asobi」は、ドライフルーツを入れたようかんで話題を呼ぶ。福島・会津若松市の老舗の会津長門屋は、錦玉羹を組み合わせたインスタ映えする「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン 羊羹ファンタジア」が人気だ。

■生まれ変わる「おはぎ」「大福」

 また、手軽な和菓子でも、おはぎやフルーツ大福などの味のバリエーションとビジュアルのかわいらしさを売りにする商品が流行している。現代人の嗜好とビジュアル重視の傾向に合わせた商品を開発し、販売する和菓子店は増えているのだ。wagashi asobiのように、「ネオ和菓子」を引っ提げ新たに開業する店もある。

 イチゴ大福の登場が1980年代。ブルボンがチーズおかきを発売したのも1984年。洋菓子がすっかり定着したその頃から始まった、和菓子の洋風化。本格的に変化し始めたのはここ数年とはいえ、やがて定着するネオ和菓子もたくさんあるだろう。

 考えてみれば、味噌汁・ご飯と組み合わせるとんかつも、昭和初期は洋食扱いだったのだ。カレーやラーメンも、今や世界で「日本食」として受け入れられている。製造者さえ変化を恐れなければ、和菓子も新しい装いで進化できる。すると、グローバルに受け入れられる「日本菓子」として大きく成長する時代が到来するかもしれない。

阿古 真理 :作家・生活史研究家

四季折々の和菓子には、昔の人の智恵が、生かされて健康維持の為の栄養素が含まれています。

植物繊維も豊富で、洋菓子よりも健康に良いとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生ミルキーって何?」「なにそれ食べたい」藤井聡太叡王、おやつに注文で話題沸騰 知る人ぞ知る不二家の人気新商品

2022年04月29日 18時33分30秒 | グルメ

「生ミルキーって何?」「なにそれ食べたい」藤井聡太叡王、おやつに注文で話題沸騰 知る人ぞ知る不二家の人気新商品

ABEMA TIMES

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「生ミルキーって何?」「なにそれ食べたい」藤井聡太叡王、おやつに注文で話題沸騰 知る人ぞ知る不二家の人気新商品
生ミルキー

 将棋の藤井聡太叡王(竜王、王位、王将、棋聖、19)が4月28日、叡王戦五番勝負の第1局で出口若武六段(27)と対局中だ。この一局で、午後のおやつに注文したのが、生ミルキー(プレーン)という一品。これにファンが早速反応し、「生ミルキーって何?」「なにそれ食べたい」と、話題になっている。

【動画】藤井聡太叡王が頼んだ「生ミルキー」
 叡王戦は主催が菓子メーカーの不二家で、対局中では予選からタイトルをかけた番勝負まで、栄養補給のために同社の菓子が棋士の脇に置かれている。またタイトル戦では、常備の菓子とは別に、午前・午後のおやつとしても、別に用意されている。昨期、藤井叡王が豊島将之九段(31)と対戦した時も、かわいらしい犬の表情を作った「コロコロしばちゃん」が大きな話題になった。

 午前中はいちごをふんだんに使ったケーキを注文していた藤井叡王だが、午後の注文は生ミルキー(プレーン)だった。ミルキーと言えば、不二家が1951年から、実に70年以上も売り続けているロングセラーだが、生ミルキー(プレーン)近年誕生した新商品だ。

 誰もが知るミルキーに「生」がついたことで、途端に斬新な響きになったとあってか、ファンからも反応が続々。「生のミルキーって何?」「なにそれ食べたい」といった声から「生ミルキー超おいしい!!」「生ミルキーめっちゃ美味いよ」と購入経験者からのコメントも続々と集まっていた。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【不二家】「100周年デザインミルキー缶」本物そっくりなフォルムが可愛すぎ

2022年04月28日 17時44分04秒 | グルメ

【不二家】「100周年デザインミルキー缶」本物そっくりなフォルムが可愛すぎ

LIMO

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
【不二家】「100周年デザインミルキー缶」本物そっくりなフォルムが可愛すぎ
写真:LIMO [リーモ]

ケーキや洋菓子を主に扱う食品会社である不二家は、1910年創業の老舗メーカーです。イメージマスコットである「ペコちゃん」のキャラクターグッズを展開するなど、多くの人にとって身近な会社でもあります。

【【写真】不二家から2022年4月22日(金)に販売した「100周年デザインミルキー缶」本物そっくりなフォルムが可愛すぎ(画像出典:不二家公式)
そんな不二家の人気商品であるショートケーキは、今年で発売100周年を迎えます。それを記念した「100周年デザインミルキー缶」の販売が2022年4月22日(金)からスタートすると、公式SNSなどを中心に話題となっているようです。

不二家「100周年デザインミルキー缶」4つのおすすめポイント

1. ショートケーキ100周年記念
2. かわいいミニケーキ箱入り
3. プチギフトにもぴったり
4. アフターユースも楽しめるデザイン缶

公式の口コミ
公式SNSのコメントでも「可愛いし置いておくだけで美味しそう~!」「めっちゃ可愛い。これは不二家へGOだわ…」など反響の声が多数。ケーキに見立てたかわいらしいデザインが人気のようです。(出典:不二家公式)

本物そっくりなフォルムがかわいい「100周年デザインミルキー缶」

不二家の人気ケーキの中でも定番商品といえるショートケーキ。今年は発売100周年を迎えるメモリアルイヤーです。不二家では、ショートケーキそっくりなフォルムの「ミルキー缶」の販売をスタートしました。

ケーキをイメージした化粧缶の中には、不二家の人気商品、ミルキーを詰めています。洋菓子店らしい持ち手付きのミニケーキ箱に入ったホールケーキ缶は、プチギフトにもおすすめのかわいさです。箱にはショートケーキ発売100周年ロゴ入り。記念品としても保管しておきたくなるアイテムですね。

お店でケーキを選び、自宅で箱を開けるまでを体感しているようなワクワク感やウキウキ感が楽しめる、遊び心いっぱいの商品です。ミルキーは9粒入り。価格は税込550円です。

・内容:ミルキー9粒
・サイズ:(化粧箱)105mm×105mm×高さ60mm、(化粧缶)直径100mm×高さ46mm
・発売日:2022年4月下旬より順次発売
・価格:550円(税込)

【ミルキー缶(ショートケーキ100周年デザイン)】550円(税込)

ショートケーキ好きの人も記念イヤーを楽しんで

不二家で愛され続けてきたショートケーキ。そのフォルムを人気キャラクターであるペコちゃんと一緒にかたどった缶アイテムは、不二家ファンなら持っていたいアイテムではないでしょうか。

こだわりの箱に入っているのも遊び心満載なので、プチギフトにしても喜ばれそうです。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

参考資料
 ・不二家公式サイト「ミルキー缶(ショートケーキ100周年デザイン)」

中川 雅美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下徹氏「知事・市長に振り回されてる役所組織みたい」 11/3(水) 6:45配信

2021年11月03日 12時03分57秒 | グルメ

橋下徹氏「知事・市長に振り回されてる役所組織みたい」

配信

 

 

Lmaga.jp

ゲストで出演した橋下徹(写真提供:MBS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車の駅弁は魯山人も称えた堺の穴子

2021年10月10日 13時03分19秒 | グルメ

路面電車の駅弁は魯山人も称えた堺の穴子
2021/10/9 12:00
藤谷 茂樹
ホットドッグを模し、アナゴをパンにはさんだ「あなごドッグ」、タコの代わりにアナゴを使った明石焼きなど変わり種を開発。伝統的な調理法を実践する店や史跡とともに紹介するマップをまとめた。平成27年には、11月5日を「おいしいあなごの日」の記念日に登録。阪堺電車を貸し切ったイベントも、こうした活動の一環だ。

良いアナゴに仕上げる
松井さんは「質の良いアナゴを目利きして、味の良いアナゴに仕上げるのが専門加工店の仕事」と強調する。あっさりとしているアナゴの身は、加工次第で味わいをより深められるという。


堺市内を走る阪堺電車の車両=10月6日、堺市堺区
松井泉では、焼きアナゴは水洗いして臭みやえぐみを除き、特製のアナゴだしにつけて焼き上げる。煮アナゴは食べやすいよう骨やひれを取り除き、長年継ぎ足してきた煮汁で煮る。いずれも、うまみをより引き出すための技だ。

「アナゴをさばいて焼いたり、煮たりするだけではない。こうした工夫がうちの味になる」と松井さん。アナゴへのこだわりを熱く語る。



「ちん電あなご寿司」をアピールする松井泉の松井利行社長=10月2日、堺市堺区の松井泉
駅弁は焼きアナゴと煮アナゴをそれぞれ箱ずし、巻きずしにした4種計8個。煮アナゴの巻きずしは具に青ネギとゴマをまぜ、ネギトロのように脂のうまみを感じる仕上がりだ。松井さんは「アナゴの味を本当に楽しめる駅弁。車窓の風景が入れ替わるように、それぞれのすしの味わいを楽しめる」とアピールしている。(藤谷茂樹)

「ちん電あなご寿司」は11月27日まで、松井泉で土曜限定の予約販売。価格は税込み1400円。予約受け付けは受取日の4日前まで。問い合わせは午前8時~午後4時(土曜は午後2時まで)、松井泉(072・245・1779)。水曜、日曜は休業。




北大路魯山人
上賀茂明治陶芸家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


きたおおじ ろさんじん
北大路 魯山人
生誕 1883年3月23日


日本・京都府愛宕郡上賀茂村(京都市北区)
死没 1959年12月21日(76歳没)


日本・神奈川県横浜市
出身校 梅屋尋常小学校
職業 芸術家
北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん)、1883年〈明治16年〉3月23日 - 1959年〈昭和34年〉12月21日)は、日本の芸術家。本名は北大路 房次郎(きたおおじ ふさじろう)。


晩年まで、篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などの様々な顔を持っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴方が食べている蒲焼きは本当にアナゴですか?

2021年09月24日 10時33分11秒 | グルメ
 
<form action="https://search.yahoo.co.jp/search" name="p" data-redirectadclick="">

 

</form>

貴方が食べている蒲焼きは本当にアナゴですか?

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
dancyu

写真:dancyu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初のアニサキス感電殺虫技術 企業と熊本大が共同開発 “パルスパワー”で品質損なわず

2021年07月18日 10時31分21秒 | グルメ

世界初のアニサキス感電殺虫技術 企業と熊本大が共同開発 “パルスパワー”で品質損なわず

みなと新聞

 

世界初のアニサキス感電殺虫技術 企業と熊本大が共同開発 “パルスパワー”で品質損なわず
パルスパワーを用いたアニサキス殺虫装置のプロトタイプ機

 雷のような瞬間的巨大電力(パルスパワー)で、魚身に潜んだアニサキスを殺虫する方法と装置を、水産加工のジャパンシーフーズ(福岡市、井上陽一社長)と、熊本大学産業ナノマテリアル研究所(熊本市)の浪平隆男准教授らが共同開発した。アニサキスを加熱せずに死滅させる方法は「冷凍」に限られていたが、「感電」で殺虫する新規の方法(※1)を確立したことで、「ノンフローズンの生食用刺身に対する、アニサキスの食中毒リスク(※2)がよりゼロに近づいた」と井上社長。水産業界の長年の課題であるアニサキス対策に新たな手だてを講じた共同研究の取り組みと成果、今後の展望を聞いた。
 ※1 物理刺激に対する反射運動のないものを死と判定している。生死判定は、感電後、24時間および48時間にて判定。アジの魚身(フィレー)に仕込んだすべての個体(1000匹)を殺虫できた。
 ※2 アニサキスの殺虫技術であり、アニサキスを除去する技術ではないため、アニサキスアレルギーに対するリスクは存在する。

 ジャパンシーフーズはアジ、サバ、イワシの生食用刺身加工を手掛けている。特にアジの生食加工品の生産量は業界トップクラスで、九州北部の市場で仕入れた高鮮度の生原料を即日加工し、チルド流通で全国の量販店に納品する。

 生のうまさを売りにする同社は、アニサキスの混入防止対策に傾注しており、独自開発の強力紫外線LED(発光ダイオード)による目視検査の強化などで安全管理を高めてきた。ただ、目視では魚身に潜り込んだアニサキスを完全に判別して除去するには至らず、目視以外のアニサキス対策を模索してきた。

 こうした中、感電によるアニサキス殺虫効果を自社実験で確認。魚身に電気を一定時間流し続けることは身に潜ったアニサキスにも有効だったが、通電で熱が発生し、魚身の品質を劣化させることが課題だった。

 そこで浮かび上がったのがパルスパワーだ。コンデンサーなどに蓄積した電気エネルギーをナノ(1億分の1)からマイクロ(100万分の1)、ミリ(1000分の1)秒単位で取り出すことで得られる瞬間的巨大電力を用い、魚身の品質を損なわずにアニサキスを殺虫処理する研究開発を、経産省の「戦略的基盤技術高度化支援事業」の採択を受け、2018年から3カ年で行った。

 同事業はパルスパワーの幅広い産業応用化を推進する熊本大学同研究所の浪平准教授らとパルテック電子(東京都、根来健爾社長)、福岡県工業技術センター生物食品研究所と共同で実施した。ジャパンシーフーズの井上社長をプロジェクトリーダーに同社研究開発所属の鬼塚千波里氏、中村謙吾氏が研究に携わった。

 3年間の研究では、パルス大電流を使用して5万匹以上のアニサキスの殺虫実験を繰り返し、電圧・印加回数・塩水濃度などのアニサキス殺虫に最適な条件を確立。その成果物として世界初というバッチ式のプロトタイプの殺虫装置を完成させた。装置の安全性に関しては、熊本大学地域共同ラボラトリーでの約半年間のフィールドテストで確認した。

 プロトタイプ機は冷塩水生成装置(メイクラフト製、熊本県)、パルス電源、処理槽の3つで構成されている。塩水で満たした処理槽の中に魚身(フィレー)を浸し、パルス大電流を繰り返し印加して殺虫する。3キロの生アジフィレーを約6分で処理できる。今年1月にジャパンシーフーズ加工場に設置し、最終確認実験と現場での操作訓練を積み重ねてきた。

 今秋から同装置で処理した生食用刺身の出荷を計画している。まずは同事業に外部メンバーとして参画した大手量販店らに向けて開始する。今後は大量処理が可能な連続式装置の開発の他、低コスト・低エネルギー化を検討していく。一連の研究成果はジャパンシーフーズ社員の鬼塚氏が論文作成し、博士号の取得を目指す。

 井上社長は「魚を生で提供できること自体が、確かな品質と安全性の担保になる。生にこだわり、日本の生食文化を守り継承していくことで、水産業界の発展に寄与したい。また、この技術は当社の独占とせず広く普及させていきたい考え」と話す。

[みなと新聞2021年7月2日付の記事を再構成]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツがなくてもカツカレー? 海を渡ったがっつり飯

2021年06月12日 13時10分57秒 | グルメ

カツがなくてもカツカレー? 海を渡ったがっつり飯

2021/6/12
がっつり食べたいときにはやっぱり「カツカレー」!(写真はPIXTA)
がっつり食べたいときにはやっぱり「カツカレー」!(写真はPIXTA)

おなかが空いたときに食べたい、ボリュームたっぷりの料理、いわゆる「がっつり飯」の代表として「カツカレー」をあげる人は多いのではないだろうか。「トンカツ」と「カレー」、それだけで「主役」を張れる2つが「豪華共演」するのだから、おいしくない理由が1つも見つからない。この、なんとも魅惑的なコラボは今、欧米を中心に海外でも人気だそう。

中には、独自の解釈やアレンジが加えられて、日本で普及しているカツカレーとはほど遠いものもある。ツイッター上ではそれらを摘発する「#カツカレーポリス」というハッシュタグもあるほど。今回はオーストラリアとイギリスに住む日本人に、現地のカツカレー事情について聞いてみた。

カツカレーとは説明するまでもなく、トンカツ、すなわち豚肉にパン粉をつけて揚げたものがカレーライスの上に乗っかった料理である。サクサクジューシーなカツにスパイシーなカレーのソースとご飯の組み合わせ、「考えた人、天才!」と思った人も多いのでは?

 

それによると、この魅惑的な組み合わせを考えたのはシェフではなく当時の現役プロ野球選手。1948年、常連客であった読売ジャイアンツの故・千葉茂さんの一言により生まれたものという。

「とある巨人・阪神戦の前、おなかがすいてたくさん食べたいし、早くも食べたい、ガツンといっきに食べたく思いついたのが、『カレーライスにカツレツを乗っけてくれ!』だったのです。言われた当店はビックリです! 今ではトッピングは普通ですが、当時、カレーライスに何かを乗せる発想は無かったのです」(同店ホームページより)。

この2つは千葉選手の大好物であり、特にカツレツは「勝負に勝つ(=カツ)」に通じることから試合前によく食べていたという。』

カツが、無くてもカツカレーは、縁起が、悪いです。

日本では、認められません。

カツカレーの作られた由来が、千葉茂さんと分かりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか

2021年06月05日 15時00分14秒 | グルメ

キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか

ITmedia ビジネスオンライン2021年06月05日09時10分

キユーピーの「ゆでたまご」が、なぜ“倍々ゲーム”のように売れているのか

 

 2021年のヒット商品ランキングに「ゆでたまご」がランクインする――。このように感じるほど、ものすごい勢いで伸びている商品がある。キユーピー(東京都渋谷区)が販売している「そのままパクっと食べられる ゆでたまご」(実勢価格88円)だ。

 「はあ? そんな商品、食べたことも見たことも聞いたこともないよ」と思われたかもしれないが、ここ数カ月倍々ゲームのように販売数が伸びているのだ。

 同社が「ゆでたまご」を販売したのは、20年4月のこと。スーパーやコンビニで販売したところ、月3000個ほど売れた。設備投資などのこともあって、最初はスモールスタートだったものの、販売データをみるとリピーターが増えていることがうかがえたので、同社の担当者は「これはいける!」と判断したそうだ。

 当初、パッケージに貼ってあるシールは、人の手でペタペタ貼っていたが、「このままでは増産できない」と考え、その年の秋に設備を増強。月間10万個をつくれる体制を構築してからは、販売数は右肩上がり。21年1月に1万個を超え、3月には2万個を軽々と超え、4月には5万個、5月には10万個に達したのだ。

 それにしても、なぜ「ゆでたまご」なのか。袋に詰められているたまごを取り出すと、商品名の通り「そのままパクっと食べられる」。殻がむいてある半熟たまごで、一口かじると、ほんのり塩味が伝わってくる。そのまま食べることができるし、主食やサラダと一緒にも合うし、ラーメンのトッピングとして楽しむ人も多そうだ。

 開発の経緯について、キユーピーの藤原かおりさん(新規市場開発室・室長)に聞いたところ「当社のたまご事業の売り上げは856億円(2020年度)ほど。その内訳をみると、ほぼ業務用なんですよね。例えば、コンビニでのオムライス、ラーメンのトッピングなどに使われていまして。事業規模は大きいので、コンシューマー向けにもニーズがあるのではないかと考え、開発を進めました」とのこと。

●液体を減らす

 実は、キユーピーは「ゆでたまご」に関して、苦い経験がある。2年前に「サラダゆでたまご」という商品を販売したものの、消費者から支持されず、終売することに。日本人のたまご消費量は世界で第2位。さまざまな調査を見ても「たまご好き」は多く、好きな料理でも「目玉焼き」「オムライス」「ゆでたまご」が上位にランクインしている。

 こうしたデータを見て、同社は「やはり、ゆでたまごの新商品は出すべき」と決意するとともに、「サラダゆでたまご」はなぜ売れなかったのかを分析する。その答えとして「液体」が浮かんできた。賞味期限をできるだけ長く確保するために、パッケージの中に菌を繁殖させてはいけない。そのために特別な液体を入れているわけだが、その量が問題だったのである。大量に含まれていて、その中にゆでたまごが浸かっている。というわけで、「そのまま食べる」ことが難しかったのだ。

 おでんの出汁に、たくさんの具が入った商品を見たことがある人も多いと思うが、アレとよく似ている。袋を開封してすぐに食べるには、液体の量を減らさなければいけない。会社の上層部からは「液体をゼロに!」といった指示が飛んできたものの、結果的にゼロにすることはできなかった。それでも「ギリギリのところまで減らすことに成功しました」(藤原さん)

 現在、販売している商品には数CCの液体が含まれているが、上層部からは「もっと少なく」と言われていて、どうやったら減らすことができるのか、日々研究を進めているという。

 ふむふむ。開発のご苦労はよーく伝わってきたが、それにしてもなぜここまで売れているのか。液体が少なくなったので、「うへっ、これは食べやすい!」と感じて、パクパク食べる人が増えていることも考えられるが、それだけではないような気もしている。ちょっと調べたところ、「たんぱく質」というキーワードが浮かび上がってきたのである。

●“隠し玉”も用意

 富士経済の調査によると、20年のたんぱく質補給食品市場は、1727億円(前年比11.8%増)を見込んでいるという。市場が拡大している背景には、コロナ太りや運動不足解消のために、自宅でトレーニングをする人が増えたことも大きいようで。カラダを鍛えた→良質なたんぱく質を→気軽にゆでたまごを……といった流れがあるようだ。

 また、これまで調理や日持ちの面で、ゆでたまごを気軽に食べることはできなかったが、近年はコンビニでゆでたまご関連の商品をよく見かけるようになった。というわけで、「たんぱく質のニーズが高まる+コンビニでの販売=キユーピーの商品も好調」といった公式が成り立っているようだ。

 冒頭でご紹介したように、ここ数カ月は倍々ゲームのように伸びていて、5月は大台の10万個に。では、来年のいまごろはどのくらいの数を見込んでいるのだろうか。新規事業部の仲條功二さんに聞いたところ「これから販路を増やしていって、月に50万個は売っていきたいですね」と強気の姿勢がうかがえた。

 さらに、畳みかけるように“隠し玉”も用意している。7月に「殻なしゆでたまご」を販売する予定にしていて、この商品の最大の特徴は容器である。どんな容器なのか担当者に聞いたところ、「ミシン目付き4連カップにしている」とのこと。このように言われても、「なんのこっちゃ」と全く想像できない人もいると思うが、4個入りのヨーグルトを思い出していただきたい。

 食べるときに、ミシン目付きの部分を「パキッ、パキッ」と切り取って、必要なときに必要なぶんだけ取り出すことができる、アレである。新商品は4個入りの容器の中に、ゆでたまごが1個ずつ入っているのだ。ちなみに、こうした容器の中にゆでたまごが入っていることは珍しく、「『世界初の商品!』と申し上げたいところなのですが、すべてを調べることはできませんでした。ただ、『国内初!』であることは間違いありません」(藤原さん)

●水面下で「ゆでたまご」が来ている!?

 最後に、冒頭の質問に戻す。21年のヒット商品の中に、キユーピーの「そのままパクっと食べられる ゆでたまご」はランクインすることができるだろうか。

 ちなみに、上半期によく売れた(売れている)食品は「ザ★から揚げ」(味の素冷凍食品)、「ごちむすび」(ファミリーマート)、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」(アサヒビール)、「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質」(日清食品)などがある。

 こうした商品と比較すると、「さすがに『ゆでたまご』は厳しいでしょ」と思われたかもしれないが、ゆでたまご1個だけをつくることができる「エッグスチーマー RES-1」(3300円)といったアイテムも登場している。こうした動きを見ると、筆者が知らないところで、人気が広がりつつあるのかもしれない。

 ご存じのとおり、ゆでたまごは昔からあって、そのまま商品化しても目新しさはない。しかし、そのままパクっと食べられるようにしたり、容器を工夫したり。最初にそれを実行することは難しいので、この商品のことを“コロンブスの卵”と呼んでもいいのかもしれない。

(土肥義則)

茹で卵を作るのに卵が割れたり、時間が掛かるからと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば「スラーメン」 鳥取市役所移転で食堂閉店 「孤独のグルメ」にも登場

2019年10月26日 14時58分25秒 | グルメ

 

さらば「スラーメン」 鳥取市役所移転で食堂閉店 「孤独のグルメ」にも登場

“最後”のスラーメンをすする市民ら=鳥取市役所旧本庁舎で2019年10月25日午後、阿部絢美撮影

(毎日新聞)

 鳥取市役所本庁舎の移転に伴い、旧本庁舎内の食堂が25日閉店し、半世紀を超える歴史に幕を下ろした。看板メニューである「スラーメン(素ラーメン)」は市民に長年親しまれ、市出身の漫画家、谷口ジローさん(2017年死去)の人気漫画「孤独のグルメ」にも登場した。最終日は大勢の市民やファンがこの素朴な味との名残を惜しんだ。【阿部絢美】

 1964年の開庁時に、職員互助会が運営を始めた。91年からは仕出し屋「富士割烹(かっぽう)」=尾崎成美会長(70)=が運営を受託している。スラーメンは250円と低価格。昆布と煮干し、かつおぶしで出汁(だし)をとったスープに中華麺を入れ、ネギとモヤシ、かまぼこを散らしたシンプルな味わいが特徴だ。漫画「孤独のグルメ」では、主人公が天かすとコショウを振りかけ「コショウの威力は甚大だ」と太鼓判を押す。

 最終日のこの日は、開店直後から長蛇の列ができた。通常の10倍以上、約300食の売れ行きだった。深沢義彦市長も訪れ市職員時代を含む40年以上慣れ親しんだ味を堪能。「シンプルな味わいだけに多くの市民に親しまれた」と懐かしんだ。尾崎会長は「たくさんの方に食べていただきうれしい限り。本当にありがとうございました」と話した。

 新本庁舎の食堂は別の業者が運営を担い、全面開庁する11月5日に合わせて本格オープンする。スラーメンについては、牛骨スープなどでアレンジしたオリジナルメニューでお目見え。担当者は「市民からも県外からも愛される素ラーメンを継承していきたい」と意気込んでいる。』

 

今後も素ラーメンの美味しいスープの味を引き継いで欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スガキヤ、全店舗の1割閉店へ 不採算店を整理

2019年09月24日 15時19分38秒 | グルメ


朝日新聞2019年09月24日11時00分

『スガキヤ、全店舗の1割閉店へ 不採算店を整理
 ラーメン店スガキヤを運営するスガキコシステムズ(名古屋市中区)が不採算店の閉店を進めている。9月末までに全店舗の約1割にあたる36店を閉める。人手不足を受け、集客が落ち込むショッピングセンターなどの店を整理し、収益力を高める狙いという。

 スガキヤは、和風とんこつ味のラーメンで知られ、愛知県内を中心に東は静岡、西は兵庫まで2府9県に展開。閉店するのは、スガキヤより高価格帯の「寿がきや」を含め、愛知15店、岐阜5店、大阪・静岡3店、奈良・兵庫・三重2店、京都・滋賀・福井・石川1店。5月から閉店を進め、9月末時点の店舗数は327。この5カ月間の新規出店は2店にとどまっている。ピーク時の1990年代は約400店だった。

 菅木寿一常務は「人材をより収益の望める店舗に集約する。ショッピングセンターの集客力にも差が出ていて、引かざるを得ない所もある」と話している。(石塚大樹)』
以前は、ダイエー各店に有りました。

人手不足と消費の低迷が、原因でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松重豊、公式と認められずインスタ閉鎖を発表「免許証のコピーまで提出しても…」惜しむ声殺到

2019年06月28日 12時05分09秒 | グルメ

スポーツ報知" width="100" />

松重豊、公式と認められずインスタ閉鎖を発表「免許証のコピーまで提出しても…」惜しむ声殺到

松重豊 【報知新聞社】

(スポーツ報知)

 テレビ東京系「孤独のグルメ」などで知られる俳優・松重豊(56)が24日、自身のインスタグラムを更新。アカウントが公式として認められないため、今月末でインスタを閉鎖することを報告した。

 松重は「免許証のコピーまで提出しても、本人であると認められず」と嘆き、「やむなく今月末で閉店します」とコメント。「皆様フォローありがとう!!」と感謝の意を記した。

 仕事の合間のオフショットなどを頻繁に投稿していた松重。アカウントは「松重豊 公式instagram」となっているが、公式と認証された場合に付く青い認証バッジは付いていない。

 突然に閉鎖宣言を受け、フォロワーからは「松重さんの投稿される写真や文章、楽しみにしていたので寂しいです」「悲しすぎます」「そんなことあるの!?松重さんインスタ辞めないで下さい!」「非常に非常に残念です…悲しいです」など惜しむ声が相次いでいる。』

 

今後は、ファンの皆さんの為にブログで『孤独のグルメ』を再開してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする