教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

お題「納豆は好き?嫌い?」(100件)に参加中!

2017年07月23日 14時00分48秒 | お題

納豆ぎらいの方は、キムチと混ぜて食べると納豆の臭みは飛びます。

東海漬け物のスーパーで、宣伝販売していたおばちゃんに教わりました。暖かいご飯にのせると美味しいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「公衆電話使ったことある?」に参加中!

2017年01月31日 11時47分57秒 | お題

携帯電話が、突然故障し公衆電話使いました。

地震時にも通話出来、無駄話をしなくて、経済的ではありませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「厄除けには行きますか?」に参加中!

2017年01月26日 15時24分05秒 | お題

私は、幼少の時から、近畿のお不動尊様にご縁があり有名なところは、お参りさせて頂いています。お祈りの仕方は、高野山真言宗流にお導き頂きました。何時でも不動真言は、何回でも直ぐに口に出せます。

本年は、丁酉年です。目のお不動尊で有名なの滝谷不動尊に節分の星祭り、厄除け祈願を毎年お願いしています。行けない時もありますので、前持ってお願いしています。和宗四天王寺さんの聖徳太子様の太子殿の親子二代にわたりお世話役されていた井田さんの教えを今も思い出します。高い御祈祷料やお供をして、見栄を張らないことです。いつも一番最低の金額でよろしい、そうしないと長く信心が続けられません。お金持ちでしたが、亡くなられたお母さんからの教えで、太子殿に仏具の寄付をされた方でしたが、常日頃の信心を教わりました。

 

 瀧谷不動尊(たきだにふどうそん) - 目のご利益スポット|わかさの広場

www.wakasa.jp/hiroba/spot/detail.php?..

【近畿】 大阪府

瀧谷不動尊(たきだにふどうそん)

第32番 瀧谷不動明王寺 | 近畿三十六不動尊霊場

 

 

ここは日本三不動尊の一つといわれ、「目の神様」「芽の出る不動様」として地元の方から親しまれています。 今回は、瀧谷不動尊についてご紹介します。

走り不動尊

瀧谷不動尊について

瀧谷不動尊は、弘仁12(821)年に弘法大師・空海が国家の安全と国民の幸せを願って、道場を開設したことが始まりといわれています。ご本尊に不動明王、その両脇に矜羯羅(こんがら)童子と制咤迦(せいたか)童子が安置され、御三体とも重要文化財に指定されています。

もともと現在の場所から南方へ1キロメートル離れた嶽山(だけやま)の中腹にありましたが、正平15(1360)年、足利義詮(よしあきら)により、境内は焼失してしまいました。しかし、その時に御三体は滝の下に移されていたため、焼失を免れることができたのです。その後、盲目の老僧が現れ、ご本尊の霊験を説き、小堂を建てて昼夜祈りを捧げていると、なんと目が見えるようになり、いずことなく立ち去ったとか。 それ以来、瀧谷不動尊が眼病平癒にご利益があると人々に伝えられるようになりました。

 

上:入口、下:ご祈祷の様子

眼病平癒の霊験

「目の神様」として眼病へのご利益が広く知られるようになった瀧谷不動尊には、多くの人がご利益を授かりに訪れます。そして眼病平癒の霊験話も多く残されています。 その中から一つ、ご紹介します。

 双子の子どもの霊験話が描かれた絵馬

両児同時に利益を蒙(こおむ)り開眼のこと

明治20年ごろ、泉州大津(現在の大阪府泉佐野市)に藤井庄三郎・常次郎という双子の男の子が住んでいました。ある日、2人はいたずらをしていて、誤って猫を殺してしまいます。すると、その夜2人とも同時に両目が見えなくなりました。両親は子どもを助けようと医者へ連れて行き、薬やあらゆる治療を受けさせますが、少しも良くなりません。瀧谷不動尊が眼病にご利益があると知った両親は、子どもの目が治るようにと1週間交替で一心に祈願に訪れました。

3週目の夜、父親は祈願の途中で胸騒ぎがし、急いで家に帰りました。その頃、家では子どもたちが泣き叫んでいて、母親が理由を聞くと、「夢の中で白いひげをはやしたおじさんが剣で目をついたんや」と答えました。2人は同時に同じ夢を見ており、さらに子どもたちの目をよく見ると、血のうみが流れていたのです。そして母親がうみをふき取ると、なんと子どもたちの目が、もとのように見えるようになりました。 喜んだ両親は、瀧谷不動尊に感謝の祈りを捧げに行ったそうです。

本堂には、この霊験を描いた絵馬が飾られています。

上:西国三十三カ所、下:不動滝

境内のみどころ

瀧谷不動尊の境内には、たくさんの見どころがあります。 本堂にはご本尊の不動明王、その両脇には走っている姿の「走り不動尊」と座っている姿の「座像不動尊」など、珍しい姿をした不動尊が安置されています。その他にも、失明した双子の子どもの目が見えるように祈りを捧げていた「不動の滝(滝修行)」と「滝不動堂」、西国三十三ヵ所の御本尊をおまつりする「西国三十三ヵ所堂」などがあります。

 

また、寺務所の正面に眼病にご利益があるといわれている霊水「御加持水(おこうずい)」があり、参拝に訪れた方が気軽に飲んでいただけるようにとコップも設置してあります。実際にお水をいただいてみると、まろやかな味わいでした。

 

御加持水(おこうずい)

毎月8・18・28日には不動明王が御開帳されますので、お不動様に眼病のご利益を授かりたい方は、滝谷不動尊を訪れてみてはいかがでしょうか。

更新日:2014年06月27日

 

アクセス 近鉄電車「滝谷不動」駅下車 徒歩約20分

住所 大阪府富田林市滝谷1762

お問い合せ 0721-34-0028

URL

 

 

大阪で厄除け・祈祷の事なら、日本三不動の瀧谷不動尊へ -瀧谷不動明王寺-

www.takidanifudouson.or.jp

歴史などの瀧谷不動尊について紹介いたします。瀧谷不動尊は日本三不動のひとつ。弘法大師が開かれた大阪にある道場です。厄除けや祈祷、眼病平癒の霊場として知られており、お不動様(不動明王)をお招きしてご加護を願う ...

‎ご祈祷 · ‎交通のご案内 · ‎参拝のご案内 · ‎年中行事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『冬ソングといえば?』

2017年01月19日 20時22分56秒 | お題

"雪の降る街を / 高 英男 & ダークダックス" を YouTube で見る

 

寒い 雪の降る日に自分の人生を見つめ直せる歌です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「おむすびで好きな具は?」に参加中!

2017年01月19日 12時16分37秒 | お題

出典

おにぎり - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/おにぎり

おにぎり(御握り)は炊いた米、すなわちご飯に味を付けたり具を入れたりして、三角形・ 俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。通常は手のひらに載る .... 丸形で海苔(し めった海苔)が全面を覆うのがおにぎり、三角で乾いたパリパリの海苔が一部を取り巻く のがおむすびという説。 三角の握り飯を「おむすび」というのは造化の三神に由来すると の ...

 

私は、国産梅干しとサケのおにぎりが好きです。

最近おにぎりを握らないのが、流行していますが。

自然災害時には、お箸を必要とせず便利と思います。

私は、三角おにぎりが好きです。

指を切ったりしている時は、食中毒予防にラップや使い捨ての手袋を使いにぎると良いと思います。

☆三角おにぎりには、意味があります。造化の三神とは古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)で、天地が分かれて初めて現れた神様。この「むすび」(産巣日)とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味し、あるいは霊を包み込む、土地を守る産土神(うぶすな)をも指すという。ただし古くはは「ムスヒ」とよみ、「結び」と関連させたのは平安時代後期以降である(日本国語大辞典、小学館)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「作り置きおかずを教えて!」

2016年12月03日 10時39分17秒 | お題

私は、パック入りの花鰹と国産梅干し海苔の佃煮をいつも常備しています。おにぎりの中身の材料です。衛生面も考えてラップを使いおにぎりを作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「遠足の思い出を教えてください!」

2016年11月22日 13時45分53秒 | お題

 

中学二年生遠足の時に亡き母が、本式のお手製の幕の内を作ってくれたことです。同級生にうらやましがられましたが、今もい一番ええ弁当やったやろと言ったの笑顔が忘れられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「キャンドゥを利用したことがありますか?」(54件)に参加中!

2016年11月16日 15時12分53秒 | お題

近くに100均一のローソン、ダイソーとセリアしか有りませんので、利用したことがありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは左利きですか?右利きですか?

2016年10月11日 13時31分40秒 | お題

私は、右利きですが、左手も、両手を使うようにしています。亡き母からの教えです。私の教わった定年後関西福祉大学学長になられています。講義後八田武志先生に右脳と左脳の大脳半球機能差を質問しましたら、そんな学問的ではない質問には答えられないと叱られ、脳幹で、左右の脳がつながっているので医学的に間違いと答えて頂きました。日本では、右脳を鍛えるとか随分以前ブームになりました。医学部の脳外科手術も見学されて、脳を実際見て研究されたそうです。外科医は、右利きでも左利きでも自由に使えます。使います。右利きの人は、左手を使うと違和感を感じ、右手より距離感覚をつかみにくいのでは思います。強度近視の私はそう感じています。片手よりも両手をいつも使うと方が、頭と手の健康に役立つのではと思っています。人間注意されたり、叱られたことは不思議と記憶に残っています。

 八田武志研究室
hatta-takeshi.com/ -
1957年, 小谷小学校卒業. 1960年, 湖北中学卒業. 1964年, 滋賀県立虎姫高等学校 卒業. 1968年, 大阪市立大学哲学科心理学専攻卒業. 1971年, 大阪市立大学大学院 文学研究科修士課程心理学専攻修了. 1973年, 大阪市立大学大学院文学研究科博士  ...
八田武志研究室
hatta-takeshi.com/link.html -
情報教育概論 · 永田 元康, 八田 武志, … 大脳半球機能差に関… 八田 武志 (単行本 - O… ストレスとつきあう… 八田 武志, 中迫 勝, 三… 右脳・左脳の心理学… 八田 武志 ( 単行本 - Ja… 自己診断テストによ… T.J. パウエル, S.J. エ… 伸びる育つ子どもの…
八田 武志 教授 | 教員紹介 | 健康科学科 | 関西福祉科学大学
www.fuksi-kagk-u.ac.jp/faculty/health... - キャッシュ - 別窓で開く
名前, 八田 武志(はった たけし). 職名, 関西福祉科学大学学長、教授. 最終学歴, 大阪 市立大学大学院 文学研究科博士課程(1973年中退). 学位, 文学博士(大阪市立大学) . 担当科目, 総総合教養III-健康の世界-. 専門分野, 神経心理学
御著書
左脳・右脳神話」の誤解を解く (DOJIN選書). 2013/4. 八田 武志 ... ストレスとつきあう法 ―心理学からのアドバイス (有斐閣選書). 1993/12. 八田 武志、 中迫 勝. を解く
左対右きき手大研究 (DOJIN選書 18) | 八田 武志

左ききの神経心理学: 八田 武志: 本
内容(「BOOK」データベースより). 本書は、著者が大阪教育大学心理学教室に在籍し ていた20年あまりの間に収集した左ききあるいはきき手に関係する文献と著者が行っ てきた研究をもとに、左ききに関する研究をまとめたものである。
Vol. 5, 2007 - 人間環境学研究会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「好きなコーヒーチェーン店は?」

2016年10月09日 21時49分16秒 | お題

老舗喫茶店サンシャインの日替コーヒーは、おいしいです。

なぜか落ち着ける店です。

梅田の穴場!老舗喫茶店サンシャインで美味しいホットケーキを堪能! - スイーツレポーターちひろ

sweetsreporterchihiro.com › ...

2013/08/30 - 大阪スイーツレポーターちひろのおいしいスイーツランキング-東梅田サンシャイン 美味しいホットケーキ 大阪の梅田で美味しい ... 珈琲専門店サンシャインは、東梅田の日興証券ビル地下2階にあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象に残る高校野球の試合は?

2016年08月09日 13時48分26秒 | お題


1969年夏の東北勢としては、三沢高校は戦後初の決勝進出を果たした。その決勝戦、松山商業戦に2日間の熱投が行われた。1969年夏の三沢高校と松山商業の決勝戦に2日間の熱投が行われ。1日目は、三沢は満塁サヨナラの好機を2回も逃すなどもあり、延長18回(試合時間:4時間16分)を戦い抜いて0-0の引き分けとなり、この試合を1人で投げ抜いた(投球数:262球。松山商のエース・井上明(のち朝日新聞記者。高校野球担当)も一人で232球を投げ抜いている)。再試合となった2日目の試合も全イニングを投げたが、2-4で敗戦。決勝戦計27イニング、準々決勝からの連続45イニングを1人で投げ抜いた熱投も実らず、準優勝に終わった(第51回全国高等学校野球選手権大会決勝の項も参照)。試合が、今も思い出に残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「好きなお祭りはありますか?」

2016年07月28日 14時17分46秒 | お題

大阪市内生まれなので、天神祭です。
天神祭|大阪天満宮
www.tenjinsan.com/tjm.html - キャッシュ - 別窓で開く
天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)は、日本各地の天満宮(天神社)で催される祭り。 日本三大祭(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ。 また、生國魂神社の生玉夏 祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。期間は6月下旬吉日 - 7月25 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「好きなカキ氷の味は?」

2016年07月05日 12時00分10秒 | お題
アイスクリームを乗せた宇治金時です。



究極の宇治金時 | レシピ| お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店 ...
recipe.cuoca.com/pc/index.php?cmd=rcp... - キャッシュ - 別窓で開く
日本の夏にはかかせない、かき氷。老若男女に人気の宇治金時を抹茶シロップから 手作りしてみませんか。材料を混ぜて冷やすだけで市販のシロップとはひと味もふた味 も違う、本格的な味わいです。あんこや白玉にもこだわれば、お店では味わえない究極 の ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「好きな昭和の名曲は?」

2016年06月25日 17時14分12秒 | お題
今の日本の政治と経済の危機的状況の中、若い皆さんの柔らかな頭で、改革してください。
大学紛争を4間経験した私としましては、若さ溢れる正義感と問題意識を持ち、よりよい日本を作って欲しいと思います。NHKラジオの番組で、女性アナウンサーが、キャンプファイアーを囲んで歌う歌と言いましたが、思考停止した大人も多いと今日です。
若者たちの歌が、今の時代にふさわしい『昭和の名曲』と思います。

"ザ・ブロードサイド・フォー 若者たち カバー Otoizumi 歌詞付き" を YouTube で見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「コレクションしているものは?

2016年06月02日 15時06分20秒 | お題
趣味で書道もしています。昭和52年5月から写経もしていますので、硯です。
父の形見の写経に使っていた「歙州硯」魚子紋入り、引っ越しの時、引っ越し業者に捨てられたのが今も残念に思っています。
精進決済して使っていた硯です。
今の世の中、思う一念岩をも通すと言う
諺がありますが。人の長年にわたる念をも無視する怖いもの知らず男女が、増えた今の末法の日本です。
デジタル大辞泉の解説
きゅうじゅう‐けん〔キフジウ‐〕【×歙州×硯】

中国の名高い硯(すずり)の一。江西省婺源(ぶげん)県歙渓(きゅうけい)(かつての安徽省)産の暗青色の水成岩でつくる。

出典|小学館 この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典内の歙州硯の言及
【歙】より

…有名な歙硯(しようけん)は婺源県の歙渓から産する硯石で,南唐のころから世に聞こえ,端渓硯よりはやくから知られていたが,宋代には佳石がなくなったという。日本では誤り伝えて〈きゅうけん〉,歙州硯(きゆうじゆうけん)と呼ぶことが多い。また,南唐のころ,この地の墨匠李廷珪らが名墨をつくり,国宝として珍重されたが,徽墨の名声は現在まで,国の内外に喧伝されている。…
※「歙州硯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。



table border=0 cellpadding=0>硯石 歙州硯(きゅうじゅうけん) 魚子紋 長方型 6吋弘梅堂弘梅堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする