教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

踏み絵?関西万博の無料招待に学校現場は悲鳴 吉村知事のゴリ押しに「入場者数かさ上げのためでは」

2024年05月31日 15時50分07秒 | ニュース

 

 
 

踏み絵?関西万博の無料招待に学校現場は悲鳴 吉村知事のゴリ押しに「入場者数かさ上げのためでは」

 パビリオンの建設遅れ、爆発事故などとトラブルが続く、大阪・関西万博。大阪府は、府内の小、中、高校の児童・生徒を無料招待する「日本国際博覧会子ども招待事業」を計画、「子ども100万人動員」などと号令をかけるが、これについても学校現場からはブーイングの声があがっている。府からの事前アンケートに「不参加」の選択肢がなく、暗に参加を押し付けられている感があることや、無料招待といっても交通費がかかり引率教員の負担が重いことなどが理由だ。

■選択肢は2つだけ

「大阪府が上から目線で市町村に押し付けてくるのはおかしい」

 敢然と反旗を翻しているのは、交野市の山本圭市長だ。

 大阪府による事前アンケートは「意向調査」として、府下の市町村に尋ねている。招待事業に参加するかどうかの意向を5月31日までに回答するよう求める内容だ。

 学校単位での参加について、交野市が市内の小中学校13校に尋ねたところ、「行きたい」という回答はゼロだったという。山本市長はその旨をアンケートで回答しようと考えた。ところが、府の意向調査の項目には、「参加」と「未定・検討中」の2つの選択肢しかなかった。

「不参加や希望しないという選択肢がない。当初は『希望しない』の項目もあったそうですが、実際に届いたアンケートにはありませんでした。未定・検討中を選ぶと大阪府から電話で問い合わせがきますから、かなりプレッシャーになる。入場者数のかさ上げのため、無料招待を利用しようという魂胆が透けて見えます。まさに踏み絵ですよ。ちなみに大阪維新の会公認の首長になっている大阪府内の市町村は『参加』という項目しかないと直接、聞きました」

 学校単位で見学するとなると、多くの学校ではバスのチャーターが必要になる。大阪府では無料招待の学校用に1日あたり10台のバスを提供するとしているが、それだけでは足りない。多くの市町村が自前で負担することになる可能性が高い。

■費用負担は結局保護者に?

 大阪府北東部の交野市から大阪湾の万博会場までのバスをチャーターすると、1台15万円前後になり、生徒一人当たり約5000円の計算になるという。インバウンドの増加に加えて、万博のバス需要で、料金は上昇傾向にある。さらに運転手不足も重なり、バスの確保でさえ容易ではなさそうだ。乗り換えが必要になる電車での移動は小学校低学年には現実的でない。

 山本市長は保護者の費用負担を懸念する。

「費用は子どもの人数割りで計算するので、保護者の考えなどで不参加となっても、費用は徴収せざるを得ない。5000円超のバス代を不参加の家庭からもらえば、炎上するのは必至だ」

 しかも、山本市長によると、この無料招待、肝心のパビリオンについては1つしか入場できないのだという。しかもどのパビリオンに入れることになるのかは大阪府側が設定し、学校側では選べないのだ。午前中に万博に向かい、昼頃に到着、ランチを食べ、午後にパビリオンを1つだけ見学すれば、岐路につくというスケジュールだ。
 

■安全性も心配

 府内のある小学校校長も不安を打ち明ける。

「開催時期は暑い。梅雨の可能性もある。児童や生徒が体調不良の場合、どう万博側が対応してくれるのか。また、遠足や社会見学は必ず事前に下見をするが、万博ではそれができない。積極的に参加とは言えない。ただ、公然と不参加というと何らかの不利益があるかもしれないので沈黙するしかない」

 今年3月には、会場内で地中から発生したガスによる爆発があった。会場内での子どもたちの安全確保の点でも懸念の声があるという。

 児童、生徒の保護者には、万博開催に反対している人もいる。そうした親のなかには自分の子どもにも参加させたくない意向の人がいるという。

 山本市長が提供してくれた無料招待事業の概要によれば、参加できなかった児童・生徒には、後に個人で入場する際に無料となる「プロモーションコード」が発行される。山本市長は「行きたい児童、生徒は家族で行ってもらうのが現実的」と話す。

■参加希望は75%

 大阪府の吉村洋文知事はX(旧ツイッター)で現状を伝える。

<現時点で1280校から回答あり、75%に相当する950校もの学校から参加希望がありました。残り25%も未定・検討中です>

 記者会見でも無料招待の意義を訴えた。

「予想よりも多くの学校が希望している。事情があって家族で行けない子供たちにも世界最新の技術や文化に触れてほしい」

 無料招待の呼びかけは大阪府だけではない。京都府でもすでに3億3千万円の予算が計上されている。爆発事故を踏まえ、京都教職員組合などは安全を確認できるまで事業を凍結するよう要望書を京都府に提出した。

「万博に行く、行かないは強制ではなく、自主判断を求めるべきです。心配の声があるなかで、学校が責任をもってやる行事として安心できません」と中学教諭は話す。

 吉村知事は強気の姿勢を崩していないという。万博の想定入場者数は半年で2820万人。万博会場から5kmほどのユニバーサルスタジオジャパンの年間入場者数のほぼ2倍にあたる目標だ。

 吉村知事は入場者数の確保が万博成功の大きなポイントと位置付けているという。

 山本市長はSNSなどで無料招待事業を批判している。

「大阪府から『アンケートの画面をネ ットにアップするな、消せ』と言われました」

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南茨木】蔵垣内1丁目に工事中の大日本住友製薬 茨木工場跡地はマルチテナント型物流施設ができるようです

2024年05月30日 16時34分19秒 | ニュース
 

【南茨木】蔵垣内1丁目に工事中の大日本住友製薬 茨木工場跡地はマルチテナント型物流施設ができるようです

茨木市蔵垣内〜丑寅の区域は物流センターの工事が進んでいるようです。
2022年9月17日に読者さまからいただいていた情報があります。

大日本住友製薬?だったでしょうか(千里丘駅から2つ目の丑寅の踏切の前の線路際)デカイ廃工場の跡地で工事続いてますが、更地からとうとう基礎を立ち上げ始めました。何が出来るんだろう?

つっかんさん提供

つっかんさん、遅ればせながら情報提供有難うございます。

本日(2022年10月26日)に行って来ました。

大分工事は進んでいるようです。
こちらはつっかんさんが仰るように、大日本住友製薬の茨木工場の跡地です。工場の敷地はイオンモール茨木と同じくらいの敷地面積だそうです。


さて、建設が予定されているのは東急不動産によるマルチテナント型物流施設です。
建物の名称は「LOGI’Q南茨木」で、竣工は2024年1月の予定みたいです。
東急不動産公式サイト


因みに近所にあった日立マクセル工場跡は国分グループ関西総合センターとして2019年9月より稼働しています。オリジナルビュッフェを提供するカフェテリアがあるのですが、「LOGI’Q南茨木」もカフェテリアを設置予定とのことです。やはり従業員が四季を通じて快適に作業できる環境が大事なんですね。

 

大型トラックの通行が増えそうなので交通安全を意識しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南茨木】蔵垣内1丁目に工事中の大日本住友製薬 茨木工場跡地はマルチテナント型物流施設ができるようです

2024年05月30日 16時34分19秒 | ニュース
 

【南茨木】蔵垣内1丁目に工事中の大日本住友製薬 茨木工場跡地はマルチテナント型物流施設ができるようです

茨木市蔵垣内〜丑寅の区域は物流センターの工事が進んでいるようです。
2022年9月17日に読者さまからいただいていた情報があります。

大日本住友製薬?だったでしょうか(千里丘駅から2つ目の丑寅の踏切の前の線路際)デカイ廃工場の跡地で工事続いてますが、更地からとうとう基礎を立ち上げ始めました。何が出来るんだろう?

つっかんさん提供

つっかんさん、遅ればせながら情報提供有難うございます。

本日(2022年10月26日)に行って来ました。

大分工事は進んでいるようです。
こちらはつっかんさんが仰るように、大日本住友製薬の茨木工場の跡地です。工場の敷地はイオンモール茨木と同じくらいの敷地面積だそうです。


さて、建設が予定されているのは東急不動産によるマルチテナント型物流施設です。
建物の名称は「LOGI’Q南茨木」で、竣工は2024年1月の予定みたいです。
東急不動産公式サイト


因みに近所にあった日立マクセル工場跡は国分グループ関西総合センターとして2019年9月より稼働しています。オリジナルビュッフェを提供するカフェテリアがあるのですが、「LOGI’Q南茨木」もカフェテリアを設置予定とのことです。やはり従業員が四季を通じて快適に作業できる環境が大事なんですね。

 

大型トラックの通行が増えそうなので交通安全を意識しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震速報

2024年05月30日 12時13分45秒 | ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?

2024年05月30日 11時47分50秒 | ニュース

大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?

Merkmal5/29(水)5:41

大阪万博「シャトルバス運転手」が全然集まらないのは、やはり“民営化の呪い”なのか?

大阪・関西万博で運行するシャトルバス用のEVバス(画像:大阪シティバス)

 

高齢化と労働条件

 2025年の大阪・関西万博の開催が近づくなか、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)がシャトルバスの運転手確保に難航している。府内のバス会社への協力要請が思うように進まず、万博輸送計画の大きな壁となっている。

 万博協会の輸送計画では、ピーク時の来場者数を1日あたり最大22.7万人と想定。交通機関の分担率は、会場に直結する大阪メトロ中央線新駅「夢洲」が54.6%、駅シャトルバス等は11.5%と試算されている。地下鉄駅は、増発しても混雑率は140%程度になることが予想されるためシャトルバスの利用は重要視されている。しかし、このバス運転手が確保できるかは、不透明なままだ。

 万博協会は大阪府、兵庫県の主要10駅に設けるシャトルバス乗り場のうち、会場に近いJR桜島駅から70台分の運行協力を府内のバス会社に打診。しかし、2023年11月までに、必要な運転手約180人のうち100人が足りず「さらなる不足も予想される」との回答が続出し、運転手不足があきらかになった(『読売新聞』電子版2023年11月21日付)。

 そこで、万博協会は、2023年11月に対策として全国の貸し切りバス会社や旅行会社から運転手を「出向」させるスキームが提示し参加する事業者の募集を始めた。それでもなお必要人員の確保は厳しい状況が続いている。

 当媒体でも多くの記事で言及しているとおり、バス運転手の人手不足は深刻だ。国土交通省によると、2021年のバス運転手は約11万6000人で、2016年から約1万7000人も減少している。大型二種免許保有者の高齢化に加え、長時間労働・低賃金といったイメージから新規就業者も減少しており、平均年齢は53歳と高齢化が進んでいる。

 また、残業時間の上限規制強化も運転手不足に拍車をかけている。2023年に日本バス協会は2022年の輸送規模を2024年以降も維持するには2万1000人の運転手が不足すると推計している。

京阪バス(画像:写真AC)

万博協会の甘い見積もり

 2024年1月に地域公共交通総合研究所が公表した全国308のバス事業者を対象に運転手不足に関するアンケートを実施し、応じた事業者の99%が『不足』と回答した(『毎日新聞』2024年1月12日付朝刊)。全国、どこのバス会社も万博シャトルバスに人員を割けるだけの余裕はないのが実情だ。

 そもそも、こうした状況は最初から想定されていたはずだ。関西圏でのバス運転手の不足はコロナ以前より既に深刻なものになっていた。

『朝日新聞』2019年8月27日付朝刊では、バス会社各社が、待遇を大幅に改善して運転手確保に躍起になっていることが報じられている。この記事では

「京阪バス(京都市)は8月から、まずは契約社員で採ってきた新人運転手を採用時から正社員として迎えることにした。初任給も月17万円から1万5千円増の18万5千円へ引き上げた」
「阪急バス(大阪府豊中市)や西日本ジェイアールバス(大阪市)も、今春から採用時の雇用形態を契約社員から正社員に切り替えた」

としている。

 こうした待遇改善が実施されながらも、依然として運転手不足は続いていた。しかし万博協会が2022年10月に示した「大阪・関西万博来場者輸送具体方針(アクションプラン)初版」では、運転手不足の問題には触れられていない。運転手不足があきらかになった2023年11月に示されたアクションプランの第三版でようやく

「運転士不足の問題から、桜島駅シャトルバスをはじめ、各駅シャトルバスの輸送力確保が困難となるため、関係機関が連携して運転士不足に対する対策を検討」

と言及している。万博協会の見積もりは、あまりにも甘かったといわざるを得ない。

阪急バス(画像:写真AC)

給与水準横並び

 現在、運転手確保のために新たな人材募集も行われている。

 大阪メトロでは「万博バスドライバー超募集!」として車内広告を実施するなど、大々的な募集を行って話題になっている。その待遇面は、どうだろうか。同社が行っている募集は臨時・契約・正社員の三種の雇用形態。給与はいずれも

「月収30万円以上も可能(基本給+諸手当を含む)」

となっている。大型二種免許取得費用も一定条件下で会社が負担するなど、一見すると手厚い待遇に見える。しかし、この正社員採用の給与水準を他社と比較すると、それほど大きな優位性は見られない。ほかの大阪府内で路線バスを運行する会社の募集広告を見てみよう。

 阪急バスの初任給は月額20万円以上で、別途「時間外手当、休日出勤手当、深夜手当」など各種手当が支給され、賞与も年3回、計4か月分以上が支給される。一定条件で二種免許取得費用も支給される。

 ほかの会社も見てみたが、南海ウイングバス泉南でも、月給19万6000円以上に加え、一律手当を含めた月収例は約30万円としている。つまり、どの会社も諸手当を含めた給与は、月額30万円程度でほぼ“横並び”だと考えられる。「万博バスドライバー超募集!」の広告を見て、転職を決意する人も想像できない。

 加えて、阪急バスや南海ウイングバス泉南は入社時から正社員採用することを銘打っているのに対して、大阪シティバスの「転籍」には条件があり

「万博開催期間終了後、路線バス以外の運行業務をご担当頂く可能性がある」
「万博開催期間終了後の所属は、今後の当社グループ組織改編により変更となる可能性がある」

としており、いささか将来性に不安も感じる。このように、インセンティブのない状況では、人材の確保は困難だろう。

 大阪市営バスは、2018年に民営化された。その背景には、長年にわたる経営難があった。バス事業会計は2012年度まで30年連続の赤字で、2015年度末時点では794億円もの累積赤字を抱えていたのだ(『朝日新聞』2017年3月28日付夕刊)。

 ここまで見てきたように、大阪万博のシャトルバス運転手不足問題の根底には、輸送計画そのものに無理があったのではないかという指摘ができる。

大阪モノレール号(画像:写真AC)

市バス民営化の影響

 1970(昭和45)年に開催された大阪万博では開催期間中だけの鉄道が建設され輸送を担っている。当時、会場の千里丘陵には鉄道が乗り入れていなかった。そこで、国が仲介に入り、大阪市営地下鉄を江坂まで延伸し、そこから万博会場までを阪急主体の新会社「北大阪急行電鉄」が建設・運営するという形で実現にこぎつけた。

 このように、わずか数か月の期間限定とはいえ、新たな鉄道会社を設立してまで輸送力を確保しようとしたのは、万博の成功が国家的なプロジェクトとして位置づけられていたからだ。万博の失敗は許されない、という強い危機意識があったからこそ、ここまでの措置が可能になったのだろう。ところが今回は

「地下鉄を増発すれば何とかなる」
「不足分はバスで補えばいい」

そんな希望的観測ばかりが広まっているように見える。注目すべきは、2018年に実施された大阪市営バスの民営化がバス運転手不足に拍車をかけた可能性が高いことだ。

 民営化によって、バス運転手という職業の将来性に対する不安が広がったのではないだろうか。安定的な雇用が保証されていた公営時代と異なり、民間企業となれば経営状況次第では解雇のリスクもある。加えて給与水準の引き下げによる生活の不安定さも重なり、バス運転手という仕事の魅力が大きく損なわれてしまった。

「安易な民営化」

によって、バス運転手という職業の将来性が揺らいでしまった。その結果、優秀な人材が次々と離職し、今や深刻な運転手不足に陥っているのである。

 万博シャトルバス運転手不足の一因となっていることは考えすぎだろうか。経営効率化を優先するあまり、長期的な人材確保の観点を欠いていたことが、いま大きな問題として突きつけられているのではないか。もはや「民営化の呪い」といってもいいのではないか。

 万博の成功のためにも、そして大阪の公共交通の未来のためにも、ここは一度立ち止まって、民営化のあり方を再考する必要がある。単なるコスト削減ではなく、持続可能な公共交通を支える人材の育成と定着。その視点こそが、いま求められているのだ。

 新人どころか、ベテランや管理職すら辞めてしまい、「ドライバー超募集!」から「ドライバー長 募集!」とならないことを願っている。

 

関連記事

  • 崩壊寸前の路線バス 「真犯人」はお前だ!

    Merkmal

  • 【画像】えっ…! これがバスドライバーの「年収」です(計12枚)

    Merkmal

  • 知ってた? 「フォグランプ」が新車設定から消滅しつつあるワケ

    Merkmal

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壊すものを造って、批判を浴びとる。万博は、もっと夢があるもんやと思ってた」工事業者が語った「士気の上がらない現場」 リングやパビリオン建設の下請け経営者や作業員の本音

2024年05月30日 05時32分41秒 | ニュース
 
 
 

「壊すものを造って、批判を浴びとる。万博は、もっと夢があるもんやと思ってた」工事業者が語った「士気の上がらない現場」 リングやパビリオン建設の下請け経営者や作業員の本音

「壊すものを造って、批判を浴びとる。万博は、もっと夢があるもんやと思ってた」工事業者が語った「士気の上がらない現場」 リングやパビリオン建設の下請け経営者や作業員の本音

「壊すものを造って、批判を浴びとる。万博は、もっと夢があるもんやと思ってた」工事業者が語った「士気の上がらない現場」 リングやパビリオン建設の下請け経営者や作業員の本音

(47NEWS)

 「完成後も、みんなに使われる橋や建物と違って、壊すものを造っとる。しかもそれが批判を浴びとる。やる気は上がらへんよね。税金の無駄遣いと思いながら、それで飯を食っていて、複雑な心境ですわ」
 来年4月13日の開幕まで1年を切った2025年大阪・関西万博。象徴とされる木造の巨大環状屋根「リング」を建設する下請け企業の男性経営者が、取材に語った。
 「張りぼてのまま開幕するんやろか」。大型トラックが次々と行き来し、重機が音を立てる夢洲(ゆめしま)の万博会場建設地や事務所で、建設会社の担当者や作業員らに話を聞いて回った。国策の現場で明らかになったのは、工事関係者でさえ魅力を感じていない現実だった。(共同通信=小島鷹之、武田惇志、岡田学時)

 ▽つぶすもん

 関西地方にあるリング工事の下請け会社を経営する40代男性の今宮さん(仮名)は開口一番、ため息交じりに語った。
 「結局、つぶすもんやないですか」
 取引のある大手企業からの依頼で、下請けとして工事に参加している。

 日本国際博覧会協会(万博協会)は、約350億円を投じてリングを建設するが、閉幕後に現地から撤去する可能性がある。「世界一高い日傘」と揶揄(やゆ)する声や、無駄遣いとの批判が上がっている。

 ▽日当1万円→1万8千円

 新型コロナウイルスの流行・収束と、ウクライナ戦争を機に、資材価格は上昇。国内の働き手不足から、賃金も高騰している。
万博の会場整備費は当初試算の1250億円から2倍近くに膨れあがる可能性もある。
 今宮さんが人集めの実情を明かす。
 「日雇い労働者が集う大阪・西成で、万博工事以外で作業員を集めようとすれば、数年前までは日当1万円やった。今は1万8千円。こんな状況やから、わざわざ予算の限られた万博に職人さんが来うへんし、そもそも職人さん自体が減って、おらん状況や」

 ▽プレハブ

 今宮さんによると、リングは当初、昨年4月に着工予定だった。だが、元請けの大手ゼネコンが改めて建設費用を見積もると、建設資材と人件費の高騰で、想定予算を大幅に超えることが判明。着工は結局、昨年6月にずれ込んだという。

 リングの工事は順調に進んでおり、夏には完成しそうだ。それに伴い、新たな懸念が生まれている。リングの内側に建設するパビリオンの工事の進み具合が低調で、リングが先に完成してしまうと、中に建設用の重機や資材を入れられない事態に陥る可能性がある。
 今宮さんは、複数の工事関係者に「どないすんですか」と尋ねた。「なんとかする」「分からない」との答えだったという。
 「パビリオン建設のために重機を入れられへんと、工法はプレハブみたいな簡素なものに限られるはずやろ。誰が入場料数千円も払ってプレハブのパビリオンを見に来るんやろか」

 ▽海外パビリオン

 パビリオン建設も、リング同様に士気は低調だ。ある海外パビリオンの建設を設計事務所から請け負った中部地方の建設会社は、関西での仕事も国家規模の仕事も、これまで経験がない。「良いものを造って名をはせたい」と、大阪に拠点を設け、工事を進めている。
 会社の担当者は、万博工事を機に全国展開したいと野望を語るが「人員を割いて大阪に来ており、万博の工事が終わったら、地元のお客さんが離れているかもしれない」と不安も口にする。
 リングは既に円になっていて、パビリオン工事は苦戦している。

 「ゼネコンさんには、リングの組み立てをもう少し計画的にやってほしかった。こっちが遅れていて、リングが計画通りなのかもしれませんが。中のものを造っている人の気持ちも考えてほしい」

 ▽作業員の声

 会場近くまで延伸し、新設されるのが大阪メトロ夢洲駅だ。駅の建設に携わる40代男性作業員は「急いでる感じがしない。開幕直前に突貫工事になると思う」と不安顔。

 夢洲で道路や橋を造る50代男性は「今は土日は休めているが、このペースで今後休みが取れるのか」と遅れを心配した。

 ▽「万博よりも、熊本と種子島やね」

 再び今宮さんに話を戻す。今宮さんは、活気に欠ける万博工事とは対照的に、建設ラッシュに沸く地域が他にあると指摘する。
 鹿児島県西之表市の馬毛島で建設が進む自衛隊基地計画に伴い、住宅需要が急増する種子島や、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が工場建設を進める熊本などがそうだ。
 会社の利益を考えれば、そちらに人員を割いた方が良いと指摘する。予算が頭打ちの万博は、他の大規模案件と比較しても、建設業者にとって利益が薄く「うまみがない」という。
 労働者は全国で奪い合いになっているが、万博に引き寄せられる企業は少ないのが現実だ。
 「造った物が後世にも残るなら、宣伝にもなるやろ。せやったら赤字覚悟で引き受ける企業もあってもおかしくないんやけど、地元からはそういう声は聞こえへんね」

 
 ▽もうちょっと夢があるもんやと

 そんな今宮さんだが、1970年の大阪万博には、憧れを隠さない。事務所には当時のシンボル「太陽の塔」の模型を飾っているほどだ。本音では、仕事で万博に関わることに喜びを感じている。
 取材班は最後に尋ねた。来年の開幕日までに、建設工事は間に合うのか。
 「中止はないんちゃいますか。工事が間に合わなくても、張りぼてのまま開幕させるんやないか」。そして、ちょっと考えてから口を開いた。
 「万博は、もうちょっと夢があるもんやと思ってた。でも、『子どもを連れて行きたい』って人が、工事の関係者内には現状、誰もおらんのがこの万博の現実を示しとるような気がするんですよ」

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博工事現場の爆発事故、新たに写真公開 「矮小化の誤解解くため」

2024年05月28日 06時52分37秒 | ニュース
 
 
 

万博工事現場の爆発事故、新たに写真公開 「矮小化の誤解解くため」

万博工事現場の爆発事故、新たに写真公開 「矮小化の誤解解くため」

協会が新たに公開した4月1日に撮影されたガス爆発事故現場の写真。中央奥や右手前が損傷箇所=2025年日本国際博覧会協会提供

(毎日新聞)

 2025年大阪・関西万博会場予定地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)にある工事現場で3月に起きた爆発事故を巡り、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は27日、新たに事故現場の写真3枚を公表した。協会担当者は「(事故を)矮小(わいしょう)化しているという誤解が生じており追加で写真を公表した」と説明している。

 新たに公開された3枚は、いずれも工事業者側が撮影し協会に報告したもの。事故翌日の3月29日に協会が公表した写真とは別の角度から撮影されており、当初公開されたものでは確認できなかった損傷箇所が写っている。

 爆発事故は3月28日にトイレの建築現場で発生。作業で出た火花が地中にたまっていたメタンガスに引火し、コンクリートの床などが破損した。けが人はいなかった。【藤河匠】



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博トイレガス爆発事故 『けしからん 気の緩みがあるんじゃないか』と関西経済界トップが苦言 

2024年05月28日 06時43分29秒 | ニュース
万博トイレガス爆発事故 『けしからん 気の緩みがあるんじゃないか』と関西経済界トップが苦言 https://www.ktv.jp/news/articles/?id=12609 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【万博】子ども無料招待 “交通”や“安全面”の問題浮上 大阪・交野市は「バス確保に3000万円」 公共交通利用も「低学年は難しい」

2024年05月27日 15時28分31秒 | ニュース

【万博】子ども無料招待 “交通”や“安全面”の問題浮上 大阪・交野市は「バス確保に3000万円」 公共交通利用も「低学年は難しい」

ABC NEWS 関西ニュース5/24(金)16:53

【万博】子ども無料招待 “交通”や“安全面”の問題浮上 大阪・交野市は「バス確保に3000万円」 公共交通利用も「低学年は難しい」

【万博】子ども無料招待 “交通”や“安全面”の問題浮上 大阪・交野市は「バス確保に3000万円」 公共交通利用も「低学年は難しい」

 来年、開幕を迎える大阪・関西万博。大阪府は子どもたちの無料招待を計画していますが、ここにきて「交通アクセス」や「安全面」の問題が浮上し、学校現場では反対の声も上がっています。

(大阪府交野市・山本景市長)
「生徒になんらかの不利益があってはいけないと思っていて、市長としてはこの際、学校単位で行かなくていいということを正式に表明します」

 いまのままでは「参加不可能」と訴える交野市長。大阪・関西万博に子供達を招待する計画に波紋が広がっています。

(吉村洋文・大阪府知事、去年8月)
「こんな未来社会を作っていくんだということがまさに万博です。ですのでこれから未来社会をつくる子どもたちにぜひ、それを見てもらいたい。少なくとも1回は大阪府民の子どもたちは万博会場に無料で招待をいたします」

 対象は大阪府内の4歳から高校生までの約102万人。府は遠足などの学校行事での来場を想定していて、5月末までを期限に各校に参加の意向調査を進めています。しかし…

(大阪府交野市・山本景市長)
「バスを交野市が確保したら1台15万円かかります。1クラス30名としたら、1人5000円かかることになります。校外学習ではありえない。財政負担するとすると3000万円かかる。市が負担できるような金額ではないし、保護者に求める金額でもないと思います」

 そう、特にネックになっているのは会場までのアクセスです。府は万博期間中に確保できるバスの数は約3000台としていますが、1台に55人乗れるとして、まかなえるのは最大でも16万人。来場を見込む子供たちの数の2割しかバスに乗れない計算です。

 さらに、たとえ貸切バスに乗れたとしても、駐車場から会場まで約1キロの徒歩移動が必要に。バス以外だと公共交通機関や最寄り駅からのシャトルバスを利用する方法もありますが…。

(南河内地域の学校関係者)
「小学校低学年は無理かもと思っています。展示エリアまで遠いという話は聞いていますし、日程が夏になった場合は安全を確保できるとは思えない。電車の乗り換えも難しい」

 府の担当者はバス不足について、万博協会が運営するシャトルバスに運転手やバスがとられているとしていますが、それでは本末転倒です。

(記者)
「学校現場からはどんな声が?」
(大阪府交野市・山本景市長)
「引率するのが難しい、バスも高くて確保できるかどうかもわからないと。ただ大阪府の教育委員長との関係があるので、それは言いにくということでした」

 現時点で参加希望校がゼロの交野市。市民の受け止めは…。

(交野市民)
「事故が起きてしまったら学校側の責任問題になってくるし、判断が難しい」
「ここからはすごく遠いと思うので、引率とかも大変だろうし、実際そういう年頃の子がいても私も嫌だなと思う」
「学校側の負担はあるのかなと。どういうパビリオンを見たら子どもが楽しめるかとか、どういうテーマでっていうのが全然見えてこないので。ひたすらミャクミャクくんだけがマスコットとして見えているのでもうちょっと情報がほしい」

関連記事

  • 万博への“遠足”交通手段に課題 一般来場者のピーク避ける方針 観光バス利用は台数に限り 府内小中高生の招待事業

    ABC NEWS 関西ニュース

  • 万博トイレ建設中の爆発事故 ガス濃度を測定せず溶接作業で引火 埋められた産廃から出たメタンガス充満か 22日から工事再開へ

    ABC NEWS 関西ニュース

  • 俳優・岡田准一さん地元大阪の公園でプロデュース作品発表 全長3.5mの「此花水龍」モニュメント

    ABC NEWS 関西ニュース

ABC NEWS 関西ニュースの他の記事も見る
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】“すでに半数が参加希望” 大阪府の万博子ども無料招待めぐり吉村知事が発言 事業には異議も

2024年05月27日 14時25分35秒 | ニュース

【速報】“すでに半数が参加希望” 大阪府の万博子ども無料招待めぐり吉村知事が発言 事業には異議も

読売テレビニュース5/27(月)13:00

【速報】“すでに半数が参加希望” 大阪府の万博子ども無料招待めぐり吉村知事が発言 事業には異議も

大阪府の吉村洋文知事(27日)

 

 2025年に開幕する大阪・関西万博に子どもたちを無料で招待する大阪府の事業について、吉村洋文知事は27日、対象の学校のうち、約半数がすでに参加を希望していると発表しました。府は5月末を期限に、各学校への意向調査を行っています。

 大阪府は、府内在住の4歳から高校生について「子ども招待事業」として、無料で万博に招待することを決めています。

 大阪府教育庁は、子ども招待事業を使った校外学習について、府内にある約1900の学校(小学校、中学校、高校、支援学校)を対象に、実施する意向があるかどうかの調査を進めていて、5月末までに回答するよう求めています。

 大阪府の吉村知事は27日、現段階で対象のおよそ半数となる約950校が「希望する」と回答していることを明らかにしました。

 この事業を巡っては、24日、大阪府交野市の山本景市長が、市内の小中学校で、現状、参加を希望している学校がないことを発表。その理由について、

▼学年の変わり目や暑い時期を除くと5〜6月に学校の来場者が集中する

▼大阪府が準備しているバスが10台程度で、交野市に回ってくる可能性が極めて低い

▼貸し切りバスの見積もりが1台あたり15万円で、1人あたり5000円になる

▼電車の場合、最大2万人の利用が想定される中、学年単位で利用するのは危険

▼パビリオンは学校単位で1つくらいしか行けないのに、子どもたちが満足できるか疑問

▼メタンガスの爆発事故が発生し、安全に懸念がある

▼(子供が無料になるコードが発行されれば)学校単位ではなく、家族と訪れたほうがいい

ことを挙げ、「各学校や市町村に行くか行かないかの回答をさせる『踏み絵』をふませるのはいかがなものか」と大阪府教育庁の姿勢を批判し、「学校単位で連れていかなくてもいい」とする見解を示していました。

 一方で、吉村知事は、「教育的意義があると考えている学校も多い中で、子供たちが未来社会に触れる機会を増やしていきたい」と話しました。

 

 

関連記事

  • 万博会場のガス爆発事故で屋根材などにも損傷 工区担当の建設業者は約2か月協会に報告せず

    読売テレビニュース

  • 「ひきょう者」カンニングで生徒自殺「不適切な指導」両親が学校提訴 学校側は「予測困難」争う姿勢

    読売テレビニュース

  • 【速報】トルコが万博の独自パビリオン建設断念 簡易タイプに移行へ 14か国が建設業者決まらず

    読売テレビニュース

読売テレビニュースの他の記事も見る
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝万博の華〟海外パビリオンに高まる期待 国の威信かけてこだわり抜いた建築デザイン

2024年05月26日 16時24分34秒 | ニュース
Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp › images〝万博の華〟海外パビリオンに高まる期待 国の威信かけてこだわり抜いた建築デザイン

20 時間前 — ... 国の威信かけてこだわり抜いた建築デザイン ... 大阪市内全域 路上喫煙NGへ 万博開幕を控え ... 1の国際観光都市に. 5/25(土) 20:35配信. 週刊大阪日日新聞. ©︎ ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース  地域  大阪湾のクジラ処理費「うまく8000万円台に…」 交渉記録を入手

2024年05月26日 16時10分15秒 | ニュース


gooニュースニュース
gooトップ
プロバイダならOCN

トップ
新着
動画
写真
ランキング
今日のニュース
スポーツ速報
キーワードで検索

ニュース
【注意】偽サイト・悪質サイトにご注意ください
ニュース  地域  大阪湾のクジラ処理費「うまく8000万円台に…」 交渉記録を入手
大阪湾のクジラ処理費「うまく8000万円台に…」 交渉記録を入手
2024/05/24 21:36毎日新聞

大阪湾のクジラ処理費「うまく8000万円台に…」 交渉記録を入手

船に載せられ、紀伊水道沖に運ばれるマッコウクジラ。この後沈められた=2023年1月19日午後2時35分、本社ヘリから

(毎日新聞)

 大阪湾で死んだマッコウクジラの処理費を巡り、大阪市が厳しい批判にさらされている。当初の試算額の倍以上で海運業者と随意契約。住民監査請求を受けた市監査委員が、金額ありきで契約交渉が進められた疑いがあるとして、横山英幸市長に再調査を勧告する事態に発展した。毎日新聞が入手した業者との交渉記録によると、処理を担当した大阪港湾局の当時の幹部が業者の意に沿う形で金額の引き上げを促していた。

 クジラは2023年1月9日に大阪湾の淀川河口付近で見つかり、13日に死んでいるのが確認された。19日には市の依頼を受けた市内の海運業者が作業船で運び、紀伊水道沖に沈めた。緊急性のある作業だとして、入札せずに随意契約を進めた。業者はその後、市に8625万円の見積書を提出。一方、港湾局は3月初めに3774万円と試算し、両者の金額には大きな隔たりがあった。

 市監査委員による監査結果などによると、3月3日に本来は交渉窓口ではない経営改革課長が業者との交渉役を申し出て、価格交渉が本格化。業者の担当者は元市職員で、経営改革課長とは旧知だった。港湾局は作業の特殊性などを踏まえた業者側の見積書に合わせる形で積算額を増やし、24日には7000万円以上の積算案について弁護士に相談していた。

 毎日新聞は港湾局が作成した27日の業者との交渉記録を入手。記録によると、その場には経営改革課長のほか、海務課長と担当部長(いずれも当時)も同席。業者側は「一番ブラックボックスにできるのはクジラの清掃なので、そこをうまく8000万(円)台へもっていったらいいんちゃうの」と清掃費の上積みを提案。経営改革課長は「8000万(円)を超える数字を出さないと」とこれを後押しした。

 また、金額を局長に諮る必要性を訴えた海務課長に、経営改革課長は「この期に及んでそんなこと言ってる時間ないやろ」などと迫り、海務課長が「僕がのみ込めない数字になってきてる」と抵抗すると、「何しに来たん? みんなそんな暇ちゃうで」と発言していた。局長の了解を得たとして交渉はその場でまとまり、市は3月31日、8019万円で随意契約した。

 一方、経営改革課長はクジラの処理後、契約金額が支払われた4月27日までの間に、自費で飲料やおつまみを買ってこの業者を訪ね、飲食を共にしていた。市は癒着が疑われないよう業者との会食を禁止した内規に抵触すると判断。港湾局は「契約金額は適正だった」としている。【長沼辰哉、鈴木拓也】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 東大教授 鈴木宣弘 『世界で最初に飢えるのは日本』" を YouTube で見る

2024年05月26日 14時55分59秒 | 社会・経済

 東大教授 鈴木宣弘 『世界で最初に飢えるのは日本』" を YouTube で見る
https://youtu.be/mVtoHhUdnfs?si=CvXH8vAq0tnFZ79S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康を害する恐れ」 農林水産省が『ビワ』に注意喚起

2024年05月25日 18時40分12秒 | ニュース

「健康を害する恐れ」 農林水産省が『ビワ』に注意喚起

grape5/24(金)14:05

「健康を害する恐れ」 農林水産省が『ビワ』に注意喚起

「健康を害する恐れ」 農林水産省が『ビワ』に注意喚起

 

5〜6月に旬を迎える果物、ビワ。

この時期、庭や公園などでもビワの樹になった実が見られることが多いですよね。

甘いビワの実はジャムやゼリーなどにして食べるとおいしく、ネット上には多数のレシピが投稿されています。

中には、種を使った杏仁豆腐などのレシピも見られますが、農林水産省によると、ビワの種子には注意が必要なのだとか…。

農林水産省が、ビワの種に注意喚起

実は、ビワやウメ、モモ、スモモ、アンズなどバラ科に分類される植物は、未熟な果実の種子に『アミグダリン』という青酸を含む天然の有害物質(以下総称して、シアン化合物)が含まれているといいます。

農林水産省は、ウェブサイト上で次のように注意を促していました。

ビワなどの種子や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。

平成29年、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質(シアン化合物)が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。

ビワの種子が健康に良いという噂を信用して、シアン化合物を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。

農林水産省 ーより引用

シアン化合物が多く含まれているのは、未熟な果実の種子とのこと。熟した果肉には、ごくわずかに含まれる場合がありますが、食べても健康に問題はありません。

しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まります。

ネット上では一部で、アミグダリンを『ビタミンの一種』と称したり、「がんに効果がある」といった噂もあったりしますが、農林水産省は「科学的に十分な根拠はありません」と否定していました。

むしろ、アミグダリンから体内で青酸ができる可能性があるため、健康への悪影響が懸念されており、実際に海外では生のアンズの種子を大量に食べたことによる、健康被害や死亡例が複数報告されているそうです。

ビワの種子を使った料理を食べる時は要注意

農林水産省によると、2024年時点で、ビワの種子を使った料理を食べたことによる健康被害の報告はないとのこと。

しかし、ビワの種子を使った料理には有害物質が残っている可能性があるため、十分に注意をする必要があるでしょう。

もし、ビワの種子の粉末などが入った加工食品を口にする場合、厚生労働省が『食品衛生法第6条違反』として扱うこととした、1kgあたり10mgを超えていない適量であれば、安全に食べられるといいます。

熟したビワの果肉は問題なくおいしく食べられますが、種子を口にする場合は、危険性を考慮したほうがよさそうですね。


[文・構成/grape編集部]


出典
農林水産省

 

関連記事

  • 「絶対水筒に入れないで!」 企業の呼びかけに「マジか」「知らなかった…」

    grape

  • キュキュット使用時に『注意して』 花王公式サイトの禁止事項に「初めて知りました」

    grape

  • ダイソー『ミニ洗濯機』の使い道にビックリ 「ピッタリだわ」「すごすぎる」

    grape

grapeの他の記事も見る
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市、随意契約総点検へ 市議側「クジラ処理で談合疑い」と追及

2024年05月25日 16時03分39秒 | ニュース
 
 

大阪市、随意契約総点検へ 市議側「クジラ処理で談合疑い」と追及

大阪市、随意契約総点検へ 市議側「クジラ処理で談合疑い」と追及

船に載せられ、紀伊水道沖に運ばれるマッコウクジラ。この後沈められた=2023年1月19日午後2時32分、本社ヘリから

(毎日新聞)

 大阪市が大阪湾で2023年1月に死んだマッコウクジラの遺骸処理を海運業者に委託した随意契約を巡り、23日質疑された市議会委員会。金額が大阪港湾局の当初積算額の2倍以上になったことなどについて、市議側から「癒着や談合が疑われる事態だ」と厳しく追及する質問が相次いだ。横山英幸市長は経緯の徹底的な解明に加え、全市的な随意契約の総点検を実施する方針を表明した。

 クジラは23年1月9日に大阪湾の淀川河口付近で見つかった。「淀ちゃん」と呼ばれたが、同13日に死んでいるのが確認され、同19日に作業船で紀伊水道沖に運ばれて沈められた。3月31日に契約した処理費用は8019万円だったが、3月初めの港湾局の積算は3774万円で、住民監査請求を受けた市監査委員は横山市長に契約の再調査を勧告していた。

 この日の市議会建設港湾委員会で、岡崎太委員(大阪維新の会)の質問に対し、港湾局は「腐敗が進むクジラを速やかに処理するという緊急性と特殊性があった。担当の海務課が精査しており契約金額は適正と認識している」と答弁。岡崎委員は「監査結果を見ると疑念を持たざるを得ない。情報公開を進めてほしい」と求めた。

 今田信行委員(公明党)は「競争性や金額が不透明になりかねない随意契約に不信感がある」と全市的な随意契約の調査を求めた。横山市長は「(今回の案件は)徹底して調査し、ただすものはただしていく。他の随意契約についても契約管財局で総点検を進めて参りたい」と答えた。

 また市議会財政総務委員会で、福田武洋委員(自民党・市民クラブ)の質問に対し、港湾局はクジラが死んでいるのが確認される前に当時の松井一郎市長に処分方法の選択肢について説明していなかったことを明らかにした。福田委員は「全容解明のため、あらゆる角度から検証していただきたい」と求めた。【鈴木拓也、長沼辰哉】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする