教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

泉房穂前明石市長「阪神の優勝パレードを汚さないで」吉村大阪府知事に要望 万博絡めた名称「素直に喜べなくなる」

2023年11月14日 22時18分07秒 | スポーツ

 

 

泉房穂前明石市長「阪神の優勝パレードを汚さないで」吉村大阪府知事に要望 万博絡めた名称「素直に喜べなくなる」

 元兵庫県明石市長の泉房穂氏が、X(旧ツイッター)で、吉村洋文大阪府知事にプロ野球・阪神タイガースの優勝パレードを「汚さないで」と要望した。

 13日の投稿で、「『38年ぶりの阪神日本一』を心から喜んでいるファンの1人として、吉村知事にお願いしたい。パレードを“万博”で汚さないでいただきたい」と懇願。

 「『優勝記念パレード~2025年大阪・関西万博500日前!~』なんて名称はやめていただきたい。素直に喜べなくなってしまう…」とした。

 38年ぶりに日本一に輝いた阪神は、大阪・御堂筋と神戸でパ・リーグ優勝のオリックスとパレードを予定している。このパレードに、批判が多数上がっている万博を絡めた名称をつけたことに苦言を呈した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

/ ウェットレースでフェルスタッペンが影をも踏ませぬ独走優勝。角田裕毅は16位|F1オーストリアGPスプリント

2023年07月02日 09時32分09秒 | スポーツ
<button class="ats-overlay-bottom-close-button"></button>
 
 

フェルスタッペン圧勝も、1周目はペレスとの”チームメイト”対決に……レース後話し合ったふたり「もう問題ない」|F1オーストリアGPスプリント

マックス・フェルスタッペン(レッドブル)はF1オーストリアGPのスプリントで圧勝。1周目にはチームメイトのセルジオ・ペレスと激しいバトルを繰り広げたが、レース後話し合い、問題ないことを確認したという。

 
 
<picture class="ms-item__picture ms-article__main-img" data-large-img="https://cdn-6.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s6/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg" data-photo-id="66729999" data-detail-url="/all/photos/2番手セルジオペレスレッドブルレーシング1番手マックスフェルスタッペンレッドブルレーシングスプリント後のパルクフェルメでの会話/66729999/"><source srcset="https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s200/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 200w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s300/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 300w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s400/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 400w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s500/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 500w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s600/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 600w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s700/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 700w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s800/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 800w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s900/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 900w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s1000/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 1000w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s1100/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 1100w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s1200/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.webp 1200w" type="image/webp" sizes="(min-width: 700px) 1000px, (min-width: 400px) and (max-width: 699px) 700px, (max-width: 399px) 400px" /><source srcset="https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s200/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 200w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s300/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 300w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s400/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 400w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s500/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 500w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s600/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 600w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s700/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 700w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s800/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 800w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s900/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 900w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s1000/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 1000w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s1100/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 1100w, https://cdn-5.motorsport.com/images/amp/0ZRKxR40/s1200/formula-1-austrian-gp-2023-ser-2.jpg 1200w" type="image/jpeg" sizes="(min-width: 700px) 1000px, (min-width: 400px) and (max-width: 699px) 700px, (max-width: 399px) 400px" />2番手セルジオ・ペレス(レッドブル・レーシング)、1番手マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)、スプリント後のパルクフェルメでの会話</picture>
 
 

 レッドブルのマックス・フェルスタッペンが、F1オーストリアGPのF1スプリントを圧勝。2位に入ったチームメイトのセルジオ・ペレスに、21秒もの大差をつけた。

 今回のF1スプリントはウエットコンディションとなったため、全車がインターミディエイトタイヤを履いてスタート。ただ雨はほとんど落ちておらず、各車が走行することで、ドライのラインがコース上にできていった。

 そんな中、メルセデスのジョージ・ラッセルを皮切りにドライタイヤへと交換したが、フェルスタッペンはインターミディエイトタイヤのまま走り切り、トップチェッカーを受けた。

Top Videos

 
 
 
 
 
 
<iframe class="tvp-host-element" title="Must watch - top videos player" src="about:blank" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

「良いレースだったよ。これ以上雨が降らなければ、インターミディエイトで24周を走り切るのは、かなり大変だと分かっていたんだ」

 フェルスタッペンはレース後にそう語った。

「でも、僕らはそのままコースに留まった。最後の5周くらいはスリックタイヤの方がかなり速かったと思う。でも、トップを走っていた僕らにとっては、ピットインする意味はなかった。インターミディエイトはうまく機能していたから、それで頑張るしかなかったんだ」

 このスプリントでフェルスタッペンにとって最も難しかったのは、1周目だったはずだ。フェルスタッペンは良好な蹴り出しでスタートし、難なく首位のポジションをキープするかに見えたが、ペレスが素晴らしい加速でターン1で首位を奪った。その後、ふたりはオープニングラップの各所でバトルを繰り広げ、無線で文句を言い合った。またスプリント終了後には、ふたりが数分にわたって身振り手振りを交えながら話し合うシーンもみられた。

 この1周目の出来事について、フェルスタッペンは次のように語る。

「ターン1の立ち上がりは、ちょっと大変な瞬間だった。コース外に出ると、とても滑りやすくなるけど、なんとかマシンをコントロールし、そこからは自分たちのレースをすることができた」

 一方のペレスは、このフェルスタッペンとの戦いで一時は首位に立ったものの、フェルスタッペンにポジションを奪い返され、さらにハースのニコ・ヒュルケンベルグに先行されてしまうシーンもあった。

「良いスタートだったね。マックスとは少し戦うことになってしまって、ニコにポジションを明け渡してしまうことになった。最初の数周、彼は非常に力強かったので、攻略するのはとても難しかった」

 そう語るペレスは、フェルスタッペンとのバトルについて、次のように説明する。

「マックスは、ターン2で僕がインサイドに入ったことを怒っていると思う。でも、彼のマシンが見えなかったんだ。ターン1からの立ち上がりが非常に悪かったから、ポジションを守ろうとした。でも、彼がいることに気付いて、スペースを開けたんだ」

「でも、全て問題ない。その時のことについて、さっき話したところだ。僕らは1-2体制を築いていたけど、視界はすごく悪かったんだ」

 しかし結局ペレスは、前述の通りフェルスタッペンから20秒以上遅れてのフィニッシュとなった。このペースについてペレスは、タイヤマネジメントをしていただけだと語った。

「ニコを抜いてからは、確実に完走できるように、タイヤをマネジメントすることが全てだった」

 そうペレスは説明する。

「そうしないと、ミスして本当に簡単にコースアウトしてしまうところだった。スリックタイヤに履き替えて追い上げてくる人にとっては、格好の餌食になってしまうかもしれなかった。だからニコを抜いた後は、ただゴールを目指すだけだったんだ」

関連ニュース:

 

 
 
 
<button class="ms-action-btn ms-action-btn--favorite ms-action-btn--yellow ms-action-btn--mobile" data-button="add_favorite" data-multi="" data-static="" data-id="toggleFavorites" data-value="1" data-login="1" data-count-type="favorite" data-url="https://pageinfo-k8s.motorsport.com/favorite/" data-favorites="/dashboard/favorite-news/" data-tray-icon="/design/dist/critical/icons/sprite-common-3-25e2fb601c2ec23c29740f7304502f86.svg#news"></button><button class="ms-action-btn ms-action-btn--alerts ms-action-btn--yellow ms-action-btn--mobile" title="" data-button="getAlerts" data-id="getAlerts" data-login="1" data-icon="/design/dist/critical/icons/sprite-common-1-e2b3b19d56ada9464c363ae225414c77.svg#bell" data-ajax_url="/notification/check-status/" data-params="[{" data-request_data="[{"></button>
 
 

ウェットレースでフェルスタッペンが影をも踏ませぬ独走優勝。角田裕毅は16位|F1オーストリアGPスプリント

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車情報・ニュース WEB CARTOP > 自動車コラム > 12.3リッターV16エンジンで5000馬力って何かの間違いじゃないか? 最高速500km/hのハイパーカー「デヴェル16」

2023年06月29日 15時13分13秒 | スポーツ
人気車種続々! WEB CARTOP 中古車検索 - Click

12.3リッターV16エンジンで5000馬力って何かの間違いじゃないか? 最高速500km/hのハイパーカー「デヴェル16」がケタ違いすぎて声が出ない (1/2ページ)

12.3リッターV16エンジンで5000馬力って何かの間違いじゃないか? 最高速500km/hのハイパーカー「デヴェル16」がケタ違いすぎて声が出ない

この記事をまとめると

■「デヴェル・モータース」は世界最速のハイパーカー生産を目指してドバイに設立された

■2013年には12.3リッターのV16エンジンを搭載した「シックスティーン」が公開された

■5000馬力のトラックバージョン以外にも2000馬力の公道バージョンも存在する

ジェット戦闘機からの技術フィードバックで世界最速を目指す

 中東のドバイで、世界最速のハイパーカーを生み出そうというアイディアが持ち上がったのは、2006年のことだったという。開発の目標値として掲げたのは、5000馬力の最高出力と500km/hを超える最高速。それが実現されれば、当然のことながら実際にオンロードを走行できるハイパーカーとしては、その頂点に君臨する動力性能、そして運動性能であることが認められるだろう。その夢を現実とするために、「デヴェル・モータース」という会社は、ドバイの地に設立されたのである。

 約2年間の準備期間を経て、2008年には待望の開発作業が始まった。コンセプトは「インスパイアド・バイ・ア・ジェット・ファイター」。すなわち戦闘機からさまざまな技術的なノウハウを採り入れ、それによって世界最速の座を目指そうというのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるまのニュース ビジネス なぜトヨタは水素エンジンに注力? 各社も研究は進めるが… 再び注目される水素にトライした訳

2023年06月27日 15時12分32秒 | スポーツ

ニュース・記事 カタログ 中古車検索 くるタイムズ GR Topics S耐 Topics マイページ

くるまのニュース ビジネス なぜトヨタは水素エンジンに注力? 各社も研究は進めるが… 再び注目される水素にトライした訳
なぜトヨタは水素エンジンに注力? 各社も研究は進めるが… 再び注目される水素にトライした訳
2023.06.26 山本シンヤ

 

コメント投稿
LINE
Twitter
Facebook
Hatena
tags: トヨタ, モータースポーツ
トヨタは水素エンジンの技術をモータースポーツの場で開発していますが、どのような経緯で始まり、そしてどのようなアピールをしているのでしょうか。

トヨタが進める水素技術の革新… 「水素=安全」を証明し続ける手段とは
 トヨタは「カーボンニュートラルに全力で取り組む」と公言、その上で「実現に向けた道筋は一つではない」とマルチパスウェイ戦略を掲げています。

【画像】水素で走るトヨタの「ちょい悪セダン」初公開! スゴいデザインを画像で見る(47枚)

 それを象徴するユニットが、現在モータースポーツの場で開発が進められている水素エンジン(HICE:ハイドロジェン・インターナル・コンバッション・エンジン)です。

ル・マン24時間でデモランを披露した水素エンジンを搭載するカローラ!
ル・マン24時間でデモランを披露した水素エンジンを搭載するカローラ!

 その目的は「未来のエネルギーとして期待される水素を活用し、100年以上に渡り進化を遂げてきた内燃機関の更なる可能性を探る」です。

 実は水素エンジン、トヨタでは以前から先行開発が進められていたものの、どちらかと言えばリストラ候補的な存在でした。

 そこに光を当てたのが、当時GRカンパニーのプレジデントだった佐藤恒治氏です。

「研究自体は以前から行なわれていましたが、『車両としてまとめる』は進んでいなかったのが事実です。

 とはいえ、環境技術ながらも音や振動……要するに“クルマ感”が出せると思って試作車を作り、豊田社長に軽い気持ちで乗ってもらおうと思って持っていったら、いきなり『レースに出よう』と(驚)」(佐藤恒治氏)

 実はその提案をしたのが、WECチームの代表兼ドライバーの小林可夢偉氏でした。

「豊田社長と一緒に蒲郡の研修所で試作車に乗りました。

 ダートで走らせましたが、トルクの足り上がりが非常にスムーズで、逆にダートではガソリン車よりも向いているかも……と思ったくらいです。

 僕はWECをハイブリッドで戦っていますが、『ハイブリッド=プリウス』のイメージが強かった事もあり、『スポーツにも使える』を証明するまで時間がかかりました。

 水素エンジンはBEVと違って音がします。これはモータースポーツとカーボンニュートラルが共存できると直感しました」(小林可夢偉氏)

 水素エンジンでのレース参戦を決断した豊田氏は「モータースポーツは量産車に対して時間軸が圧倒的に速い事、限界が本当に解ります。そのような場で未来の技術を試し、アジャイルに開発を行ない現実のものにしていかないと、未来なんてすぐにやって来ません」と語っています。

 そんな水素エンジンの初陣は2021年5月のS耐富士24時間耐久レースでした。

 当初はBEV一辺倒の風潮で、水素エンジンはある意味「孤高の存在」。

 マシンもトラブルが続出し完走させるだけで精一杯でした。しかし、この挑戦の第一歩がトリーガーになり、同じ意思・想いを持つ仲間が次々と増えてきました。

 つまり、豊田氏の「意志ある情熱と行動」に多くの人が共感したと言うことです。すると、世の中の流れも少しずつ変わりはじめてきました。

 並行して水素エンジンも飛躍的に進化を遂げていきます。

 初戦は水素エンジン最大の問題「異常燃焼」を抑える事に精一杯でガソリン車に対して出力は劣っていましたが、レースを重ねるごとに開発は進められ、半年後にはガソリン車を超える出力を実現。タイムも飛躍的に向上を果たしました。

 翌2022年は「異常燃焼」と「出力向上」の二つの課題に挑む一方、燃料電池車(FCEV)「ミライ」の物を流用した水素タンクの搭載量はそのままに、エンジンや水素充填などのカイゼンにより1回の充填での「航続距離」を更に伸ばす挑戦もスタート。

 各レースでの走行距離は昨年よりも確実に伸びています。

 そして、2023年は燃料を気体水素から液体水素へ変更。この試みは世界初となります。

 5月に開催された富士24時間耐久レースでは、燃料ポンプの耐久性に懸念があり2回の計画停止で燃料ポンプ交換を行なっての走行でしたが、それ以外はクルマ側のトラブルは無く安定した走行を行ないました。

 もちろん、ここがゴールではないので開発はまだまだ続きます。

【次ページ】 海外でも水素エンジンをアピール! ル・マン24時間ではどうだった?
 【画像】水素で走るトヨタの「ちょい悪セダン」初公開! スゴいデザインを見る!(47枚)

1 2 3
新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

コメント投稿
LINE
Twitter
Facebook
Hatena
自動車業界の最新情報を見るなら【くるタイムズ】

「離婚した理由ランキング」浮気は2位、では1位は?
PR(NewSphere)
【悲報】芸能界を干された30人のタレント
PR(Rekisiru)
「宝くじ7億円を当てたい人は必ず見て」高額当選者が教えてくれた裏ワザ
PR(永華)
爆速「水素マシン」トヨタが世界初披露! ル・マン参戦を目指すプロトタイプ「GR H2 Racing Concept」とは
「今までなぜそうしなかった?」トヨタ「新型プリウス」がアメリカで高評価
PR(NewSphere)

トヨタ本気の2人乗り仕様「GRカローラ」世界初公開! 最強ハッチバックに世界が驚愕! 水素カローラとの関係性とは

お名前(必須)

メールアドレス(必須)※公開されません

TOYOTA GAZOO Racing 特設サイト
insurance
kuruma-no

Copyright © mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの水素エンジンコンセプト”GR H2"が、WEC&ル・マン24時間将来の発展を促進する?

2023年06月11日 11時20分13秒 | スポーツ

 

motorsport.com 日本版6/11(日)10:24

トヨタの水素エンジンコンセプト”GR H2

トヨタの水素エンジンコンセプト”GR H2"が、WEC&ル・マン24時間将来の発展を促進する?

 トヨタは、100周年を記念を迎えたル・マン24時間の会場で、水素エンジンのコンセプトカーである『GR H2 Racing Concept』を発表。2026年からル・マン24時間レースに参戦可能となる水素カテゴリーへの関心を正式に示した最初のメーカーとなった。

 ル・マンのオーガナイザーであるACO(フランス西部自動車クラブ)は当初、水素カテゴリーへの参戦は水素燃料電池車のみを想定していた。しかしACOのピエール・フィヨン会長がスーパー耐久の富士24時間レースに来場した際、2026年から燃料電池車と共に水素エンジン車のル・マン参戦を認めることを発表した。

 ACOで水素コンサルタントを務めるベルナール・ニクロは、トヨタの動きはACOの水素に関する計画の「大きな一歩だ」と述べた。

 ニクロは2017年からマニュファクチャラー・ワーキング・グループを主導。ACOとGreenGTのパートナーシップを締結させたり、水素燃料電池車である『MissionH24』のル・マン・カップ参戦を実現したりする上で、大きな役割を担った人物だ。

「トヨタのような大企業が、我々をサポートしてくれるのは大きな一歩だ」

 motorsport.comの取材に応じたニクロは、そう語った。

「こうした発表が必要なんだ。メーカーが我々をサポートし、来てくれることが必要だ。そうでなければ、我々が間違った方向に進んでしまったということになる」

「私は誇りに思っているし、満足している。これは、我々が正しい方向に進んでいることを裏付けるモノであり、それは将来に向けて非常に重要なことだ」

 水素クラスの技術的自由度を高めたACOの決定について、ニクロは次のように説明する。

「勝つチャンスがあり、最高の仕事をすることができるということを、メーカーが確信できるようにすることが重要なんだ」

「最初にあったような、共通の規則では難しい。メーカーそれぞれの技術ソリューションに合わせ、マシンを最適化するのは難しかった」

「つまりICE(水素エンジン)なのか、あるいは燃料電池車にするのかということだ。ICEや燃料電池には、様々な種類がある。それぞれの状況に合わせてマシンを最適化するのは不可能なんだ」

「各メーカーがそれぞれにマシンを開発し、それぞれが持つテクノロジーを中心に最適化できることが重要だ。彼らが挑むチャレンジは、大変なモノだ。我々は彼らに、それを実行し、目標を達成するためのあらゆる機会を与えられるようにしなければいけない」

「新しいことであるから、誰にとってもリスクということになる。何か新しいことをすれば、常にリスクが伴う。我々は、彼らがプレイするために、全てのカードを与えなければいけないんだ」

 水素カテゴリーへの関心を表明したのは、現時点ではトヨタだけであるが、このトヨタの意向が「勢いを生み出す」と、ニクロは考えているという。

「他のメーカーとも交渉中だ」

「今後数ヵ月、数年のうちに、同様の発表が他にもあることを期待している」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリパラ「負のレガシー」が重すぎる 7つの恒久施設の維持費は年間50億円

2021年09月11日 17時15分08秒 | スポーツ

東京オリパラ「負のレガシー」が重すぎる 7つの恒久施設の維持費は年間50億円

東京オリパラ「負のレガシー」が重すぎる 7つの恒久施設の維持費は年間50億円

水泳競技などが行われた東京アクアティクスセンター (c)朝日新聞社

(AERA dot.)

 東京2020オリンピック・パラリンピックが終わった。そして、後には巨大な建造物が残った。この建物をどうすればいいのか。負の遺産にしないための秘策はあるか。AERA 2021年9月13日号から。



*  *  *
 東京五輪・パラのため「恒久施設」として建設したのは、国立競技場など7会場だ。都は大会後も「レガシー(遺産)」として活用する計画だが、公金を投じて建設された施設で黒字が見込まれるのは、バレーボールが行われた「有明アリーナ」(東京都江東区)のみ。

 最も多額の赤字が出ると試算されているのが、水泳会場となった「東京アクアティクスセンター」(東京都江東区)だ。大会後は、水泳利用者など年間100万人の来場者と3億5千万円の収入を見込むが、水道光熱費や人件費など年間経費が9億8800万円かかる。差し引き6億3800万円のマイナスだ。

 次いで赤字額が多くなるのが、「カヌー・スラロームセンター」(東京都江戸川区)。競技人口が少なく、年1億8600万円の赤字になると試算されている。

 こうした施設は今後、十分活用されないままだと、赤字を垂れ流す「負のレガシー」となる可能性が指摘される。

 その筆頭が、主会場となった「国立競技場」(東京都新宿区)だ。世界的な建築家、ザハ・ハディド氏の当初案を覆し、1569億円を投じ建て替えた。収容人数は6万8千人と、旧国立競技場の5万4千人を大きく上回る。大会後は民営化を目指す方針だが、メドは立っていない。

 問題は維持費だ。修繕費を含めた年間維持費は約24億円に上り、旧国立競技場(年約8億円)の約3倍。巨額投資を回収していくのは至難の業だ。

五輪会場問題に詳しい建築エコノミストの森山高至さんは、こうした状況に陥ったのは「関係者の思考が停止していたからだ」と指摘する。

「本来であれば、国立競技場のような施設は、後利用のことまでしっかり考え設計しなければいけません。ところが長期ビジョンが欠落し、つくることだけを目標にその後のことは何も考えてきませんでした。その結果、無用の長物と化したのです」

■客席減らす管理費減案

 7会場の年間維持費は計約50億円だ。負のレガシーを乗り越えるには、どうすればいいか。

 森山さんは、まずは国や都が、国立競技場はすでに「負のレガシー」になっていると認めること。その上でライフハック、つまり効率的な取り組みをしていく必要があると説く。

「最も有効なのが、観客席を減らすことです。国立競技場は耐震構造の関係で上段と下段とに分かれているので、例えば上段を外して観客席を3分の1程度減らし規模を小さくします。そうすれば、維持管理はしやすくなり、管理費もかなり削ることができます」

 民営化は、国立競技場はアマチュアスポーツのための施設という性質から言って馴染まないだろうという。その上で、スポーツと医療を合体させた「スポーツメディカルセンター」の併設について言及する。

「アスリートは、幼少期から無理なトレーニングをしていて健康を害しているケースが多くあります。それにもかかわらず、そのジャンルの医療は伸びていない。スポーツメディカルを充実させることで、科学的根拠に基づいたトレーニングと栄養、けがをしない体作りをサポートできます」(森山さん)

 現在、国立のスポーツメディカルセンターは、01年にできた「国立スポーツ科学センター(JISS)」(東京都北区)のみ。森山さんは、その規模を拡大し、運動公園と病院とをセットにした施設を国立競技場に併設して、「スポーツメディカル」の聖地にしてはどうかと提案する。

「しかも、運動能力や筋力の維持は高齢者の健康にも関係しているので、高齢者介護にもつながります」

■儲からないから公共で

 スポーツ政策創造研究所代表で国士舘大学客員教授の鈴木知幸さんは、レガシーを経費の問題に矮小化させてはいけないと言う。

「スポーツ施設は収益性が低く、基本的に儲かりません。儲からないから公共でやるのです。その儲からない施設をいかに活用して、日本のスポーツ振興に役立てることができるかが重要となります」

 そのためにも都と国は、施設の後利用についてしっかり都民や国民に説明する必要がある。それには行政能力が問われる。

「そして、誰もが分け隔てなく利用できる施設になってはじめて、真のレガシーとなります」

 8月下旬、国立競技場を訪ねた。夏の日差し、セミの声。その向こうに立つ競技場が、巨大な墓標のように見えた。(編集部・野村昌二)

※AERA 2021年9月13日号より抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース  政治  バッハ会長の広島訪問警備費負担をIOCと組織委が拒否 ぼったくり男爵に請求書を出せぬツケ

2021年08月13日 10時00分05秒 | スポーツ


バッハ会長の広島訪問警備費負担をIOCと組織委が拒否 ぼったくり男爵に請求書を出せぬツケ
2021/08/12 18:00AERA dot.

バッハ会長の広島訪問警備費負担をIOCと組織委が拒否 ぼったくり男爵に請求書を出せぬツケ



広島の平和記念公園を7月に訪れたIOCのバッハ会長(左)と大会組織委の橋本会長(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が広島訪問した際の警備費用について、広島県と広島市が負担することが判明して大きな反響を呼んでいる。

 

 バッハ氏は東京五輪開幕に先立ち、緊急事態宣言が出ていた7月16日に滞在先の東京から広島を日帰り訪問。多くの関係者を引き連れ、組織委の橋本聖子会長も同行した。平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑に献花し、被爆者とも面会した。

 スピーチでは「(東京五輪が)より平和な未来への希望の光になる」と呼びかけたが、核兵器廃絶には触れなかった。同公園内の一部への市民らの立ち入りが約3時間制限され、公園周辺ではバッハ会長の広島訪問や東京五輪に反対する数十人が「Get Out(出ていけ)バッハ!」、「バッハは広島を利用するな!」、「命より金の五輪は中止しろ!」などシュプレヒコールを行い、一時騒然となった。

 報道によると、訪問時の同公園周辺の警備を民間会社に委託。IOCや大会組織委員会側に対して委託費用379万円を支払うように交渉したが拒否されたため、県と市が半額ずつ負担することを決定したという。

「広島県、市がバッハ会長に来て欲しいと呼びかけたのか、バッハ会長が本人の意思で来たのかによって認識が変わってきます。広島県、市が呼んだのならば警備代を支払うのは自然だと思います。バッハ会長が自らの意思で来たのならば、大会組織委員会が負担すべきです。そもそもの問題は、このような案件を事前にすり合わせられなかったかということです。支払われている費用は県民の税金なんですから」(広島のテレビ局関係者)

 SNS、ネット上でも批判のコメントが相次いだ。

「広島は負担に不満があろうはずはない。当時、広島は自治体としてバッハを受け入れた。はっきりと拒否しなかったし、費用負担も言い出さなかった。何を今になって騒ぎ立てるのか。広島の体面か、くだらない」

「そういう事は先に決めておいた方が良かったんじゃないか?それによって状況も状況だし、広島はIOCを受け入れない選択だって出来たんだから」

 広島、県がバッハ会長に来広を依頼したのならば、自治体が警備代を支払うというのは自然に思える。では、なぜ、IOC、大会組織委員会側に支払いの交渉をしたのか。広島県、市はトップが今回の経緯について説明責任を果たすべきだろう。

 そもそもバッハ会長の評判はお世辞にも良いとは言えない。日本国内や海外で五輪中止の声が高まっていた5月、米有力紙ワシントン・ポスト(電子版)がバッハ会長を「ぼったくり男爵」と命名。

 五輪開催の目的が金であることを指摘し、五輪の中止は「苦痛を伴うが、浄化になる」と訴えた。来日後に橋本会長と公開で行われた会談の際には、日本国民に安全を訴えるつもりが、「最も大事なのはチャイニーズピープル…」とまさかの言い間違え。すぐに「ジャパニーズピープルの安全安心です」と言い直したが、日本人の感情を逆撫でするような発言で大会関係者を呆れさせた。

 また、開会式では猛暑の中で13分もスピーチし、各国の選手団は途中で寝っ転がる選手が続出する事態となった。五輪閉幕翌日(9日)にはまさかの“銀ブラ”。悠々と東京・銀座の街を散策している姿が目撃され、ツイッターで動画や写真が拡散された。

 大会関係者は入国後14日間を過ぎると行動制限はなくなるが、IOCは選手たちに大会中の観光を厳しく禁じただけに批判の声が相次いだ。しかし、丸川珠代五輪担当相はバッハ会長の”銀ブラ”に対し、「不要不急であるかはご本人がしっかり判断すること」とスル―。加藤勝信官房長官も政府として問題視しない考えを強調した。

「ぼったくり男爵」にやりたい放題されても、請求書も出せず、なすすべもない日本のトップたちの姿は国民にどう映るだろうか。
(牧忠則)』
没濁流男爵と言うよりも、算盤勘定の上手なIOC商売人です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染の九重親方「千代魂」で重症肺炎乗り越えた 一時は生死の境も

2021年02月19日 12時37分25秒 | スポーツ
 

コロナ感染の九重親方「千代魂」で重症肺炎乗り越えた 一時は生死の境も

コロナ感染の九重親方「千代魂」で重症肺炎乗り越えた 一時は生死の境も

 コロナに感染し重症だったことを明かした九重親方

(デイリースポーツ)

 大相撲初場所中に新型コロナウイルスに感染した九重親方(44)=元大関千代大海=が18日、感染後始めて電話取材に応じ、肺炎にかかり重症だったことを明かした。九重部屋では幕内千代翔馬、十両千代鳳ら計16人が集団感染し、初場所を部屋全員が全休した。

 後遺症もなく、回復したものの、話せるようになったのは10日ほど前。「それまで声も出ない。10秒しゃべったら5分くらいせきをする。肺が真っ白になって」と深刻だった。

 1月20日に入院した際、夫人に病院から「3日が勝負」と告げられた。「3日間、酸素濃度が下がったら危ないと言われた」と生死の境だった。「(喫煙者は)コロナの終わりかけに肺炎になる。そこで亡くなる人もいる」と恐怖を実感した。

 コロナを乗り越えた九重部屋は15日に東京都墨田区から同葛飾区に移転した。先代師匠(元横綱千代の富士)の優勝額を1枚譲り受け、新たな部屋の正面玄関に飾った。「千代の富士道場。力士たちにも脈々と受け継いで、千代魂です」と親方。心機一転、新生九重がスタートした。』
 
九重親方は、神様から命を頂きましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「呪われているのか」 東京オリンピック「招致4人衆」去る

2021年02月13日 10時39分05秒 | スポーツ
 

「呪われているのか」 東京オリンピック「招致4人衆」去る

東京五輪・パラリンピックの招致出陣式で、気勢を上げる(前列右から)森喜朗・招致委員会評議会議長、安倍晋三首相、猪瀬直樹東京都知事、JOCの竹田恒和会長(肩書はいずれも当時)=東京都庁で2013年8月23日、梅村直承撮影

(毎日新聞)

 12日に開かれた東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の評議員と理事による緊急会合で、森喜朗会長(83)は辞任すると表明した。森氏の辞任で東京オリンピックの招致の「顔」だった4人が、いずれも不本意な形で表舞台から去った。2013年9月の招致決定当時、東京都知事だった猪瀬直樹氏(74)、日本オリンピック委員会(JOC)会長だった竹田恒和氏(73)、首相だった安倍晋三氏(66)、そして招致委員会評議会議長だった森氏だ。JOC関係者は「やはり、東京五輪は呪われているのだろうか」と表情を曇らせた。

 猪瀬氏は医療法人「徳洲会」グループから5000万円を受け取っていた問題が発覚し、13年12月に辞職した。竹田氏は19年1月に招致を巡る不正疑惑でフランス司法当局の捜査を受けていたことが判明。大会へ向けて会長に再選予定だったが、同6月末に任期満了で退任した。

 安倍氏は13年9月の招致演説で東京電力福島第1原発事故の影響について、「アンダーコントロール」と訴え、16年リオデジャネイロ五輪の五輪旗引き継ぎ式では人気キャラクターのマリオに扮(ふん)するなど節目に登場。昨年3月には新型コロナに伴う延期の期間について「1年」にこだわり、五輪を花道に退陣すると見られていたが、持病により昨年8月に退いた。【小林悠太】


東京オリンピックの不思議なジンクスですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天

2021年01月26日 13時50分35秒 | スポーツ
 
 

森喜朗会長を黙らせろ! 五輪暗雲でIOCが〝失言王〟に怒髪天

森会長の失言がIOC内で不満を買っているという(代表撮影)

〝失言王〟への不満がついに海外でも爆発だ。新型コロナウイルスの感染爆発で今夏の東京五輪開催がピンチを迎える中、大会組織委員会の森喜朗会長(83)が国際オリンピック委員会(IOC)をはじめとした海外の五輪関係者から「もうしゃべらせるな!」と怒りを買っている。いったい、どういうことなのか――。

 森会長の失言癖は国内では広く知られるところ。フィギュアスケートの国民的ヒロイン、浅田真央(30)の2014年ソチ五輪の演技について「大事な時には必ず転ぶ」と発言して国民の怒りを買った。この時はさすがに反省のコメントを残したが、〝持病〟が治ったわけではない。

 新型コロナウイルス禍が深刻になった昨年2月のイベントでは「選手諸君は気を付けて、ウイルスをもらわないように」と注意した後に「私はマスクをしないで最後まで頑張る」と言ってひんしゅくを買った。首相時代から数々の失言でバッシングを浴びた〝実績〟はダテではなく、五輪開催へ厳しい目が向けられる最近も「(開催へ)不安は全くない」「こういう時期になぜあえて世論調査するのか」など五輪反対派を逆なでする発言を連発。これにはIOCも看過できなくなってきたという。

 IOCは21日に各委員との電話会議、22日と25日には各国・地域オリンピック委員会(NHC)、各国際競技連盟(IF)とそれぞれ会議を行った。その出席者から「森が日本で発言するたびに状況が悪くなる」「国民への誠意がなく、言葉が足りなすぎる」「自ら首を絞める発言ばかりだ」とクレームが殺到。関係者によると「IOCは日本の全ての新聞をチェック。その分析はCIA(米中央情報局)並み」とのことで、森会長の発言は一字一句、海外へ筒抜けとなり、問題視されるようになった。いまや五輪への風当たりの強さは「森の失言が起因」と結論付けられているほどだ。

 当の本人は年頭あいさつで「私の悪口ばっかり。(首相の)菅(義偉)さん以上。森内閣でもこんなにひどくなかった」と自虐的に話したが、もはや不人気ぶりは世界規模。本来なら一致団結しなければならないIOCやIFをも敵に回すとは…。失言癖は冗談では済まされないレベルになってきており、先行きは暗くなるばかりだ。』

 

以前自民党京都府連のパーティで、プライドの高い京都府民へのリップサービスからか、隣の大阪をこう評した。

「大阪は痰ツボ。金儲けだけを考えて、公共心のない汚い町」

 森氏は後で「大阪の文化性を高めてほしいと願っての激励」だと説明したが、その意を汲むことのできた大阪府民はいたのだろうか。』の発言を思い出しました。

いる実例です引用元
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 05:02:23.53 ID:aNM0ZeD40.net

ソチオリンピックの浅田真央選手について
「負けると分かっていた」「あの子、大事なときには必ず転ぶ」

「日本の国。まさに天皇を中心としている神の国」
「大阪は痰ツボ。金儲けだけを考えて、公共心のない汚い町」
島根県隠岐島沖でロシアのナホトカ号から流出した重油に対して、
「重油は山口や九州の方に流れていけばいい」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神が「甲子園の土」入りキーホルダーを高3球児に贈呈

2020年06月08日 21時41分43秒 | スポーツ
2020年06月08日 14:00野球
阪神が「甲子園の土」入りキーホルダーを高3球児に贈呈
高校球児たちにプレゼントする甲子園の土を手にする阪神・矢野監督(代表撮影)  Photo By 代表撮影
facebook シェア
Twitter ツイート
LINE 送る
 阪神タイガースと阪神甲子園球場は8日、日本高等学校野球連盟に加盟する野球部の3年生全部員を対象に、「甲子園の土」が入ったオリジナルキーホルダーの贈呈を行うことを発表した。企画の中心発案者となった矢野燿大監督(51)が、全国の高校球児らに向けてメッセージを送った。


 「最後の夏に甲子園出場に挑戦する機会さえ無くなってしまった全国の高校3年生の皆さんに、現状を受け入れられないであろう方々もいる中で、何か少しでも前を向いてもらえることができないかと考え、選手、裏方みんなでエールの想いを込めて土を集め、お贈りします」


 阪神の選手たちや矢野監督、コーチらは、ファンのためにチームで何ができるかを考えるオンラインでのミーティングを5月中旬頃から実施。第102回全国高校野球選手権大会の中止をうけて、甲子園球場を本拠地とする球団として、高校球児たちのために何かできないかという声が選手達からも上がっていた。その中で矢野監督を中心に甲子園の土入りキーホルダーを贈呈する企画が発案され、球団と球場も賛同。日本高野連盟に相談を持ちかけ、企画が実現した。


 キーホルダーの製作にあたり使用する「甲子園の土」の一部は矢野監督、コーチ、選手や阪神園芸、球団職員らが直接グラウンドから集める。製作費用の一部を監督、コーチ、選手一同で出し合うことも発表された。阪神球団に関係する人々の想いが込められた「甲子園の土」キーホルダーは、8月下旬頃を目処に順次、対象の学校へ直接配送される予定だ。』
甲子園の土の入ったオリジナルキーホルダーは、高3球児の思い出に残る良い記念品になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関根潤三氏が死去 大洋、ヤクルトで監督 93歳

2020年04月09日 18時09分07秒 | スポーツ

 

 

 

 

う関根潤三氏が死去 大洋、ヤクルトで監督 93歳

日刊スポーツ2020年04月09日15時50分

関根潤三氏が死去 大洋、ヤクルトで監督 93歳

 

プロ野球の大洋、ヤクルトで監督を務めた関根潤三氏が死去したことが9日、分かった。93歳。

関根氏は1927年(昭2)3月15日、東京都生まれ。日大三中(現日大三高)から法大に進み、投手として東京6大学リーグ通算41勝。49年10月には、来日した米3Aサンフランシスコ・シールズ相手に延長13回を投げ抜いた。50年近鉄入団。投手として通算65勝を挙げ、57年に志願して打者に転向。打者としては通算1137安打、59本塁打を放った。防御率10傑入り1度、打撃10傑入り5度を記録。オールスターには5度出場し、53年は投手、63年は外野手としてファン投票選出。65年に巨人で1年間プレーし引退。引退後は70年の広島打撃コーチ時代に山本浩、衣笠らを育て、巨人では75年ヘッドコーチ、76年2軍監督。大洋(現DeNA)、ヤクルトでは監督を務めた。03年には野球殿堂入りを果たしている。

◆関根潤三(せきね・じゅんぞう)1927年(昭2)3月15日、東京都生まれ。日大三中(現日大三高)から法大に進み、投手として東京6大学リーグ通算41勝。49年10月には、来日した米3Aサンフランシスコ・シールズ相手に延長13回を投げ抜いた。50年近鉄入団。投手として通算65勝を挙げ、57年に志願して打者に転向。打者としては通算1137安打、59本塁打を放った。防御率10傑入り1度、打撃10傑入り5度を記録。オールスターには5度出場し、53年は投手、63年は外野手としてファン投票選出(51年選出されるも不出場)。65年に巨人で1年間プレーし引退。引退後は70年の広島打撃コーチ時代に山本浩、衣笠らを育て、巨人では75年ヘッドコーチ、76年2軍監督。大洋(現DeNA)、ヤクルトでは監督を務めた。03年野球殿堂入り。現役時代は173センチ65キロ、左投げ左打ち。

温和で、軽快な名解説者でした。特定球団に
依怙贔屓しないお人柄が、好きでした。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日本ハム監督・梨田氏がコロナ感染…重度の肺炎で集中治療室に

2020年04月02日 11時53分05秒 | スポーツ
元日本ハム監督・梨田氏がコロナ感染…重度の肺炎で集中治療室に
2020/04/02 05:13

今年2月12日にヤクルトのキャンプ地、沖縄・浦添を訪れた梨田氏。評論家として精力的に活動していた
(サンケイスポーツ)
 プロ野球の近鉄、日本ハム、楽天で監督を務めた梨田昌孝氏(66)=野球評論家=が新型コロナウイルスに感染したと1日、マネジメント会社が発表した。3月31日に重度の肺炎と診断されて入院。この日に陽性が判明し、集中治療室(ICU)に入っているという。新型コロナウイルスによる肺炎でタレント、志村けんさんが70歳で死去したばかり。高齢者は重症化するリスクが高いとされるだけに、名将の容体が心配される。
 新型コロナウイルスの猛威が、球界の名将にも及んでしまった。近鉄、日本ハム、楽天の3球団で監督を歴任した梨田氏が、新型コロナウイルスに感染したことをマネジメント会社が発表。大阪府内の病院でPCR検査を受け、陽性反応が出た。
 「1週間前に電話で話したときは、いつもと変わらず元気でした。2日前の朝も話したのですが…。今は見守っているところです」。マネジメント会社の関係者が現状を説明した。
 梨田氏は3月25日に倦怠(けんたい)感を訴え、自宅で静養を続けていた。同28日に発熱、同30日に呼吸困難の症状が出たため病院を受診し、同31日には重度の肺炎と診断された。そのまま別の病院に搬送されて入院。検査を受けてこの日、感染が判明した。現在は集中治療室(ICU)に入っており、人工呼吸器をつけているとの話もある。
 梨田氏は1972年に島根・浜田高からドラフト2位で近鉄入りし、強肩捕手として17年間プレー。余計な力を抜く目的で両腕をクネクネと動かしながら構える「こんにゃく打法」を武器に勝負強い打撃を見せ、ファンの人気も高かった。
 88年に現役を引退し、2000年に近鉄の監督に就任すると、翌年にリーグ優勝。04年シーズン後にオリックスと球団合併するまで指揮を執った“近鉄最後の監督”でもある。09年に日本ハムでもリーグ優勝を果たし、その後は楽天でも18年途中まで采配を振った。今年2月には、NHKの解説者などの仕事で沖縄を訪れ、各球団のキャンプを視察する姿も見られた。
 全国で感染者が増え続ける新型コロナウイルスだが、影響はスポーツ界にも急速に広がっている。プロ野球界は藤浪晋太郎投手(25)、伊藤隼太外野手(30)、長坂拳弥捕手(25)の阪神3選手が感染。サッカーではJ1神戸の元日本代表DF酒井高徳(29)の陽性が判明した。健康な若者でも感染する可能性が十分にあることが浮き彫りになっている。
 また、3月29日にはタレントの志村けんさんが70歳で死去したばかり。高齢者や持病を持つ人は特に重症化するリスクが高いとされるだけに、状態が懸念される。
 マネジメント会社は「本人も病状の回復に全力で努めておりますので、どうか静かに見守っていただけますと幸いです」とコメントした。監督として通算805勝を挙げた梨田氏を襲ったまさかの感染被害。多くのプロ野球ファンに愛される名将の、一日も早い回復が待たれる。
2016年から2年間、梨田監督の下で楽天の投手コーチを務めた中日・与田剛監督(54)「早く回復されることを願うばかりです」
ブログでエールを送った元日本ハム監督で、がん闘病中の大島康徳氏(69)「梨田昌孝さん! 梨田! 頑張れ! 頑張れ!! 頑張れ!!!」
梨田 昌孝(なしだ・まさたか)
 1953(昭和28)年8月4日生まれ、66歳。島根県出身。浜田高から72年ドラフト2位で近鉄入団。捕手としてベストナイン3度、ダイヤモンドグラブ賞(現ゴールデングラブ賞)を4度受賞した。88年に引退。近鉄でバッテリーコーチ、2軍監督を歴任。2000年から監督を務め01年にリーグ優勝。04年の近鉄消滅に伴い退団。08年から4年間日本ハムで指揮を執り09年にリーグ制覇。16年から楽天監督。18年6月に同監督を辞任した。178センチ、75キロ。右投げ右打ち。』


若くて元気ないプロ野球選手も元監督も掛かる厄介な新型肺炎です。

  • 日本ハム
  • 感染
  • 与田剛
  • 梨田昌孝
  • 阪神タイガース
シェアツイートgoo blog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース スポーツ 野球「虚血性心不全」で急逝 愛妻・沙知代さんと同じ死因で午前3時に…

2020年02月11日 15時18分10秒 | スポーツ
<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; font-family: Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px; font-family: Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif;">

野村氏は「虚血性心不全」で急逝 愛妻・沙知代さんと同じ死因で午前3時に…

野村氏は「虚血性心不全」で急逝 愛妻・沙知代さんと同じ死因で午前3時に…

 野村克也氏

(デイリースポーツ)

 プロ野球の南海、ヤクルト、阪神、楽天で監督を務めた野村克也氏が11日、3時31分に死去した。84歳だった。楽天が野村氏の死因について「虚血性心不全」だったと発表した。

 「虚血性心不全」は17年12月に亡くなった沙知代夫人と同じ死因。この日、楽天キャンプ地から戻り、自宅で対応した克則氏(現作戦コーチ)は「午前2時過ぎに電話がかかってきた。正直、急すぎて受け入れられない」と涙をぬぐった。葬儀は密葬、後日おも別れ会を開くという。』
 
御冥福をお祈り申し上げます。
</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退団したけど…「鳥谷丼」、名前変え健在 阪神キャンプ

2020年02月02日 11時05分34秒 | スポーツ

 

<nav style="border: 0px; font-size: 13px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; font-family: Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; line-height: 13px; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;" role="navigation"> </nav>
 
<article class="gn-container" style="border: 0px; font-size: 14px; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px 14px; vertical-align: baseline; word-wrap: break-word; zoom: 1; width: 656px; font-family: Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', Arial, sans-serif; background-position: initial initial; background-repeat: initial initial;">

退団したけど…「鳥谷丼」、名前変え健在 阪神キャンプ

退団したけど…「鳥谷丼」、名前変え健在 阪神キャンプ

元阪神の鳥谷の活躍を祈願するメニュー「鳥谷とりあい丼」=2020年2月1日午後、沖縄県宜野座村、柴田悠貴撮影

(朝日新聞)

 (1日、プロ野球キャンプイン)

『 沖縄・宜野座が17年ぶりに鳥谷敬のいない春を迎えた。だが、キャンプ名物の「鳥谷丼」は消えず、人気も健在だ。

 球場そばにある飲食店「パーラーぎのざ」。「いわさーだー(岩貞)アンダーギー」や「能見(濃味)のキムチ丼」など選手名をもじった商品が並ぶ中に「鳥谷とりあい丼」の看板があった。見つけたファンは「あっまだある!」。昼前には完売した。

 阪神が宜野座でキャンプを始めた2003年から店はある。鳥谷が入団した04年以降、不動の一番人気だったのがトリの照り焼きのどんぶり「鳥谷丼」だったという。だが、通算2085安打を放ったそのベテランは昨季限りで阪神を退団。国内他球団でのプレーを望んでいるが移籍先が決まらないまま、キャンプインのこの日を迎えた。

 店主の新里(しんざと)玲奈さん(41)はメニューの継続を迷ったが、今年も販売することに。獲得に名乗りをあげる球団がでてくるようにと、名前に「とりあい」を加え、丼には照り焼きだけでなく、ささみや唐揚げも乗せた。「ここにいなくても、もう一度雄姿を見たい」。願いは届くか。(内田快)』

 

阪神を退団しても鳥谷どんぶりは、名前が分かり易いので、これからも売れると思います。

 

</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする