教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

知的障害の小6女児、裸にされ水かけられるいじめ

2010年07月31日 16時26分47秒 | 受験・学校
 『神奈川県横須賀市立小学校で、知的障害のある6年生の女子児童が同級生の女子児童4人にトイレで裸にされた上、水をかけられるなどのいじめに遭っていたことが31日、分かった。 市教委によると、4人は担任教諭に対し、「(女子児童が)掃除をしなくても先生に怒られないのが気に入らなかった」などと話しているという。校長と担任教諭、児童4人と保護者が21日、被害に遭った児童の自宅を訪れて母親に謝罪した。 今月14日、4人が知的障害のある女子児童を障害者用個室トイレに連れ込み、服を脱がせた上、水をかけた。うわさで聞いた別の児童が教諭に報告し、発覚した。 市教委によると、4人は今年6~7月にかけ、計6回にわたり、女子児童に対して水をかけたり服を脱がせるなどのいじめを行っていたという。 市教委は、「大変悪質ないじめ。初期段階で気づかなかったことを申し訳なく思う。2度と起きないよう再発防止に取り組んでいく」としている。夏休み明けから介助員を配置して被害に遭った児童へのケアに取り組む。4人に対しては家庭訪問を行うなどして、いじめの背景を詳しく調べ、再発防止を図る方針。 』7月31日13時35分配信 産経新聞
『知的障害のある6年生の女子児童が同級生の女子児童4人にトイレで裸にされた上、水をかけられるなどのいじめに遭っていたことが31日、t 横須賀市教育委員会によると4人は今年6~7月にかけ、計6回にわたり、女子児童に対して水をかけたり服を脱がせるなどのいじめを行っていたという分かった。 』女子児童4人が、知的障害のある6年生の女子児童1人をいじめのは許されません。4人で、1人のそれも知的障害のある6年生の女子児童をトイレで裸にし水を掛けるいじめは卑怯です。横浜市教育委員会の大変悪質ないじめで、初期段階で気づかなかったことを申し訳なく思うのコメントは、小学校側の生活指導の基本を忘れていたとしか言いようが有りません。非行は小さい芽の内に摘み取るのが、生活指導のベテランの先生の体験に基づくモットーです。義務教育の障害児教育は何の為に有るのか。健常児と障害児がともに仲良く、力を合わせて学ぶことにより、障害の有る子供達を理解し、障害児教育の目的や趣旨を学ぶことになるのでは有りませんか。障害児と健常児を区分することなく一緒に学校生活を送ることにより障害児と健常児の学校教育での共生が出来るのでは有りませんか。
健常児は、障害児の立場に立って考える大切さが、障害児の基本的人権を尊重することになるのでは有りませんか。この女子が学校嫌いになり不登校にならないか心配です。この市立小学校も、学校全体として今後障害児教育や生活指導に真剣に取り組む必要があるのでは無いでしょうか。
URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県川上村が大阪工業大学と協定、 奈良

2010年07月31日 15時35分53秒 | 受験・学校

 『大阪工業大学(大阪市、井上正崇学長)と川上村(大谷一二村長)が26日、連携協定を締結し、5年計画で廃校となった小学校の校舎をセミナーハウスに改装し、演習林を設置するなどして、同村を建築や環境工学など環境教育の拠点にすることになった。  旧川上東小学校の校舎を学生らの設計と村の森林資源を使って3年間で改装し、60人が寝泊まりできるサスティナブルセミナーハウスに改修。ゼミ合宿などに使い、環境や自然を学ぶ場所にする。さらに、ごみのリサイクルやバイオマスの利用などをデザインに盛り込んだ20人収容の環境循環型のエコハウスを建設。周囲を演習林として植林や気象観測などを行う。  林業が盛んな同村では12年前から、大学生らが木造建築や森林について学ぶ「木匠塾」を開いている。大阪工大はその中心で、5年前から毎年、同大学の新入生オリエンテーションを開いている。井上学長は「自然の中に長期間滞在することでグローバルな環境教育を実践する場に育てたい」と話した。 』2010年7月31日アサヒコム

大阪工業大学と奈良県川上村との連携協定は、大阪工業大学工学部の建築学科や環境工学科の研究の特色を生かして、奈良県川上村の林業の発展や後継者の育成やもくもく村、川上村www.vill.kawakami.nara.jp )の活性化と町おこし、地球環境保護と恵まれた自然環境と人間の共生を目指し大阪工業大学が貢献出来ると思います。今後大學の学部の研究領域や大學独自の特色を生かし地方自治体との連携協定が増えて行き、大学と地域と密着したグローカル化の時代に入ってと言えます。大學は、これからは研究や新しい科学技術を地域の経済や地場産業や地域住民の生活に還元し、寄与する発信基地、ハブの役割を果たす研究拠点になると思われます。

大阪工業大学ホームページのホームページより引用www.oit.ac.jp

    ☆奈良県川上村と「連携・協力に関する協定書」を締結しました

    2010年7月28日

     7月26日、奈良県川上村と「連携・協力に関する協定書」を締結しました。これは相互の環境・知的資源を持ち合い、環境共生に協力して取り組み、地域資源や自然環境を生かした教育・学術研究機能の向上、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とするものです。
     本学は工学部建築学科が、同村が主催する間伐材を使った作品づくりに取り組むワークショップ「木匠塾(もくしょうじゅく)」に1998年から参加しています。また、2006年から工学部各学科が導入教育の一環として実施している「新入生オリエンテーション」で川上村を訪れるなど、これまでも全面的なご理解とご支援をいただいて教育活動を展開し、関係を強化してきた実績があり、今回の締結に至りました。
     同日実施された調印式で大谷村長は「水源地の村づくりに取り組む村と、環境教育を推し進める大学の目指す方向性が一致し、この日を迎えることができました。環境共生はもとより、地域づくりや文化・芸術の振興、住民生活の向上にも資することになると大いに期待しています」とあいさつされました。また、井上学長からは「村の貴重な自然を利用させていただき、グローバルな視点からの環境教育と地域との連携をうまく融合させたいと考えています。本学の学生・大学院生は、恵まれた自然のなかで学ぶ機会や村の方々とのふれあいを大事にしてほしいと思います」とあいさつされ、これまで以上に連携を強化・拡大することを力強く宣言しました。 今回の締結を機に、さらに活動のフィールドを広げる計画です。廃校となった小学校をリノベーションして今後の学生活動の拠点とするほか、化石燃料に頼らない環境循環型「エコハウス」の建設、演習林での植林間伐活動など環境共生を柱にしたさまざまな事業を展開していきます。
    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査

    2010年07月31日 10時23分16秒 | 受験・学校

    2010年7月31日9時30分

    図:  拡大  

     今春実施された全国学力調査では、3歳から6歳の間の幼児教育の経験を児童生徒に聞き、学力調査の正答率との関係をみた。調査開始以来初めての試みで、幼稚園に通っていた子の正答率は、小6、中3とも全教科で保育所に通っていた子より高かった。  調査では、幼保両方に通った経験がある場合は、より長く通っていた方を選んだ。集計すると、幼稚園出身者は小6、中3とも6割、保育所出身者は4割。どちらにも通っていなかった子は1%以下だった。 学力調査との関係をみると、小6では、基本知識を問う国語のA問題の正答率は幼稚園出身者85.4%、保育所出身者82.1%で、幼稚園の方が3.3ポイント高い。最も差があったのは、知識の活用力を問う算数のB問題の5.0ポイント。この傾向は中3も同じで、6.3ポイント(数学B)~3.4ポイント(国語A)の差があった。どちらにも通ったことがない子の正答率は保育所出身者よりさらに低かった。  こうした結果に、全国国公立幼稚園長会の池田多津美会長は「幼稚園は、充実した遊具や広い運動場で体験を通して主体的な学びを積み重ねている。勉強が難しくなる6年生ごろから学習意欲で差が出るのでは」と言う。  一方、保育所施設長でもある全国保育協議会の小川益丸会長は「保育所の教育が幼稚園より劣るわけではない。十分な説明や前提なしにこんな結果が公表されると、利用者に不安や誤解を与えないか」と心配する。  幼稚園は1日のカリキュラムが4時間ほどで終わるのに対して、保育所は夜間まで子どもを預かり、共働きやひとり親家庭の利用も多い。白梅学園大学大学院の無藤隆教授(発達心理学)は「小6や中3段階でも差があることを考えると、家庭環境の差が要因として大きい可能性がある。保育所は低所得層など、家庭環境が不利な子どもも受け入れている」と指摘する。その上で「補うところは補い、どちらに通うにせよ、質の高い幼児教育を受けられるようにする必要がある」と話す。 今回の調査は幼稚園や保育所へ通った経験と正答率を重ね合わせただけで、家計や子どもが育つ環境など他の要素は調べていない。お茶の水女子大学の耳塚寛明副学長(教育社会学)は「データがひとり歩きすると、近所に幼稚園がなかったり、働いていたりして通わせられない保護者の動揺を招きかねない」として、さらに分析を進める必要性を指摘する。』 アサヒコム 

    全国学力調査では、3歳から6歳の間の幼児教育の経験を児童生徒に聞き、学力調査の正答率との関係を見ただけで、幼稚園と保育園、どちらにも通わなかった子供達の学力判断基準になるのだろうか。今回の学力テストは、抽出テスト方式で、調査結果として正確かどうか都市圏以外では幼稚園が少なく保育所しかないので、幼稚園と保育園の教育格差を助長する調査結果になったていると言えますが。果たして幼稚園や保育園に通っていた子供達が、小学校に入ってから学力とそんなに相関関係があるのでしょうか。家庭環境や家庭の経済的な要因も考えるべきです。経済的に恵まれた家庭の子供達は、学習塾通いや家庭教師、習い事も出来、その後の学力格差が出ていると思います。幼稚園や保育園に通っていなかった子供達は、小学校に入り学力向上が見なれないと保護者は思い込むと問題ですし最近早期の幼児教育は、教育的効果が見られないと言う結果も公表されています。テスト盲信で、学力テストの点数で子供達の学力が正しく計れるというテスト第一主義の信奉者の多い日本ですから詳しい長期に渡る追跡調査が必要では有りませんか。小さい子供の頃から良く外で遊び、良く食べて、良く寝ることが頭脳の発達させ、健康な子供に育ち、大人になってから社会で活躍する人材に育つと言うことが立証されている今日、学力向上や知識詰め込み教育ではなく日本の子供達の健全な心身の発達ト向上を目指す幼児教育を考えるべきでは有りませんか。小学生から学習障害児や鬱病で精神科に通っている子供達が多い今の小学校の実情を考えますと昔から日本に伝わっている子育て法は、古臭くて、時代遅れで間違っているとは言えません。日本独自の家庭教育と育児法を見直しても良いと思います。舶来信仰、アメリカの育児法を真似したり取り入れないで、日本の風土と伝統を生かして代々親から子供に伝えられて来た日本の育児法屋家庭教育の日常生活の実践も大切と思います。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    地元の国公立大志向さらに強く リクルート高3調査

    2010年07月30日 20時41分14秒 | 受験・学校

    リクルートwww.recruit.jp) が2010年7月28日発表した「高校生に聞いた大学ブランドランキング2010」によると、志願大学として関東・関西エリアで、地元国公立大のランクインが増えた。  上位20大学にランクインした国公立大の数は、関東エリアでは東京工業大が前年の27位から20位に上昇したことで6校から7校に、関西エリアでは京都府立大が31位から20位に上昇したことで7校から8校に増えた。東海エリアは昨年から8校のままだった。また、文理別に見ると、文系よりも理系の方が国公立大を志望する傾向が見られた。  なお、各エリアの志願度トップは昨年と同様で、関東は明治大、東海は名古屋大、関西は関西大だった。  調査は4月13~30日、関東・東海・関西エリアの高校に通っている11年3月卒業予定の「リクルート進学情報サービス会員」を対象に実施。有効回答数は1万2352人、集計対象数は1万789人だった。 』J-CASTニュース7月29日

    世界同時不況の深刻な経済的影響で、安い学費、自宅から下宿しないで直接通える近くの国公立大學への志願者が増えるのではないでしょうか。文系より理系の方が国公立大學を志望する傾向が強いのは、私立大学のほうが入学金や授業が高いからでは無いでしょうか。来年度の入試でも地元の国公立大学への志願者が増え、東京の私立大学に下宿して進学したいという地方からの志願者は減少するかも分かりません。今の所不況からいつ回復出来るかどうかも分からず、景気の回復の目途も付いていない今の状況では、大學志願者の地元志向は強くなるのではないでしょうか。東京、大阪、京都、兵庫のように地元に伝統ある有名私立大学が無い地域は別としてまして、なかなか回復しない不況の影響で地元の有名私立大学への志願者は、来年も増えると思います。不況による就職難も有り有名ブランド大学に人気が集っているいるとも言えます。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    福岡市に初の「上智」中高誕生 有名大による生徒争奪が激化

    2010年07月30日 17時30分58秒 | 受験・学校

    『立命館大学などの有名大学が全国に系列校を展開するなか、福岡市に「上智」の名前を冠した学校が登場することが2010年2月18日分かった。2月22日に正式発表される。上智大学(東京都千代田区)の設立母体でもある男子修道会「イエズス会」の系列校の名前を変更し、男子校だったものを共学化する。高校から大学への指定校推薦枠も大幅に増やす。

       早稲田大学は2010年4月、佐賀県唐津市に系列校を開校する予定で、生徒の争奪戦が激化するのは必至。北部九州にも「高大連携競争」が訪れる可能性もでてきた。

    上智への指定校推薦入試枠を大幅拡大

    「上智」の名前が付いた学校はまだ増えるのか(写真は東京都千代田区の上智大学)
    「上智」の名前が付いた学校はまだ増えるのか(写真は東京都千代田区の上智大学)

       校名に「上智」の名称を冠することになったのは、中高一貫の男子校「泰星中学高等学校」(福岡市中央区、水谷繁夫校長)で、中学校・高校の名前に「上智」という名称が使用されるのは初めて。  泰星は1932年に「福岡カトリック神学校」として開校し、1936年に「泰星中学校」と改称。1983年から事実上イエズス会が経営している。  同校は2月16日付けで福岡県に校名変更を届け出ており、2011年4月に「上智福岡中学高等学校」に校名を変更、2012年4月をめどに男女共学化を目指す。同校を経営している学校法人「泰星学園」の名前は変更しない。  イエズス会系列の高校は、国内では泰星以外にも栄光学園中学校・高校(神奈川県鎌倉市)、六甲中学校・高校(神戸市灘区)、広島学院中学校・高校(広島市西区)の3校があり、いずれも「地域の上位校」として知られる中高一貫の男子校。国内でイエズス会系列の学校が共学化されるのは異例で、1913年創立の上智大学が共学化に踏み切ったのも、1958年のことだ。  泰星は、校名変更に先立って、2月15日に上智と「教育提携協定」を締結。新年度から「教育提携プログラム」を発効させる。09年度には(1)上智が行っているアンコールワット遺跡(カンボジア)の保存プロジェクトに泰星の生徒が参加する(2)泰星の英語教員が、上智の教員から指導を受ける、といった試みが行われており、これを本格化させる。具体的には、現在は在校生向けには2つしかない上智への指定校推薦入試枠を約20に増加。新入生向けには、さらに枠の増加を目指すという。今年 4月には唐津市に早稲田佐賀中高が開校した。   北部九州の私立学校では、ここ15年ほどで受験生の争奪競争が激化している。東福岡高校(福岡市博多区)や福岡大学附属大濠高校(同中央区)が相次いで中学校を開校したほか、県内でも名門とされてきた久留米大学附設高校(久留米市)は05年に共学化に踏み切った。今年4月に佐賀県唐津市に早稲田佐賀中学校・高校www.wasedasaga.jp)が開校した。同校では、卒業生の50%が推薦枠で早稲田大学に入学できることになっている。   学校側は生徒・保護者に対して、今回の名称変更と共学化の目的を「キリスト教の精神を基本に、国際的に役立つ人材の育成を狙う」

    などと説明している様子だが、「早・慶・上智」と並び称される上位ランクの私立大のブランドイメージで、受験者数の増加を図る狙いもあるものとみられる。   上智大学は2011年4月に、看護系の聖母大学(東京都新宿区)を合併することになっており、「今回の名称変更が『拡大路線』の端緒なのでは」との憶測を呼ぶ可能性もある。同大学を運営する上智学院の総務局企画広報グループでは「現時点では、大学としてお答えすることはありません」と、ノーコメントの立場だ。』JCASTニュース 2010/2/18 19:39

    上智大学も少子化による18歳人口減少期を見据えて学生を集めようと泰星中学高等学校 〒810-0032 福岡市中央区輝国1-10-10 www.taisei-js.ed.jp )校名を上智に変え、上智大学www.sophia.ac.jp )の指定校推薦入試枠約20増加、新入生枠を増加を目指していると言えます。泰星高等学校の2010年度の大學入試では東京大学2名、東北大学2名、大阪大学1名、九州大学7名、一ツ橋大學2名に合格者を出していますが。詳しくは泰星高等学校の掲載資料を御高覧下さい。語学に強く特色の有る上智大學との連携と教育支援を強化することによりこれから難関国立大學へ合格者を更に増やして行くと思います。地元の福岡大学や西南学院大學は、上智福岡中学高等学校の上智大学への推薦入学枠拡で影響を受けるかも分かりません。東京の早稲田大學、上智大学対地元にある九州の私立大学との間で、学生集めの競走の火蓋が切られたと言うことです。私立大學は、大學冬の時代を迎え、いかにして学生を今後確保して行くかが生き残りの鍵になっている状況です。付属高校や系列高校を増やし、私立高校と協定枠を結び18歳人口減少期に学生を確保とし生き残っていこうとしています。早稲田大学も今年の4月に佐賀県唐津市に系列校を開校したのも学生数を確保する為で今後早稲田大學、上智大学以外の東京の六大学も交通の便利の良い北九州地区に系列校を開校したりすることも十分考えられます。関西の四大私学のK経済学部の有る教授が、大學は今学生集めに必死になっているとテレビの取材で言われた言葉を思い出しました。中高一貫校、中学生から優秀な学生の囲い込みが行われると思います。大規模総合大学は、毎年時代のニーズ応え様と新設学部を増やしていますので、18歳人口減少期を生き残りを掛けて乗り越え、学部の定員割れや学生確保の競争時代に入ったと言えます。

    泰星高等学校ホームページより引用

    泰星高等学校2010年度 大学入試合格者数一覧 ※()内は現役合格者数

    国立大学

    大学名 10年度 5年間累計
    東京大学 2 (2) 4
    京都大学 0 1
    九州大学
    〃(うち医学部)
    7 (3)
    0
    32
    1
    一橋大学 2 (0) 5
    東京工業大学 0 2
    東北大学
    〃(うち医学部)
    2 (0)
    1 (0)
    2
    1
    大阪大学 1 (0) 2
    九州工業大学 8 (6) 20
    福岡教育大学 0 4
    佐賀大学 1 (1) 9
    長崎大学
    〃(うち医学部)
    2 (1)
    1 (0)
    14
    1
    熊本大学 1 (0) 8
    大分大学
    〃(うち医学部)
    1 (0)
    1 (0)
    3
    1
    宮崎大学 0 8
    鹿児島大学 1 (1) 5
    琉球大学 1 (0) 2
    山口大学 3 (0) 16
    筑波大学 1 (1) 4
    東京外国語大学 1 (1) 1
    東京学芸大学 1 (0) 1
    埼玉大学 1 (1) 1
    その他国立大学 0 (0) 9
    合計 36 (17) 153

    公立大学

    大学名 10年度 5年間累計
    北九州市立大学 1 (1) 6
    その他公立大学 2 (2) 10
    合計 3 (3) 16

    準大学

    大学名 10年度 5年間累計
    防衛大学校 23 (21) 39
    防衛医科大学校 2 (2) 3
    合計 25 (23) 42
    (防衛・防衛医科大学校は1次合格者)

    私立大学

    大学名 09年 過去5年間
    早稲田大学 12 (8) 40
    慶応義塾大学
    〃(うち医学部)
    4 (1)
    0
    27
    1
    上智大学 9 (9) 33
    国際基督教大学 1 (1) 0
    明治大学 11 (4) 34
    法政大学 5 (2) 24
    立教大学 7 (6) 27
    中央大学 10 (4) 43
    青山学院大学 3 (2) 12
    東京理科大学 19 (10) 47
    学習院大学 0 3
    成蹊大学 3 (3) 6
    日本大学 4 (3) 24
    同志社大学 5 (3) 26
    立命館大学 14 (2) 62
    関西大学 1 (0) 5
    近畿大学 3 (1) 9
    関西学院大学 12 (3) 27
    西南学院大学 11 (3) 55
    福岡大学
    〃(うち医学部)
    26 (14)
    4 (1)
    153
    12
    久留米大学 医学部 1 (0) 4
    立命館アジア太平洋大学 3 (2) 25

    医学部

    09年 過去5年間
    国立大学 3 (0) 12
    私立大学 9 (1) 32
    合計 12 (1) 44

    卒業生数

    本年度卒業生(第61期)

    130名

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「信用できない」謝罪の男児殴る 体罰教師処分

    2010年07月30日 13時27分07秒 | 受験・学校

    『 体罰で児童らにけがをさせたとして、大阪府教委www.pref.osaka.jp/kyoikusomu/<wbr></wbr>homepage) は29日、泉佐野市立小の男性教諭(49)を減給2カ月としたほか、大東市立中学校の男性講師(26)を減給1カ月、別の男性教諭(28)を戒告の処分としたと発表した。 府教委によると、泉佐野市立小の男性教諭は6月8日、校内でオルガンにのって壊した6年の男子児童が担任教師とともに別のクラスで謝罪している最中に「信用できない」と激高。暴力をふるい、顔などに全治11日のけがをさせた。被害届を受けた泉佐野署が捜査し今月13日、傷害容疑で男性教諭を書類送検した。男性教諭はこの直前、授業を妨害したとして児童を指導しており、児童が腹いせにオルガンを壊したと思い込んだが、実際に壊したのは指導前だった。 また、大東市立中の男性教諭と男性講師は5月27日、立ち入り禁止の校内の非常階段にいた理由を答えなかった2年生の男子生徒2人の顔をたたき、うち1人の鼓膜を破る全治約2カ月の重傷を負わせた。階段では3年の女子生徒がたばこを吸っていたが、男子生徒らがかばっていた。最終的に打ち明けたところ「何で正直に言わんのや」とたたいたという。 府教委の担当者は「子供たちに裏切られたと思い込んで感情的になったようだが、暴力は許されない」と話していた。 』7月29日21時46分配信 産経新聞

    先生と生徒の信頼関係が無いと教育現場で指導出来ません。先生も短気にならず生徒を信頼しないと生徒も先生を信頼しないことになります。感情的になり勘違いを先生がされたと思いますが。常日頃から注意しても叱っても、先生の言うことを聞かないと腕白、問題児と思います。顔などに全治11日の怪我をさせたのは行き過ぎです。オルガン上に乗って壊したり、授業を妨害した児童も反省すべきです。大東市立中学校の男性教諭と男性講師は5月27日、立ち入り禁止の校内の非常階段にいた男子生徒らが、この先生に理由を尋ねられて答えられ無かったのは生徒も悪いですし、階段では3年の女子生徒がたばこを吸っていたのをかばっていた為正直に言えなかったと思います。上級生への仲間意識とゴンタ仲間の「ちくったり」しない暗黙の取り決めや生徒同士の面子でしょうね。中学生の同士仲間意識やチンコロ、先生への告げ口を嫌うゴンタ者のプライドも考えないとゴンタもん生徒の気持も理解する必要が有ります。最終的に生徒が、この先生に打ち明けたところ「何で正直に言わんのや!」とたたいたのでは、これから先生に生徒は暴力を振るわれると思い先生に本当の事を正直に打ち明けないと思いますが。生徒の言い分も聞いてから生徒を指導することも大切では有りませんか。 2年生の男子生徒2人の顔をたたき、うち1人の鼓膜を破る全治約2カ月の重傷を負わせたのは、体罰に当たります。生徒に体罰を下した先生だけが、悪いと片付けられ児童や生徒のした悪い行為が忘れ去られ、生徒が反省しないことになったら困ります。生徒を殴って生徒自身が本当に反省すれば良いですが。生徒が、自分のしたことを反省せずに殴った先生に反感を持ったり、怨んだりする結果になったら体罰は無意味になります。学校教育法第11条で体罰が、法律的に禁止されていても文部科学省の体罰の一定の基準が有っても教育現場での先生方の生徒への指導の難しさが有るのも現実です。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    山口県下関商高生が開発、黒ごま商品人気 シーモールで販売、ごひいきに 山口

    2010年07月29日 14時04分29秒 | 受験・学校

    2010年7月29日

    <script type="text/javascript"></script>

    写真・黒ごまを使った商品を持つ高校生。次々と商品が売れていった黒ごまを使った商品を持つ高校生。次々と商品が売れていった=下関市のシーモール下関

    『 下関商業高等学校 〒751-0826 山口県下関市後田町 www.shimosho.ed.jpの商業研究部の生徒らが24日、下関市のシーモール下関で自分たちが企画開発に携わった商品を販売した。店頭に並んだ黒ごま油の搾りかすを活用した、どら焼きや大福、マカロンなどが次々と売れていった。 生徒たちは昨年12月から試作を始め、商品のアイデアを製造業者に持ち込むなどして企画した。同校によると、黒ごま油の搾りかすには健康によい成分が含まれているが、大半が捨てられているのが現状。その搾りかすを有効活用することに着目し、健康ブームにも配慮した商品作りを心がけたという。 中村千春さん(17)は「たくさん買ってもらえ、がんばってよかった」と笑顔だった。今後も、黒ごま栽培を菊川地区の農家に依頼し、商品化に向けた活動をしていくという。販売会は25日もあり、同日限定の「黒胡麻(ごま)食パン」も店頭に並ぶ予定。午前10時から売り切れ次第終了する。』 2010年7月29日アサヒコム

    黒ゴマも染色した偽者が有るらしいです。 お歯黒で色をつけたものも有り水に浸すと色が落ちるらしいです。白ゴマより黒ゴマは、ビタミンEと植物繊維が豊富で、肝臓にも良いと言われています。。黒ごま油の搾りかすには健康に良い成分が含まれていると詳しく皆さんに説明し、もつとアーピルして下さい。地産地消で、黒ごま油の搾りかす利用して、 健康に良いどら焼きや大福、マカロンのアイデアを製造者に提供したのは、環境保護、エコ時代に無駄なく黒ゴマの食材を使ったという面で良い考えと思います。下関の活性化と町おこしの新しい名物になると思います。生活習慣病やメタボになつている人達には、黒ゴマに含まれているビタミンEが、コレステロールの低下にも役立ちそうですね。昔の日本人は、肉食の習慣が無かったのでゴマからたんぱく質や脂質を摂取していたと言われています。これからも皆さんの若い感性とアイデアで、黒胡麻を使った新しい食品をどしどし開発して下さい。下記にシーモール下関を御紹介しました。

    ここから本文です