慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

一触即発1(台湾と火種だらけの東アジア)

2020年08月02日 | 中国との問題
一触即発1(火種だらけの東アジア)

世界が注目!台湾の天才IT大臣
 ☆世界から賞賛された台湾の察英文政権
 ☆新型コロナウイルスの感染拡大を効果的に抑え込んだ
 *政府がマスクを買い上げ輸出を禁止
 *訪台制限の早さも際立っていた
 *2月6日には全面禁上に踏み切っていた
 *3月9日まで入国制限ができなかった日本
 ☆台湾IT大臣経歴もユニーク
 *マスクの在庫が一目でわかるアプリを構築した
 *12歳のころから独学でプログラミング技術を習得
 *学校へは行かず15歳でソフトウエア会社を起業
 ☆日本でIT担当大臣78歳の竹本氏
 *前のサイバーセキュリテイー担当大臣櫻田氏
 (自分でパソコンを打つということがない)
 (USBは穴に入れるのもわからないと答弁
 ☆新型コロナウイルス対策、日本が台湾に学ぶべき点は多い
 *察英文総統の支持率アップ、安倍内閣の支持率急落
 *非常事態に、リーダーがどう動くかは支持率に大きな影響を与える
 ☆「アメリカ史上最低の大統領」と評価されるブッシュ(息子)大統領
 *多発テロ事件後、アフガニスタン攻撃を始めた
 ☆秋には、アメリカ大統領選挙がある
 *新型コロナウイルスに対する危機対応が選挙のカギになる

日本は台湾を「国」と承認していない
 ☆危機下のリーダーシツプで支持率が急上昇した台湾の総統
 ☆台湾のトップをなぜ「総統」というのか
 *「総統」とは大統領のこと
 *「台湾の大統領」だと台湾を独立国家として認めている
 *中国は「台湾は我が領土」という立場
 *日本のメディアは、中国を刺激しないようにしている
 ☆台湾では、2000年以来8年ごとに政権交代してきた
 *「民進党」は、「我々は台湾人」という
 *「国民党」は、「中国はひとつで我々は中国人」という
 ☆台湾は、中国か中国ではないのか、悩ましい問題
 ☆現在、台湾を「国」と承認し、外交関係を結んでいる国
 *中南米や南太平洋の国、全部で15カ国のみ
 ☆日本は、中国との国交正常化で中国を承認し台湾とは国交を断絶した
 *台湾は、日本にとり「国」ではなく「地域」となった
 ☆国交断絶は表向き
 *「日本台湾交流協会」組織を大使館として窓口にしている

李登輝が初の台湾出身の総統に
 ☆日本統治下で高い教育レベルを持った台湾の住民
 *国民党の粗暴な独裁政治に反発する
 *蒋介石は戒厳令を発令し、反発する住民を抑えた
 *恐怖政治が何十年も続いた 
 *台湾では、蒋介石亡き後も国民党の独裁は続く
 ☆蒋介石の息子が総統になったとき、
 *李登輝が台湾の民主化を進める
 *初の台湾出身者の総統となる
 ☆1987年までの台湾は、国民党の一党独裁
 ☆李登輝が国民党の総統になってから野党の存在が認められた
 ☆これ以降、台湾の政治は国民党と民進党の対立が続いている
                     (敬称略)

知識の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログに紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世界の大問題Ⅱ』



一触即発1(台湾と火種だらけの東アジア)
(『世界の大問題Ⅱ』記事、ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(「いってみるだけ」に踊るな)

2020年08月02日 | メディアへの疑問
政治家・メデイア・学者は誤れる言説に責任を取らない

 ☆新型コロナは一時、収束の気配を見せた
 ☆現在、再び拡大している
 ☆「GoToトラベル」の方針転換等混乱が続いている
 ☆野党や一部メデイアは盛んに批判する

⛳新聞や月刊誌でコロナ後の対策討議され始めていた
 ☆学者や評論家の分析や提言が散見された
 ☆殆どが「いってみるだけ」である
 ☆論文の最後は「望むものである」「検討が求められる」で終わる
 ☆間違っていても、責任を問われることのないお気楽な言説

⛳新聞は、「アベノマスクは小さ過ぎる」等を批判する
 ☆「アベノマスク」は不評だが、あの時点では無ければ困った
 ☆首相は、原稿に目を落としながら語ることが多い
 *失言するとメディアが競って揚げ足を取り攻撃するから
 *危機に臨んだ対応で発言が慎重になる

⛳テレビの情報番組
 ☆連日政府・自治体・医療機関の対応を事態も把握せず批判
 ☆当時のテレビで評論家やコメンテーターの発言
 *事実に基づかない、無責任な発言だったことが分かる
 ☆学者、評論家、コメンテーター
 *過去の発言を訂正したり謝罪することは殆どない
 *メディアも彼らを追及しない
 ☆危機に直面した責任者
 *選択肢の中からベターなものを選び、決断し実行するのだ

⛳無責任なのはテレビだけではない
 ☆政治家、特に立憲民主党の枝野代表らの発言無責任
 *「GoToトラベル」などの経済活動
 *絶好の季節である夏に前倒ししろと政府を攻める
 *感染拡大と見るや政府に総辞職まで要求
 ☆そんな変節で支持が増えるわけがない
                (敬称略)

⛳知識の向上を目標に、記事を参考にして自分のノートとしブログへ記載
⛳出典の知識の共有・購読・視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』


大喝(「いってみるだけ」に踊るな)
(『THEMIS8月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私自身のユダヤ商法(8)

2020年08月02日 | お金
私自身のユダヤ商法(8) 

(35)″薄利多売″はバカの商法  
 ☆日本の代表的なガメッさを看板にする大阪商法 
 *ユダヤ商法の前では『商法』とは言えない幼稚なもの
 ☆大阪商法は、薄利多売の商法である
 *”薄利多売”でガメッく儲けていく大阪商人
 ☆ユダヤ人は決まってこう言う  
 *多数売って”薄利”だなんて、バカじやないか  
 ☆筆者ユダヤと大阪の歴史を考えた  
 *大阪は仁徳天皇以来2000年、ユダヤは5000年  
 ☆ユダヤ商人が大阪商人の薄利多売法  
 *バカか気違いのやる商法だと笑うのも当然

 安売り競争は死のレース  
   ☆同業者同士で薄利多売競争をして、両方が破産することある  
 ☆少しでも安く売る前に、少しでも厚利を得ようと考えないのか?  
 ☆薄利競争などは、お互いの首に縄をかけて  
 *ヨーイ、ドン、で引っ張り合うような商法だ
 
(36)金持ちから流行させろ  
 ☆筆者がアクセサリー類の輸入に手を出さなかったら
 *日本のアクセサリーの流行は、20年は遅れていた  
 ☆輸入アクセサリーに手を出して、失敗をした業者は多い  
 ☆彼らが輸入したものは売れず、筆者が輸入したものが売れた
 *秘密は筆者が輸入するアクセサリー  
 *黄色い肌と黒い髪に似合うものしか輸入しないから  
 ☆蔭には、ユダヤ商人の適切なアドバイスもあったから   
                  (敬称略) 

知識の向上目指し記事を参考にし自分のノートとしてブログに記載 
出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介した
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します 
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います 
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください 
出典、『ユダヤの商法』 



私自身のユダヤ商法(8)
 (『ユダヤの商法』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする