「幸せはいつも苦難の時に生まれる。」
(私)
難題を逃げずに挑戦したとき道は開けた。
答えは「逃げるか、挑戦か」によって決まる。
挑戦している人に廻りは応援するからだ。
しかし、あきらめた人を応援するのは神様です。
いずれも道は開けるのです。
幸せとはそういうものです。
自信をなくした人を救うのがここの仲間達です。
私達は神様の使徒なんです。
1月の言葉に
「夢合わせ」があります。
見た夢を考え合わせて、吉凶を判断することです。
夢占い、夢解きともいいます。
夢合わせは古代からありました。
夢は神様からのお告げ。
将来を暗示するものと信じられていました。
日本書紀には、見た夢によって、次の即位する天皇を決めたとあります。
また、いい夢だと、取ったり、買ったりもしたようです。
夢の売り買いなんてあったのです。
曽我物語にもありました。
北条政子は妹が見た夢を買いました。
「高い山に登り、太陽と月を左右の袂(たもと)に入れ、みかんの実が三つついた枝を髪にさした夢」 これを買い取り尼将軍にのぼりつめたのでした。
夢のお告げを自分のものにできた確信が、将来の夢を実現する大きな原動力になったといいます。
みかんですが、神話の時代、田道間守(たじまもり)が垂仁天皇より,まだ見たことのない菓子をを探し求めよと命じられ、10年の歳月を経て、 海外から持ち帰ったのが橘、現在のみかんの原型です。
~古事記・日本書紀より~
下津町の橘本神社の周辺には持ち帰った蜜柑が 植えられ、田道間守・熊野坐大神とい一緒に『蜜柑・お菓子』の始祖として祀られています。
北条政子もミカンは大切な宝物と考えていたのでしょう。
みかんが夢に出たら、吉兆なんですね。
みかん食べて元気に頑張りましょう!