古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

りにあしんかんせん3

2020-07-04 13:31:36 | 主夫のつぶやき
JR東海は本当にリニア新幹線を必要としているのだろうか。 
金子社長の言葉の端端に気になる発言がある。 
『国の政策』である。 
JR東海だけで作れるはずもなく、当然国家予算が組まれている。 
国家予算が組まれれば利権に群がる人が居る。 
大半は政治屋で、あらゆるところに利権を作り金儲けに利用する。 
その口車に乗っかる人が居る。 
また、どうしても乗っからなければならない人もいる。 
JR東海は国にとって『どうしても乗っかってもらわねばならない』人である。 
巨大な利権から地域のかわいらしい利権まで。 
正義の味方のような顔を見せ、金もうけに走る人が居る。 
それに蛭の様に吸い付く輩もいる。 
騙される、馬鹿もいる。 
その人たちにとって、科学的論拠などは必要ない。 
必要なのは、事業が実施されることだけだ。 
何が何でも、闇雲に走らせようとする。 
彼らには貴重な生態環境も生物も目に入らない。
もちろん、周辺住民の水問題など関係ない。 
目指すものは、利権で発生する金だけだ。 

リニア鉄道は山梨県の試験線だけでやめるのが正解だ。 
それは十分に利用価値がある。 
もう作ってしまったものを利用しない手立てはない。 
しかし、これ以上被害を広げるべきではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りにあしんかんせん2

2020-07-04 11:50:02 | 主夫のつぶやき
静岡工区は工事が止まっている。 
本当に馬鹿な意見があった。 
静岡県に駅が止まらないから悔しいというのだ。 
南アルプスのど真ん中に駅を作っても使い道がない。 
こうした本質でない議論はさておき、何故リニア新幹線なのか。 
金子社長はこう言った。 
「一番の理由は東海道新幹線のバイパスです。」 
はて、これは違うのではないか。 
本当にバイパスを作りたいのであれば日本海側の新幹線。 
東南海大地震が起きたら、リニア新幹線が最初に止まる。 
しかも、南アルプスには活断層が幾つも走る。 
それでなくとも、南アルプスは毎年4mmずつ隆起している。 
その東側には中央地溝帯が存在する。 
いわゆる糸魚川・富士川線のフォッサマグナだ。 
この一点でもリニア新幹線が不要の長物だと理解できよう。 
何兆円もの金をどぶに捨てる前に計画の見直しが必要だ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りにあしんかんせん

2020-07-04 11:29:23 | 主夫のつぶやき
静岡工区は水問題とエコパークで工事が進まない。 
国交省が介入し、有識者会議を行うという。 
ところが、県側は公開の会議にせよとの要請に国は拒否を続ける。 
何故か。 
有識者の中に、自分の意見として公表されては困る人が居るらしい。 
答えは簡単である。 
そんな有識者は辞めてもらえばよい。 
公式の会議が人事や安全保障などの国家機密であればそれも解る。 
しかし、リニア中央新幹線の開業に向けての公の議論。 
有識者は個人であり、国のお雇いではないはず。 
自分の意志で科学的見識を述べればよい。 
この席に中途半端な政治意識を持ち込む有識者が悪さをする。 
トンネル工事で地下水などが湧き出すことは公式見解だ。 
その水が大井川にどのような影響を与えるか。 
それが最大の議論の的である。 
南アルプスは調査のための垂直抗も掘っていないのだそうだ。 
具合の悪い結果が出ると困る、そう考える有識者でも居るのだろうか。 
すべきことは、すればよい。 
良い科学者は単純だ。 
しかし、行政を司る国がそうした科学者を煙たがっているのではないか。 
ご都合主義の偽科学者がこうした会議に出席し馬鹿な発言をする。 
その発言は市井に広がる有能な科学者に馬鹿呼ばわりされる。 
それが怖いので、公開されたくないのか。 
意志と科学的な真実をもって議論を進めればよい。 
そうであればこそ、会議は公開にすべきである。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおいがわ

2020-07-04 11:12:14 | 主夫のつぶやき
私の部屋からは大井川が良く見える。 
ゴーッという流れの音も聞こえている。 
水は相当出ているが先日ほどではない。 
中洲の具合でそれらが分かる。 
マラソンコースも見えるので、河川敷運動場にまでは水が来ていない。 
かなり強い南西の風も吹きつけている。 
木々の様子と雲の流れでそれが分かる。 
昨夜から朝にかけては雨もかなり降っていた。 
今、雨は無い。 
左岸の土手を利用した県道にはいつも通り自動車が行き交う。 
このまま、梅雨が終わってくれればと思う。 
今日も、サッカー練習は休みだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらすばり

2020-07-04 09:51:14 | 主夫のつぶやき
情報を間違いなく伝えることは非常に難しい。 
例えば、JR東海の金子社長と川勝静岡県知事の会談。 
この内容は全世界に会談の最初から最後までが放送された。 
知事室の『開かずの扉』の話がでた。
それまでの知事は知事室を何時も密室にしていたらしい。
会談の最終段階で「知事室は人事打合せ以外は全てオープン」と明かした。 
秘密主義で判らないようにするより、ガラス張りで誰にでも見せる。 
判断は各自でやるしかないが、情報が無いよりはるかに良い。

会談に戻る。 
この会談についてのマスコミの情報や談話を拾い読みし、放送を聞いた。 
県に厳しい批判を向ける意見の多い中、そうでないものもあった。 
それは当たり前で、同じ会談を見た人でも感じ方は異なる。 
しかし、重要なことはそれぞれが同じ情報を根拠に感想を述べたということ。 
感じ方や判断の仕方は一つである必要はない。 
これは民主主義社会の良いところである。 

さて、話をコロナ対策に向けてみたいと思う。 
情報はガラス張りだろうか。 
少なくとも現政権は『秘密主義』・『都合悪いは隠す主義』である。 
はっきり言って、今の政権の頭脳より、市井の頭脳の方が優秀である。 
それなのに我々が判らなかったり、判断できないのは何故か。 
情報の大半が隠されているからだ。 
大阪の吉村知事はその意味ではガラス張りに近い。 
勿論、すべての情報を公開せよと言うつもりはない。 
感染者の氏名や住所を明かす必要もない。 
しかし、地域と性別・年代は明確にすべき情報だと私は思っている。 
統計的な手法で現状を理解するためには重要な情報だからだ。 
もっと重要なことは、PCR検査の地域別実数値と調査範囲。 
その検査結果。 
少なくとも厚生労働省のホームページからはその情報を掴めない。 
現在の東京は3000体の検査容量があり、毎日約2000体が検査されている。 
マスコミはホストクラブ関連の感染者数などと報道している。 
小池都知事の会見から、新宿・池袋のホストクラブ関係者を全員検査。 
そのように捉えることも出来るが、実態は判らない。 
検査数を場合分をして報告したらどうだろうか。 
クラスター・濃厚接触者・外来患者・医療関係者・特殊などとである。 
特殊とはプロ野球・Jリーグなどの選手とその関係者。 
この数が増えるに従い感染者率は減少するに決まっている。 
「そこまで手が回らない」というのは行政の怠慢である。 
こんな時こそ公僕として走り回れ!! 
多少の間違いより、新鮮な情報が今は求められている。 

情報は多岐にわたり、それを連日公表するのは不可能。 
そう言う行政トップがいる。 
そして、正確に把握するのには時間も手間もかかると言い訳する。 
情報を提供する意味すら分かっていない故の発言だ。 
今必要なのは流れの外枠であり、詳細ではない。 
地域別にどんな状況になっているのかをまず知るべきである。 
その上で分析すればよいし、定期的に情報の正確性を担保すればよい。 
リモートでこれだけ仕事が出来る世の中だ。 
国家危機の現在、すべての機関にインプットさせればよいだけだ。 
忘れた機関があったとしても大きな問題ではない。 
今は、各保健所に集計されて云々、と馬鹿げているではない。 
保健所の職員をそんなことで疲弊させてはいけない。 
インプットがあったかどうかを確認するだけで仕事は終わりだ。 
入力忘れの機関は何か問題を抱えているはずだ。 
そう考えてそこに行き状況を知る。 
それは広い意味での問題解決に繋がる。 
それこそが保健所職員がすべき仕事だ。 

中国共産党ではあるまいし、情報公開はどんどんすべきだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんそくせいかつ

2020-07-04 02:06:35 | 主夫のつぶやき
毎日夜中に蠢いて居る。 
今晩は大変だった。 
雨なのになんだかんだと昼間も蠢きまわる。 
夜になったら眠気が襲う。 
猫には餌を上げなければいけない。 
ここまではなんとしてでもやり遂げる。 
その後、NHK9時のニュースを見た。 
途中で、寝落ちした。 
目覚めたら11時を回っている。 
1時間以上寝てしまった。 
しかし、起き上がれない。 
うとうとが何度も襲い掛かる。 
それに打ち勝とうとするだけで、時間は過ぎゆく。 
12時近くになりようやく起きだした。 
今日は家事を放り出してあった。 
夜中でもやるしかない。 
食器を洗い、シンクを洗い、食器を拭き上げ、片付ける。 
お米を研いで、明日の朝ご飯を予約する。 
家干しした洗濯物は干したままだ。 
これは、明日にしよう。 
怠けることも、大切だ。 
しっかり乾いていることを確認し、良しとした。 
風呂に入るときは1時半を回っている。 
今日は最悪の蠢きになった。 
雨が、音を立てて降っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする