昨日釣ってきた豆アジ、氷水につけた状態で一晩寝かせて有ったので、それの処理をした。
小さいのは南蛮ずけように腸を出しただけ、少し大きのは頭を落として開き味醂干しように・・・酒、味醂、砂糖、醤油でタレを作り開いたアジを3時間程漬け込み、編に並べて干した。
風が有ったので、午後に干して夕方には出来上がった。
この魚、豆アジよりも大型で沢山釣れるが、身が薄いのと骨ばかりが目立つので、釣れるとその場で捨てていた。
これを見ていた漁師のお祖父さん(私より遥かに年上だから)が、「なんで捨てる これを素焼きにして大根と煮ると、出汁が出てとっても美味しいから持って帰って、試して・・・」と言われた。
半信半疑で少しだけ持ち帰り、頭と腸を取り除き素焼きにして干した。
大根を煮る予定はまだ無いのでそれまで冷凍保存をすることに、なるべく早くに大根と一緒に煮て見ようと考えている。
美味しければ、これからは持ち帰る事に・・・
このお祖父さんには、色々教えてもらっている。
アジも釣ったら直ぐに、氷水(塩水)を入れたクーラーBOXの中へ入れること、そうすれば鮮度が保てるからと・・私達はアジが釣れると、バケツに海水を汲んでその中で泳がせていたのだが、それではダメだと言われてしまった。
確かにそれは実感した。
言われた通りにして持ち帰ったアジは、一晩経っているのにもかかわらず、身がしっかりしていてさばくのがとっても楽だった。
釣りに行くとこのお祖父さんの話を聴き、魚に対しての知識を身につけさせてもらっている。
小さいのは南蛮ずけように腸を出しただけ、少し大きのは頭を落として開き味醂干しように・・・酒、味醂、砂糖、醤油でタレを作り開いたアジを3時間程漬け込み、編に並べて干した。
風が有ったので、午後に干して夕方には出来上がった。
この魚、豆アジよりも大型で沢山釣れるが、身が薄いのと骨ばかりが目立つので、釣れるとその場で捨てていた。
これを見ていた漁師のお祖父さん(私より遥かに年上だから)が、「なんで捨てる これを素焼きにして大根と煮ると、出汁が出てとっても美味しいから持って帰って、試して・・・」と言われた。
半信半疑で少しだけ持ち帰り、頭と腸を取り除き素焼きにして干した。
大根を煮る予定はまだ無いのでそれまで冷凍保存をすることに、なるべく早くに大根と一緒に煮て見ようと考えている。
美味しければ、これからは持ち帰る事に・・・
このお祖父さんには、色々教えてもらっている。
アジも釣ったら直ぐに、氷水(塩水)を入れたクーラーBOXの中へ入れること、そうすれば鮮度が保てるからと・・私達はアジが釣れると、バケツに海水を汲んでその中で泳がせていたのだが、それではダメだと言われてしまった。
確かにそれは実感した。
言われた通りにして持ち帰ったアジは、一晩経っているのにもかかわらず、身がしっかりしていてさばくのがとっても楽だった。
釣りに行くとこのお祖父さんの話を聴き、魚に対しての知識を身につけさせてもらっている。