薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

3弘法巡り・・・

2014-01-21 19:25:39 | Weblog
21日は弘法縁日の日 今までにも鏡島弘法へは年1~2度は行っていたが、初弘法でもあり3弘法を巡って来た。
最初に訪れたのが、北方町の円鏡寺 811年に弘法大使が創建したといわれるお寺です。
    
我が家から車で10分もかからない所に有るのだが、訪れたのは初めてで駐車場の心配をしながら出かけたが、そんな心配は皆無で役場の駐車場に止める事が出来、参拝と市を楽しんで来た。
    
鐘つき堂
    
魚(鯉?)を抱いた観音様などなど・・・
広い境内の中では門前市が開かれていて、地元で採れた野菜や衣料品などが商われていました。
私は玄米茶とかりがねの、お茶の葉を買ってきました。
とても安くビックリ・・・おまけに手作りのアクリル束子まで頂いちゃいました。
ここを後にして鏡島弘法の乙津寺へ、ここは駐車場が殆んどないので長良川の河川敷へ止め歩いた。
    
今日は初弘法で大賑わい・・・参拝を済ませ露店を見て歩きましたが、欲しいものはなく直ぐに帰宅、円鏡寺で買ってきたほうじ茶を入れて一服し、昼食を済ませてから三田洞弘法 法華寺へ出かけた。
このお寺は816年に弘法大使が創建したと云われている。
    
山門を入り本堂で参拝
    
本堂の軒下の天井・・・1枚1枚が見ごと
1623年に再建され境内は、庭がとっても素晴らしい
    
庭園
    
庭園
    
ここにも観音様の象が 金箔の慈母観音です。

葉は枯れておりましたが、大きな菩提樹の有る事も知りました。
ここは秋の紅葉も素晴らしいところです。

紅葉を観たり百々ヶ峰へ登ったり、今では直ぐ近くの温泉へは良く行くのですが、このお寺を参拝したのは初めてでした。

それぞれ趣の違った弘法巡りが出来良かったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔にかえって正月遊び・・・

2014-01-21 06:03:55 | Weblog
小学校の放課後ボランティア、いちごっこへ今年初めて出かけ、児童と一緒に昔のお正月遊びに興じた。
     
竹馬 昔は竹と縄を用いて自分で作って乗った物だが、今では売られているので作る必要もないし、高さの調節も自由自在なので、少し手を貸せば直ぐに乗れるようになる。
低い位置なら私でも乗って数メートルなら移動もできる。(なかなか面白い)
     
    
福笑い・・・なかなかまともな顔にはならず、皆の笑いを誘う。
     
出来上がれば、まるでいもこの顔そっくりに・・・
1時間の昔遊び、子供より私の方が楽しんだかな?

お年玉付き年賀はがきの抽選番号が新聞に出ていた。
1等 97085   2等 2344  3等 72 と 74
3等のお年玉切ってシートが3枚当たりました。
忘れないように換えてきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする