21日は弘法縁日の日 今までにも鏡島弘法へは年1~2度は行っていたが、初弘法でもあり3弘法を巡って来た。
最初に訪れたのが、北方町の円鏡寺 811年に弘法大使が創建したといわれるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/c8c5b8043430bc3a651cab443c5fd098.jpg)
我が家から車で10分もかからない所に有るのだが、訪れたのは初めてで駐車場の心配をしながら出かけたが、そんな心配は皆無で役場の駐車場に止める事が出来、参拝と市を楽しんで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/5995ae422e65ce5b20604247a22ebc39.jpg)
鐘つき堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/04fc89234a6e1d3ae5a86c91f238e0d1.jpg)
魚(鯉?)を抱いた観音様などなど・・・
広い境内の中では門前市が開かれていて、地元で採れた野菜や衣料品などが商われていました。
私は玄米茶とかりがねの、お茶の葉を買ってきました。
とても安くビックリ・・・おまけに手作りのアクリル束子まで頂いちゃいました。
ここを後にして鏡島弘法の乙津寺へ、ここは駐車場が殆んどないので長良川の河川敷へ止め歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/de74c9b6b3e4ccbe6f184d09165580d8.jpg)
今日は初弘法で大賑わい・・・参拝を済ませ露店を見て歩きましたが、欲しいものはなく直ぐに帰宅、円鏡寺で買ってきたほうじ茶を入れて一服し、昼食を済ませてから三田洞弘法 法華寺へ出かけた。
このお寺は816年に弘法大使が創建したと云われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/f8f73940c75fb16a41bb298dc5b177d1.jpg)
山門を入り本堂で参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/5de0ba85a7b30f00d4ee2752ef3768c6.jpg)
本堂の軒下の天井・・・1枚1枚が見ごと
1623年に再建され境内は、庭がとっても素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/08db3b9c62bcfe06619df75ad785e87a.jpg)
庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/844706b4bf70390592b3a01c4f83db5c.jpg)
庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/1721e694161c5e6db56cd3850ee6ea60.jpg)
ここにも観音様の象が 金箔の慈母観音です。
葉は枯れておりましたが、大きな菩提樹の有る事も知りました。
ここは秋の紅葉も素晴らしいところです。
紅葉を観たり百々ヶ峰へ登ったり、今では直ぐ近くの温泉へは良く行くのですが、このお寺を参拝したのは初めてでした。
それぞれ趣の違った弘法巡りが出来良かったです。
最初に訪れたのが、北方町の円鏡寺 811年に弘法大使が創建したといわれるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/c8c5b8043430bc3a651cab443c5fd098.jpg)
我が家から車で10分もかからない所に有るのだが、訪れたのは初めてで駐車場の心配をしながら出かけたが、そんな心配は皆無で役場の駐車場に止める事が出来、参拝と市を楽しんで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/56/5995ae422e65ce5b20604247a22ebc39.jpg)
鐘つき堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/51/04fc89234a6e1d3ae5a86c91f238e0d1.jpg)
魚(鯉?)を抱いた観音様などなど・・・
広い境内の中では門前市が開かれていて、地元で採れた野菜や衣料品などが商われていました。
私は玄米茶とかりがねの、お茶の葉を買ってきました。
とても安くビックリ・・・おまけに手作りのアクリル束子まで頂いちゃいました。
ここを後にして鏡島弘法の乙津寺へ、ここは駐車場が殆んどないので長良川の河川敷へ止め歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/de74c9b6b3e4ccbe6f184d09165580d8.jpg)
今日は初弘法で大賑わい・・・参拝を済ませ露店を見て歩きましたが、欲しいものはなく直ぐに帰宅、円鏡寺で買ってきたほうじ茶を入れて一服し、昼食を済ませてから三田洞弘法 法華寺へ出かけた。
このお寺は816年に弘法大使が創建したと云われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/f8f73940c75fb16a41bb298dc5b177d1.jpg)
山門を入り本堂で参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8e/5de0ba85a7b30f00d4ee2752ef3768c6.jpg)
本堂の軒下の天井・・・1枚1枚が見ごと
1623年に再建され境内は、庭がとっても素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/27/08db3b9c62bcfe06619df75ad785e87a.jpg)
庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/844706b4bf70390592b3a01c4f83db5c.jpg)
庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/1721e694161c5e6db56cd3850ee6ea60.jpg)
ここにも観音様の象が 金箔の慈母観音です。
葉は枯れておりましたが、大きな菩提樹の有る事も知りました。
ここは秋の紅葉も素晴らしいところです。
紅葉を観たり百々ヶ峰へ登ったり、今では直ぐ近くの温泉へは良く行くのですが、このお寺を参拝したのは初めてでした。
それぞれ趣の違った弘法巡りが出来良かったです。