今年も又友人から「紀州名産さんまの丸干し」が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/9a8839eecf0a2cedf918cbab041055c3.jpg)
油が少なく、焼いても油で素揚げして美味しく食せるから大好きです。
友人の所へ紀州の親戚から送られてくると、我が家もお裾分けして頂け感謝・・・これが届くと1年も残り僅かになったのだと実感します。
今年はこれに自家栽培の榊が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/933fda8830ed46d1097aeceb6e05d2f2.jpg)
晦日頃には買いに行かなければと思っていたので大助かり・・・形を整えて神棚にお供えした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/e45b539baa01f8a199cb9fa0d85a392c.jpg)
みよさんのお宅でクワイ芋を掘ってきました。
昨年は、鍬を一振りすると大きな芋がごろごろ出て来たのですが、今年は天候不順だったのか、コガネムシの幼虫も出て来たのでこれに食べられたのか、不作でした。
これも縁起物で、お正月料理には欠かせない物の一つです。
有り難く頂戴して帰りました。
醤油麹豆腐入りのハンバーグを作ってみました。
牛豚の合いびき肉200g 醤油麹豆腐100g 鶏ガラスープの素大匙1 玉ねぎ200g(中1個)人参少々 パン粉大匙2杯 牛乳大匙2杯
玉ねぎとニンジンをみじん切りにして炒め冷ましておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/d95c26f64c0f8f334ed9c7af8c68961d.jpg)
パン粉に牛乳を入れて浸しておき、挽肉と醤油麹豆腐、鶏ガラスープの素に牛乳で柔らかくなったパン粉を入れて良く捏ねる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/27378c11cedd15afcdbf97e62a146508.jpg)
炒めた玉ねぎを加えさっくり混ぜて、形を整え薄く油を引いたフライパンにいれ弱火でゆっくり焼く。
ハヤシのルーとケチャップを使ってソースを作りかけて食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/c3a1f5612a10b96498b68175bc98c2d9.jpg)
先ず先ず美味しく食べる事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/9a8839eecf0a2cedf918cbab041055c3.jpg)
油が少なく、焼いても油で素揚げして美味しく食せるから大好きです。
友人の所へ紀州の親戚から送られてくると、我が家もお裾分けして頂け感謝・・・これが届くと1年も残り僅かになったのだと実感します。
今年はこれに自家栽培の榊が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/933fda8830ed46d1097aeceb6e05d2f2.jpg)
晦日頃には買いに行かなければと思っていたので大助かり・・・形を整えて神棚にお供えした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/e45b539baa01f8a199cb9fa0d85a392c.jpg)
みよさんのお宅でクワイ芋を掘ってきました。
昨年は、鍬を一振りすると大きな芋がごろごろ出て来たのですが、今年は天候不順だったのか、コガネムシの幼虫も出て来たのでこれに食べられたのか、不作でした。
これも縁起物で、お正月料理には欠かせない物の一つです。
有り難く頂戴して帰りました。
醤油麹豆腐入りのハンバーグを作ってみました。
牛豚の合いびき肉200g 醤油麹豆腐100g 鶏ガラスープの素大匙1 玉ねぎ200g(中1個)人参少々 パン粉大匙2杯 牛乳大匙2杯
玉ねぎとニンジンをみじん切りにして炒め冷ましておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/d95c26f64c0f8f334ed9c7af8c68961d.jpg)
パン粉に牛乳を入れて浸しておき、挽肉と醤油麹豆腐、鶏ガラスープの素に牛乳で柔らかくなったパン粉を入れて良く捏ねる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/27378c11cedd15afcdbf97e62a146508.jpg)
炒めた玉ねぎを加えさっくり混ぜて、形を整え薄く油を引いたフライパンにいれ弱火でゆっくり焼く。
ハヤシのルーとケチャップを使ってソースを作りかけて食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/c3a1f5612a10b96498b68175bc98c2d9.jpg)
先ず先ず美味しく食べる事が出来ました。