学名:Cosmos sulphureus 科名:キク科 属名:コスモス属 原産地 メキシコ 樹高:30〜100cm
別名:キバナアキザクラ 水やり:水控えめ 場所:日光の当たるところ 大正時代に日本に渡来
ひと株では種は出来ません。自家受粉はしないために、種を作るのであれば二株以上並べて植える必要があります。
キバナコスモスは暑さに強いのが特徴です。性質が強く、こぼれ種でも増えるので、環境に合えば、毎年開花します。
6月頃から夏・秋とフロックス・オオケタデ・キバナコスモスが占領してくれます
キバナコスモスは直根性で移植を嫌います。こぼれ種で次々と生えてくれますので、霜の降りるまで咲いています。
(その間、早く落ちた種から芽が出て花も咲きます。)
野良生えのようなものですので、肥料もやりません。花壇で育てる時は、5から9月まで肥料を与えます。
私は今年は蝶まで育て、蝶のために植えている様になりました。蝶も良く来ます。切り花にはしません。
2019/01/14 にキバナコスモスの種の画像を投稿しています。
下はからは 2020/08/16 の撮影です
下はからは 本日(2020/08/19)の撮影です