学名:Gaillardia aristata 科名:キク科 属名:テンニンギク属 別名:オオテンニンギク
草丈:30cm~90cm、(矮性種:約30cm) 花径:6cm~10cm 花色:赤橙色に黄色、黄色など
場所:日当たりを好む 花言葉:「団結」「協力」「天真爛漫」「きらびやか」
ガイラルディアは皆さんのブログで良く見ますね。何しろ花期が長いので、写真を撮る機会が多いです。
最近は、色の違うガイラルディアを見させて頂き、キレイだなぁと思っています。
我が家のはオオテンニンギクの多年草で挿し木・株分けでいくらでも増やせます。
こじんまりまとめるのはいつもハサミを入れないといけないですね。
花がらは、気が付いた時はいつもきり取っています。枯れるまでの、ボンボンも可愛い時もあります。
ホッておくと大きくなり広がります。日当たりの良いところが好きなので、元気が良いですが、周りの大きな
お花に埋もれるようになると花付きが悪くなります。弱ってくると秋(9月から)に挿し木か2・3芽をまとめ
株分けし、更新する方が、草姿が良いと思います。今の時期、半分ぐらいに切りもどすとまた、お花が咲きます。
花が、咲き始め撮りためていた画像です。
最後の3枚は本日(2020/08/25)夕方、水やりに出た時撮影しました。2か所に分けて、植えていますが1か所は
もう半分に切り、葉も元気でツボミが出ていました。
今日撮影した方は、草に埋もれていましたが、花を全部、取り、半分に切っておきました。
今年初めて咲いた花です もう3か月以上 咲いています
本日(2020/08/25)7:00 頃の撮影です