10月10(金)から始まった10日間の公演もついに最終日を迎えてしまった、チヒロブルースのブログ一人芝居『戦うニートの死ぬとき』
ですが、その前に昨日、10月18日(土)の9日目の公演を振り返ります。
今までのあらすじはこちらです。
「チヒロブルース一人芝居 『戦うニートの死ぬとき』 開演です。」
「『戦うニートの死ぬとき』が出来るまで。」
「『戦うニートの死ぬとき』が出来るまで。が出来るまで。」
「『戦うニートの死ぬとき』 初日、10月10日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 2日目、10月11日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 3日目、10月12日。~古町編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 3日目、10月12日。~万市編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 4日目、10月13日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 5日目、10月14日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 6日目、10月15日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 7日目、10月16日。 ~えんとつ作業編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 7日目、10月16日。 ~バカとコントと芸術編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 8日目、10月17日。~精神治療編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 8日目、10月17日。~脳内バトル編~」
10月10日(土)からスタートした『戦うニートの死ぬとき』、最終日が近付くにつれ、ここ2、3日間くらいは無駄にクライマックス感を出してきました。
前回、10月17日(金)の公演では、この公演の目的を再認識するという展開でしたが、今回はこの公演が生まれた理由を再確認してみたいと思います。
言うまでもなく『戦うニートの死ぬとき』の元ネタは、現在新潟で絶賛公演中の、札幌ハムプロジェクトとちず屋の2階大行進の共同企画『戦うゾウの死ぬとき』
10月10日(金)に『この戦うゾウの死ぬとき』の初回を見ていなかったら、この企画は生まれていなかったでしょう。
なので、タイトルもそのままパクったし、公演期間も10月10日から19日と、敢えて全く同じにました。
『戦うゾウの死ぬとき』に対する俺のもやもやした感想については、「『戦うニートの死ぬとき』が出来るまで。」を読んでみてください。
そんな私でしたが、10月18日(土)に、再び『戦うゾウの死ぬとき』を見に行くことにしました。
その理由は、北海道の札幌ハムプロジェクトから出演してくれるフルサキエミさんが見たかったからと、4人バージョンが見たかったからでした。
要するに、気になる公演ではあるんですよね。
何度も言うけど、あの時の自分が楽しめなかったとは言え、悪い公演だったとは全然思ってないですからね。
だから、初回を見た時に感じたなんだかよく分からないものをずっと抱えているよりは、もう一回見てしまおうと。
という訳で、18日(土)の14時からの公演を見たんですが、結果から言うと、見られて良かったです。
最初に見た時の疑問を持ちつつ見たことで、この作品の内容が一回目より少し理解できたと思います。
それが作者の意図と同じかどうかは分かりませんが、少なくとも僕の中である程度納得できました。
また、僕なりに思ところの作品のテーマから考えると、複数人バージョンの方がこの作品には合っていた気もします。
細かい感想については長くなるので、いつか何らかの形でまとめたいと思います。
せっかくなので、フルサキエミさん、そして市井さんと記念撮影!
お疲れ様でした!
ちょっとだけ感想書きますと、この演劇は様々な視点から見ることによって成立する演劇なんじゃないだろうかと思います。
そういう視点の違いで変化する物語の面白さ、を表現するために、普通の演劇に存在するストーリーを極限までそぎ落としたような印象すら受けます。
視点の違いというのは、例えば僕のように複数回見る、異なる役者、演出を見るというのもその一つです。
他にも、異なる劇団、劇場で見る、数年後にもう一度見る、誰かと見て感想を言い合う、などなど、視点の違いはたくさんあると思います。
そして発見だったのが、短期間で同じ人間が見ても、その時の気持ちの在り方で全然変わってしまうんだなあということ。
この演劇を見てから僕の心境が変わり、心境が変わったことでまた演劇の見え方も変わったような、そんなことを思いました。
心境の変化とは何か?
そう、その軌跡こそがこの『戦うニートの死ぬとき』である!
そして初日に見た「戦うゾウの死ぬとき」を見て感じた疑問に、自分なりに納得する答えを出すという、鮮やかなる伏線回収!
これはつまりアニメで言うところの、第一話で失敗して寧ろそれが原因でトラウマになっていたくらいの必殺技に、クライマックスで成功するような感動である!
そんな『戦うニートの死ぬとき』、最終日には一体何が起こるのか?
つづく!
ですが、その前に昨日、10月18日(土)の9日目の公演を振り返ります。
今までのあらすじはこちらです。
「チヒロブルース一人芝居 『戦うニートの死ぬとき』 開演です。」
「『戦うニートの死ぬとき』が出来るまで。」
「『戦うニートの死ぬとき』が出来るまで。が出来るまで。」
「『戦うニートの死ぬとき』 初日、10月10日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 2日目、10月11日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 3日目、10月12日。~古町編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 3日目、10月12日。~万市編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 4日目、10月13日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 5日目、10月14日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 6日目、10月15日。」
「『戦うニートの死ぬとき』 7日目、10月16日。 ~えんとつ作業編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 7日目、10月16日。 ~バカとコントと芸術編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 8日目、10月17日。~精神治療編~」
「『戦うニートの死ぬとき』 8日目、10月17日。~脳内バトル編~」
10月10日(土)からスタートした『戦うニートの死ぬとき』、最終日が近付くにつれ、ここ2、3日間くらいは無駄にクライマックス感を出してきました。
前回、10月17日(金)の公演では、この公演の目的を再認識するという展開でしたが、今回はこの公演が生まれた理由を再確認してみたいと思います。
言うまでもなく『戦うニートの死ぬとき』の元ネタは、現在新潟で絶賛公演中の、札幌ハムプロジェクトとちず屋の2階大行進の共同企画『戦うゾウの死ぬとき』
10月10日(金)に『この戦うゾウの死ぬとき』の初回を見ていなかったら、この企画は生まれていなかったでしょう。
なので、タイトルもそのままパクったし、公演期間も10月10日から19日と、敢えて全く同じにました。
『戦うゾウの死ぬとき』に対する俺のもやもやした感想については、「『戦うニートの死ぬとき』が出来るまで。」を読んでみてください。
そんな私でしたが、10月18日(土)に、再び『戦うゾウの死ぬとき』を見に行くことにしました。
その理由は、北海道の札幌ハムプロジェクトから出演してくれるフルサキエミさんが見たかったからと、4人バージョンが見たかったからでした。
要するに、気になる公演ではあるんですよね。
何度も言うけど、あの時の自分が楽しめなかったとは言え、悪い公演だったとは全然思ってないですからね。
だから、初回を見た時に感じたなんだかよく分からないものをずっと抱えているよりは、もう一回見てしまおうと。
という訳で、18日(土)の14時からの公演を見たんですが、結果から言うと、見られて良かったです。
最初に見た時の疑問を持ちつつ見たことで、この作品の内容が一回目より少し理解できたと思います。
それが作者の意図と同じかどうかは分かりませんが、少なくとも僕の中である程度納得できました。
また、僕なりに思ところの作品のテーマから考えると、複数人バージョンの方がこの作品には合っていた気もします。
細かい感想については長くなるので、いつか何らかの形でまとめたいと思います。
せっかくなので、フルサキエミさん、そして市井さんと記念撮影!
お疲れ様でした!
ちょっとだけ感想書きますと、この演劇は様々な視点から見ることによって成立する演劇なんじゃないだろうかと思います。
そういう視点の違いで変化する物語の面白さ、を表現するために、普通の演劇に存在するストーリーを極限までそぎ落としたような印象すら受けます。
視点の違いというのは、例えば僕のように複数回見る、異なる役者、演出を見るというのもその一つです。
他にも、異なる劇団、劇場で見る、数年後にもう一度見る、誰かと見て感想を言い合う、などなど、視点の違いはたくさんあると思います。
そして発見だったのが、短期間で同じ人間が見ても、その時の気持ちの在り方で全然変わってしまうんだなあということ。
この演劇を見てから僕の心境が変わり、心境が変わったことでまた演劇の見え方も変わったような、そんなことを思いました。
心境の変化とは何か?
そう、その軌跡こそがこの『戦うニートの死ぬとき』である!
そして初日に見た「戦うゾウの死ぬとき」を見て感じた疑問に、自分なりに納得する答えを出すという、鮮やかなる伏線回収!
これはつまりアニメで言うところの、第一話で失敗して寧ろそれが原因でトラウマになっていたくらいの必殺技に、クライマックスで成功するような感動である!
そんな『戦うニートの死ぬとき』、最終日には一体何が起こるのか?
つづく!