舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

2021年になってからの自分の健康状態のまとめ、そして迎える立春。

2022-02-04 23:52:19 | Weblog
毎日の体験や気持ちを、毎日ブログやSNSに文章にして書き続けていかないと、気持ちが整理できずに先に進めない、という人間なのですが、時々これが出来なくなり、「書きたいこと」が自分の中に溜まってしまう、という現象が起こります。
こういう時、大抵は数日後に余裕がある時にまとめて書いて調整するのですが、年や月の変わり目には、どうしても今年中、今月中にここまで書いてしまいたい!という焦燥感に襲われます。

昨年の大晦日も「2021年のまとめ」的なブログをいくつも書き続けていたものの、結局全部書き終わる前に年が変わってしまい、でもまあ元旦までに書ければいいかという自分ルールを発動し、新年早々徹夜してブログを書き上げ、体は寝不足だが清々しい頭で早朝に散歩して初日の出を拝もうとして吹雪に襲われたという、そもそも2022年は最初からそんな始まり方をしました。
しかし、そのせいで元日から生活リズムを完全に崩してしまったので、1月はまずはそこを何とかすることを目標に過ごし、中旬くらいにはだいぶ健康的な生活リズムで過ごせるようになったのですが、そこで1月中に色々な新しいこと(ZINEの制作や作品創作やジョギングなど)に挑戦しようとし過ぎたのが悪かったのか、またしても生活リズムを崩してしまいました。

そのせいで、1月末から書きたいことが書けずに自分の中に溜まる、という現象がまた起こってしまい、なんとか1月中に書いてしまいたかったのに、生活リズムも乱れてしまったので時間的にも精神的にも余裕がなくなり、書き終わらないまま2月を迎えてしまいました。
2月になっても、書きたいことが書けないストレスから、さらに体調を崩して何も書けなくなる、という悪循環に陥っていたのでかなり悩んでいたのですが、節分の日に相方に会った時に相談したら気持ちが少し楽になり、そのまま帰ったら嘘みたいにすらすら文章が書けるようになり、その勢いのまままた徹夜して書きたかったことを書き続け、またしても早朝に散歩して、ようやく気持ちが整理できたのでた。





またしても、日の出は見えず。





氷が張るほど寒い朝でした。



そんな2/4(金)は、タイミングがいいことに精神科の通院日だったので、この記事に書いたようなここ1ヶ月の自分の体験を、主治医とカウンセラーに相談することが出来ました。
まずは主治医の診察で、やりたいことをやるのはいいことだけど、「やらなきゃ!」みたいに囚われすぎずに、自分のほどよいペースで無理なくバランスよくやるのが大切だよと言われました。

主治医から、自分の気持ちにあるがままに生きることを大切にする「森田療法」というものを教えてもらったのですが、正直まったく知りませんでした。
主治医から、「森田療法の本を読んでみるといいよ」と言われたんですが、話していたら「でも、またそこで本を読まなきゃ!という気持ちになったら…」という心配が浮上し、「まあ、軽くネットで調べてみるといいよ」と言われました。

そのあと、カウンセラーにはもっと深く相談できたのですが、最近やっと生活リズムが落ち着いてきたのに、そこで新しいこと(ここではジョギング)をたくさんやろうとし過ぎて、自分の限界を超えてしまっているから体調を崩すのは当たり前だと言われました。
やりたいことがたくさんあるのは分かるけど、せっかく最近やっと生活リズムが落ち着いてきたなら、まずはそれを維持することを優先させるべきで、一度に何でもやろうとする時は気を付けた方がいいという。

今のカウンセラーさんには長く診てもらっているのですが、僕が毎日のブログやSNSの更新、ZINEの制作など、やりたいことがたくさんあることを知ってもらえているのですが、前にも新しいことを色々やろうとしていた時には体調を崩していたと指摘されました。
やっぱり双極性障害なので、躁状態の時に色々やろうとし過ぎるのか、色々やろうとし過ぎると躁状態になるのか分からないけど、どっちにしろそういう時は必ずその直後に体調を崩すので、まずはそうならないように注意するのが大切だよと言われました。

そこで、やりたいことがたくさんあるなら、まずは優先順位を考えるのが大切だという話になり、とはいえ僕は優先順位を考えるのが苦手な人間なので、まずは今日帰ったら何をやりたいかを考えてそれだけやる、それ以外のことを無理にやろうとはしない、それが終わったら次のことを考える、みたいなことを気を付けるようにした方がいいと言われました。
さっきの主治医の診察で、やりたいことは自分のほどよいペースで無理なくバランスよくやるのが大切という話になりましたが、そのためには優先順位を落ち着いて考える習慣という、具体的な方法を知ることが出来てかなり有意義な通院でした。

また、僕は年内に、今月中に、ここまでやりたいみたいなこだわりが強いのですが、それはよく言えば節目を大切にしてるということだけど、ただでさえ季節の変わり目は天気や環境の変化で体調を崩しやすいから気を付けようということも言われました。
確かに、1月は新年だからということで、いつも以上に気合いを入れて色々なことを頑張ろうとし過ぎていた自分に気付かされましたね。

そして最後に、年末から新年の変わり目は全員が一斉に年を越すからまだいいけど、年度末から新年度の変わり目は進学や卒業や入学や就職など環境が変わる人もいればしない人もいるという他人との違いにストレスを感じることも多いから、特に注意した方がいいという話にもなりました。
というわけで、1月末から2月の始まりにかけてちょっと体調を崩してはしまいましたが、今後は自分の落ち着いた生活リズムとやりたいことを無理のないペースで続けることに注意して、春に向けて体調を整えていこうと思いました。

というわけで、今年になってからの自分の体調について、主治医やカウンセラーの力も借りて、やっと自分の中で整理できたし、それをこうして文章にしてブログにも書けたので、やっと自分の人生が先に進められるようになりました。
暦の上では2月4日は立春なので、気持ちを切り替えて生活していきたいです(節目へのこだわり)。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライブペインティング「楽し... | トップ | ちひろが文章を書き続ける意... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事