6/23(火)、「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」を観てきました。
新潟市内でもほとんどのシネ・コンで上映していましたね。
予告編はこんな感じです。
世界的に有名な児童文学、ルイーザ・メイ・オルコットの「若草物語」を映画化。
「若草物語」とは、南北戦争時代のアメリカを舞台に、父が従軍牧師として出征した家庭で、母親とともに過ごす4姉妹の毎日を描いた物語です。
た . . . 本文を読む
6/22(月)、イオンシネマ新潟西で「ハリエット」を観てきました。
新潟市内ではイオンシネマ新潟西のみでの上映だったようです。
予告編はこんな感じです。
アメリカの屋敷で奴隷として働かされていた黒人の女性、ミンティが、南部に売られることになり屋敷を脱走。
やがて黒人解放運動の第一人者ハリエット・タブマンとして活躍していくという、実際の出来事を映画化したものです。
暴力に支配さ . . . 本文を読む
最近は真面目に出版を目指して毎日原稿を書いているのですが、6/20(土)の深夜に新潟大学前駅の前のマクドナルドで作業をしていると(何故なら、西区で深夜に開いているお店がそこしかないから)日付が変わり、早朝の帰り道にすごくきれいな朝焼けが見えました。
よく見ると明けの明星らしきものも見えます。
だいぶ夜明けが早いなあ…と思ったら、この日は夏至だったんですね。ちょっと得した気分です。
それにして . . . 本文を読む
6/20(土)、この日は本来、RYUTistさんのHOME LIVEならぬHALL LIVE、初のりゅーとぴあ公演の日。
しかし、新型コロナウイルスの影響により中止になってしまいました。
まず、去年りゅーとぴあ公演が開催決定してからこの日のために一年近く誰よりも頑張ってきたのはRYUTistの4人だと思うし、スタッフの皆さんも時間もお金もたくさんかけてここまで頑張ってきていたと思うし、それを . . . 本文を読む
6/19(金)、イオンシネマ新潟西で「ブラッドショット」を観てきました。
新潟市内では、イオンシネマ新潟西と新潟南で上映していました。
予告編はこんな感じです。
凄腕の兵士だった主人公が、ある日、恋人を殺され自分も殺されかけ、目覚めるとそこは負傷兵を改造して最強の兵士を作り出す謎の研究施設だった。
不死身の最強超人となった彼は、復讐を誓うダークヒーローとなる…かと思いきや、そこ . . . 本文を読む
6/18(木)、T-JOY新潟万代で「存在のない子供たち」を観てきました。
新潟市内では、T-JOY新潟万代のみでの上映だったようです。
予告編はこんな感じです。
レバノンのスラム街で殺人未遂を起こした12歳の少年が刑務所から両親を告訴、しかもその理由が自分を産んだから、という衝撃作。
最初にその裁判のシーン、そこから時間を遡って過去が描かれ、最後にもう一度冒頭の(時系列的には . . . 本文を読む
6/17(水)、「エンマリ&ともちぃのブックトーク 第二巻」の配信を見ていました。(配信の映像を載せるのはアレなので始まる前の古泉智浩先生が描いてくれたイラスト)
これは、FMPORTの遠藤真理さんとRYUTistのともちぃが、北書店で本をテーマに行うトークイベントで、2018年の一回目に続き、二回目(本にちなんで第二巻)でした。
僕にとって、自分が読書を好きだという気持ちを思い出せたのは北 . . . 本文を読む
僕は舞台もライブも大好きだし、コロナ禍における補償が問題になる前から、僕は芸術やエンターテインメントは、世の中に必要なもの、価値のあるものだと思っています。
なんですけど、僕自身が仕事をしてなくてお金がない時期が長いのもあって、結局どんなに優れた作品もお金のある人にしか届かないのではないか?と思ってしまう自分がいて、これはもう永遠の課題なんです。
例えば、僕はNoismは大好きだし、世界最先端の . . . 本文を読む
2019年1月から、僕とよしこで月一で行っているトークイベント「月刊おはなし図鑑」。
第18回は、6/16(火)に、新型コロナウイルスに配慮して配信のみで、リモート出演でふくおかさんをゲストに行いました。
詳細は告知に書いてあります。
「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第18回 ゲストは詩の朗読などの活動をしているふくおかさん!(6/16、配信のみ)」
トークの動画は . . . 本文を読む
トークイベント「月刊おはなし図鑑」第18回、終了しました!
ゲストはふくおかさん、新型コロナウイルスの感染予防のため、先月に引き続きツイキャスのコラボ配信という形で開催しました。(今回はスタジオとしてぺがさす荘をお借りしました)
詳しいことは告知に書いてあります。
「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第18回 ゲストは詩の朗読などの活動をしているふくおかさん!(6/16、配信 . . . 本文を読む
2019年1月から毎月、僕とよしこさんが様々なゲストをお招きし、ちず屋の2階、ぺがさす荘などの会場をお借りして、お客さんを呼んで行ってきましたトークイベント「月刊おはなし図鑑」。
今月も先月に引き続き、新型コロナウイルスの感染予防のため、僕が一人でツイキャスで配信、ゲストの方にはコラボ配信で参加してもらう、(よしこさんはコメントで参加、)という方法で行います。(ただし、無観客ではありますが、配 . . . 本文を読む
6/16(火)、シネ・ウインドで「マルモイ ことばあつめ」を観てきました。
予告編はこんな感じです。
1940年代、日本統治下の朝鮮半島で、朝鮮語の辞書を作った人達の実話をもとにした映画です。
統治下の朝鮮半島では日本語の使用と、日本名への改名を強要され、言葉と名前を支配されていた。
言葉はその国の人々の生活や文化と密接に結び付いてるからこそ、日本側はそこを支配しようとするし . . . 本文を読む
6/15(月)、シネ・ウインドで「21世紀の資本」を観てきました。
予告編はこんな感じです。
トマ・ピケティの経済学書「21世紀の資本」を元に、18世紀から現代までの300年の世界史を経済で読み解くドキュメンタリーです。
著者のトマ・ピケティをはじめ様々な経済学者の解説、当時の貴重な記録映像、「レ・ミゼラブル」「シンプソンズ」などの映画も交えていて、歴史や経済が苦手な僕にも非常 . . . 本文を読む
6月になって梅雨入りしたという新潟は、6/14(日)は一日中大雨だったんだけど、翌日の6/15(月)は一日いい天気でちょっと暑いくらいでした。
せっかくなので、メディアシップの展望台に登ってきました。
季節の変わり目の気候が安定しないこの感じ、メンタルに不調をきたしがちではあるんだけど、実は結構嫌いじゃなかったりもするんですよね。
6月生まれなので、性格も6月の天候に似て不安定な . . . 本文を読む
6/14(日)新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってきました。
ちょうど蔵出し展が6/21(日)まで開催中ということだったのですが、行ってから分かったのですが、8/2(日)まで開催期間が延長したということでした。
そんな訳で、この日は朝から一日中、まさに梅雨という感じの大雨だったのですが、頑張って車で新発田まで行くと、発見しました。
蕗谷虹児記念館、建物の形からしてちょっと面白いん . . . 本文を読む