舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」の終了と、今後について。

2023-11-19 22:00:00 | 月刊おはなし図鑑
2019年1月から毎月開催してきた、トークイベント「月刊おはなし図鑑」ですが、2023年12月で終了することにしました。 ちょっと、気持ちを書いておくことにします。 「月刊おはなし図鑑」のきっかけは、2018年12月に開催した作品展「ちひろdeアート」、1週間の開催期間の中で毎日異なるゲストと行ったトークイベントが楽しかったので、翌年2019年の1月から毎月トークイベントを始めることにし . . . 本文を読む

よろっtoローサ「ローサ大喜利」vol.6、司会で出演してきました。

2023-11-18 21:18:24 | Weblog
11/18(土)、よろっtoローサで「ローサ大喜利」vol.6に司会で出演しました。 今回の回答者は、真面目人間さん、越後のくらけんさん、鏡花水月さんに加えて、初出演の平方さん、ぴーこまさんが集まりました。 普段6人で開催しているですが、5人だと寂しいということで、主催者の加藤くんも初の回答者として出演。 さらに本番当日、過去に出演経験のあるプクリン親方さんから、りゅーとぴあで笑福亭鶴瓶さん . . . 本文を読む

【お知らせ】「ローサ大喜利」vol.6 司会で出演 [11/18(土) 14:00~15:00、よろっtoローサ]

2023-11-18 14:00:00 | ちひろのお知らせ
「ローサ大喜利」vol.6 日時:11/18(土) 14:00~15:00 場所:よろっtoローサ(西堀ローサ) 予約不要・入場無料 回答者 真面目人間 平方 越後のくらけん ぴーこま 鏡花水月 加藤慎也 司会 Dar-Tなたでここ ちひろBLUES 今月で6回目となるローサ大喜利ですが、1ヶ月ほど前に主催者の加藤慎也くんから連絡が。 何かと思ったら、毎月6人または7人が回答者とし . . . 本文を読む

GOLDEN PIGSで宇宙まおさんを見てきました。

2023-11-17 23:42:09 | Weblog
11/17(金)の日記を書く前に、11/16(木)に書き残したことを書いていきます。 11/16(木)、GOLDEN PIGSで宇宙まおさんのライブがある!ということを、たまたま3年前にライブを見てフォローしていた森公一さんのツイートで知り、当日予約して行って来ました。 個人的に宇宙まおさんは、10年前くらいにたまたまネットで知って好きになり、YouTubeのMVなどを見ていたのです . . . 本文を読む

世の中は助け合い!

2023-11-16 23:41:22 | Weblog
11/16(木)、この日も午後から地域活動支援センターに行くと、職員さんから「熊谷さん、飴なめますか?」と言われたのですが、まさかの4種類も出てきた! 地域活動支援センター・イズ・キャンディ・トラベル! そんな感じで平和な日記で終わるかと思いきや、夜にちょっと思いがけない出来事が起こったので書いていきます。 この日の夜、僕はライブを見るためにバスで古町に行ったのですが、少し離れた場所のコ . . . 本文を読む

起動を待ちながら。

2023-11-15 23:53:52 | Weblog
11/15(水)、この日は午後から地域活動支援センターに行き、夕方から映画を観に行くという充実した一日。 久し振りに天気も良くて、こんな日に山登りがしたかったなー!と思えるような気持ちのいい日でした。 夜、そんな思い出を素晴らしい文章にまとめてSNSやブログに投稿しようと思ったのですが、なんだかパソコンの調子が悪いではないか… そこで、再起動を試みると、なんと「Windowsの準備をして . . . 本文を読む

最近のニュースとかに対して色々。

2023-11-14 23:46:04 | Weblog
11/14(火)、最近のニュースについて思ったことを書きます。 少し前に紅白歌合戦の出演者が発表されましたが、ジャニーズ事務所(現・スマイルアップ)の報道を受けて所属グループが出演しないことに対して、「ジャニーズ問題はK-POPの陰謀」とか言っている投稿を見てしまって、一部の行き過ぎたファンがネトウヨや陰謀論者と悪魔合体してるの、だいぶ笑えないと思いました。 そうしたら、この日、ジャニーズ事 . . . 本文を読む

精神疾患情報網は情報が正しく伝わるかどうかの戦い。

2023-11-13 19:39:23 | Weblog
11/12(日)は夜に映画のレイトショーを観に行き、翌日11/13(月)も午後から映画を観に行く。 この日もレイトショーも観ようと思っているので、その前にちょっと最近の思い出を書いていきます。 僕自身が精神疾患を公表して生きているので、同じように精神疾患を持った人と出会う機会も多い。 そして、精神疾患がある人は精神疾患がある人と仲良くなれる、とは限らず、精神疾患の人同士でのトラブルは何か . . . 本文を読む

良かったのか悪かったのかよく分からない日曜日も、いつものように銭湯とカレー。

2023-11-12 19:51:12 | Weblog
10/27(金)の通院でカウンセラーから生活リズムを乱さないためのアドバイスを受けてから毎日を気を付けて生活していたので、比較的安定して始まった11月。 しかし、11/5(日)に「ニイガタヒューマンライブラリー」への参加を頑張ってからというもの、その反動が出たのか生活リズムが一気に乱れてしまい、毎日お昼近くまで起きられない毎日が続いています。 生活リズムが乱れてから、僕の一番メインの表現活動であ . . . 本文を読む

新潟ふれ愛プラザ「新潟県障害者芸術文化祭」見に行ってきました。

2023-11-12 19:07:53 | Weblog
11/7(火)~12(日)、江南区にある新潟ふれ愛プラザにて、新潟県障害者芸術文化祭を開催。 こちらは、新潟県内の様々な障害者の人達が日頃から取り組んでいる芸術文化活動の発表の場として毎年開催されているもの。 実はこちらのイベント、僕も通所している地域活動支援センターの方から案内をもらったのですが、時期が遅くて作品を出品できなかったのです。 来年は出品したいという気持ちから、どんな感じで展示 . . . 本文を読む

ぺがさす荘「読み合わせカフェin新潟」で個人的に新たな挑戦と発見!

2023-11-11 21:49:05 | Weblog
11/11(土)、ぺがさす荘で開催された「読み合わせカフェin新潟」に行って来ました。 最近は「ローサ大喜利」などで共演する機会の多い加藤慎也くんですが、彼が代表を務めるムーンツリープランニングはもともと「読み合わせカフェin新潟」をするための団体。 3部構成になっていて、加藤くんに一番空いている時間を聞いて3部に行ったのですが、実際に行ってみると直前にたくさん予約が入ったので一番人が多かった。 . . . 本文を読む

劇団あかつき「それは特殊詐欺だ!被害者は女性に多い、なぜ!」、観て来ました。

2023-11-11 20:56:35 | Weblog
11/11(土)、10年来の付き合いであり、10月の「月刊おはなし図鑑」にも出演してくれた大西暁美さんがやっている、劇団あかつきの公演が、万代市民会館でありました。 劇団あかつきの公演は、毎回大西さんの素直な気持ちを描いているのですが、今回は「それは特殊詐欺だ!被害者は女性に多い、なぜ!」という強烈なタイトル! なんでも大西さん、今年ネット詐欺の被害に遭いSNSのアカウントを乗っ取られたそう . . . 本文を読む

【お知らせ】劇団あかつき「それは特殊詐欺だ!被害者は女性に多い、なぜ!」[11/11(土)、万代市民会館]

2023-11-11 11:00:00 | 勝手に宣伝
トークイベント「月刊おはなし図鑑」に出演してくれた大西暁美さんの演劇が11月にあります。 大西さんのSNSのアカウントが乗っ取られたので(その体験から、特殊詐欺の話にしたらしい)、代わりに宣伝します。 劇団あかつき 「それは特殊詐欺だ!被害者は女性に多い、なぜ!」 日時:11/11(土) 11:00~12:00 場所:万代市民会館 6階ホール 料金:前売券 1,000円(当日 300増 . . . 本文を読む

久し振りのCLUB RIVERSTで「DIG THE LOCAL」!

2023-11-10 22:02:04 | Weblog
11/10(金)の思い出は特に書くことがないのですが、前日の11/9(木)の思い出を書き忘れたので、書いていきます。 11/9(木)、CLUB RIVERSTで「DIG THE LOCAL」というライブを見に行ってきました。 丸山拓真くんと最近会えていなくて、なかなか連絡も取れないことがあったので、久し振りに話したいと思ってノリで予約しました。 しかし、「今日のライブ予約できる?」という連絡 . . . 本文を読む

田舎の住宅地はお昼時を過ぎると飲食店が準備中になりがちだから気を付けろ!

2023-11-09 23:34:50 | Weblog
11/9(木)、前日から二日連続で、この日もお昼まで起きることができず。 せっかく直そうと努力してきた生活リズムがまた乱れて、なかなか直らない流れにまた戻ってしまった。 昨日と同じく、お昼に朝食を食べ、そのまま13:30~15:00の地域活動支援センターへ。 ただ、もし地域活動支援センターに通所する習慣がなければ、もっと生活リズムが乱れていた可能性もあるので、やはりこの習慣は大事にしていきた . . . 本文を読む