神津島にドップリ浸かっている釣友のO氏が、「Fumiチャン、鮎釣り行こう!」
美味しい鮎が釣りたい、という事で今回は久しぶりに馬瀬川へ。
AM6:00に出発。
郡上から和良川を見ながらAM9:00に馬瀬に到着。
なんと3時間で着いちゃいました。
O氏いわく、「3時間なら、隣町やな」と言ってました。
O氏は、ほとんど一人で6時間かけて下田まで走っています。
しかも、多い時は毎週という、恐ろしいお方です。
さて2年ぶりの馬瀬ですが、バンガロウがあちこちに出来ていて驚きました。
最下流から、組合い前まで見て回りますが上流へ行くほど人が少なくなっていきます。
いつものオトリ屋さんで、日券とオトリを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/d396e8a677c00822fb9d12a96ef5a9cb.png)
釣れているか聞くと、「ここ最近あまり釣れてない、少し渇水でアカは腐り気味」との事。
名丸橋の下流に決定。
このポイントは、もう何十回も入っている私のお気に入り。
半日(4時間)で、36匹いう(((爆爆)))入れ掛かりをした所でもあるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/b7ae92271b916cbd4dd264835749c44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/67498692183dd46325b64dea9d57cfac.jpg)
AM10:30スタート。
2年振りの馬瀬はどんなアユか楽しみに、O氏が上流、私が下流で早々竿を出します。
それまで、他の釣り人二人が竿を出していた所から釣り始めました。
水温は18度!宮川は高温の時は28度もあるらしい。
相変わらず石はツルッツルで何度もこけそうになりながら一時間アタリなし。
何時もなら、石裏のタルミで待っていると掛って来たのに ・ ・ ・ 。
オトリが弱ってきたので、対岸のヘチの流れが緩い所を狙うときました (●^o^●)
17~8cmなんですけど、なんか全体に黄色い?
次も対岸で掛りました (●^o^●)
でもやっぱりなんか全体に黄色い。
馬瀬のアユ??????????????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/73/aae94c3408468cf1f21e00d9fe3ae951.jpg)
もう一匹追加してから、針を換えようと思っていたら空中分解 ・ ・ ・ ゲロゲロ
しまった、と針を換えてから2連荘でバラシ ・ ・ ・ なんでやぁ~~~??? ゲロゲロ
しばし昼飯タイム。
PM1:30、後半はヘチ狙いオンリーでスタート。
作戦成功?
入れ掛かりは無いものの、良いペースで掛かり終わってみれば今年初の20匹オーバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/ce1f4e2407db361379f19529f245994f.png)
でも、舟からタモにアユを移すと5匹も死んで変色していました。
22匹位じゃこんなに死にはしないのに ・ ・ ・ 。
PM4:00には水温が22度まで上がっていたのが原因でしょうか? 解りません。
今までの馬瀬川のアユじゃ無い事だけは、ハッキリ解りましたけど。
私の中で馬瀬川は、水が綺麗で、アユが美味しいというのではナンバーワンでした。
でも、それも今回でランク落ちかも。
なんか、悲しい ・ ・ ・ ゲロゲロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/d9e971adef5d0ff560b8fff5ba334a82.png)
全体にギュィーンといった強いアタリが無く、引きの強さも弱かったような気が ・ ・ ・ 。
今日の釣果
馬瀬川・・・・名丸橋下流
AM10:30~PM5:00
水温 18.0~22.0度
鮎 22匹