・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

No.4改造大作戦!?・・・一応終了^^

2025年01月05日 14時46分59秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
いう事で!
とりあえず改造終了です(●^o^●)
とりあえず
いうのは・・・
キレイに出来なかったスレッドとコーティング

前回は




気泡はいっぱい入ってるけど
コッチ方がキレイでしょ?^^
でも
スレッド巻くのは諦めてます(汗)
指が言う事聞かんモン・・・
やり直そうかと思ったのは見た目じゃ無くて
一人試投会をしてですね
スパインの位置の重要さに気が付いたから!
もし
コレからロッドクラフトとか
ガイドを全て付け直す
って事があるなら
スパインをナメたらアカンで(爆)
ガイドの位置で調子がかなり変わりまっせ!
スパインの所で少し触れたけど
ブランクの背骨で一番硬い場所
ってな感じです
一般的には普通ベイトロッドの場合はガイドの位置は
スパインに付けると思います
ちなみにスピニングはその反対側
んで
私もですがベイトは普通リールを横に倒して投げますよね
このまま投げると
ブランクの軟らかい場所を使ってのキャストとなる訳です
今回も基本的な位置にガイドを付けました
そして
一人試投会では
一投目から少しや柔らかくし過ぎた感があって(汗)
暫く投げてる時に
スパインの事を思い出して
ガイドを90度ずらして投げてみると
全然感触が違った!
それから
ガイドを元に戻したり
また90度回したりして投げまくった結果!
少し硬い感触のある
90度回した方がやっぱり投げ易かった^^
まぁ
同じ位置で数投すれば慣れては来るんですけどね^^
それでも
やっぱり
ガイド位置を付け直したい・・・
ナンでコーティングするまでに気が付かんだんや(泣)
う~~ん・・・
どうしょう・・・?
そやけど
とりあえず
実戦でも90度回して使ったらエエか?(爆)
あの手が攣る感触もイヤやし・・・(汗)
悩みますなぁ・・・
ハッ😱

いう事は!
今まで作った竿も?
いや
もう考えヤンとこ・・・(爆)


No.4改造大作戦!?・・・ガイドスレッド~コーティング!

2025年01月03日 17時35分57秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
今年も良い年でありますように🙏

明けて三日ですね!
今年は年明けから
初日の出を撮りに一回
ポストへ新聞と年賀状を取りに各二回(元旦と本日)
そして
コーティングに使った容器と筆を洗浄する為デッキに二回(昨日と本日)
家から出ただけ・・・
超まったりの三が日でした
おかげでNo.4の作業も進んでほぼ完成です^^
それではチャチャっとイキましょう!
結局
スパインは基本とされている方向で
ガイドを取り付けました!

アップにすると1200番で擦った筋が丸分かり(泣)
一度は以前と同じパターンで巻いたのですが


チョットだけシンプルにコッチで決定!
黒バックで他のガイドも全て撮ったけど
ナンでか全部手振れしてた(泣)
やっぱスマホじゃアカン!

それと
スレッドは上手く巻く事が出来ず困りました(泣)
今までもそんなにキレイじゃ無かったけど・・・
以前にも書きましたが
細かい作業すると両手の指が攣って言う事聞かん!
言うても直らんけど(爆)
穂先に向かって細くなればなるほどダメ・・・
スレッドやブランクスを長い時間指で挟んでいられない・・・
オトリやハリ交換の時もたまになるけど
攣るまでに作業は終わるから大丈夫ですが・・・
以前なら絶対巻き直してた仕上がりでも
もうエエかぁ~~(爆)
自分しか使わへんし・・・
てな
感じで!
3~4年前に作ったくるくる回るヤツ(笑)


コーティング剤はコレ!

三年間寝かしてあったら
B材が透明からこんな色になってました(汗)
しかし
この時期にポチっても直ぐに届かないし
正月休みには完成したかったから
このままイッてまえ!

変色の影響は少なさそうで一安心^^
老眼はメガネかけたらナンとかなる
けど
下地とスレッドが同色で境目が分らん(汗)


スレッドが白やから
気泡の場所は全く分からず・・・
取り敢えず
全部炙っときました^^
いう事で!
ガイド取付~一回目のコーティング終了です
このブログを書いてる時点で
二回目のコーティングも終わって
今現在くるくる回ってます^^
一回目と変化ないから画像無し(爆)
後は
コーティングが乾いたら完成(●^o^●)
明日には一人試投会出来るでしょう!
楽しみやわぁ~!

No.4改造大作戦!?・・・スパイン!

2024年12月28日 19時02分05秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
さて
先日最終チェックでの一人試投会で
納得する調子に仕上がったと信じている
今日この頃です^^
いう事で!
次の作業はガイドの取付^^
取り付けの配置はコレまでと同じ間隔で問題無いと思うのですが
付ける場所を決めなければなりません
でも
仮付けでの試投会は毎回忘れてて適当に付けてる(爆)
配置さえ良ければ何処でもイイっていう訳では無いんですよ(汗)
ブランクスにはスパインという場所があって
一般的にベイトロッドの場合は
その位置にガイドが来るようにするのが基本です
これまでの竿は基本通りに付けて来ました
しかし
キャストの時はリールを約90度倒して投げてるから
スパインから90度の位置に付けた方が良いような気もしてます
魚とのやり取りかキャスト重視かって事ですが
けど
まぁ
最終的には慣れたら一緒かと?(笑)
考えて悩んでる今が一番楽しい(●^o^●)

スパインが謎に思ったらググってみて下さいm(__)m

No.4改造大作戦!?・・・調子最終チェック!

2024年12月27日 20時13分35秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
さて
2回目のしごきも完全に乾いたので
本チャンスレッドを巻く前に
最後にもう一度だけ
仮付けして一人試投会!
10mくらいまでの近距離はムッチャイイ感じ(●^o^●)
まぁ
毎回そんなこと言ってますが(汗)
でも
その時はホンマに
エエ感じなんやモン^⁠⁠^
ほな!

No.4改造大作戦!?・・・二回目のしごき!

2024年12月22日 18時52分22秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

二回目の塗料の乗りが良いように
1200番のペーパーで軽く擦った
つもり
やったのに・・・

やってもた(大汗)
薄っすらと筋が・・・(大泣)
もう一度やり直そうにも
白の塗料は今回で在庫切れやし・・・
え~~い!
このまま行ってまえ~~!
次の塗装で隠れるやろ?
いう事で!
くどいようですが
この時期は混ぜ混ぜしたウレタンの粘度が上がるまで
かなりの時間を要します
それを踏まえて
前回は土曜日の寝る前に混ぜ混ぜして
翌朝で良い頃の粘度になってました
ので
二回目もそのつもりでいたのですが
明日の日曜日は雨予報・・・
それやったら
現場へ持って行って
昼休みに混ぜ混ぜしましょう作戦^^

狭いツーシーターの車内では
臭いに耐えられなかった(汗)


寒かったけど外で混ぜ混ぜ
帰りに車が走っても倒れないように
アルミボックスの隅っこへ!
ちなみに
一回目はホワイト
今回はパールホワイトクリヤーで三年前と同じ配色です
んで
家に帰ってから
前回の塗料は簡単に剥がれます^^

キレイになりました^^
混ぜ混ぜした塗料はまだ少し粘度が足らない感じでしたが
雲が怪しかったから予報を見ると
30分後には雨予報(汗)
更に今晩はず~と降るらしい・・・

粘度が上がるのを待ってられず
二回目も無事終了!
慌ててたから画像はここまで・・・
今回はウレタン塗装2回で完了とします
乾いたらガイド仮止めして
一人試投会だでぇ~(●^o^●)