goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

針が3回ノばされた(ヨゴマ本島)

2018年01月07日 20時48分36秒 | 尾鷲

ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪


と、いうことで二日目は超久し振りの大ちゃん渡船

総勢15,6人でしょうか ・ ・ ・

AM5:45暗い内から出船です

釣りもワクワクですが船からしか見る事が出来ない、こんな綺麗な風景も楽しみの一つ (●^o^●)

当然、実際はもっと素晴らしく綺麗!

今日はこれだけで大満足!?

立神から順に降りて行って立神のハナレへ一人降ろしてから操舵室へ

船頭さんに久し振りの挨拶と何処でもイイから一人と二人に分かれたいと伝える

んで、チャビンに二人、ヨゴマ本島(エビって言うてたような?)に1人で決定!

どうやって分かれるか作戦会議をするまでにチャビン前に到着(汗)

「もう、先にお前ら二人行け!」

と、いう事で私は初めて乗るヨゴマ本島(エビって言うてたような?)へ

 帰りしなに撮った今日の磯


いつ見ても綺麗な朝焼け!

リールの上に小さな三角が立神ハナレです

↑画像の右奥にやヤツ等が居るチャビンがあります

 チャビン

画像のど真ん中辺りなんですが、逆光で ・ ・ ・(汗)

支度前に磯際の根の様子をチェックしたいのですが逆光全く分からず

始めて上がる磯で深いのか浅いのかすら不明 ・ ・ ・ (大汗)

どっちにしろ毎度の仕掛けなんですがね ・ ・ ・

ココで一応私の基本的な仕掛け

竿 ・ ・ ・ BB-Xスペシャル MZ 1.2号
リール ・ ・ BB-Xハイパーフォース 2500DXG
道糸 ・ ・ ・ フローティング 2.0号
ハリス ・ ・ ・ 2.25号
ハリ ・ ・ ・ グレバリ 5号
ウキ ・ ・ ・  サイズは中くらい B  沈めない
ヨリモドシ使用 ・ ・ ・ 直結はしない
オモリ ・ ・ ・ 基本最初は付けない


今日はこの仕掛けでスタート!

とりあえず何も見えないので根掛かりを恐れて竿一本以上は際より離す

上のチャビンの画像ですが撮ったのがAM11:00ですらこの逆行(汗)

際へ撒き餌をしてもとりあえずナニも見えない ・ ・ ・

第一投目から全くウキに変化なくエサが無い




多分この子達の猛攻に遭ってると思われる ゲロゲロ

初釣り早々あまり縁起のイイ名前じゃないから名前は伏せておこう(笑)

何処へ投げても存在感抜群(泣)

ハリも3回やられました (汗)

気休めにハリ上10㎝辺りにガン玉1号セット

偶然かたまにエサが残り始めたと思ったら

 コガネスズメダイ


続いてイイ感じでウキが入って、チョット楽しませてもらった今年の初グレ!

ハリス掴んで引っこ抜こうかと思ったけど、初物だったので硬くタモ入れ^^

 約34㎝(●^o^●)

更にゆっくりとウキが入ってアワセると、38㎝程のチヌ

アワセた時に底の方でギラッと光ったので正体は分かりました^^





 肝パン カワハギ×2匹


パタパタと続いたけどそれっきり ・ ・ ・

またエサが残らなくなったAM10:00頃に注文してあった弁当が届いたので

冷たくならないうちにランチタイム!

写真撮るの忘れたけどお茶付き500円で私には食べきれないオカズの量で美味しかった^^

今日はこれで終了かと諦めてたAM11:00

再びエサが残り始めたのでチャンス到来と思ってたら、スパッとウキが消える

アワセた瞬間、一気に左方向沖へ走って止めようにも止まらない

かなりの重量感!

久し振りに聞くハンドル逆転の音!

ブゥ~~~ン!

しかしこれ以上出したら右側の根(↓画像)に道糸が擦る事間違いなし ゲロゲロ



ヤバいと思いながら強引に止めると ・ ・ ・

フッと軽く ・ ・ ・  ゲロゲロ

イヤァ~~~~

切れた感触は無かったのに、すっぽ抜け?

ハリをチェックすると



伸びてますヤン ゲロゲロ

ショック ・ ・ ・

ハリの掛かり方が悪かったのか?

ナンにしても、今日は終わったな ・ ・ ・

半ベソかきつつも気を取り直して再開!

エサ取りとの根比べも再開 (汗)

この頃には足元の根の状態も見えて来ました

今度は1時間ほど経った頃、またウキが消えた!

エサ取り?と思ってアワすと、さっきと一緒のコースへ一気に走る

引きの重さや速さは一匹目とほぼ同じ感じ

一匹目は久し振りの大物にビビったんで相手にノまれてた感があったかも?

コイツは絶対取ったる!

しかし、止まらない ・ ・ ・ キャァ~~~

こうなったらイチかバチかでベールを起こして完全フリーにしたろか!

と思ってたら、またっ!

フッと軽く ・ ・ ・  ゲロゲロ

もう、イヤァ~~~~

これまた切れた感触はナイ

で、ハリを見ると


なんと、また伸びてますヤン ゲロゲロ

ショック半開 ・ ・ ・

昨日買ったハリがアカンのとチャウ?

ナンかムッチャ腹立ってきた!

切られるより後味が悪い!

いっその事切られてた方がマシでっせぇ!

それにしても、魚の正体はナンなん?

船着き場正面には根が見えてて、チヌやグレは掛かった時そっちへ走ったけど

コイツはその根も通り越して左沖へ走ってく ・ ・ ・

そしてハンパない重量感

スピードはヒラマサみたいに強烈に速い魚ではなさそう

んで、掛かり方が原因か口が堅くて刺さらないのか ・ ・ ・

昔に式根島でも4連荘で手も足も出ずにブチブチにヤラレた事を思い出した(汗)

その時は切られたんですけどね、8号通しで(爆)

やっと上げたのは65㎝程のアオブダイでしたけど

コイツの歯も針は刺さらないけどこんなん居らんでしょうから ・ ・ ・

とにかくハリを7号(手持ちの最大)替えて再々チャレンジ!

尾鷲は磯上げPM2:00

45分前になったら片付けようと思ってたPM1:00

かなり右側(チャビン向き)で釣ってたら、ウキが入る!

2回もヤラレてたのでアワすと同時に臨戦態勢!

マサかなぁ~と思ってたら、3度目の正直が!

キタァ~~~~!!!

根だらけでヤバいと思ってたら、これまでの2匹と同じように根に入ろうとしないで一気に左沖へ 

3回も掛かったら同じ引き方、走り方、同じ重量感、それくらいは分かります

今度は獲ったるでェ~~~~

相手がトップスピードに乗る前に強引に止め出す止め出す止め出す

どうや!こんなブレーキングされたら酔うヤロ(謎)

でも、止まりそうもナイ ・ ・ ・

これ以上行かせたら左の根に擦るところで、切れてもイイから強引に止めると

酔うたのか(笑)偶然か?やっと止まった!

ヨォッシャ!

コイツ獲れそうや(●^o^●)

しかし止まったまま動かない

切れてもイイとか思ってても、これ以上は竿を立てる勇気ナシ ・ ・ ・

んで、感覚的にこっちに頭が向いたかなと思った瞬間

グンッグンッ!

と、首を振った後

フッ!っと

3度目のヌけた感  ゲロゲロォ~~~

ナンじゃそりゃぁ~~~~


この画像もう、見飽きたわ!

ショック満開 ・ ・ ・

そやけど、釣り上げやんでエエから魚だけでも見たかったなぁ ・ ・ ・

まぁ、確実ではないけどグレ、石鯛、イスズミでは無いな?

船頭さんがワラサも回ってると言ってたけど ・ ・ ・

80~90㎝ボラ?

ナンにしてもハリが伸びた事が気に入らん!

こんな事やったら切られた方が敗北感があって良かったわ ・ ・ ・

ゲロゲロ

ゲロゲロォ~~

ゲロゲロォ~~~~

って、書いとけば気が済んだのに ・ ・ ・ (大泣)

ところで、オイコ達はどうやったかって?

最後に二人揃って仲良く切られたとか^^

午前中40アップ一匹釣ったと連絡あったけど、人の事なんてどうでもエエわ(爆)


久し振りに尾鷲来たけど、やっぱりホームグラウンド?はイイねぇ~!

結果はムッチャ楽しめました!

ありがとね!


今日の釣果!

尾鷲 ヨゴマ本島・・・・・ AM7:00~PM2:00
水温    ℃ 
釣果     グレ 34Cm
エサ     撒きエ&刺しエ    ボイルオキアミ(生)

オイコに付き合って?

2016年05月24日 21時17分07秒 | 尾鷲

海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪

と、いうことで久し振りの海遊びです

鮎釣りが始まる前に久し振りの大ちゃん渡船へ行ってきました

時間はAM5:00~PM6:00までの超ロングラン!


徐々に南の風が強くなってくるということで、沖寺島と丘寺島間の水路の出口湾内向き
例によって磯の名前は・・・(汗)


上がった磯は画像右側(見難い(汗))

一種目やからメ1ダイ



2種目目やから2ザダイ、いやサンコウやから3種目目か?


綺麗な色してるでしょ!
黒いホクロが4つあるのにサンコウって?

3種目は超コッパグレ(汗)


4種目はイソベラ


5種目は勿論?アイ5 


 
相変わらず毒々しいアイゴ

今回一緒に行った015(甥っ子)

3回のバラシした!


結局、グレは超コッパの一匹だけで終了

しかし、数釣ったアイゴやサンコウのサイズが良かったので十分引きを堪能!

更に午後から畳半分以上の大きさのウミガメが10mほど先で顔を上げて

乗ってくかぁ~?と誘ってたような ・ ・ ・

神津や式根島でよく見たウミガメのサイズは40~50cmの大きさだったんですけど

自然でここまでデカいのは初めて!

しかぁ~し、あまりの接近戦に呆然!

「手も足も出ない」というのはこういう時に使うのか?

いや、ウミガメは手足引っ込まない?

んで、結局写真を撮ることを忘れてました 

カメラを手にする頃には遠くて何か解らない画像に ・ ・ ・

今日一の残念! ・ ・ ・ ゲロゲロ

しかし、今日は更なる出会いが待ってるとわ!

帰りに船首で座ってると本日のメインゲスト?



一時、船の真横まで寄って来て

乗ってくかぁ~~?って言ってた!(たぶん)



大ちゃん、ありがとね!

磯の上に約13時間、日の出から日の入り近くまで大満足の楽しい楽しい1日でした!

昼頃から曇って風も吹いて来たので暑くもなく寒くもなく丁度良い気候で心配していた体力的な事も

竿出したり出さなかったりと、かなりのんびりしてたので大丈夫でした

さて、これにて海遊びは一時お休みです

そうです、待ちに待った川遊びの始まり始まりぃ~~~~!


今日の釣果
尾鷲・・・・沖の寺島
AM 5:00~PM 6:00
水温    20.1度
道糸・・・2.0号
ハリス・・・2.0~2.5号
ハリ・・・・・6.0~7.0号


生き返ってからの初釣りは尾鷲で!

2015年12月22日 20時18分14秒 | 尾鷲

海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪

と、いうことで

今更、2015年の初磯釣りは尾鷲の大ちゃん渡船さん

思い起こせば9月19日大動脈瘤破裂であっちの世界に片足どころか首まで突っ込んで、早3ヶ月

再び磯からの日の出が見れるとは思ってませんでした

お世話になった方、心配して頂いた方々に感謝感謝!

と、いってもまだまだ本調子ではないので兄と甥っ子の保護者付きで ・ ・ ・

そしてAM5:40久し振りの船頭さんに挨拶

3人一緒に上がった磯は立神の地の地というポイント

私の好きな磯の一つです

尾鷲側から私、甥っ子、兄と並んでスタート

んで、兄は少し小さいけど終始入れ掛りモード

今年から1人で本格的に磯釣りを始めた甥っ子は昼飯までボー

それでも頑張って釣ってるので、しばらく甥っ子の後ろで私なりのアドバイスを!

私は30cm前後がほど良く掛かって大満足 (●^o^●)

最大は37cmでした



久し振りのグレちゃんです^^


初登場のタカノハダイ!

綺麗な魚でしょ!

昔からタカノハダイが釣れると打ち止めの合図と云いますね

でも、今日は最後まで気持ち良く掛かりました



気付いた方は素晴らしい!

そうです、拘ってた毎度のステラじゃゴザイマセン

レバーブレーキ付きです


何時もありがとう大ちゃん渡船さん

 

まともに逆光ですが、今回上がった磯です

今までこの磯に上がった時の潮の流れは、尾鷲から九鬼方面へ流れる事が多かったけど

今日は九鬼から尾鷲方面へ1日中流れてました

それが良かったのかは不明ですが、小型から中型が釣れ続けてクーラーにも入らない程 (汗)

兄が6~7家族に配ると言ってたけど、もう腹いっぱい^^

2回ほど磯近くまで小魚が追われて来て、目の前で70~80cmワラサ(多分)が

水面まで背びれを出して迫力のボイル!

見てるだけで気持ち良かったなぁ (●^o^●)

残念ながらオキアミでは止まりません ・ ・ ・


結局、今年の初磯釣りは竿納めとなりましたが

楽しい楽しい1日でした!

とりあえず今年の釣りはコレにて終了です

少し早いですが、

皆さん、良いお年を!

来年もよろしく!


今日の釣果

尾鷲 ・・・・立神 地の地
AM 6:50~PM 1:30
水温    17.8度
 グレ      20~38cm 多数
道糸・・・1.75号
ハリス・・・2.0号
ハリ・・・5~6号
撒きエ、サシエ・・・ボイル


初釣りは尾鷲 

2014年02月10日 20時27分30秒 | 尾鷲

海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪

と、いうことで2014年の初釣りは1人で尾鷲の大ちゃん渡船さん

お客さんは私以外に名古屋からの方が1人

船頭さんに久し振りの挨拶も済んで、今日は北西風が強くなる予報とのことで風裏になる桃頭島へ

 上がった磯はココ

名前は2回聞いたんですが忘れちゃいました ゲロゲロ

確か、伊豆の神津島にもある磯と同じ名前だった事は覚えてるんですけど ・ ・ ・

 暗いですね
朝から一番厄介なエサ取りと恐れられてるアジ君達の入れ掛りでスタート!

足元から遠投、何処へ投げてもアジアジアジアジアジアジアジアジアジアジアジアジアジ・・・・・・・・ 

何ぼ私でも飽きてきますわ ゲロゲロ

しか~し、私がアジと格闘してる時に、早くも名古屋の方が良型をゲット!

声は届きませんが、お互いが丸見えの磯に上がってます

私が手をたたいて祝福すると、ブロックサインで45cmとのこと!

その後も、良い感じで竿が曲がってました!

当然私じゃ無いですよ ・ ・ ・

早くもダラケムード?だった私も、空っぽに近い頭の引出しの中でアレコレと仕掛けチェンジ

と、いってもタナを調整したりガンダマを打ったりぐらいしか思いつきません

大体、何で毎回人間が魚の都合に合わせやなアカンのや
たまには魚が釣り人に合わせっちゅの!
 
って、釣り人失格か? (爆)

で、ようやくエサ取りのようなアタリでゆっくりウキが沈んでいきます

合わせると、ナイスな手応え (●^o^●)

で、突っ込んだと思ったらハリ外れ  ゲロゲロ

適当に5号のハリから7号に変更


忘れた頃に同じようなアタリ

合わせると、ナイスな手応え (●^o^●)

今度は外れるなよ!

で、突っ込んだと思ったらまたハリ外れ  ゲロゲロ
2回とも突っ込んで竿が曲がり切るまでに外れてるけど、重量感はまずまずでした
 多分 ・ ・ ・


んで、もう一回5号のハリに交換 

これぞ、必殺俳句釣法か?



忘れた頃に同じようなアタリ

合わせると、ナイスな手応え (●^o^●)

今度こそは外れるなよ!

で、突っ込んだと思ったらまたまたハリ外れ  ゲロゲロ

磯の上 1人ボヤくよ ナンでヤネン! (字余り)
当然、季語なんてゴザイマセン

後2回7号に替えたら短歌か ・ ・ ・


それから、どのくらい時間が過ぎたでしょう

久し振りにウキが沈んでいきました

この時期の アタリは何時も 突然に

2~3秒ほど待って合わせると、ナイスな手応え (●^o^●)

もうね、2回も外れてるんで(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバクですわ

重量感はあるけど、グレじゃないと何と無く判りました

バレルナ バレルナ バレルナ

で、無事上がってきたのは綺麗なチヌ(黒鯛) 39cm

私、久し振りにチヌ釣りましたので

ここで、チヌの豆知識

成長によって性転換する魚としても知られる。
性転換する魚はメス→オスが一般的(マダイ等)だが、クロダイを含めたヘダイ亜科は雄性先熟を行い、オス→メスに性転換する。
2–3歳までは精巣が発達したオスだが、4–5歳になると卵巣が発達してメスになる。
ただし全てがメスになるわけではなく、雌性ホルモン(エストラジオール-17β=E2)が不足したオスは性転換しない。

以上 ウィキペディアから

チヌはオネェか?

海の中 性転換が 大流行


で、最後にこの子を釣って終了
 
イソベラ

 
ブログにもアップしましたが凄い歯?牙?

魚のマクロも面白いですね!


(`□´)以上である!(爆)



今回もお世話になった尾鷲の大ちゃん渡船 武丸

上手な人は釣ってますが、私では中々釣れませんわ!

磯釣りは難しいですな

初釣りで ボーズ免れ 一安心

今日の釣果!
尾鷲 ・・・・・ 
AM6:30~PM2:00
水温    14.7℃ 
釣果      チヌ 39cm  
サシ餌    オキアミ(生)
撒き餌    オキアミ (生)

日出06:44
日没17:33
正午月齢10.2
潮名 若潮
04:08 120cm 満潮
09:09 97cm 干潮
14:24 126cm 満潮
21:34 33cm 干潮 


久し振りに尾鷲へ

2013年12月09日 21時24分15秒 | 尾鷲

海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪

と、いうことで今回は1人で尾鷲の大ちゃん渡船さん

私の他にお客さんは3名

船頭さんの話によると、「爆弾低気圧に近い低気圧が接近中で午後から、風も波も出て来るかもしれないので

12月に解禁になった寺島方面は危険で行かない方が良いでしょう」

で、2名は立神の地へ、私は立神のハナレへ

私が先に下りたので、もう1人の方は何処へ行ったか分かりません ・ ・ ・

この磯へ上がるのは初めてなので、とりあえず足元からスタート!

右画像のサラシの向こう側は根が見えていて、左画像は足元から切り立って深い

左側のサラシの切れ目にマキ餌を撒くと、色々な魚が!

まずは海中を、ジ~と観察

底の方には多分アイゴ等、中層に型の良いイガミが2匹赤々と見えてます ^^

上の層にはカワハギ等

で、1匹目はお目目が可愛いメバル (●^o^●)


2匹目は尾長グレであろう、一気にウキが見えなくなるアタリ!

 綺麗な色でしょ!

大きくないけど、一応本命のグレです (尾長グレ)

その後も、塩焼きサイズのグレを2匹ゲット!

それから、急にアイゴの入れ食いですわ!
 
ゆっくりウキを沈めていくアタリはこの子

まぁ、足元・右沖・左沖・サラシの中等、何処へ仕掛けを入れてもアイゴばかり ・ ・ ・

でも、サイズは25cmから40cmクラスも掛かって十分に楽しかったですよ (●^o^●)

しかし、何でも釣れたら楽しいので良いんですが

もうチョット違う魚も釣りたいヤン ・ ・ ・

と、思ってると






後半は何故か口太グレばかりでしたが、サイズは最大で35cm

アイゴは一日中釣れ続け ・ ・ ・ (;´▽`A``
 
これもアイゴです^^

船頭さんの言葉通り、ウネリが少し高くなって来たけど危険を感じる事も無く

終了まで楽しめました (●^o^●)


しかし、このアイゴの入れ掛りは他の磯も同じだろうと思ってたら

「立神の地では、アイゴは一匹も釣れなかったけどイスズミが多かった」

と、聞いてビックリ!

私はイスズミは釣れませんでした 

掛からなかっただけかもしれませんけどね ・ ・ ・

私の釣っていた”立神のハナレ”と”立神の地”の距離なんて200mも離れてないと思うンですが ・ ・ ・

海というか自然は不思議ですねぇ! 


 尾鷲の大ちゃん渡船 武丸

久し振りに行ったら、船が変わってました

以前のように下が黒い方がカッコイイと思うのは私だけ?


これから本格的な寒グレシーズン突入!

寒い磯の上で一日竿を出してても、一度もアタリが無いとか、サシ餌を一度も取られない事が多々ある

という、恐ろしい釣りです(私だけかも)

しかし、奇跡的に(私だけかも)?掛かれば良型の確立が高いので止められません 

また、この時期のグレは脂が乗ってて食べても最高に美味しい!


今日の釣果!

尾鷲 ・・・・・ AM6:30~PM2:00
水温    17.4℃ 
釣果    グレ 20~35cm    
サシ餌    オキアミ(生)
撒き餌    オキアミ (生)

日出06:48
日没16:45
正午月齢6.1
潮名 小潮
03:55 38cm 干潮
10:52 150cm 満潮
17:01 79cm 干潮
22:31 127cm 満潮