そういえば、移動式ハナカンの編み付けは
みんさん、
どないしてます?
私も今まで色々な編み付けをしてきたけど
友釣りを始めた頃は当然
直結
その当時は、固定で初期が16cm
それ以後は20cmほどの長さで釣っていたような ・ ・ ・
ですので
天然遡上の河川だとハナカン周りが長過ぎたり ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
やたらデカイのが掛かるとサカバリがまともに打てなかったり ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
移動式にしてからも
編み込む手間を少しでも少なくする為に、
ハナカンの下側だけの編み込みにしたら、アタリが強い時や根掛りした時なんかは
大概
ズレてたましたわ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
強く編んだら今度はズレやんけど動かんし ・ ・ ・
編込む力加減が私には難しい
で、
ブルージック結び ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
何処のメーカーか忘れたけど、編み込み糸を買ったら説明書が付いてた
これは、簡単やわ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
と、思ったけど、
巻き込み回数を同じにしても締め付ける時に
どうしても、綺麗に締め付けられへん
キツなったり、ユルなったり
加減がムズイ
私が不器用なだけ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
で、
次にハナカンの上からと下から別々に編み込んできて
最後にハナカンを付けるやり方
これは、良かったけど
最後にハナカンを付けるのが非常に手間が掛かります
で、
やっと、辿り着いたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/14437787eb55036a9882a7fa1c585733.jpg)
ハナカンを先に付けておいて
7mmほどズラしてから編み込みスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/09acc0842bdec26ac5cdd1433c3261d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/8dd021eb62fd1456f7f7a23f8edd3cb3.jpg)
ハナカンのところまで来たら
ハナカンを固定してそのまま編みこんでいきます
固定しなくても行けるけど
この方がずっと楽に編み込んでいけると思います
まぁ、
しかし、
編み込みは
力加減が難しいですな
・
・
・
鮎釣りの雑誌等を見ればもっと色々な仕掛けや仕掛けの作り方が
載っているんでしょうね
もう、何年そういった雑誌を買って無いかな ・ ・ ・
明日、雨やったら本屋でも行ってこよう ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)