・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

強化週間 美並

2015年07月31日 21時44分34秒 | 長良川郡上 アユ釣り

日置川を断念して、1人でまた郡上へ

今日はのんびり川を見ながら万場まで行くつもりで、美並インターで下りました

しかし、深戸駅前が気になって途中下車?

新美並橋に着いた時点でまだAM7:00ジャスト

全くそんなつもりは無かったんで、スタートは今シーズン最早のAM7:50 


 
堤防沿いにオトリ屋さんの話では釣れる鮎は大きいので、太い糸を使って下さい、との事でした

えっ~~ 大きいのは苦手やのに ・ ・ ・

しかし、魚が大きいということはエサが豊富にある?

と、いうことは魚は少ない?

いや、万場や稲成は平均型も大きくなかったし、魚もいっぱい見えてたから一緒でしょ

軽~い気持でスタート

朝早いのに相変わらず、釣り人は多いですね 

そして時間は流れ、更に釣り人は増えますが釣果は ・ ・ ・

シ~~~~~~~~~ン  ・ ・ ・ ・ ・

               
 周りも掛かりません             。。。zzzZZ


シ~~~~~~~~~ン  ・ ・ ・ ・ ・

忘れた頃に他の人が掛かってます
     。。。zzzZZ

シ~~~~~~~~~ン  ・ ・ ・ ・ ・

このままではボーですな
    。。。zzzZZ

たまに掛かる魚を見てると、万場や稲荷と違ってやっぱり大きいです

皆さん、かなりノされて難儀してます
後で観察してると、かなり下竿で釣ってる時ですね

そして掛かってる人の大半は左岸側の深くて流れが強いポイント

そうです、私が苦手で避けるポイント

中央から右岸側の釣り人はほぼ全滅状態

当然私もその仲間♪♪(〃 ̄∀ ̄)八(  ̄∀ ̄ )八( ̄∀ ̄〃)♪♪仲間

時間は既にAM11:30

まぁ、私もココまでボーのままよく我慢しましたわ (汗)

んで、昼には万場まで移動を決意

それまでにも、たまには空いたりしてたんですけど、

あの流れであのサイズを見てますから私の竿では恐怖です

しかし、やっぱりそんなことを言ってる場合じゃゴザイマセン

最後に左岸側にスペースが空いたので一気に突進^^

日置川だったら絶対に行かないけど、ここでは悲しいかな普通です

と、いっても私はかなりスペースがないと行きませんよ 


で、修行した?オモリは骨折危険度マックスになる事を恐れて、背バリを打って釣ること20分

待望のキュイ~~~~ンが!

ノされる事を想定して、何時でも下がれるよう万全の体制で構えてたんですが

あっさり浮きました^^

少しは期待と不安でドキドキしたのに ・ ・ ・



昼飯までにどうにか6匹ゲット (●^o^●)

午後の部は右岸側の最上流から釣り下ってポツポツ


 本日最大級 約22Cm

一歩も下がらずゲット^^

いや、2~3歩は下がったかな (汗)

チャラチャラくるぶし隊の私が胴長の中に水が入るまで、ガンバリました

しかし深くまで立ち込んでると写真撮るのも難儀しますわ

 
この子は小さ過ぎるので撮り直しナシ

どうにか画像に残ってますが、この子はジャンプ一番このまま川にお帰りになりました(汗)






サイズは最大で22Cmほどでしょうか

日置川でこの流れでこのサイズだったら、下がらなかったら全く対応出来ないと思われます

郡上に行く度、毎回思ってて日記にも書いたりしたけど、

やっぱり郡上の鮎の引きはあんまり強くないですね
意見には個人差がありますのでアシカラズ

私に掛かる鮎だけでしょうか? ・ ・ ・ 私には丁度良いけど^^

良い物を食べ過ぎてるんでしょうか?

味は流石に美味しいです

さて、3日間郡上へ行きました

昨年にも同じような時期7月31日8月1日竿を出してますが、状況が全く違いますね

当時は間違いなく泳がせ天国でした!

そりゃぁ、水温や水位等、環境も当然違うけど ・ ・ ・

土用隠れで今年も楽しい楽しい泳がせ天国にならんかな ・ ・ ・

って、今年は郡上でほとんどフロロ使ってませんけど (汗)

(`□´) 以上

今日の釣果

長良川 郡上 ・・・・ 美並
AM 7:50~PM 5:30
水温    20.6~23.7度
 鮎      14匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.4号
水中糸・・・複合ライン0.04号 
ツマミ糸・・フロロ0.25号
ハナカン・・引き抜きハナカン 小
ハリ・・・・・7.0 7.5号

ハリス・・・・フロロ1.0号

強化週間 稲荷

2015年07月29日 21時39分50秒 | 長良川郡上 アユ釣り

今日は運転手付きで^^

そうです、何時も元気なO氏と郡上へ

AM4:00に迎えに来てもらいました

O氏が

「お前は連荘やで疲れてるやろ、眠たかったら寝とってええぞ」

と、ありがたいお言葉でしたが ・ ・ ・ 寝れません ・ ・ ・ (笑)

AM7:45にはスタートです   早っ (汗)

確か釣鐘岩というポイント

一昨年前に8月19日 29日で楽しかったポイント^^

その時よりも水は少し高い




今日も仕掛けは複合ライン0.04号です

前回よく掛かった泳がせポイントは無視して、左岸側の押しの強い深トロへ

フロロ0.15でも背バリを付ければ何とかいけそうですが、複合ライン0.04号に1号のオモリを付けて練習?

腰辺りの浅い瀬ならオトリが底に入ってるであろう事は大体解るけど、それ以上深いとイマイチ解らん

逆光で石が入っているのかも解らん (手前は砂地)

まぁ、掛かって来る時は入ってるのだろうけど

入ってないかもしれないと思い、フロロと同じような緩め方をするとエビの確立がアップ!
まぁ、海ならエビでも確変やで良いんですけど ・ ・ ・
えびね温泉も入りたいなぁ ・ ・ ・ 


逆にフロロなら糸を張りながら入れたら確実に浮きます

しかし、オモリを付けててもエビや根掛かりの回数がかなり減ったような気もする

気がするだけ?

大嫌いで苦手やったオモリが好きにはならんけど、また使ってみようか、という感じにまでになりました

苦手はそのままですけど ・ ・ ・

もっと、奥が深いでしょう

複合ラインは、やっぱりスッとオトリが入るって感じですね

ある程度強い流れだと良い感じですが、泳がせポイントでは私には難しいです

横の動きというか、ウロウロ動きというか、当然違いますね

取り込みはフロロと違ってホント楽です

今日も1日複合ラインで通そうと思ってたんですけど、O氏が明らかに私より釣ってるので

昼飯を食べてから、泳がせポイントでフロロに張り替えてやってみると

さっきまでとはオトリの動きがやっぱり違います

このソフトな?感じがたまりませんなぁ ^^

1時間程で4匹ですけど、やっぱり掛かるヤン!

で、納得してもう一度複合ライン+オモリで再スタート

この頃から、腰痛が

で、へそ位の深さに立ってると随分楽なことに気が付く

丁度、練習には良い深さやし

結局、ポツポツ掛かったけどやっぱり難しいですわ

ポイントに合った仕掛けも大事でしょうけど、自分の好きな仕掛けで釣るのが一番エエような気がしました



1匹カメラを出してる時に脱走されてので画像なしです

(`□´) 以上である!(爆)

今日の釣果

長良川郡上・・・・稲成
AM 8:00~PM 5:00
水温    19.6~22.8度
 鮎      14匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.4号
水中糸・・・複合ライン0.04号 フロロ0.15号
ツマミ糸・・フロロ0.25号
ハナカン・・引き抜きハナカン 小
ハリ・・・・・6.5 7.0号

ハリス・・・・フロロ1.0号