結果は少しずつ順調(^o^)
しかし総コレステロール値が正常値よりチョットだけ高いらしい(;゜д゜)
正月の暴飲暴食が効いたのか?
良い子にして泣かずに病院へ行ったので帰りにぶら~とご褒美を買いに!


ここのケーキは美味しい!
幸せだなぁ~(^_-)
今度の日曜日に磯へ行く予定でしたけど、天候が悪そうなんでまた今度となりました。
残念!
海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~♪
海ワァ~ヨォ~~~~~♪
よいしょっ♪ よいしょっ♪
と、いうことで昨日に続きまして方座浦で遊んでました
今日のお客さんは30人以上居たんじゃないでしょうか
それでもやままる渡船さんは3艘あるので渋滞は無し今日は2艘出ました
磯のポイントも広範囲で船頭さん曰く、50人居ても大丈夫!
更にPM4時までで、まったり出来る事が一番良いかな!
で、今日上がった磯は黒島という島の突端
昨日見た時に方座浦では一番良い磯やなぁと思ってた場所
帰り際に常連さんに聞いた話ですけど、「あの磯に上がれる事は滅多にナイぞ!それも2回目で!」
と、言うくらいの一級磯でした
船頭さんにも潮が流れたら仕掛けも流して離島みたいな釣りをすると良いとアドバイスをもらって
ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキでスタート!
雰囲気は昨日の磯とよく似た感じで、今回は私が画像左側先端でアニィが右側
仕掛けは昨日ほぼ同じ、ただハリスを3号にしました
私がやっと自分の仕掛けをして一投目を入れたと思ったら、アニィが呼ぶ声!
振り返ると魚は既に浮いていて、これまた45cmあるかないかの大きさ
タモは一つしか無いのですくいに行こうと私がタモを手にした瞬間、
アカンッ!
の声と同時に竿が跳ね上がってチ~~~~ン ・ ・ ・
掛かりが浅かったんでしょう、針が外れてサイナラァ~~
それでも直ぐに30cmをゲット 当然画像無し
また今日もアニィは絶好調!
しかし師匠といえど昔の事、
竿も仕掛けも持ってないヤツに二連敗などあってはならん!
と、思ったかどうかは置いといて ・ ・ ・
足元のウキが一気に消えた
合わした瞬間に突っ込む心地良い重さ キタァ~~~
足元はドン深でアニィ方向の左側には根があるので、そっちへ魚は走ります
安心して下さい、張ってます(3号)!
今日はハリス3号付けてるので根に擦らない限り止めても余裕で大丈夫!
強引に寄せてアニィにすくってもらいました
小さく見えますが一応、ジャスト40cm
久し振りの良型に大満足 (●^o^●)
暫くして35cmを頭に4匹追加
更に35cmの大きなウマズラゲット
肝はやっぱり美味かった
今日も干潮時間に合わせて昼飯タイム
午後の部を再開すると神前方面へ潮が流れ始めました
岐阜の先生から℡で今日は何処へ上がってるのか?と聞かれて、黒島と答えると
「神前方面に潮が流れたら6~70m流したところに瀬があるからそこまで流してみると良いかも!」
船頭さんも同じ事言ってたような ・ ・ ・
流れは段々速くなってきて、まさしく神津や式根島を思い出す流れとなってきました
「こっちの海でもこんなに潮が走るんやなぁ」とアニィと二人で関心してました
しかし、潮が流れ出してからアタリは全く無くなってエサも全く取られない ゲロゲロ
目の前は渦巻き状態 (汗)
オモリを打って好き勝手に何処までも沈んで行け!流れて行け!釣法?に変更
パラパラとスプールか出ていた糸が一気にスピードアップ!
キタァ~~~~~~
絶対にデカイヤローと思ってたのに、引きは潮の流れの重さ程度 ・ ・ ・
綺麗な色してます 23cm程の真鯛でした
更に同サイズの真鯛をもう3匹追加で2匹だけお持ち帰り
今まで真鯛が釣れる時はあんまりグレの姿は見ないような ・ ・ ・
まぁ、魚なら何でも良いんですけどね
1時間程して待望のアタリ!
キタァ~~~~~~
今度は少しサイズアップして
また綺麗な真鯛です
これからかぁ~と思ってたらエビ網を入れに漁師の船が ・ ・ ・
そういえば昨日も2時過ぎから網入れしてた
しかも、今まで流していたコースにピンポイントでエビ網を投入 ゲロゲロ
この磯からこの潮の流れだと何処へ仕掛けを流しても、網の目印のウキ方面へ流れていきます
漁師は仕事、私達は遊びですので仕方ないですね
でも網を入れるという事は底に瀬や根があるという事ですから、釣ってたポイントとしては正解だった?
ところで後半すっかり出番の無かったアニィ
振り返ると既に磯の上で爆睡してたとさ 流石ですわ!
さて、楽しい楽しい方座浦2連荘の釣行
オイコとワタも十分楽しかったみたいで安心しました
オイコとワタの二人はまだ経験が浅いので本当はアニィと私が分かれた方が良かったのですが
ナニせヤツの持ち物はあのリールだけ、他の二人では面倒見れないでしょうからねぇ
しかし、結果はヤツが46cmで大物賞ゲットって、納得いくような、いかんような ・ ・ ・
帰り際にまた、ぬかしてましたわ
このリールで上等ッ!
今日の釣果
海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~♪
海ワァ~ヨォ~~~~~♪
よいしょっ♪ よいしょっ♪
と、いうことで2016年の初釣りは南伊勢町方座浦のやままる渡船さんへ!
この方座浦は以前から行きたかったんですが、何時もお客さんが多そうで敬遠してました
しかし、鮎釣りでお世話になってる岐阜の先生や○中さんが方座浦へ通ってる事を以前から聞いていたので
思い切って迷惑承知で?連絡をすると、お二人とも快く釣り方や船頭さんの性格?色々と教えて下さいました
岐阜の先生、○中さん、ありがとう!
で、メンバーは私、アニィ、オイコ、ワタの4人
えさきちでエサを買ってると、アニィが「リール買うてくワ」と980円のリールを手にしてきた
ナンボなんでもそのリールではアカンやろ!
「ほんならコレにしとくワ、コレで上等やで!」今度は2,980円のリール
昔のような逆回転時にガタつく事もなく、滑らかに回ります
耐久性とかドラグ性能はアテにならんと思うけど、回転だけなら98ステラより良いかも?
このアニィは今でこそ釣りに関心が無いけど、昔は底モノ、離島で大物の泳がせ、フカセ、鮎等何でも来いで実は私の師匠といえる人です
しかし今では釣り道具は一切持ってない、一体何処へやったんや?
で、今回は全て私の予備セットで (汗)
駐車場に着くと車は12~3台で思ったほど多くない
船頭さんに挨拶すると、「○○さん(岐阜の先生)から話は聞いてるよ」と船に乗って走り出してからも色々と話をしました
岐阜の先生が私達が行く事を前もって伝えてくれてたのでホント助かりました またまたありがとう!
んで、小さくても数が釣りたいのか?数は出なくても大物が良いのか?と聞かれ
明日も釣るので今日はとりあえずオカズ確保で数釣り希望^^
そして一応全ての磯を見とくと良いからと、西から東まで他のお客さんを降ろしていって神前浦との境?で
最後にオイコとワタが「おやま」
私とアニィは「おやま」正面西方向の磯(名前忘れた)に渡磯
老眼で目が見えヤンとか言ってるのでアニィの仕掛けも全てして、私が手前アニィは画像右側先端から
AM8:10 スタート
どちらのポイントも足元からどん深で、大物来ても取り易い感じ
仕掛けは二人とも全くのどノーマル
ウキはB、ヨリモドシ、ハリス約竿一本弱、オモリ無し
タナはハリスのみでスタート
エサ取りの有無や数でオモリを打ったり外したりするけど、基本はオモリ無しで
私の場合、海はやっぱり潮が一番、ポイント二番と思ってるので、仕掛けなんかはあんまり気にしない
と、いうか引出しが少ないだけですけど ・ ・ ・
30分もしない内に二人とも25cm前後のオカズサイズを!
何時見ても綺麗な目してますな
船頭さんが言ってた通り、数釣りパターン!
入れ掛りではないけど、十分オカズ確保^^
こうなってくるともうチョット大きいのが欲しいと、勝手な事をぬかし始めるアニィであった ・ ・ ・
干潮のタイミングでチョット早いけど昼飯タイム
たったコレだけを磯で焼くだけでナンでこんなに美味いんだろう?
画像は無いけど、更に生卵も入れて最高でした^^
1時間程まったりしてから、再スタート!
サイズアップを狙って思い切ってタナを深くすると
小さくても磯の王者と云われる片鱗が ・ ・ ・
この子を撮ってる時にアニィがタモくれぇ~~の声!
振り返ると良い感じでノされてますヤン^^
撮ったのはノされた後でしたけど ・ ・ ・
このリールドラグがアカンわっ!
って、
アンタそらそうでしょ!
待ってると久し振りに見る良型!
後で計ると46cmと私達からしたら立派グレ!
それからゴールデンタイム突入!アニィばっかり40前後3連発!
しかし1匹目がデカイので40cmでもチョット小さいなぁと、またふざけた事をぬかすアニィであった ・ ・ ・
私はその度に呼ばれてタモですくい役 (汗)
ええリハビリになったわ!!
残念ながら他人が釣った魚は撮りませんので、当然画像ナシ
面倒くさいのにナンで人の魚まで撮らなアカンねん ・ ・ ・
サラシの無い私のポイントはキタマクラと思われるエサ取りがかなりいて、サシ餌も速攻で無くなる
しかしアニィのポイントは小さいサラシがあってその辺りに入れるとエサは取られ無いらしい
この時期ならサラシがあるより静かな方が良いと思ってたけど、自然相手に固定観念は通用しない
それからは私もアニィも25cm前後がポツポツで終了!
2,980円のリールで上等っ!
と、
ぬかすアニィであった ・ ・ ・
(`□´) 以上である!(爆)
今日の釣果