チャンスが巡ってきた。
久々の3000mは、御嶽山。前回登ったのは昨年の9月なのでほぼ1年ぶり。
あの時は靴が合わず大変だった。😁
御嶽山。独立峰で山頂部は広い。登山コースも色々ある中で今回は濁河温泉からのコース。
このコースは飛騨頂上に着く。剣ヶ峰のほぼ真向かいぐらい反対側である。
ただ、瀬戸からだと道が相当遠いのである。距離は160㎞少しだが、山道ジグザグ3時間余りはしんどい。
駐車場も少ないので、深夜発。
しかし、この前の集中豪雨であちこち崩れているらしく国道19号線で崩落があり、
中山道のあたりで大きく迂回を余儀なくさせられた。
町から離れ山に向かう真っ暗な道を奥へ奥へと車を走らせる。ふと気づく。なんか道が良くなってる!
山道ではあるけどしっかり舗装されて奇麗である。
濁河温泉は、山の中。温泉が出なければ誰も住まないだろうというぐらい山深いところ。
近年は、『御岳濁河高地トレーニングセンター』ができている。それで道も整備されたのだ。
朝早くから大学生の合宿らしくこのロードを走っている。
- 元は岐阜県立御嶽少年自然の家の建物である。2010年に廃止された後、「下呂市濁河温泉高原スポーツレクリエーションセンター」として運営されていたが、2017年(平成29年)4月に岐阜県に移管され、御岳濁河高地トレーニングセンターに改称。同年5月25日に開所式を行った。2019年(令和元年)9月には別館が開館した。(Wikipediaより)
登山口で2名のスタッフが待機しており、検温をして連絡先を登山届とは別に書く。
マスク入りのパンフレットも頂く。
さあ、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/a96f64dcc096afee5f902782868047b1.jpg)
しばらくは森の中を行く。剣ヶ峰側とは雰囲気がまるで違う。静かで、森が深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/cee28c7948f4e80151cae77ffe30e61a.jpg)
ところどころ木道が整備されていて歩きやすい。
と言うか木道がないとかなり歩きずらい。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/692e845613fadecbd2d39d68e9c295c2.jpg)
小雨交じりの空模様で歩き始めたが、青空が顔をのぞかせる。このまま晴れてくれないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/c1d1b75033a69cb38a9c8272b6fb93fc.jpg)
7合目を超えて、ジョーズ岩。何がジョーズなのだろう?🙄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/6c482a3c5300f823d5dc8807c0d3c926.jpg)
こちら側のコースは、御嶽山の中心から見ると北西側になるので陽が入るのが遅い。
やっと太陽が見えてきた。
なかなかいい雰囲気で撮れた感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/8b0d6c9ce05059fee2d1f110a969bbaf.jpg)
もう1枚。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/bad5729eb8d61fa6e1280d3860456c72.jpg)
トゲのある葉は、ハリブキ(針蕗)。根が解熱などの民間薬になるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/60/aee4f445d0f8e3f4f497ebc6765a153d.jpg)
また、ガスって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/9c6bc1390e5a4af22e47b1a7fbe329a3.jpg)
白い可憐な花が咲いている。セリバシオガマ(芹葉塩釜)。
セリの葉に似ているので芹葉は分かるけど、シオガマって塩を作るかまどのこと?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/a26c923fe4174a748f54142c194be330.jpg)
森林限界を超えるあたりで、覗き岩に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/10/d3eaa1d904ddcf4e6c1630d339f0d84f.jpg)
この岩から谷を覗くからか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/38/e4c3d30fd4449b43ced9f00edfaf5c06.jpg)
ちなみに覗いてみると向こう側に滝が見える。スマホのズーム限界で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/085e9ad8a57393c6ea2d7d0fb79490f3.jpg)
玩具みたいなの単眼鏡をスマホにつけて撮影。
7倍なので、三脚付けないとブレブレ。レンズの中心を合わせるのも一苦労。まあこんなものね(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/c6c42a2f28c7c6ab1bd522906a6f37ba.jpg)
ガスったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/ca9e2d34a38a7ee4fa5af3b7a45efae2.jpg)
垣間青空が見えたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/75aea55df4f2d84e3298e6e98e8ed3d4.jpg)
そんな天候を繰り返しながら、森林限界を超えて岩がだんだんと多くなってくる登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/4379d51c86eba644f45118595e5010b9.jpg)
ライチョウ岩。ここでは会えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/4e4a5e03c52d53ce98871428a472a7af.jpg)
青空が広がってきた!😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/1aefef274217089df98f391e8fd47786.jpg)
傍らにヤマトリカブトの紫がキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/9685c0fc9b8348f098bd2d138b60de9a.jpg)
五ノ池小屋に到着。テラスがなかなか素敵。2018年完成というからまだ3年しかたっていない。
人少なくベンチに余裕。と言うことで軽く食事をとって少しお昼寝。夜中走ってかなり眠い(笑)。😪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/26dabbcc7f2ccb1d0cda67bf9176e9af.jpg)
どれくらい眠ったか。日差しが出た時は、甲羅干しではないが太陽の温かさを感じながらいい気持だった。
曇って風が吹くと少しひんやりとする。
ここから見える三ノ池。御岳信仰の御神水。日本の高山湖の中でも最も深い湖(最大深度約13m)。
残雪期に登るとコバルトブルーと雪の対比が美しいと聞く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/67583c1b2199849d09dbc05b5d21f2ab.jpg)
一寝入りして元気が戻って来た。剣ヶ峰までの往復は時間的に厳しそうなので、摩利支天に向かう。
ここでライチョウに会う。距離がありスマホではちょっと遠い。😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/d7634d1a378eba7a9e339530dec0f4b8.jpg)
双眼鏡は持っているので観察する。オスとメス1羽ずついた。スマホズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/0dd92cf314fdebc36a3fa98fd51200cc.jpg)
摩利支天へ。岩質が今までと異なり赤い岩になる。火山なので場所によって岩が違うのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/7eab31d664dc89ec521af474624dfec4.jpg)
ガスが湧いたり、切れたりする中を頂上へ。
真っ白!と思っているとガスが切れてきた。一瞬、剣ヶ峰も見え人影を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/1bb49279b1015bffa68d7a8c6011e3b8.png)
岩の間にヨツバシオガマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/ec4ff91342f3f4a238dbd819836a7cad.jpg)
こちらは、オンタデ。御嶽山で発見されたので御蓼(オンタデ)らしい。😲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/bdf5c33fcd6f53d99fcf59b335247022.jpg)
五ノ池小屋から50分ほどで頂上に到着。
歩いてきた道が見える。覗き岩からのぞいた滝がはるか下にある。
頂上でゆっくりする至福の時。30分ほど雄大な眺めを堪能した。
天候によるけど、時間が許す限り自然を満喫する。
ガスが湧いては流れていく。自然のダイナミズム。常念岳もそうだったな。
また、空模様が怪しくなってきた戻ろう。
摩利支天分岐あたりから五ノ池小屋方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/30cf9ca7e05f3fbb21f6093416519c21.jpg)
また雷鳥を観察、道草多い(笑)。
帰り際に飛騨頂上に寄る。小屋の裏手上部にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/0bd2099f9aff35b6b41f3a234cc25b18.jpg)
五ノ池小屋でのスイーツと小屋番に会うのは次回の楽しみにして下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/27f7ce1fb043eba30e5cbe59c7c2834e.jpg)
登山ノートを見返したら、五ノ池小屋に泊まり小屋番と話したのは、もう19年も前のこと。
その頃は、テラスもなく増築前でホントに小屋という感じだった。
時はいつの間にか過ぎていく。けれど深く刻まれた記憶は色あせない。
今度は五ノ池小屋でゆっくりしよう。😃
登山道の整備に感謝して・・・