12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

槍ヶ岳・表銀座縦走 後編 2023.8

2023-08-27 21:55:32 | 

夜更けに雨が来た。

このまま降り続けるのかと思ったら通り雨。

その後風が吹きつける。フライシートがバタついて目が覚める。

再び眠りに入れば目が覚めるの繰り返しで、浅い眠り。😅

 

何時だろう?下のテン場の人は、もう出発するようだ。

通り過ぎていく足音を聞きながら、起きる準備をする。

起きてテントをチェックする。風が結構吹いていたため、今日は結露ゼロ。これは、撤収するのにありがたい。😄

朝食はシリアルとコーヒー。シリアルには粉ミルクをまぶしてあるので水を加えてミルク風味。

 

本日の行程は時間的には短く4時間少し。ただしテン場は、予約制ではなく早い者順。

いっぱいになれば、槍の肩から殺生ヒュッテまで下りなければならない。まあ昼には着くのでそこまではないだろうけど。😁

 

まずは、サブザックで西岳にサクっと登る。槍と槍の形がグッド!

 

 

小屋を眺める。80mほどしか登っていないのにずいぶん下に感じる(笑)。

 

 

そして、常念岳。ここからは遠いが、後ろの雲海が見事だ。

 

 

さっきまで曇っていたのが、晴れてきた!これから歩く、東鎌尾根。

 

 

しばらくは下り続ける。ハイマツ帯から樹林帯まで下りてきてさらに下る。😂

 

 

ここの梯子はなかなかの高さ。登る方が怖くないかも(笑)。

 

 

昨年新しくなったばかりの道標、水俣乗越。『みなまたのっこし』と呼んでしまいそうだが、本来は『みずまたのっこし』だそうな。詳しくは槍ヶ岳山荘グループをどうぞ。

道標の整備に感謝します。🤗

 

 

ミヤマダイコンソウ。似た花にミヤマキンバイがあるけど、この大きな葉っぱで間違えない。秋には赤く色づく。

 

 

槍ヶ岳と北鎌尾根の稜線。

北鎌尾根は古典ルートで完全なバリエーションルート。憧れだけで挑戦すると痛い目を見る。

 

 

左側に目を向けると槍ヶ岳から延びる稜線が見事。

 

 

造形が凄い木。

 

 

最近の登山はヘルメット率が高い。悪くはないが、夏は暑いだろう・・・。😁

 

 

ヒュッテ大槍で小休止。コーラ500円!でも沁みるんだなコレが!ビールの次に美味いのではないかと思う(笑)。

 

 

ヒュッテ大槍から50分ほどのコースタイム。岩場を歩いて行く。槍が目の前だ。

 

 

前を行く少々しんどそうな中年ぐらいの女性に追いついた。

若い人から年配の方までソロの女性も少なくない。

 

 

登ってきた道を振り返る。先ほどの女性が休んでいる。

こちらも、ザックの重さがが肩に来る。😆

 

 

槍の肩に到着。

頂上へ上る前に、先ずはテン場の確保。申し込みをすると空いてる場所指定して札を渡してくれる。

槍ヶ岳が見えるテン場はすでにいっぱいで、奥の広い方になった。

テン場到着はまだ早い方で、その後続々と登山者が来て夕方には割と埋まっていった。

 

 

テント設営完了。さて、槍の頂上に登りましょ。😃

小槍を横に見る。

 

 

前を登る若者が、『なかなか、怖いですね』と言うから、『大丈夫!大丈夫!』とハッパをかける。😁

クライミングシューズでなく登山靴で登れるのだ。手がかり足掛かりをよく見て登れば大丈夫である。

前の人が登りきるまで、梯子で少し待つ。

 

 

21年ぶり⁉の頂上(笑)。この祠の後に北鎌尾根が続く。いつか北鎌を登って後ろから顔を出してみたい。😎

 

 

山荘の赤い屋根が広がる。あんなに広かったっけ?

 

 

小槍と奥に西鎌尾根。小槍で「アルプス一万尺」を歌っている動画が話題になっている。

昔もやってた人はいると思うがドローン撮影と言うのが今どき、楽しそうで良い(笑)。

 

 

さて、下山しよう。垂直の梯子を何個か下りる。

先の若者は大学生で千葉から来たとか。長野県に来るまでが遠いね~。下りる方を気を付けてとアドバイス。

 

 

少し下りて見上げる。途中で一度交差するが、登りと下りるルートは異なる。

下りる方も場所によって待ち時間あり。

 

 

頂上からの景色をを楽しんで下りた後、登った槍を見る。登る人は絶え間なくいて、大勢の時があり少ない時がある。

天候もガスにまかれたり晴れたりする。タイミング次第で登った印象は変わるかもしれないが、やっぱり槍ヶ岳。

そういう山である。

 

テン場に戻るもまだ午後1時過ぎ。

ならばと大喰岳(おおばみだけ)まで行って、向こうからこのテン場の様子を写真に撮ろうとサブザックで出かけた。

殺生ヒュッテに10張りほどテントが見える。手前には残雪。奥のヒュッテ大槍から歩いて来た稜線が見える。

 

 

ザックが軽いので小走りで大喰岳に向かう。

 

 

ガスっては、流れていく。日が差したかと思えばまたガスるの繰り返しの天気。

頂上について、ガスが張れるのを待つ。

 

 

ところがである。どう転んでも晴れそうにない雲があたり一面を覆いだした。

これはヤバいと思い。慌ててテン場に戻る。案の定パラついて来た。

テン場まで持ってくれと思いながら走れるところは走る。

上はカッパを着ていたが、ズボンの方は逃げ切ろうとはかないで頑張った。

雨粒は次第に大きくなり量も増してくる。下りでは濡れにくい足回りも、登りは膝を上げるので塗れる。😅

ほうほうの体でテントに逃げ込んだ。

 

雨がテントをたたく。タオルで、吹いていると急に静かになる。??

テントから顔を出すともう止んでいる!わずか14~15分の通り雨。

その後晴れてきた。

 

 

今から行けば良かったと思いながら、もう一度往復する気になれず気分転換にウィスキーのお湯割りをすする。

そうこうしていると、外が賑やか。誰かの『虹だ!』の声。

テントから出てみると、穂高まで伸びる大きな虹がかかっている。

 

 

左端の虹は割と近いところかと思い。岩を乗り越えると・・・😲

なんと太い虹。彩光の束!

 

 

それが穂高まで伸びている。二重の虹。外側は色の並びが逆になる。

 

 

太陽の方を見ると、雲海広がる光景がドラマチック。

 

 

再び虹の方を見ると雲が流れてきて虹が薄くなる。一方、中心が何となく光っている?

 

 

あっ!ブロッケン!虹との共演。😆

 

 

しばし光と雲の幻想的な世界を楽しんだ。ガスも悪くはないなと都合良く思う(笑)。

虹が消えた夕方、今度は雲と夕日のコラボに見とれる。

 

 

常念岳と。いつ見ても端正な山容だ。

 

 

この日の夜も、雨は降ったりやんだりを繰り返した。

明日はいよいよ下山だ。

長い下りに備えて、ゆっくり休むとしよう。😴・・・つづく

 

💖

 


槍ヶ岳・表銀座縦走 中編 2023.8

2023-08-19 23:28:33 | 

山の朝は早い。

だいたい4時ぐらいからテン場に動きがあるのをシュラフ(寝袋)の中で感じる。

そしてだいたいの人は、朝食前にまず御来光を眺める(笑)。

トイレへ立つと一団がヘッドランプを点けて歩いていくのが見える。燕岳の山頂から御来光を眺めるイベントだ。

日の出はどこから見ても日の出なので、テン場から眺めることにする。😁

 

黎明、夜明け前。

 

 

薄明りの山荘がなんか賑やか。

 

 

すごい人!ひと!ヒト!

 

 

太陽が雲の中から顔を出す。日の出時刻は4時50分。

 

 

新しい1日の始まりだ。

 

 

太陽が上がれば、日を浴びる山あり。オレンジ色に染まる槍ヶ岳。

 

 

燕岳もイイ感じ。

 

 

日の出を楽しんだ後は朝食だ。昨夜の鍋残りをスープとして温め、行動食のエネモチを食べる。

その後コーヒーを淹れる。縦走で生ゴミは出したくないのでドリップではなくインスタント。

ナッツを少しかじって終わり。塩を振りかけたナッツを行動食としてこの日は歩く。

 

さて、撤収だ。

テント内は大丈夫だが、フライシートは結露で濡れている。

タオルで拭いたり、テン場ロープに広げて干したりと皆それぞれだが、完全に乾くには程遠い。昼までいるなら別だが(笑)。

ある程度拭くと濡れている状態で袋に詰めることになる。次のテン場で干して乾かす。

これ濡れた状態で下山して、自宅で干せなかったらカビるよな。😅

予定通り、7時出発。すっかり日が高い。

 

 

目指す槍ヶ岳はまだ遠い。

今日は西岳を目指す。稜線のアップダウンを歩いて10㎞ほどだ。

 

 

『裏銀座もいいですよー』と燕岳に登っている途中、お客さんに話しているガイドさんの言葉を思い出す。

山座同定が良く分からない(笑)。

 

 

岩の割れ目を通過。

 

 

蛙岩と書いて『げえろいわ』と読む。

ある角度から見ると一部分が蛙に見えるらしい。😆

 

 

青空に色んな様子の雲が興味深い。

 

 

大下りノ頭で小休止。これから歩く稜線が見える。なかなかの行程だ。

後日、80歳の方が滑落して亡くなっている。

 

 

そんな行程の傍らに花は咲く。

タカネナデシコ。似た仲間がいろいろあるが本種は高山と北海道に分布する。

ナデシコ(撫子)自体は万葉集にも詠まれるほど人との関わりが深い。

 

 

なんとも愛らしい花は、ミヤマコゴメグサ。日本固有種。

北アルプス、中央アルプス、南アルプスで種類が違うらしい。🙄

 

 

ここを通る。重いザックなのでバランスを崩さないように歩みを進める。

 

 

写真で見ると凄いね。

 

 

慎重に通過すると常念岳・大天井岳方面への分岐に出る。

 

 

残り300m。がんば!

 

 

前を登っていた登山者は健脚で見当たらないなと思って歩いていくと何か動くものが?

 

 

1mほど先の岩陰でライチョウが砂浴びをしていた。動物にはよく出会う方だが、この近さはなかなか無いね。

くちばしで地面をつついて羽をバタバタと震わせている。

こちらに気付いているのかいないのか。声をかけると首を伸ばしてこちらを見る。

『そっち通るよ』と言うと、すたすたと歩きだす。

後について歩いていくと途中からハイマツの方へ降りて行った(笑)。😆

 

 

山小屋、大天荘(だいてんそう)への岩場ラスト! 小屋が見えた。

 

 

到着。大天荘にザックを置いて、目の前の大天井岳に登る。サブザックで登ると10分かからない。

 

 

広い頂上から槍ヶ岳とそこへ続く東鎌尾根を確認。少し近づいたけどまだあるね~。🤣

 

 

それにしても広々とした山小屋だ。

 

 

さあ、コースタイムでここからまだ3時間20分かかる。燕岳テン場から半分ほど来たことになる。

ハイマツがあるので高度感はそんなに感じないけど、足踏み外したらヤバいね。

 

 

ビックリ平を過ぎ

 

 

はるか上空にターナーかレンブラントのようなドラマチックな景色。

 

 

ハイマツの中を通過して、振り返る。結構歩いてきたな。😀

 

 

そして赤岩岳かと思いきや、頂上はまだ矢印の方。登山道は山頂の下を通る。

頂上へは、ここ登るの⁉と思って見上げるもザックの重さもありスルー。😅

 

 

だいぶ近づいた感がある。東鎌尾根の稜線がはっきりと分かる。

 

 

先が見えないけど、ここを通るのか。抜けると果たして・・・。

 

 

おー、山小屋だ。

 

 

15時35分、ヒュッテ西岳に到着。

まずは、テン場の受付と思い。小屋に入るや否や『ザックは外において下さい!』と強い口調で若いスタッフ。

「テントの方、受付けを先に!」の表示はあるが、「ザックは外に」という表示はない。外の椅子にザックを置いて入りなおす。

少し後ろに苦虫を噛み潰したような顔で親父さん?が立っている。何?何?とこちらが不思議に感じるほど。

 

ここの評価は二分されている。マナーの悪い登山者(便槽に他山荘の弁当を捨てるなど)がいるからかそうなるのか、単に頑固?親父さんがいるからか。

水を買ったりビール買ったりとスタッフと何度か接しているうちに、親父さんとのコミュニケーションがないことに気付く。

出発前に水を買った時、親父さんが愛想よく対応してくれた。(なんだ普通じゃん)

親父さんが水を汲みに行っている間に、気の付いた若いスタッフが支払い等の対応してくれた。

そこへ親父さんが戻ってきた。『人の仕事の途中から入ると分からなくなる。そんなの待たしとけばいい。』などと自分の目前でスタッフに話している。(あらら…)

なるほどと理解した。20年前ならありかもね、でも時は今現在。このままだとおそらく接客態度も評価も二分されたままかもしれない。

山小屋の使命と小屋・登山者双方の利益を考えるならば、登山者から愛されることに越したことはない。

多くの人が、次も行きたいと思える山小屋になってくれることを願わずにはいられない。登山者のマナーも向上して。😎

 

 

さてさて、テン場は小屋から少し離れたところにある。上の写真を見ると大きく3か所に分かれる。

山小屋からの小道を抜けて最初に広がる所、そのすぐ下一段低くなったところ、そして一段上がって広いけど小屋から一番遠いところだ。どこも平らなところは少ない。

風よけが出来る一段低くなった所は、張れなくもないがすでに先客がいる。

上段の広い所も良いポジションは先客がいる。それにビールを買いに行くにもトイレにも遠い。

少し悩んだ末、小道からすぐの割と平らなところにテントを張った。

ここは正面に槍が見えるベストポジションだ。しかし、風をまともに受けるのでテント入り口は反対向きである(笑)。

 

 

ザックから荷物を取り出し、小屋で缶ビールを2本買って一息つく。🍺

本日は、距離10.2㎞、累積標高差820mほど、歩いた時間8時間弱。

ビール飲みながら、山並みを眺める。

 

 

雲は絶え間なく変化し、時に面白い表情を見せる。雲の中に鶴?が飛ぶ(笑)。

 

 

つまみにミニカルパスを炒めてマヨネーズが乙な味。ビールに合う。

食事は塩ラーメンに乾燥野菜をたっぷり入れて食す。インスタントラーメンはホントに便利だ(笑)。

 

 

常念岳と入道雲のコラボレーション。

 

 

この日も夜は、ガスが流れていく。月が一瞬見えたがすぐに雲隠れ。

そのうち雨が降り出した。夜になると風が強くなってきた。フライシートがバタバタと本体をたたく。

 

明日はいよいよ槍ヶ岳だ。天気は大丈夫かなと、風の音を聞きながら眠りにつく・・・。つづく

 

💖

 


槍ヶ岳・表銀座縦走 前編 2023.8

2023-08-15 20:12:17 | 

その日が来た。

仕事を終えて準備を整え、いざ出発。目指すは車中泊する駐車場。

表銀座縦走は中房温泉からなのだが、週末は3つある駐車場がすべて埋まってしまうらしい。

軽バン1台ぐらい何とかなるだろうと思うが、もし停める場所がなかったら駐車場探しにウロウロしなければならない。

睡眠時間をキープするために、最初から少し離れたところを選んだ。

 

土曜日は夜11時ごろ駐車場に着くと、車の数は多いが停めるスペースはある。

仮眠中もあれば運転者のいない車は、昨日以前から山に入っているのだろう。

標高が低いので、思った以上に寝苦しい(笑)。

朝4時頃から周りが騒がしくなり、5時に始発のバスが出ていくのを車中で聞く。

そろそろ、起きなければ。

今回の縦走にあたって登り口と下り口が違うため、どうするか悩んだ結果、車の回送業者を選択した。

中房温泉で車を渡し、下山日に沢渡(さわんど)の駐車場に回してくれるというもの。

 

利点は、下山後すぐにザックを下せること、温泉に入り汗を流す時間が取れるなど時間の余裕が魅力。

それに対し穂高駐車場に車を止めてから公共交通機関を使う利点は、費用が半分以下で済み断然安いこと。

下山してから瀬戸まで帰ることを考えると時間を取ったのである。😆

 

中房温泉まで30分ほど走り、待ち合わせ時刻に間に合った。

『インロックしておきますので、鍵は大丈夫ですね。』と業者。確認して合鍵を渡す。

さあ、準備は整った。午前7時、いざ出発!

 

 

燕山荘まで4.5㎞は、前回御嶽山の4.9㎞より近い。しかも人気の山だけに登山道は十分に整備されている。

 

 

樹々の合間に朝のガスに煙る山並みを眺める。いよいよ始まったと嬉しくなる。

 

 

山小屋が見えるが、どこの小屋だろう?

 

 

それにしても日曜日ということもあって、すごい登山者の数。

こちらはどこかのツアー登山。

 

 

4時間ほどで山荘まで行けるコースタイム。

燕山荘の前に合戦小屋がある。そこまでの登山は樹林帯の中でたまにしか眺望がない。しかも湿度もあり蒸し暑い。

そのためか、部活動かというほど大量の汗をかく。人の多さもペースがまちまちとなりストレスを感じている。

『⁉』、次の瞬間『痛い!痛い!』

なんと、右足の前太ももがつったのである。大量の汗をかいて、水分補給だけしていたら塩分不足となった。😅

登りでつるなんて初めてかもしれない。いつもは塩タブレットをかじっていたがこの日は持ってなく、塩分系はザックの中。

合戦小屋まではスタートから2時間ほどだ。何とか、ストレッチして歩き出すも治ったかと思うとまたつり出す、左足も少し来ている。💦

あと10分!

 

 

合戦小屋に到着。ヤレヤレ、ちょっと休憩だ。

大勢の人で賑わう小屋。年配の登山者も多い。日帰りもできるし、燕山荘やテントで一泊して下山するのもありで人気のコースだ。

 

 

合戦小屋と言えば名物スイカ!有名な地元波田産もの。これが染み渡るほど美味し~! 

塩もかけて頂く、種は飛ばさないで。😆

 

 

さあ、燕山荘に上がればなんとかなると、20㎏少しのザックを担ぎ歩き始める。

ここからは樹林帯を抜けハイマツと花崗岩の道になるがガスっている。

 

 

高山の常連花、ゴゼンタチバナ。

 

 

山荘が見えた。再び痙攣が来る。💦 もう少し!

 

 

ハクサンフウロに癒されて・・・。

 

 

ふ~、到着。

 

 

ザックを下ろし、テン場(テント場の略)の受付をする。1人2000円也。

1泊2食付きの小屋泊14000円よりは安いが、テン場500円の時代を知っている人からしたら高騰。

テント40張りは満杯である。予約はしてあるが、張るところは自由である。まずまずの場所を確保した。😁

寝床を整えた後は、山荘の喫茶室へ。

まずは、コレね(笑)。山の上での生ビール。美味い!

大ジョッキは1600円もするが、ヘリの燃料費も高いだろうから仕方ない。美味しさにニヤケてしまう(笑)。

 

 

ビールを楽しんだ後は、サブザックを持って燕岳へ散歩。

お花畑にいろいろと花が咲いている。

花が千鳥に見えるからテガタチドリ。テガタは太い根が手のひらに似ているとか。

 

 

ヤマハハコ、まだ蕾。

 

 

ご存じ、イルカ岩。登った人がSNSでアップしたため、現在はロープが張られ登るの禁止になっている。

 

 

ガスの中から、燕岳が現れる。

 

 

ハイマツの中にクルマユリ。オニユリと似ているが、花びらの反り方が一番強い。

 

 

眼鏡岩。花崗岩は奇岩になりやすい。ここも登れないようにロープが張ってある。一瞬ガスが晴れた。

 

 

花が小さすぎて分かりにくいが、一面コマクサ。

栄養のない土地によく咲いていると感心する。今話題の朝ドラ、牧野富太郎の命名だそうな。知らなかった。🙄

 

 

タカネツメクサ。タカネは高嶺のこと。ツメクサ(爪草)は細い葉が鳥の爪に似ているからだとか。

シロツメクサ(クローバー)は白詰草と書いて、詰めものとしての草で意味合いが異なる。

 

 

イワギキョウの紫が花崗岩の白に映える。

 

 

燕岳頂上が順番待ちの人数だったのでもう一足伸ばして北燕岳へ。

 

 

ガスというか雲の切れ間に、目指す槍ヶ岳が見えた。遠いね(笑)。

 

 

そして燕岳に戻る。ガスガス(笑)。

 

 

時より雲が流れていく。燕山荘から明日歩く稜線が光る。

 

 

太陽が顔を出す。

 

 

ザ・ 燕岳!

 

 

この角度からもなかなかイイ!

 

 

散策を終えて、テントに戻ると再びガスって来た。

そこに薄日が差して、見られたのがこちら。

 

 

ブロッケン現象だ。ドイツのブロッケン山(1141m)でよく見られたのが論文に発表されてからの由来。

日本では御来迎とか御光と呼ばれ中心に移る影を『阿弥陀如来』と信仰していた。

科学的には、自身の影の周りに虹と似た光の輪となって現れる現象だ。

光の自然現象がみられて、得した気分。😎

 

 

17時、缶ビールを片手に早いけど夕食の準備。山はすべてが早めに動く。

真っ暗い中ヘッドランプで食べるのも面倒だから(笑)。

食事は、レトルトやフリーズドライが中心になるのだが1日目は、生食材で行こうと担いできた。

おかげで、食材と凍らした水などで1㎏以上重くなった(笑)。

その甲斐は十分にあった!美味い!

 

 

食後はゆっくりと山時間を楽しむ。相変わらずガスが湧いては流れていく山の天候。

テン場の様子、山荘側。全40張りで埋まる。

 

 

反対側は少し下がっている。茶色い建物がトイレなのだが、昔に比べるとなんと綺麗な!利用料は200円。

 

 

そのあと山荘をぐるっと一回りしてみたり。

 

 

入道雲を眺めてみたり

 

 

昼間の絶景を見返したり

 

 

夜の星空を楽しみにしていたが、それは絶え間なく流れるガスで見れず。

明日の行程を考えて、早めに寝袋に入ったのであった・・・。つづく

 

💖