12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

常念岳 後編 2020-10

2020-10-29 11:43:37 | 

時間だ。三俣への下山を決めて小雨の中、常念小屋を出発する。

 

 

歩き始めるが強風にあおられる。テント泊ならどうなるかと言う風である。昨日降りて来たガレ場を一歩一歩登る、バランスを崩すとそのままコケそうになる。時に耐風姿勢を取るほどの突風が吹く。

 

 

常念乗越と言うぐらいだから西からの風が乗越超えて東へと流れていく。ガスと言うか雲は、穂高連峰に沿って流れてくるように見える。多分今は、どの峰も強風だろう。視界があるだけまだましである。

ガスの切れ間に見える青空。風強し。

 

 

何とかガレ場を登り、常念岳頂上への分岐に来た。天気が良ければ槍や穂高をバックに記念撮影するつもりだったが、見上げる頂上は完全にガスの中。時折り人影が見える。上はさらに風が強い。登っても仕方ないのでそのまま前常念に向けて下山を開始する。

 

ここを登れば頂上だが、ガスの中。

 

 

雨はすでに止んでいるが雲は次々に流れてくる。下る方向には山並みが見える。振り返ると雲が勢いよく流れていく。蝶ヶ岳への稜線はずーっと雲の中。もし向かっていても何も見えないガスの中を歩くだけだった。気象、自然のダイナミズムを肌で感じながら歩いてい行く。

 

道端に赤と白の奇麗なコントラスト。白いのはミヤマハナゴケか。

 

強風の中に何か鳴き声が聞こえる。『もしや、ライチョウ⁉』と思うが姿は見えず。そのまま歩き、常念岳を振り返る。ガスの切れ間に頂上現れたと思った瞬間また雲の中。カメラ間に合わず(笑)。

 

 

何気に岩場に目を向けると岩の上にちょこんと何かいる。

『ライチョウだ!』よく見ると少し離れた岩にも1羽。岩影にも1羽と全部で4羽のライチョウがいる。家族?つがい?しばし観察。もう少し近くで見ようと下りてきた道を引き返す。驚かさないようにそっと近寄る。保護鳥だけに人を見ても逃げない。

 

これはメス。

 

 

目の上が赤いのがオス。

 

岩と同じ模様で見分けにくい自然の不思議。

 

ひとしきり観察を終えてそろそろ出発と思って歩き出した時、足元に羽根を見つけた。今、ライチョウは冬毛に生え変わりの時期。その1枚を見つけた。嬉し。蝶ヶ岳には行けなかったけどライチョウに会えた。悪天候も『雷鳥』と言うぐらいだから、ライチョウが出てくるきっかけだと良いほうに思えてきた(笑)。素敵な時間をありがとう。

前常念をバックに1枚。

 

雷鳥

 

 

勝手にライチョウ岩と命名。似ていると思うけど(笑)。

 

 

心配していた岩の濡れは雨が止み強風ですっかり乾いている。風にあおられないように気をつけながら進む。風は場所によっては微風になったり強風になったりしながら相変わらず吹き続けている。

常念乗越の道は、今年開通したばかりの新道。

 

 

岩場を下っていくと登ってくる登山者もいる。前線去った明日は良い天気だろうな。周回はまたの楽しみにとっておこう。

 

 

岩場を降りたところで、軽く腹ごしらえ。昨日の水筒のお湯はぬるくスープ春雨に使ったが芯が残る触感。ひと手間かければよかったとコーヒー用にバーナーを出して湯を沸かす。時折り強い風が吹くので色んなものを飛ばされないようにしていたのだが、コーヒーを入れているとき一瞬吹いた風が食べかけのアンパンを転がしてその袋を持ち去ってしまった。あっという間に空高く消えていった。『ああ、ゴミに・・・。』次回は気をつけよう。罪滅ぼし⁈に抜け落ちたストックの石突を拾って帰った。

雲が湧く

 

熱いコーヒーを淹れて、満足。常念岳とサヨナラだ。後は樹林帯、ここを下れば終わり。樹林帯に入れば風はない。カッパを脱ぎストックを出す。最後にコケないように気を引き締めて無事下山。木の根っこは登りより下りの方が大変だった(笑)。

 

何とも言えない自然の造形。

 

 

またもガスに包まれる。水墨画風。

 

なんとなく常念坊(笑)。

 

一部が切れたけどライチョウの羽根。

 

周回はできなかったけど、いい山旅だった。次回は青空で楽しみたい。😀

 

 


常念岳 前編 2020-10 

2020-10-24 15:40:44 | 

今年のメインイベント山歩き。常念岳から蝶ケ岳を周回。なので一の沢コースではなく、三俣コースを取る。このコース、日帰りで回る健脚者や山ランナーもいるけど、山の景色や自然からのエネルギーをたっぷり味わいたいので1泊する。でも小屋泊まりだけど(笑)。

常念岳は百名山。蝶ヶ岳は花の百名山。どちらも人気の山である。人気の山だけあって、御嶽山同様こちらも駐車場はいつもいっぱい。平日でも朝5時前にいっぱいになるらしい。現地入りをどうするか色々考え、今回は仕事の後、夜走って車中泊(仮眠)することにした。

着いたのは1時過ぎ。帰る人はもういない時間。上で泊まっているか早めに着いている人たちの車しかないはず。上手くいけば空いているかもしれない。と期待を寄せて駐車場へ。計画成功! 車はやはり多いが、チラホラと空いている。仮眠するのに出入り口近くはざわつくと思い一番奥まで進む。ラッキーなことに1台分開いている。トイレ、水場にも近く好都合。朝まで仮眠だ。

 

さて、前回(参照:御嶽山)くるぶしが痛くなった新靴。100円ショップで各種いろいろ中敷きを買って調整した。しかし足裏全体が上がると前の方が窮屈になる。スノーボードをする知人からヒールを上げて調整すると聞いたので、中敷きを背半分に切って踵部分だけを重ねる。1枚、2枚と重ね、ある組み合わせで3枚重ねた。『よし、痛くない』バランスをとるために右靴にも入れた。中敷きを半分に切ったためちょうど土踏まずのところに段差ができた。青竹踏みみたいな感じ(笑)。まあ痛くないから良しとしよう。今度テーパーのついたものに交換だ。

 

 

明け方近く、ゲートを開けて奥まで入っていく車がある。登山指導のスタッフだ。その前後から続々と登山者が山に入る。今日の予定は、常念岳登って常念小屋泊りだから焦らない。パンとコーヒーを食しトイレも済ましてから出発。

林道を歩いていくと登山届を出すところに来た。先ほどのスタッフがアドバイスもかねて登山届をチェックしている。

 

 

沢に掛かる橋を渡ったところで、蝶ヶ岳と常念岳への道が分かれる。蝶ヶ岳は本流の沢沿いを歩くようだが常念岳の方は右に折れ、支流の沢からすぐ山の中へ入っていく。そこに人が沢沿いに降りて来た。この早朝に下まで降りて来たのか? 挨拶すると開口一番聞かれた『常念岳に行かれます?』。『はい』と答えると『道はどこでしょう?』と、『えっ?』

 

 

登山道は沢から離れて山へ入るのだが、その人は沢沿いに登っていき道が無くなったそうだ。三俣コースは険しいと聞いていたので、こんなものかと思って登って行ったのだがいよいよどうにもならなくなり降りて来たとのこと。道間違い。1時間少しロスしたらしい。まあ、4時台の暗闇で登っていけば間違えそうなところ。まして初めての山であれば自分も間違うかもしれないと思った。迷ったら確認。デジタルとアナログ両方の地図で確認したい。その人は正しい道をそのまま登って行った。

 

 

常念岳への登りが続く。杉林でないだけまだ良いが稜線に出るまでそこそこ掛かる。また、段差が大きく木の根っこなどが露出していて足を高く上げて超えていく。山ランの人がこちらを下りに使うのが分かる気がする。走れないからだ。

 

 

巨樹の倒木も多い。森の更新。

 

 

高度が上がると紅葉がちらほらと見え始める。キレイだ。

 

 

黄色が艶(あで)やか。

 

 

木立の隙間から遠くに蝶槍が見える。

 

 

赤も良い感じ。

 

 

さらに高度を上げる。樹林帯を抜けた。『おー』思わず声が漏れる。前常念が見える。

 

 

振り返ると安曇野の町が見える。

 

 

紅葉が見ごろ。青空が欲しかったな(笑)。

 

 

ここからしばらく岩稜歩きだ。初めてだと緊張すかもしれないが、スパッと切れ落ちているところはないので浮石と岩の隙間だけ注意して行けば楽しい岩場。瞬時に岩を見極めて足の置き場を判断する。新靴のソールがまたよく効く。今までの滑りまくりは何だったのかと思う(笑)。両手も使ってぐんぐん登る。たまに岩場でもストックを出している人を見かけるが、普通に手を使ったほうが楽で安全であると思う。ストックを持ちながら岩を手で押さえて下るのは登るよりリスクが高い。

 

 

ペンキマークを見落とさないように。

 

 

上部に人影が見えた。あそこまで追いつこうと思っていたら途中で出会った。降りてきていたのである。こちらの3人パーティー、確か駐車場で見かけた人たちだ。立ち話をする。日帰りピストンで常念岳の予定が岩場に戸惑って辞めることにしたらしい。避難小屋まではと思ったのだが、天気が微妙なので降りる決断をしたとのこと。天気はガスが湧いて午後から崩れる予報である。今は何とか持っているけどさっき、ぱらぱらと雨が来た。

慣れない岩稜歩きで三俣コースをピストン、天候不安、そして自宅まで帰るとなると降りる判断は正しいかもしれない。山は逃げない。体力は逃げるけど(笑)。

 

避難小屋。

 

 

避難小屋近くのモニュメント風岩峰。近寄りたかったけど手前が崖なので行けない。

 

 

勾配が緩くなり一息つく。まだ岩場は続くが特に問題はない。眼前に常念岳がそびえる。もう少しだ。ガスは相変わらず湧いてくるが、風もあり切れ間に穂高連峰を眺める。いつかは縦走したいな。

 

 

穂高連峰。左端の西穂高岳は昨年登った。

 

前常念より

 

 

うっすらと見えるのは立山(左)と劔岳(右)。

 

 

頂上と小屋への分岐まで来た。明日は常念岳から蝶ヶ岳への縦走だから頂上は明日でもよいのだが、ここまで来たら登っておこう。明日の天気次第では残念かもしれないから。最後の登り、縦走しない人は分岐にザックをデポしていく人もいるが自分は背負ったまま登る。サブザック持ってないかったので(笑)。石ころだらけのガレ場。浮石に注して登り頂上に着く。写真でよく見る祠と常念岳の板。結構重い。

 

 

さっきまで槍・穂高が見えていたのにガスに隠れた。残念!

 

 

蝶ヶ岳へ延びる稜線を眺めながら思いを馳せる。明日は、朝方雨予報だが早く回復することを願う。

 

 

ガスが深くなってきた、常念小屋に向かおう。眼下に小さく赤い屋根が見える。見えてる目標ってなかなか近づかない法則に従ってガレ場をかなり下る(笑)。相方が遅れ始めたが視界には入るので、先に安全なところまで下りザックをデポし登り返す。ザックを預かりガレ場を下る。体力的な問題はケガや事故につながるので様子を見てサポートする。時には撤退も考える。

 

 

小屋まで来ると入り口にアルコール消毒が置いてある。全国的に山小屋は大変である。受付を済ませ案内される。大部屋だがグループごとに間仕切りがしてある。余裕の時間で小屋に入れたので、少しお昼寝。夕食までまだ時間がある。天気が良ければ外に出て一杯やりたいところだが、ガスっていて風も強い。食堂で下界から運んだ缶ビールを開ける。人心地。天気予報は曇りから雨マークになっている。前線さっと通り過ぎてくれないかな。

この日の宿泊客は少なかったのでグループごとにテーブルが分けられた。ソロの人も隣とは十分な間隔で食事。食事中のアルコールは禁止であった。

 

 

就寝するまで暇な時間である。談話室でもマスクのせいで他人(ひと)と気軽に話すのが少し面倒。持ってきたウィスキーをやりながらテレビを見るともなく見る。周りの人は備え付けの漫画を読んでいる人、イヤホンで音楽聞いている人、明日の計画練っているグループと色々。一度、外に出てみる。雲が流れていくその隙間に星が見える。ひょっとすると明日は天気回復するかもしれないと期待を膨らませて早めに布団に入った。

 

夜中に目が覚める。すごい雨風、台風並み。朝には止むのかと思いながら浅い眠りを繰り返す。朝が来た。嵐の後の快晴と言いたいところだが、残念ながら風雨は強い。朝食は5時からだが誰も起きない。しばらく停滞になるのが分かり皆さん遅い。『朝食の準備できてますので、券をもってどうぞ』とスタッフが起こしに来たぐらいである。(笑)。

 

朝食を終えて、部屋に戻る。聞こえる会話のほとんどが一の沢への下山である。午後からは晴れてくる予報であるが、蝶ヶ岳へ向かうかどうか悩む。帰宅までの時間配分からして遅くても小屋を6時には出たい。と思っている間も風雨は続きあっという間に時が過ぎる。蝶ヶ岳は諦めよう。次に考えるのは下山コースだ。車の停めてある三俣へ下るか、時間の短い一の沢に降りてタクシーで送ってもらうかである。相方の調子もいまいち。雨の中の岩場を下るのは少しリスクである。小屋のスタッフから8時半には全員退去をお願いしますと言われ荷物をまとめ玄関先まで下りる。

決めた。三俣へ降りる。雨は時期に止む、岩場も技術的には難しくない。相方の荷を一部背負う、かなり軽くなったようだ。小降りだがまだ雨は降っている。この稜線で雨に濡れるのは危険だ。カッパをしっかり着て出発。稜線にでる。風が強い!体感風速10mを超えている。

 

雨より風である。雲が湧き勢いよく流れていく・・・。続く

 

 


御嶽山 2020-09

2020-10-10 14:45:00 | 

先日、登山靴を20年ぶり⁈ぐらいに新調した。

前の靴は、ソール(靴底)の張替えもしてかなり歩いた。低山から槍ヶ岳、宮之浦岳、劔岳、西駒ケ岳、宝剣岳、石鎚山などなど。

しかしヨレヨレになり縫製もほつれてきた。

 

限界だな。新しくしよう。

一つ気がかりなことがある。以前冬靴を買ったとき、右足内側のくるぶしが靴擦れとなり歩けなかったのである。冬の伊吹山は歩けた。御在所岳は痛さと吹雪で撤退。

色々試したが、その2回だけで結局売りに出した。買った人から新品みたいだと言われたぐらいである。

 

今回は慎重に履き比べた。

日本人の足型に合うSIRIO(シリオ)かLOWA(ローバー)か。イタリアかドイツか(笑)。

岩を歩くか森を歩くかのお国柄がシューズにも表れる。

ローバーは優しい感じに足を包んでくれる。シリオはいかにも堅牢なつくり。

前の靴がシリオだったので、痛くなければシリオにしようと決めた。

 

店員さんと相談して、購入を決めてから右内側くるぶしの当たる部分を機械を使って

皮を伸ばして頂いた。

痛くない。しっくりとくる。よしこれなら大丈夫だ。防水スプレーも一緒に購入。

まずは、慣らし運転と行こう。冬が来る前にもう一度3000mへ。で

黒沢口からの御嶽山。

 

 

噴火後は初めて。期限付きで剣ヶ峰まで登頂できる。出来れば摩利支天まで行きたい。

6合目の駐車場はいっぱいであると、どの山レポ見ても書いてある。

連休中だ。いつ行っても同じだろうと言う事で、登山時間だけを考えて出発。

 

瀬戸市からは、直で2時間半ぐらい。

うわ、路駐がすごい!延々と車が並ぶ。県外ナンバーも数知れず。自分もだけど(笑)。

これは、上まで行っても停めるとこないなと思いながら一応行ってみることにする。

駐車場は案の定いっぱい。

 

1台ごとの白線が引いてないので、余裕のある停め方が残念。と思いながら駐車場を1周する。

あれ?ここ停められるのでは?

出入り口近くだが、通行の邪魔にはならない。バスも十分通れる。

と頭を茂みに突っ込みながら停める。軽バンの小ささが幸いした。😊

 

 

準備を整え出発。

登り始めから8合目までは階段、ぬかるみが多い。順調に高度を稼ぐ。

 

 

立ち枯れているけど立派。

 

 

7合目でロープウェイで上がってきた登山者と合流。一気に人が増えた。

 

2、3人抜いたところでどうにもならない。これほどの登山渋滞は初めてかもしれない。

仕方ないのでそのままついて歩く。

8合目までは、樹林帯。8合目の小屋、女人堂を超えると視界が一気に開ける。

ガスの合間にそびえるお山。紅葉が始まって綺麗。

 

振り返ると。いい感じ。

 

ハイ松もまばらになり荒涼とした世界。

しかし人の列は続く(笑)。

 

 

だいぶ登って振り返ると。

ガスの中、続々と登山者が・・・。

 

 

9合目の山小屋、石室山荘。登山道はここを抜ける。

 

 

山荘を抜けると、覚明堂霊神場。信仰の山である。白装束の若い女性を見かけた。

 

 

剣ヶ峰だ。剣ヶ峰までの登山道は期間限定で開通。

 

 

ロープウェイから来る人の格好は、まちまち。しっかりと装備を整えている人からハイキング程度の軽装の人。中には散歩⁉ぐらいの強者も見かける。3000mの山。油断大敵である。

御嶽山1

 

 

二ノ池。火山灰が流れ込みグレー色。ガスの切れ間、スカイブルーが沁みる。

 

 

頂上の写真撮りは順番待ち。

 

 

後ろの方にお願いして撮ってもらう(笑)。

 

 

山頂の鐘。

 

 

頂上からの風景、一ノ池。

 

 

然は圧倒的。

御嶽山2

 

 

慰霊碑。

 

 

シェルター

photo : 御嶽山火山マイスター竹脇氏

 

まだまだ登ってくる人がいる。

さて、ここから摩利支天へ行く予定だった。ところが思いがけないことが起こっていた。

新靴である。調整してもらった右足は何ともなかったのだが、左足外側のくるぶしが当たり痛くなっていた。全くの想定外である。お店で試し履きしていた時は何ともなかったのに。

登りの途中から違和感を感じ、頂上ではかなり痛くなっていた。

このまま歩いても痛いだけである。決断は早かった。

降りよう。

 

 

下山も渋滞である。下りでは位置が微妙に変わり痛さは半減したが早く車まで下りたい。

渋滞の先頭を行く年配の方が、時折よけてくれるがまた別の人につかまったりして全体としてはさほどである。仕方ない(笑)。

ところが、7合目に来るとなんとほとんどの人がロープウェイに向かう。6合目に降りる人がいなくなった。かなり先に1人見えるだけである。

後ろから子供の声がした。『あの人、向こうへ行くよ』

親が答える。『あっちへ行く人は、ちゃんとしたと登山者だよ』

そう?(笑)。

とにかく1人になって、階段、ぬかるみに気を付けぐんぐんと降りる。

 

無事下山。しかし艱難(かんなん)はここからである。

瀬戸まで直で2時間半の道のりがプラス2時間! スマホの道路検索がどの道も真っ赤である。

この日は全国の道路が大渋滞、そのニュースを後に知った。

帰り5時間近くの運転に疲れ切って帰宅。

久々の晴れた連休。みんな移動したんだなと納得。

 

そう、靴である。

後日、新靴の調整に名古屋まで2回も通った。時間と駐車場代がかさむがここはしっかり直しておきたい。

かなりくるぶし周りを伸ばし伸ばししたのだが、まだ微妙である。

これ以上いじると新品の靴がダメになるかもしれないというところでストップ。

後はインソール(中敷き)で調整を試みることにした。

続きは次の山行で・・・。😁

 

 


ジョギング風景 4

2020-10-07 14:52:13 | 日記

今年は2か月近く続いた梅雨の長雨。

すかっり走ることを忘れ、腹筋ぐらいで過ごしていた。

9月に再開予定が2回ほどで終わる。

時の流れを感じ・・・

 

 

5月。ハリエンジュ(ニセアカシア)の白さと青空が綺麗。

 

カタツムリ、朝日を浴びて。

 

イノシシも走る(笑)。

この先は公園になっていて地元の人が散歩したりしている。

もちろん走るコースに入れている。

 

エゴノキの白い花。公園の中で。

 

ヤマボウシの白い花。庭園樹・公園樹によく使われる。

 

6月。この夜は満月。夜は走らないけど(笑)。

 

工房近くで。紫陽花。

 

土の成分かな。こちらは青い。

 

7月。こんな日もあった。雲の写真また始めたくなった。

 

 

8月。ユリの白。テッポウユリかタカサゴユリか、はたまた交配種か。

 

近所のザクロ。まだ白っぽい。

 

百日紅と書いてサルスベリ。

 

9月。彼岸花が瀬戸のあちこちに咲く。

 

公園に上がり眺める名古屋方面。高層ビル群とうっすらと山が見える。

天気が良いと鈴鹿の山々まで見える。

 

だいぶ育ってきた。

 

10月だ。走ろう!

走ると色んなことが見えてくる。

秋の深まりとともに。