12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

薪割りと陶芸(後編)

2020-05-29 10:35:12 | 陶磁

前編の続き。薪は冬場にダルマストーブに使う。残念ながら薪窯ではない(笑)。

ダルマストーブの話は時々書いているが、よく読まれているのはこちら

 

この話で最初の写真、ストーブの上に載っているのが灰である。



ダルマストーブで使うのは焚き付けに落ち葉、段ボール。そしてメインの薪。

DIYで残った杉、桧も使うが、合板は接着剤が質・量とも強く入っているので燃やさない。

 

 

灰はざっと燃え残りなどを取り除く。それを水を入れたポリバケツに入れて灰汁(アク)抜きをする。

灰汁は強アルカリなので素手では触らない。かなりヤバイ。写真は1回目の灰汁を抜いたところ。

 

 

こちらは2回目の方。この作業を灰の水簸(すいひ)と言う。

 

 

数回水を換えた後、吸いガメに入れて乾燥させる。水を吸った灰はなかなか乾かない。

で、冒頭の写真のようにストーブでカメごと温めて水分を飛ばしていた訳である。

 

 

時間が掛かる、かなり面倒な仕事である。そこでふと思った。水簸しなくても良いんじゃない⁉(笑)。

シビアな作品でなければ灰汁あったほうが味が出るかもと考え篩(ふるい)だけにした。

灰がかなり舞うので工場用マスク、保護メガネ、背中側から軽く扇風機(笑)。

出来上がったのがこちら。ふわふわである。

 

 

雑木を燃やしてできた灰を陶芸では土灰(どばい)と言う。土の灰ではない(笑)。

これが釉薬の原料のひとつとなる。 

この灰と長石を調合する。長石と言っても平津、福島、釜戸と色々ある。微妙に成分が異なる。

余談だが、この木箱、京都の試験場から回り回って来たもので、

時代からするとあの河井寛次郎が使っていたかもと思われる。😁

 

 

これを白い土の湯飲みに掛けて焼成する。

轆轤目に釉薬がたまり変化がある。

 

 

中。釉薬がたまったところに深いけど透き通った緑。使っているのでちょっと茶渋が(笑)。

 

 

ひっくり返して。ぎりのところで止まった釉溜まりが愛らしいかな(笑)。

 

 

この色合い、好みである。この雰囲気が好きな人も周りに多い。

値段にもよるが売れそうである(笑)。

この釉薬を灰釉(かいゆう)と言う。灰は木によって、育った環境によって少しずつ違う。

調合をはじめ、土や焼成方法でも焼き上がりは変わってくる。

いろいろ試行錯誤して自分のイメージする色合いに焼き上げていくのである。

 

灰は、たまに蕨(わらび)の灰汁抜きにも使う(笑)。

でわ。また。😀

 


薪割りと陶芸(前編)

2020-05-26 17:35:47 | 陶磁

工房で薪割りをした。

近所で造成している所から頂いた木であるが、随分そのままにしてあった。

好みだが伐採したての木は水分が多く薪を割るには適さない。少し乾燥させてから割ると割りやすい。

乾燥させすぎると苦労する(笑)。

まずは、準備。ただ表に積み上げただけ(笑)。左2本は下屋(げや)の修理用。

 

 

腐ってダメになっていた柱を取り換えた。応急処置。

 

 

柱は換えた。そのうち作り直さないといけないほど傷んできた。

 

 

さて薪割りだが、まずは玉切りする。長い木をダルマストーブに入る長さに切るのである。

エンジンのチェーンソーが欲しいと思いながら、いまだに電動。

 

 

キックバック(刃先が地面に当たって跳ね返る現象)に気をつけながらどんどん切る。腰にくる作業。

 

 

一休みしたら次は薪割り。

 

 

田舎イベントで薪割り体験とかあるけど、数本なら楽しいし、奇麗に割れると爽快感がある。

しかし何十本も割ると単なる重労働(笑)。

しかもタダで頂いてくる木は曲がっているし節も多く割れない。こいつは乾燥させすぎたせいもあって20分以上掛けたが諦めた。

 

 

残っていた薪を手前に移動。奥に新しいのを詰めていく。

袋に入っているのは、薪ストーブで出た灰である。後編の話。

 

 

キレイに収まった。まだ全然足らないけど(笑)。

割ってないのは、そのままでストーブに入るから、またストーブに入れた時火持ちが良い。

割ると乾燥が良く進み、燃えやすくなる。

 

 

薪窯で陶芸する人はかなりの量がいるので業者から購入する。

木に関して言うとストーブ用は、カシやナラ、サクラなど堅い木が火持ちが良い。

薪窯用は赤松。松脂(まつやに)が多く含まれ火力があるから。

これをストーブに使うと傷みやすい。煙突もヤニ交じりの煤が付くので掃除が大変。

 

工房周りがすっきりした。😊

 

後編では灰のお話し。お楽しみに!

 


歌詠み 14

2020-05-19 11:48:58 | 歌詠み

『おくのほそ道(奥の細道)』を書いた芭蕉は、その物語と自作の句をかなり推敲している。

句の書き直しや削除もあり大胆である。

一つの作品を仕上げるためにそいう事を忍耐強くやり遂げなければならない。

と言うより作っている本人は自分の中の完成形に近づけようとしているので、気が付けばそういう仕事をしている。

それはどんな職業でも同じかもしれない。

ところで『奥の細道』は『おくのほそ道』と書くのが正式とのこと。

芭蕉の直筆がそうなっていることかららしい。

教科書では現在『おくのほそ道』。

 

 

歌詠み

photo : tenki.jp 

燕飛ぶ 朝のジョギング 羽虫舞う 口に飛び込み 初夏を感じて

             

 

 

photo : List-RUN

天秤に 気持ち揺られし 傾いて あなたと私 別れ分かれに

 

 

 

photo : free

待ち続け 思い出の恋 疲れたの 優しき彼に 心は移り 

 

 

 

 

アカシアの 白き花房 君に似て 甘い蜜の かをりに包まれ

 

 

 

表現活動の色々、歌詠みも一つ。いつか歌集に(笑)。

今日あなたが生きている それだけで嬉しい。😃

 


彫加飾

2020-05-16 09:03:15 | 陶磁

陶芸の仕事を少し書いてみる(笑)。

だいぶ前にカンナの話を書いた。その続きを少しアップ。

ボディーを大まかに成形するのに時間はかからない。轆轤(ろくろ)ではなく手びねり。

 

 

そのあと奇麗にするのは丁寧に。凹んでいる所に粘土を足したり、また厚みも考えて削ってみたり。

 

 

表面がある程度乾燥したら彫の横線を入れる。道具は何でもよい。クシでもノコギリ刃でも。

 

 

次にデザインを入れるのだが、毎回これに苦心する(笑)。

鉛筆で下書きしたら一段彫り進める。

 

 

1段彫ったら、2段目のデザインをまた悩みながら入れる。彫ったら元には戻せないので、慎重になる。

カンナは数種類を使い分けながら。

 

全体にバランスを見て、彫を付け加えるかどうかを考える。

最後は全体を丁寧に仕上げていく。成形終了。

ここから、素焼き、釉掛け、本焼き、仕上げとまだまだ工程は続く。

 

彫加飾 動画は別の作品。

 


歌詠み 13

2020-05-10 06:04:56 | 歌詠み

馬が合うと思って、色々と話をしていくうちにとても親しくなる。

そのうち、お互いの自我がぶつかり合うところまで来る。当然である。自己と他者である。

「何で分からないのか、気づかないのか」と腹を立て、そこでサヨナラするのもひとつ。

それを超えてさらに話し込んでいくのもひとつ。

 

かなり面倒なことは必至。話を続けていくと、そのうち自分が見えてくる。

気付かなかった自己の思考が見えてくるのである。

そして自分が見えてくると相手のことも見えてくるようになる。

 

良し悪しではなく「君はそう考えるんだ」とお互いを認め合うように変わる。

そうなるとあとは楽である。お互いの思考を理解しているし、腹の底から語り合ったので笑いあえる。

一生の親友である。

ただ、お互いがそのしんどい仕事をやりぬくことが必要なので親友の数は少ない(笑)。

 

 

歌詠み

 

photo : eureka

落とされる 幾度も幾度も そしてまた ここに立ち上がる これが人生

 

 

 

photo : folk

傍らで と始めた恋 いつのまに 本気になりて 悲しみに暮れ

 

 

 

photo : GAHAG

忍耐と 言葉をつくし 語り合う 愛は育たず その道踏まずに

 

 

 

 

遅すぎて あなたを想う 切なさに 唯ひとつこの 愛は消えない

 

 

語らう。夫婦で、恋人と。深く豊かになる愛そこに。

私の苦手とするところ。あなたも?😉