梅雨に入る前、御在所岳に登った。予報は曇りだったがそこは晴れ男、見事に晴れた。(笑)
鈴鹿の山で御在所岳は人気の山である。しかし何故か一度も登っていなかった。
ロープウエイがあり、観光客が多いので避けていた感がある。
しかし今回、初めて登ってやっぱりいい山だった。(笑)
車は無料の駐車場に止めて、登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/678bd780268182d5bcd5aa046c2de64d.jpg)
15分で3合目。身体があったまってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/6274e9376376e745cf60c91154641614.jpg)
開けたところに出たと思ったら、ロープウエイの真下だった。反対側に海が見えるけど割愛。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/f6029ce57d4987179d27997e3598e7db.jpg)
登山口から25分でおばれ石に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/5585c3d4cc72236114aad183ff5426b2.jpg)
デカイ! 登れそうである。しかし結構な高さ。ここで滑ると後が大変と思い登るのを止めた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/0652dae05b90d702cdacfe0062f3d305.jpg)
ここで、若い女性に声を掛けられる。『写真、いいですか。』日本語と英語、アジアの方のようだ。
軽装である。ここへ行きたいと見せてくれた写真は、地蔵岩。
天気良い!鈴鹿でもう一つの人気の山、鎌ガ岳が見える。ここから見るとまさに鈴鹿の槍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/b70cbc0fb02d98d6cbd0cab22f31900d.jpg)
おばれ石から20分かからず、地蔵岩に到着。
カップルと手前の女性が先ほどの女性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/915f722c15ba3b435cde024f8361f13d.jpg)
地蔵岩は向こう側へ周れる。どうやってできたのかと不思議に思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2f/a759b261905ccfdecb208b7a98953304.jpg)
パンフレットによく見る絵はもう少し登った地点から見える。
アジアの女性にもう少し上で見れますよと声をける。また写真を頼まれ2、3枚撮る。
『どちらの国から?』と聞くと台湾という答えだった。この岩を見るためだけに登ってきたようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/4b852b4fa15df969f85932eaf87e0e4e.jpg)
色々話したかったが、そのまま別れて先へ進む。(笑)
パンフレット風に1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/2e1e89d35a6b18d16ded527c3bf5a268.jpg)
6合目にキレットがある。ザックを引っ掛けないように下る。
見上げるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/fd4decbccb698ff79cc172c967c61cf4.jpg)
登山口から1時間40分ぐらいで8合目。岩峰とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/494b8207eddc219b10c1fc3f4be25763.jpg)
あれか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/4c3dc3b5b8354351ea7e206f7388533c.jpg)
登山道に花が咲く。タテヤマリンドウかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/009d1b781f4eed652f53d6a5912adb43.jpg)
だいぶ高度があがってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/71/18b82f0026a8851e6f48336d68e5fef1.jpg)
ここまでは、普通に山歩きである。
頂上が近くなる。するといきなり舗装道路に出る。
ちょっと興ざめするが仕方ない。おかげで水洗トイレも使える。(笑)
スキー場も整備されていて冬でも人気のエリアである。
周辺には、サラサドウダン、ベニドウダンが満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/0cf549383c644b45590abede2059b23b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/a8bc9f809f1b59ee34b7802caef365a0.jpg)
頂上まで舗装道を遠回りしてしまい。やっと到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/fa7bc28d6f829666eee9384d90362b14.jpg)
日差しは暑いが、日陰に入ると風が気持ちイイ。丁度お昼、ゆっくり腹ごしらえする。
この時は6月はじめ、ロープウエイが休止していて、頂上のレストランなどもすべて閉まっていた。
なので観光客はなく、登山者かハイカーしかいない。それでも人気の山で平日にもかかわらずそこそこ人がいる。
ちょっと仮眠し、のんびりした後出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/390937768bbf87994bad4a24ebc184f1.jpg)
県境。お隣は滋賀県。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/ab5363ab2b9b3b3c0d11e9486064c6ef.jpg)
望湖台からの眺め。
国見岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/6a165b7615c3ff5fa1437b564be7ebe3.jpg)
to be continued