エゾシカ肉と羆肉の缶詰がラインアップされました。さあどうぞ!!
左上より羆の味噌煮、羆の大和煮です。
下は蝦夷鹿シリーズで、大和煮、味噌煮、カレー味となります。何れも劣らぬ美味揃いです。皆様に試食して頂いていますが羆肉は沢山作っていません。拙の写真が生産者として印刷されています。
にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。
エゾシカ肉と羆肉の缶詰がラインアップされました。さあどうぞ!!
左上より羆の味噌煮、羆の大和煮です。
下は蝦夷鹿シリーズで、大和煮、味噌煮、カレー味となります。何れも劣らぬ美味揃いです。皆様に試食して頂いていますが羆肉は沢山作っていません。拙の写真が生産者として印刷されています。
にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。
週末と言えども、雨天には身動きが取れません。ブログネタにも困り庭の木を紹介します。と言ってもこれが全てです。作家もネタに尽きると美食探訪で口銭を稼ぎます、それと同じです。内地の方はスルーでお願いします。まずは青柿です。道東の方も熟れた柿はスーパーに並びますが青柿の見る機会は少ないでしょう。勿論、食べられません。
そして甘夏蜜柑です。
まだまだピンポン玉ぐらいの大きさです。オリーブも植えてありますが若木の為結実しません。これらの横に「ハマナス」と「千島桜」を植えたい。
芭蕉の奥の細道に合歓の花の有名な句があります。
象潟や雨に西施がねぶの花
ちょうど今日あたりに作られた句です。裏の小川(3m)に合歓の木があります。満開の合歓の木は見飽きることがありません。
昔、浚渫されるまではこの川底から蜆貝がゴロゴロ出てきました。今でも小鮒などの姿や、台風の後には真鯉やナマズが昇ってきます。
暑くなる前の朝のひと時、合歓の花を見ているのは良いものです。
そう、中国の杭州へ旅した時にも合歓の花を見かけました。
合歓の花西施が街で見つけたり 道東放浪子
松阪市魚町には長谷川家がある。三井家などと共に松阪市にあった豪商の住居兼本社である。
長谷川家について説明すると何時間も必要であるから省略するが、つい2年前まで社員が常駐していた屋敷である。これが市に寄贈され調査が始まった。何万点もの店の記録、そして生活用品、膨大な量である。これからの調査が進めば、江戸時代の豪商の生活そして江戸に店舗を持っていた松阪商人の営業実態が解明されてゆくだろう。
先般も蔵の中の千両箱から大判小判が発見された。
この様な蔵が何棟もあった。
そして松阪市には豪商の屋敷がたくさん残っているのだ。 にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。