狩人の道東放浪記 Ⅱ

定年後道東に移住しました。
しかし2年後、都合により帰郷しました。徳不孤必有隣の旗印は同じです。

筋子の作り方

2018年08月13日 | 美味紹介

北海道で教えてもらった「筋子の作り方」です。内地でも鮭のメスを買い、自分で作っ下さい。

〇 基本 真水は厳禁です。ピンポン玉状態の皮が固くなる。

〇 用意する物 たっぷりの薄い塩水、キッチンペーパー、新聞紙、ポリ袋

〇 作り方

 ① 筋子を塩水で洗い、笊等で水切りをする

 ② 1本状態の筋子の割れ目を親指で開く

 ③ 開いた筋子全体に、真っ白になるほど塩をして、ポリ袋に入れる

 ④ 塩蔵時間は6時間以上

 ⑤ ボールにたっぷりの真水を入れ、一度洗い、笊に上げる。

 ⑥ キッチンペーパーに筋子を包、その上を新聞紙で包、ビニール袋に入れ、冷蔵庫で7日から10日ほど寝かす

 

イクラの作り方

 ① 塩水で洗い、バトミントンの網に乗せて筋子を優しく揉みほごす。出来たバラ子は塩水で何度も洗い、笊で水切りをする

 ② この状態ではバラ子に塩分が付いている。これで下拵えが済む

 塩イクラの作り方

 ① バラ子をボールに入れ、塩を小スプーン一杯加え、よく掻き回す。30分程度で、もう一度ね掻き回し、塩分が足らない時は更に塩を加えて調整します。

 ② 2日で食べられる

 醤油イクラの作り方

 ① 塩の代わりに醤油を大スプーン一杯加えてよく掻き回します。30分ほど笊に上げ、水分を切ります。そして醤油を加えてタッパーなどに入れます

 ②一晩で食べられます。醤油の代わりに「めんみ」を使用する家も有ります

 


高校総体 場外編

2018年08月06日 | その他

暑い毎日、大変ですね。面倒なので昼は外食としましたが、行きたい店はない。

2時間前に肉丼のチェーン店へ行きました。すると高校総体が開催されている街なので、それと思しき高校生グループが監督(教師)に引率されて入店しました。全員がテーブル席で、監督等はカウンター席です。マネージャーらしい生徒が一括して注文しました。

出来た丼が盆に乗って運ばれました。一番近い生徒の席に置かれると、その生徒は監督へ持参し、次の盆はコーチ(2名)に運びました。すると監督たちは食べ始めました。 まだ生徒には盆が届いていません。届いた生徒は無言で食べ始めました。

コーチが食べ終わっても、生徒には完全に盆は配られていません。

全員に盆が届いてから、皆で「いただきます」と食べないのがスポーツ界のようです。

このように強い者、上の者に従わせるのがスポーツ界の伝統です。                        日大アメフトや山根親分の問題が取りさだされていますが、根はこのような常識のない監督によって洗脳されているからではないだろうか。理不尽な事に黙って従う人間を作るのがスポーツだと思います。


スポーツ界の人

2018年08月05日 | スピーカーズ・コーナー

日大アメフトにつづきボクシングが話題になっている。

大学へ勉強をしに行かず、マリ遊びをしている連中だから事件を発生させても不思議でない。

ボクシングも殴り合いをスポーツと称しているのだから、不思議ではない。

ところが後始末に出てくる人たちも肩書は大層だが、中身は酷いね。

この前も日大第三委員会がTVに出ていたが、ネクタイを緩めだらしがない。

緩めたネクタイで出て来るとは視聴者や国民を舐めている。

解体すれば終わりなのに延命ばかリ考えているからバカ丸出しとなる。

これからは日大の先生に会えば笑っちゃうよ。

奈良県のボクシング?ヤクザの親分だよ。

巨大な指輪、宝石のネクタイピン、一昔前のヤクザ丸出しだ。

言葉にはスポーツマンらしさも品性もまるでない。奈良の盛り場で肩を怒らして歩く親分だね。売った時計が160万円、バカだね。