としちゃんの今日のひと言

古希も過ぎ今年は72歳身体の軋み物忘れそして不整脈など沢山のお土産貰いましたがまだ何かありそう探してみましょうネ

今日はこれからお出かけ

2014-04-15 12:17:16 | 日記

昨日今日と昼間は暑いくらい一寸動きまわると汗ばみ労働者の血が騒ぎます。

アスリートの血も少しだけ浮かれます。

 

きょうは朝から寒冷紗をめくり2センチほどに成長した大根の間引きして散水をしてやりました。

小松菜や春菊も元気に発芽もう少し様子をみて間引くかどうか?大根ほど間隔をとる必要はないのだろうが・・・・・・。

ブロッコリーも大分大きくなってきたので寒冷紗の支柱を少し引き抜きクリアランスを確保(ツッカエテイタ頭がラクニなりました)。

作業を終わって寒冷紗を元に戻したらモンシロチョウがフワフワと姿をあらわしました⇒残念でした。

 

また風が強くなってきましたベランダで洗濯物がノタウチマワッテ、時々窓ガラスを叩いています。

夜はまた底冷えがするのでしょうかね~~~?

 

きょうは夕方横浜駅に集合大昔一緒に働いた年金爺さん達と一杯飲む予定。

昔のように目いっぱい飲む人は少なくなりましたがひとりだけ『はしご君(梯子病)』がいます。

昨年は体調不良と言いつつも・・・・・・・・

今年は如何に興味深々(集まりの楽しみのうちのひとつデ~ス)。

72歳いつものようにネオンのヨコハマの街に消えて行くのか?

 

たまには髪の毛に油でも振って出かけようかナ~~

香水もネ

 

 


春の土曜日

2014-04-12 21:59:10 | 日記

桜の木はすっかり若草色に変身我が家のフジの花芽も日々成長。

こんな感じです

去年の4月12日はフジの花は既に開花していました、今年は少し遅れているようです。

もうすぐ開花しそうです、それを理くつ付けにして昨日ちょっと早いのですが節句人形を引っ張り出しリビングの一角に飾ってみました。

ふたりの息子はとっくに去り飾ったところで誰が見に来るわけではありませんがヒマな老人のケジメト言うか・・・・・・・。

今年は趣向を変え丸テーブルの上に兜と武者鎧を載せて見ました、結果この方が楽かつ安定しているようで大満足。

あとは節句頃に咲くイチイの花と柏餅を備えれば何時ものように年寄りひとり子どもの日を祝うことができます。

 

朝晩は結構冷え込みますが好天の昼間は暖かくじっとしていられない気分、今朝は洗濯物もないのでタオルの肌掛けなどベランダに干し昨夜付着した加齢臭?を隣人にプレゼントしてあげました。

 

その後は走水水源地へ名水を汲みにサイクリング、でも今日はいつもの海岸コースのピストンをよんどころ無い理由で変更。

家を出て駅前を通って時計回り方向に走水へそして帰りは我が家へ向けいつものコースを左に海を見ながらノンビリと走ってきました。

若干汗ばみ気分は最高~ってところでした、庭では旧カーテンの寒冷紗の上をモンシロチョウが舞っていました。

土曜日の午後数日前から時々未熟なウグイスの鳴き声が聞こえています。

流石に姿は見せません、5~6年前までは時たま庭で見ることが出来たのですが今年はどうでしょうか。

 

急いでやらなければならないこともなく晩飯の仕度まで陽だまりの庭でプランターに蒔いた床に水をかけたり発芽促進用に新聞紙で覆ったり。

何か心身ともにノ~~ン~ビ~~リ過ごした春の土曜日の午後でした。

 

この花去年も咲きました名前は分かりません(一年前と同じコメントハズカシイ~

上から                   下から

 


お洒落な寒冷紗

2014-04-07 21:26:26 | 日記

今日は陽気に誘われ午前中庭仕事。

ブロッコリーの苗、春菊・べんり菜・時なし大根はん種床を覆った寒冷紗の交換。

現寒冷紗は購入三年以上かな?大きな穴があり3日ほど前から飛び始めたモンシロチョウを防げそうにありません。

そこで先日交換したリビングのレースのカーテンを寒冷紗代わりに使ってみることにしました。

(このカーテン材質が寒冷紗と同じようなので試しに利用・単なるケチって言わず有効利用と思っているのですが???)

写真をご覧ください

ベランダから子猫の額を望む

新寒冷紗

模様入りこんな洒落た寒冷紗そんじょそこいらの畑では見られませんぞ。

ここは風が強いので周りは重石やプランターなどで押え、桟木?部分は洗濯バサミ固定してみました。

心配ですが風に耐えらるかしばらく注意して様子を見ましょう。

 

寒冷紗の下では春菊・べんり菜・時なし大根が可愛らしく発芽してきました。

もう~少し成長してきたら写真を添付しますからお楽しみに。

 

それから皇居乾門開放行こうかな~って思いましたが、今日も大変な混雑のようでしたね。

明日が最終日人混みは苦手なので今回は諦め明日は自転車で岬巡りでも楽しんできます。

 


マー君神の子不思議な子

2014-04-05 22:32:02 | 日記

今朝は暫くぶりのアッタカな晴天、ミツバ岳の筋肉痛もほぼ治まり身体づくりに再挑戦の意気込み。

が朝食後、今日は朝からヤンキースのマー君の大リーグデビュー戦の中継。

マー君のデビュー戦は今日だけと心変わり(男心ってこんなものなんです)。

リビングの窓際に陣取り日向ぼっこで片手にコーヒーを嗜みいささか緊張しながら観戦。

結局マー君がリリーフに後を託してベンチに下がるまで見てしまいました。

 

その後は火野正平さんの心旅へチャンネルを移しホンワカとしたオジサン番組をノンビリ正午まで拝見。

何と午前8時過ぎから正午まで約3時間もテレビを見てしまいました(我ながら呆れたもの)。

 

後はいつもの土曜日と同じように生協と八百屋さんに食材の買い物、夕方は怠け心を振り払って180段の階段モウデ今日は4往復してきました。

今日の写真デ~ス 

走水水源地の桜昨日様子をみに行ったら散り始めていました。

写真をご覧くださいナ~

全景                                   

 

 

 路面はこんなです

桜・松・海(こちらはマダマダ絵になってます)

 

今日の我が家の庭

ハナズオウ                                                          

  

 オダマキ


初陣はミツマタの花

2014-04-02 17:48:14 | 山歩き

昨日は今年最初の登山ツアー行ってきました。

4か月の冬眠明け若干の不安

その一午前7時20分東京駅集合(寝過しによる遅刻・横浜からのラッシュ時間帯の電車利用)

その二6時間の山道(自主トレによる膝痛対策の効果?と持久力?)

 

登山口(滝壺橋)からいきなりすれ違い不可能な細い山道、先頭がリーダー最後尾にサブリーダーその間に何と爺さん婆さんが25人。

平日だって言うのにこんなに良くも集まったものだ~、オドロキ(こんな訳で戸籍上は知りませんが爺さん婆さんと判断しました)。

最初の目的地ミツバ岳を目指すいきなり急登鼻をかみながら歩いてなんかいられない、足下の小石・木の根・崩れかけた地表の砂など油断大敵なんです。

登山口~山頂までの標高差約480m以上をひたすら上った1時間10分、ご褒美はこれ(ミツマタの花

 

あざやかな黄色花(かんどうの花)

 

この日の発見はミツマタの花を少し下から見上げるようにして眺めると「もう~感動です」

 

小一時間休憩そして次の目的地権現山へ

しばらくは何故か下り山頂は千メートル強、あんまり下って欲しくないまた上り返す距離が増える~(ナンセ今年の初陣、不安がいっぱいのモウスグ70歳なのです)。

12時2番目の目的地権現山へ到着、ここで昼食新芽が芽吹く前の時期周りの山を見ることが出来ました。

ここまではまだ元気上機嫌でした。

ここから茅ノ丸を目指し200メートル強の降り、足下は朽ちた階段・木の根・グズクズの土砂が靴にマトワリ付き歩きにくい、転んだら何処までも転げ落ちそう必死で降りました。

 

二本杉峠まで下りここから屏風岩山まで今度は250メートルほどの上り特に上り始めた直後登山路の険しいこと。

一部で登山路の崩落そして四つん這いになって上らないと危険なような岩場、加齢伴う恐怖心の芽生えか?一寸恐ろしい思いもしました。

そして山頂にやっと到着お世辞にもこんな殺風景な場所でした

 

 

この頃から少し風が冷たいのと左足の外反母趾とふくらはぎ部分の筋肉痛そろそろ限界かな~~その上登山口に向かって約600メートルの一気の下り。

ここも木の根とゴロゴロの小石、登山路も狭く気を抜いたら右にも左にも転げ落ちそうイヤ~緊張の連続でした。

 

そして最後のミツマタの群落に辿り着きましたがもう最初の頃の興奮は醒めちゃいました。

でも興奮した同行者の気力スタミナ好奇心には完全に脱帽。

 

この後ミツマタの花のトンネルではなく生まれて初めて笹薮の中の道を通って喘ぎ喘ぎではありましたが何とか県道に到達。

入山から約6時間半ヤッパリ疲れましたがお天気とガイドさんに恵まれ幸せないちにちでした。

体調を整え今年もお楽も登山頑張りすネ。

 

でも今日は朝から時間の経過とともに大腿部の違和感からツッパリそして今は痛みに移行してきました、これから先が楽しみです。