としちゃんの今日のひと言

古希も過ぎ今年は72歳身体の軋み物忘れそして不整脈など沢山のお土産貰いましたがまだ何かありそう探してみましょうネ

野良猫コロちゃん

2013-08-30 12:59:11 | 日記

8月25日暑さを堪えきれず田舎に避難、滞在中涼しくて大成功でしたヨ~。

さて先ず猫の話題

実家にはノラから昇格18年ほど住みついたチビがいましたが今年4月に老衰のため旅立ちました。

 

実家の姉さんは痛く気落ち、心配しましたが12年前から餌をせがんで通っていたコロ(勿論ノラ)を相手に気を紛らわせていたので一安心。

しかしコロは根っからのノラで姉さん以外の人間は側に寄せ付けず、そんなわけで手持ちの写真も余りありませんでした。(私など「チビと比較し容姿も劣っているので可愛くない猫」で片付けていました。)

 

このコロが7月上旬に耳に腫瘍が出来、近所の犬猫病院を受診、あの群大(群馬大学付属病院)でサンプルを精密検査⇒癌と判明。

7月下旬に両耳を付け根から切除、10日ほど入院首に保護用のプラスチックを取り付けたまま退院。

暑さの厳しいこの時期痒いのでしょうか?猫も姉さんも寝不足で衰弱気味だったソウ~ナ。

猫の方は回復に合わせ外出したがり2回ほど脱出、しかしその都度家の周りで捕獲安心していたソ~デス。

ところが8月17日3回目の逃走戻らず、姉さんが5日ほど朝晩近所を探したが発見できず、この暑さの中保護具を首に付けていることもあり⇒姉さんは絶望、すっかり老け込んでしまっていました(猫如きでビックリ)。

それが27日の朝ヒョッコリ帰ってきたのです、当然姉さんは狂気乱舞、病院の営業開始を待ってゲージを借りこのとおり涼しい玄関で閉じこめて今度こそはと守っていました。

それにしても10日間の放浪保護具のため毛つくろいが出来なかったためひどい顔(姉さんが湯をしめらせた布で拭いた状態)。

夕方病院を受診顔や耳のなかなどを治療して貰い少し落ち着いたのか、寝て起きては餌や水を取り毛づくろいしまた寝るを繰り返していました。

  

でも大甘な婆~さま一寸鳴かれるとホラこのとおりゲージから出してあま~い声を出しています

 

耳のない猫って『痩せこけたフクロウ』『カワウソ』『アザラシのタマちゃん』だの適当に呼んでましたが癌の再発がないように・・・・・・・。

毛並みは大分良くなってきたように感じましたが、昨日の朝横須賀に戻ったので後は『ひとり婆さんと一匹痩せこけた猫』の無事を祈るのみです。

それにしてもここは風は強いワ暑いワ何てことでしょう、猛暑はまだまだ続くのでしょうか。

 

 


夏の美ケ原高原楽しんできました~ヨ~

2013-08-24 22:58:14 | 山歩き

昼間の猛暑は覚悟しているが何たって夜が辛い何故って?

寝つくのに一苦労、寝ついても寝苦しくて小一時間で目が覚める。

そのうえ裏の駐車場午前様の帰宅・午前4時過ぎの出勤車(人の迷惑顧みず妙にアイドリング好きがいる)重ねて新聞配達員さんのバイクの音。

兎に角今年はクーラー無しの夜が辛い辛い、大袈裟に言えば『69年間守り通したクーラー無しの生活に別れをつげなければならないか?』

もうほとんどダウン寸前、何とか玄関ホールの昼寝で生きながらえているって状態・・・・・・・・・・・・。

 でもネ~~

8月20日いつものように寝不足状態で新宿を目指し早出、美ヶ原高原に行ってきました。

高原はどんより雲り空その上風が強かったのです、何たって海抜2,000mですよ⇒そう肌寒かったのです。

ウインドブレーカーを着用(これだと一寸暑苦しい)山本小屋前を出発『牛伏山』へ向かう道の両側にマツムシソウやハクサンフウロなど色とりどりのお花のお出迎えでした。

 

牛伏山は駐車場から10分ちょとで牧場のなかの丘って言う感じ(それでも海抜1,990mもあるのですゾ)。

もう一度山本小屋前まで戻り『王ケ頭』へ向け牧場の柵に沿って歩き始めました柵の中には牛や小形の馬(どんな種類か?)が放牧されていました。

この道は牧場の作業車用なのでしょうか平坦で硬く踏み固められていて私が小学校(昭和20年から30年代)の頃の田舎の通りを思い出させてくれました(車が走ったら埃を巻き上げそれは大変なことになりそう)。

塩くれ場から脇道にそれ鉄平石のような金属音を発する石片が散乱している悪路(山道らしい)と道の両側には雑草と所々に可憐な姿を見せる高山植物が目と耳を楽しませてくれました。

この辺りではカワラナデシコや盛りを過ぎたウスユキソウやハハコグサなども見られました、そして坂を登りきって『王ケ頭』山頂に到着(12時40分頃)ここで肌寒い風にさらされながら昼食。

 

 

昼食後は王ケ鼻に向け石ころだらけの歩きにく道を、両側の草むらにはカワラナデシコやマルバタケブキの花がちらほらと眺められました。

そして待望の青空とお天道様が顔を見せてくれました、途端にウインドブレーカーを脱ぎ捨て(これは言葉の文です)いつもの半袖に。

無事王ケ鼻に到着、風は相変わらず吹いていましたが爽やかな気分で崖下や松本平方面の景色を堪能。

 

お日様の見えると見えないのではこうも違うモノなのですね。

そおこんな諺がありましたね『世の中は澄むと濁るで大違い刷毛は毛があり禿は毛が無し』って。

あたたかな王ケ鼻の景色を楽しみ一気の下りを尻餅をつかぬように注意しながら20分ほど下り後は樹林帯のなかの道をカラマツの枯れ葉を踏みしめ石切場跡を目指し下りました。

この日の山歩きは上りは凍えそうで下りは汗ばむと言ういつもとは反対の体験でした。

また沢山の花を見ることは出来ましたが何れも最盛期を過ぎているようで時期を計って催行したいモノ、未練タラタラと言うところでしょうネ。

ウメバチソウ                                  美しの塔

   

 

帰りの中央高速道路八王子あたり(18時30分頃)だったでしょうか?こんな雲を見ることが出来ました「綺麗でしょう」貴方だけにお裾分けしましょう。

 

 


猛暑来襲どう生き抜くか?

2013-08-11 07:38:18 | 日記

一昨日・昨日の猛暑にとうとう在宅避難。

玄関ドアーは全開網戸にしホールにゴザを敷き食事以外は玄関ホールでの生活に。

この2日間いつもウトウト程度はしてもしっかり昼寝をすることのなかった私がとうとう1時間以上、それもグッスリでした。

それにしても昨日の暑さ何てことでしょうか?

多分生まれて69年間最高の暑さでは無かったでしょうか、昼近くの居間の気温は30℃、午後3時前には34℃そのうえ午後10時になっても寝室の室温は30℃以上。

自慢じゃないけど『クーラー嫌いの私(ホントは完全に自慢してました)』

我が家にはクーラーがないのです、あるのは冷蔵庫と扇風機などなど昼間は暑ければ水を飲み、汗をかけばタオルで拭き着替えれば好いのですが夜は降参(まだ完全敗北まではしませんゾ)

昨夜は不用心など関係なくベランダ側の窓を網戸のまま就寝、零時過ぎに近所の赤ん坊の泣き声に目が覚めたら室温30℃以上、午前3時過ぎにもまだ30℃以上結局今朝は5時過ぎ起床涼しいうちにパソコンに向かうことにしています(ホントは今も温度計は30℃をさしています、壊れているのでしょうか?)。

外ではいつも喧しいカラスの声と近所の奥さんが外で話す声(こちらも涼しいうちに外で発声練習か?)が響いています。

何れにしてもこの暑さ今日はどうなるのでしょうか?

気が付いたら今週はお盆の帰省ラッシュ真っ只中、筑波山への登山の気持ちグラグラです。

神様からの「御身大切に」ってアドバイスのように聞こえてま~す。

 

今朝は東京湾はガスって視界最悪、さっきから霧笛が響きわたってます、霧笛の音を聞くと石原裕次郎を思い浮かべる私って古い人間なのでしょうか~ネ~。

寝不足か暑さボケか目が完全に覚めきっていないような気分、と言うわけで今回は写真貼付なしそれでも空腹感がましてきたので食事の仕度しますので「本日はこれにて落着」してしまいます。


猛暑なんて何のその

2013-08-09 00:11:03 | 山歩き

明日から猛暑と言う予報それを承知で昨日は東京都と埼玉県を股に掛け登山ツア~楽しんできました。

午前9時半埼玉県の有間ダムに到着さらに堤体上の道路を10分ほど走り『白谷沢(シロヤサワ)登山口』へ到着。

 名栗湖(ダム湖)

上の写真正面奧が下の写真の登山口

バスから道路脇に降車夏の陽射しが強烈、準備運動もそこそこに石ころだらけの細い山道に入る。

暫くは針葉樹林の中の緩やかな上り道時々左側に谷がせまり足下に注意、慎重に進む。

左下に流れていた沢と登山路との平面交差今度は沢の左側水辺近くの岩壁に沿って岩やロープを手懸かりに前進。

天狗の滝付近では岩壁で川幅が狭まっている為か涼しい風が汗ばむ肌に心地よく下界の暑さを忘れさせてくれるようでした。

白谷沢自慢のイワタバコは所々に咲いていましたが既にさかりを過ぎており『又の会う日を乞うご期待』ってところでしょうか、でもここに来れば見られるってことだけでもヨシとしましょう?

これがこの日最高のイワタバコの花とキツリフネの花

 

残念だったのは『孔雀の滝』で説明書のような姿を見ることが出来ませんでした、「また来ればいいやかインターネットで調べるか」って妥協(こんな調子でまた今度が頻繁来年もさぞや忙しくなりそう??)。

そして足下に流れていた谷川と涼風に別れ登山道は高度を上げ、いよいよ本格的な山登りになっていくのでした。

 

ここからは丸太階段が整備されているのですが、階段の蹴上や踏面の幅がまちまちなので短い我が股下では歩調が合わせ難かったこと(贅沢言っちゃ~いけませんがね)。

20分ほど上って『岩茸石』を発見、命名の由来は分かりますが今一つピントこなかったのです「如何でしょう~」。

言われてみれば分かるようだしソウでもないような気がシナイではないし~・・・・・・・・・。

岩茸岩~権次入(ゴンジリ)峠~棒ノ折山間は森林の中の登山道で時々涼風を感じ急登部分の丸太階段は踏面の土が流失して丸太の上を歩くことになり歩きにくかった、しかしこの頃はまだ余裕があったので体幹強化のつもりで挑戦丸太渡を楽しんでいたのです。

丁度12時に棒ノ折山(海抜969m)山頂に到着、展望も良く日陰もある山頂で昼食、辺りには色は少し薄かったのですがアキアカネでしょうか?沢山のトンボが群れて飛んでいましたここは一足先に秋の風情を感じさせてくれました。

昼食後、権次入峠まで粘土質の急な坂を下りましたが好天のお陰で足を取られることこともなく一気に下ることが出来ました。

ここから更に黒山を目指し暫くは急な下り坂、表面に小石をまんべんなく播いたたような路面足場を確認しながら間隔をとってやっと下りきったと思ったら何と今度は急登古めかしい石段上りきった所が黒山(海抜842.3m)、ここには三角点が設置されていました。

一息入れ次の目的地岩茸石山(イワタケイシヤマ)を目指しましたしかしここから先森の中の道を下ったり上ったりを繰り返すばかり、珍しい花が見られるわけでもなく足下には何故か見るからに毒らしい茸が時々見られました。

これが何と岩茸石山まで3.4kmの間綺麗なの・地味なの・可愛らしい・毒々しいのなど20から30種類位見られたでしょうか?

もともと茸に興味もなかったのでカメラに収めようとしませんでしたが、途中から「しまった後の祭り」って気分でした、

それにしてもあんなに色々な色のモノが見られるなんてホント山の名前に納得してしまいました。

これが茸のメッカの山頂です

 

岩茸石山(海抜793m)からは青梅や入間などがハッキリと見て取ることが出来、前回の雨の至仏山のリベンジを果たしたような気分を味わいました。

でもまだ登山は終わってはいなかったのですここから約1時間かかって登山口まで下ることになったのです、前半のオーバーペースが効いたのか最後は少し歩くのに飽きてしまいました。

杉林の中の細い下り坂、この時期雑草に被われ先頭を歩くリーダーが時々声を出し顔にまとわりついた蜘蛛の糸を払うような仕草(リーダーってホントに大変な仕事だな~って感じました)。

尾根道は時々風を感じたが針葉樹林を下りきり直ぐ脇には谷川が流れ飽和状態の湿度、そこに目の前の舗装された林道からの熱風が押し寄せ兎に角蒸し暑かった(ほんお一瞬のことでしたが)。

林道脇に下の村の飲料水の砂除去用と思しき枡を発見、この放流水の冷たかったこと全員暫くここで顔や手を洗ったり生き返ることが出来ました・・・・・・『地獄で仏の気分』。

私も首に巻いた水玉模様の手ぬぐいを水に濡らし顔や腕を拭いたり最後は首に巻き付け息を吹き返しバスの待つ北川橋まで幸せいっぱいに下りました。

入山から下山まで約5時間45分、前半の沢歩きは涼しくて快適山頂での素晴らしい展望そして多分不快指数120%の林道脇の湧水の冷たさと水量は爺さん婆さんには大変なご褒美でした。

 

 


やっと入道雲に会えました

2013-08-04 18:30:06 | 日記

昨日今日やっと房総半島の上空に夏らしい入道雲を見ることが出来ました。

(昨日の午後海と雲を見に暫く振りに海岸へ、以前はテトラポットの上歩いても余り恐怖心がなかったのに歳の所為か腰が引けて早々に退散。)

日向は熱く感じますが爽やかな南風、日陰に入れば涼しくさえ感じられます。

 

先週は夏バテ解消週間必要最小限の外出でグッタリゆったり過ごしました。

そんな最終の土曜日は休養十分午前5時半起床、今年梅ジュース造りに使用した梅(廃材)捨てるのはもったいないので圧力釜で煮込みジャムに加工。

梅の実と種の分離に手間がかかりましたが家中の保存瓶をかき集め大小、計8個の瓶に詰め冷凍室に保存。

 

朝食後は傷みかけの牛蒡を人参・小魚を使ってキンピラ料理、いつも辛すぎるのでこの日は唐辛子の種を控えめに、最後にごま油を数滴。

次は階段に保存してあった萎びかけの里芋と大根・人参・油揚げ・竹輪等で煮物に。

午後から食材などの買い物、買ってきた鯖で『鯖の梅干し煮』に挑戦⇒自己評価完勝。

箸休めのキャベツ・胡瓜・大根の朝漬け、これには庭の大葉で香り付けしてみました。

一体何時間台所にいたのでしょうか?

これで夏バテ解消になるのでしょうか⇒私にも分かりません(只 好きなことやってるんだからいいんでしょネ)。

 

一夜明け今日は今週デス、休養なんて言っていられません午前7時起朝食をとりながら洗濯機スタート、本日の朝食、庭のトマト入りの野菜サラダ・蜂蜜檸檬ジュース・バナナ入りヨーグルト・牛乳・食パン1.5斤。

今朝の庭

真っ赤なトマト(でももう一つ甘味不足?)    アサガオの花

 

バテようがバテまいが食欲だけは不変(食パンのジャムは昨日こしらえた梅ジュースの発生材・ヨーグルトのジャムは昨年こしらえた梅酒の発生材)

完食後洗濯物を2階ベランダに今日は風もあり房総半島がよ~く見えました。

階下に戻りコーヒーを煎れ、籐の椅子にもたれ掛かりテレビの報道番組を見ながら味わいました「ア~ しあわせだな~  」 

  

午前10時が過ぎました「こうしちゃ~居られない夏らしい入道雲を眺めながらの観音崎ウォーキングに行こっと」。

自宅⇒鴨居港⇒観音崎大橋⇒たたら浜⇒観音崎園地⇒ホテル海側遊歩道⇒いこいの水辺⇒森のロッジ⇒戦没船員の碑⇒展望園地⇒たたら浜⇒観音崎大橋⇒鴨居港⇒鴨居小学校⇒旧上の台中階段⇒自宅約2時間少し疲れちゃた~。

 今日のたたら浜(夜店のようなイカやソース焼きそばなど入り混じった香りいっぱいでした)

観音崎園地ここもいつもにも増してテントとシートだらけ(夜店のようなイカやソース焼きそばなど入り混じった香りいっぱいでした)、それにしても男も女も背中や腕などにある絵、「あれってもしかして彫り物なのでしょうか??」

(もしソウだとしたらこの世の中、何かとても怖いように感じられた日曜日の昼でした・・・・・・)

観音崎ホテル海側の遊歩道、ここは人もまばらソースの臭いもなく別天地(彼女と行くならここでしょう~)

    

そして海にお別れ道路をわたっていこいの水辺に

「今日もカワセミを待って東屋に2人向こう岸にひとり、今日はノラネコも小父さん達の後ろに控えていました」

その所為か分かりませんが、朝から待てどカワセミは姿を見せてくれないのだそ~です(この時既に11時36分でした) 。

 

お気の毒とはおもいつつ「さ~ここから森のロッジまで一気の登り階段を一段跨ぎで体幹訓練」息はあがる汗が噴き出す、平地歩きでは味わえない気分。

海辺と違いこの辺りは森の風が清々しいのに人の姿は疎ら展望の好い『戦没船員の碑』を目指してスピードアップ。

だ~れもいませんでしたが、頭上ではカラスが一羽けたたましく鳴き叫いていました、競って居座る程でもないので写真を撮して退散。  

   

 

帰りも夏の海と雲を満喫 旧上中の階段で一段跨ぎで体幹訓練「ハッ、ハッ」 生きも絶え絶えで上りきり、後は平坦・・・・・約2時間のウォーキング終了。

今週は月曜日は健康診断・火曜日は若作りに見られたいので散髪・水曜日は奥武蔵棒ノ山トレッキング・木曜日はお洗濯と三浦海岸の農家へ野菜を買いにサイクリング・金曜日以降は翌週の筑波山単独登山のお勉強などなど