
「派遣法抜本改正まったなし!」「派遣切りはもうイヤだ!」「派遣法抜本改正を実現しよう!」「公約通り実現しよう!」―10月29日、東京・日比谷公園野外音楽堂で「労働者派遣法抜本改正まったなし!10.29日比谷集会」が開催され、全国の労働組合を中心とする2500人の参加者が集まりました(上の写真)。
私たち全国一般東京東部労組からも40人が参加。東部労組・須田光照書記次長が集会の司会進行を務めました。
全国ユニオンの鴨桃代会長の開会あいさつの後、日本労働弁護団事務局次長・棗(なつめ)一郎弁護士から基調・経過報告があり、「(派遣法の改正にまったをかける)労働政策審議会を包囲していこう」と会場に呼びかけました。
政権与党となった民主党・社民党・国民新党と野党の共産党、公明党の各政党から連帯のあいさつを受け、有識者からは日本労働弁護団会長・宮里邦雄さん、緊急雇用対策本部の内閣府参与となったばかりの湯浅誠さん、ルポライターの鎌田慧さん、そして講談師・神田香織さんがミニ講談を織り交ぜながら、それぞれ連帯のメッセージを述べました。
会場では「派遣切りはもうイヤだ!」と1人1文字ずつのプレートが掲げられ、派遣労働の現場から、東部労組HTS支部・庄野操さんが派遣添乗員の過酷な労働環境を改めて報告、派遣法抜本改正が急ぐべき課題であることを訴えました(下の写真)。
「労働者派遣法の抜本改正は、働くことの尊厳をすべての労働者が取り戻し、誰もが安心して暮らせる社会を築く第一歩である」との集会アピールを採択した後、東部労組・菅野存書記長が音頭を取り「派遣法抜本改正を実現しよう!」「公約通り実現しよう!」と会場全体でシュプレヒコールを唱和、次の国会請願デモ行進に向け気勢をあげました。
請願デモは全7梯団構成で会場を出発、シュプレヒコールを夜空に響かせながら国政に早期の派遣法抜本改正実現を訴えました。
正式雇用 賃金を含む労働条件等の労使交渉を阻害する、日本の派遣法は、日本の添乗員さん達には1日12~16時間の過重労働をもたらし、その分、現地係員は 失業 あるいは労働力を1/7に買いたたかれる結果となりました。
私達は集会には参加できませんでしたが、皆様に協力できる手段 機会があれば積極的に「派遣法抜本改正実現」に協力したいと思います。
添乗業務=違法な仕事、数年前よりかなり広まることが出来ました。学生にも知ってもらう機会があるとよいですね。添乗業務は特殊に感じてしまいがちですが、競輪選手や実態で判断される芸能タレントと異なり労基法上の労働者として法の適用があります。オフィスワークと同じです。
私は申告して本当に本当に良かったです。団体交渉も大変勉強になりました。発言できる場所を見つけた感じです。改善しない限り、違法な現場なんだなという世間の認識は強まる一方、肩身が狭いも強まりますね。