私たち全国一般東京東部労組コナカ支部の組合員で、株式会社コナカの現役店長2人が不払いの残業代計1280万円を求める労働審判を申し立てた問題について、4月14日夜にはNHKが全国ニュース(19時、21時)で伝え、4月15日には新聞各紙(読売、毎日、日経、産経など)が朝刊で報じました。
『毎日新聞』記事抜粋
労働審判:コナカ2店長、残業代求めて申し立て
(略)
全国一般東京東部労組コナカ支部によると、2人は仙台市の佐藤光成さん(35)と宮城県多賀城市の高橋勇さん(43)。残業代が支払われるようになる前の計2年間、2人は毎月90~100時間を超える残業をした。しかし、会社側は「店長は管理監督者だ」と主張、残業代を支払わなかったという。【東海林智】
****************************************
2人の店長が仙台市内の店舗に勤めているということもあり、東北地域の地方紙『河北新報』も大きく取り上げました。記事は以下の通りです。
「名ばかり管理職」コナカに残業代請求 仙台2店長
店長に残業代が支払われないのは不当だとして、紳士服販売コナカ(横浜市)の仙台泉中央店(仙台市泉区)の高橋勇店長(43)と、同社カジュアルショップ「バルボ」西多賀店(太白区)の佐藤光成店長(35)が、同社に過去2年分の残業代、計約1284万円の支払いを求める労働審判を14日までに、横浜地裁に申し立てた。
****************************************
コナカの総務部はマスコミの取材に対して「申立書が届いていないのでコメントは差し控えたい」と答えているようですが、申立書の内容は従来から私たちコナカ支部が団体交渉で繰り返し主張しているとおり「店長が名ばかり管理職だったことを認め、過去の残業代を支払うべきだ」というものです。
いったいコナカの経営陣はいつまで世論と法律に逆らい続けるのでしょうか。一刻も早く違法で不当な対応を改めさせなければなりません。コナカで働く社員を先頭に、経営陣に対する抗議の声をさらに強めましょう。
この春の退職ラッシュはなんなんだ!?
あなた達に不信任を投げ付けます。
●コナカ店長2人が申し立て、残業代1,280万円求め
紳士服販売のコナカ(横浜市)の店長2人が、管理職として扱われ残業代が支払われないのは不当として、過去2年分の残業代計約1,280万円の支払いを求める労働審判を14日までに、横浜地裁に申し立てた。(共同通信) http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hanrei/20080416a.htm
▽NPO労働相談センターサイト
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/550b1629dae80c4e2e975e7769fde648
名ばかり管理職・残業代未払い等、反社会的な体制をとる企業が社会(市場)からどのように評価されるのか、昨夏からの株価急落で経営陣もそろそろ気がついていいのではないでしょうか?
仮に業績が良くても実態を知れば市場は失望します。
経営陣が英断を下さない限り株価の低迷は続くと思います。
役員は誰も責任取らないの?店舗の業績悪くなれば、代わりはいくらでもいるなんて考えで二番手店長や主任降格にしてしまう態度は問題です。下々を苦しめる事なく、責任は管理監督者からやりましょうよ。高級車や新築住宅なんて店長の年収では購入不可能です。裁判は会社がどんな条件を出しても裁判官の意見を聞きたいです。全店長の為に最後までお願いします。
「名ばかり管理職」認定 残業代の支払い命じる
スポーツ用品会社「エイティズ」(兵庫県尼崎市)の元技術課長の男性(42)が、権限がないのに残業代を支払われない「名ばかり管理職」にされたとして、会社に不払い残業代など約1,400万円を求めた訴訟の判決で、神戸地裁尼崎支部が約1,300万円を支払うよう命じていたことが16日、分かった。
判決は3月27日付。
判決理由で永吉孝夫裁判官は、男性の時間外労働や休日労働が非常に長く、ほとんどが現場作業に費やされ、出退社時刻もタイムカードで管理されていたと指摘。「男性は現場の長という立場にすぎず、管理監督者だとすることはできない」と認定した。
判決などによると、男性は1992年に入社し、2000年ごろ生産統括本部の技術課課長に昇進。しかし課長になった後も、Tシャツにデザインを印刷する作業などを直接担当。月200時間を超す残業をすることもあったが、役職手当が月12万円支給されただけで、残業代は支払われなかった。
男性は06年6月に休職、同年12月に退社した。
同社は控訴し、「課長になる時に、残業代が支給されないことは説明した」などとしている。
(共同通信)
4月 18日
朝の残業代金を削減して基礎教育の時間を営業時間以内でするのは無理です。人も少なく、どこの店も必ずお客様の来店がありできませんよ。
あと、必要で無い書類は削減しませんか?
重複する管理書類まだまだ盛り沢山です。
大量の管理書類で作業時間短縮になり実務の完成度がおろそかになってます。書類の納期を決めているから公休してもただ働き出勤してます。
一方通行の会議でなく意見や提案を本気で店長に聞いてみたら方向性が良くなるのでは?
売上と利益しか人事査定の判断基準にないから今だけ売れれば何でもありな店長、社員が増えてます。来年はどんな対応しましょうか?また、何とか委員会やら研修会や会議、センター応援などハッキリ言って邪魔です。やるなら経費に対し成果あるものにしませんか?
経費削減するなら、役員の収入や人数からではないでしょうか?管理監督者以下はワーキングプアです。パートさん、社員、店長の残業を無理矢理削るのは止めて下さい。