「今後も理不尽な扱いをされないよう
『店長とは何か』を司法の場で問い続けたい」
コナカの本社(横浜市戸塚区)がある神奈川県の地元紙『神奈川新聞』で昨年12月28日、私たち全国一般東京東部労組コナカ支部が取り組んでいる「名ばかり店長」裁判が取り上げられました。
記事は、マクドナルド店長の過労死をきっかけに「名ばかり店長」問題を追及する全5回の連載の3回目です。裁判原告の1人で、コナカ支部書記長の高橋勇店長が取材に応じ、コナカでの名ばかり店長の実態を明らかにしています。
記事抜粋
========================================
労働崩壊「店長」はなぜ死んだか―③―
~定義~
実態は恣意的に運用
「管理監督者」に位置付けられ、残業代が支払われてこなかった「名ばかり店長」。問題はファストフード業界にとどまらない。背景にあるのは、管理監督者の定義のあいまいさだ。
■ □
管理監督者に法的な位置付けはなく、定義を示しているのは厚生労働省の通達にすぎない。①経営者と一体的な立場にあること②出退勤が自由なこと③一般従業員よりも高い給与があること――の3点を満たせば、労働時間規制や残業代支払いの対象外とされる。
一般的な感覚からすれば、実際にこの条件を満たせるのは、役員や部長などごく一部。にもかかわらず恣意的な運用がなされてきたのが実態だ。
(略)
■ □
勤続21年目。「このままだと過労死しかねない」と思うようになった高橋さんら店長が、労働組合を結成したのは07年2月。申し立てを受けた労働基準監督署が是正指導を行い、コナカはその後、店長全員に残業代を支払うことを決めた。店長は管理監督者に当たらないと認めた格好だ。
しかし、高橋さんの心は晴れなかった。会社側が過去の未払い残業代の支払いを拒否したためだ。
労働審判への申し立てを決意。だがコナカは「是正指導前は店長は管理監督者であり、処遇に問題はなかった」との主張を曲げなかった。現状は店長を管理監督者から外し、残業代の支払い対象としているにもかかわらず、過去の「過ち」を認めようとしない「企業の論理」。
■ □
残業代が出るようになった途端、会社側は労働時間短縮を積極的に推進するようになった。「結局は余計なコストを抑えたい、会社の都合」との疑念が深まる。
労働審判は民事訴訟に移行し、口頭弁論は25日で8回を数えた。現役店長として会社に異を唱えたことに対しての、同僚店長の冷ややかな視線も感じる。だが高橋さんは「景気が上向けば、以前のような働き方に戻らないとも限らない。今後も理不尽な扱いをされないよう『店長とは何か』を司法の場で問い続けたい」と話す。
(佐野 克之)
うちの店は平日は毎日2名体制で有給取れる日が1日しかないんですけど。。
有給ってこんなもんなんですか?
やっぱり取りたくても人員の関係で諦めなくてはいけないんですか?
せっかく今まで頑張ったんだから、40日しっかり有給休暇を取って次の人生に備えて下さい。
店長か、人事部に言って、ダメなら組合か労働監督署に相談しましょう。
必ず、有給休暇取って下さいね。
人員不足のまま店舗運営している会社が悪いんで きっちり有給消化してやめてください
長い間ご苦労様でした
社員だって馬鹿じゃないんだから 時期を見てちゃんと取りますよ!
有給とってリフレッシュして モチベーション上げて仕事に励む そんな当たり前な事をコナカはしないから 残業代もつかずただ働き 有給も無し 社員はモチベーションダウン それが販売に響き売上ダウン
予算とった人は有給取らせるようにすれば 社員ももっと モチベーションあがって売れると思いますが…本来は予算なんて取らなくても有給は取れますが コナカの第一歩は そこから初めてはどうでしょう
確かに給料は増えないけど人員が減り、生産性は落ちます。会社としては休んでいる人員にお金を支払うわけで大問題なのです。
我々の当然の権利ではありますが生産性を落とさない更なる努力と工夫が必要です!
そんなのは上が考える事だと思う方も多いでしょうが我々自身で考え、改善する事により何より我々自身が働きやすくなるはずです!
私は断固として行きませんでしたよ!!!!
退職する時までホントに気をつかわなくていいと思います!!!!!
お客様1名 従業員4名 お客様は引きませんか?
生産性を上げるには従業員のスピード+能力向上+意欲じゃないでしょうか?努力してきっちり予算をとって売り場を完璧にしあげよう!そしたら有給取ってリフレッシュしよう!雨と鞭が必要です
コナカは鞭しか振りかざさないので社員はドンドンさっていくのです
第一、生産性の話をしたら 年間1億程度の店舗で社員が4名いたとしても 一人休めば 少なからず生産性が下がります
それをコントロールするのが店長の仕事であり、繁忙期など有給取得により生産性が落ちそうな時期に有給を取らないって言うのが 社会人としてのモラルではないのでしょうか?
生産性の話をしたらいつまでたっても 有給なんてとれませんよ