昭和の全日本プロレス

全日の旗揚げからG馬場三回忌追悼興行までの記録です。当ブログの記事や画像を、ブログ等にそのまま転載する行為は禁止します。

全日本プロレス分裂騒動(1)

2018年12月27日 20時00分13秒 | 2000全日本プロレス
6月9日日本武道館大会の試合後、三沢社長が毎シリーズ恒例となっていたシリーズ総括を行わず会場を後にした事がわかり、翌日各マスコミが三沢へ電話取材をして社長解任(5月28日後楽園大会終了後に開かれた全日本プロレスの臨時役員会において三沢社長を解任する動議が提出され、賛成多数で可決された。)と3月31日全日本プロレスとの契約が切れた後に契約更新をしていないことが判明。
また契約更新について、選手会とオーナーサイドで契約内容の話し合いが難航し選手全員が全日本と契約しないままシリーズに参加していた事も判明。

6月13日午後4時から東京・虎ノ門の法律事務所で全日本プロレスの役員会が開かれた(渕正信は家族が急病のため欠席)が、出席した10名の役員のうち三沢光晴、百田光雄、田上明、小橋健太、百田義浩、大八木賢一の6名が辞表を提出して退席し、役員会は約10分で終了。

6月14日午後5時過ぎ全日本プロレスの事務所で川田利明が記者会見を行い、全日本プロレスと契約を更新した事を発表。
全日本プロレスはこの日から契約の更新を開始し選手に電話連絡をしたものの、会社に現れたのは川田だけだった。
選手以外では和田京平レフリーと木原文人リングアナが契約を更新。
また馬場元子オーナーの声明文がマスコミに配られた。
馬場元子オーナー声明文
 今回の全日本プロレスをめぐる一連の動きにつきまして私の考えを述べさせていただきます。
 夫である馬場さんが思いもよらぬ時期にこの世を去り、私は、馬場さんの遺志を継ぎ、全日本プロレスの隆盛に導いてくださる後継者として三沢光晴選手に代表取締役に就任していただきました。
 ところが、三沢社長は、その職務を全うしないまま、今回の解任劇を演じ、私は狐につままれたような想いです。
 私は、馬場さんの生前は、馬場さんの妻として夫の意を汲み、時には会社のため憎まれ役もはたして参りましたが、これは全て、会社のため、レスラー、社員のためを想ってのことでした。
 そして、三沢選手の社長就任後は、役員として必要な助言はいたしましたが、会社の経営についてはそのほとんど全てを三沢社長にゆだねてまいりました。
 ある報道によれば、私が会社の「金庫」を手放さなかったことが対立の原因であるかのように申されておりますが、そのような事実は一切ございません。
 このたびの、ことに5月28日の社長解任劇の伏線は、今年の2月からの三沢社長の動きに当たります。三沢社長は、代理人弁護士を立て、これまで会社で開いていた取締役会をわざわざその代理人事務所で開くようになりました。そして、そうした時期に符合し、全日本プロレスの子会社に対する支払いが違法であるとか不当であるとか声高に主張し始め、それ以降の役員会は毎回そうした話ばかりで、全日本プロレスの実質的な運営に関する話は全くなされなくなりました。
 全日本プロレスは、本体である同社と子会社4社を以て構成運営され、それぞれに社員を抱えておりますが、私は、馬場さん時代からの経営を引き継ぎ、三沢社長の承諾のもと子会社の経営をなしてまいりましたので、違法だとか不当だとかと難詰される覚えは全くございません。
 今回の解任劇、辞任劇の発端は、5月28日に開催された臨時役員会にあります。当日は、全日本プロレスの興行のさなかで、私は、なぜそうした日に役員会を開く必要があるのか不思議に思いながら会に臨みました。そうしたところ、役員である百田義浩氏より突然三沢社長を解任する旨の動議が提出され、何の納得のできる説明のないまま可決されました。
 私は、訳もわかりませんので反対いたしましたが、今回辞任した取締役の賛成で可決されました。そして、昨日の辞任劇です。
 昨日、私は、今一度三沢社長に原点に戻って全日本プロレスの社長に復帰してもらうように話し合うつもりで出席いたしましたところ、6名の役員ですでに示し合わせていたのか、次から次に辞任するとの言葉を残して退席し、数分で役員会は終了し、私は狐につままれたような気分でした。
 今にして思えば、今回の解任劇、辞任劇は、数か月前から三沢社長が独立を目指して計画したものとしか思えません。あまりにも流れが出来すぎているからです。
 選手との契約をずるずると先延ばしにしていたこともそうですし、三沢社長が保証している全日本プロレスの借入金を役員会に何も話のないまま最近億単位で返済していることも今から思えばなるほどと思います。
 今回の事態に遭遇し、馬場さんがこの場にいてくれればと思いとても悲しく悔しい気持ちがいたします。何の責任もとらずに任務を放棄した三沢社長とその同調者に対しましては憤りの念を禁じ得ませんが、私には残された選手と社員を守る義務があり、いかなることがあろうと全日本プロレスを存続する決意です。
 幸い今回の事態にもかかわらず川田選手、渕選手が馬場さんの遺志を継いで全日本プロレスを盛り上げることを誓ってくださいましたので力を合わせて頑張りますとともに、今後の事につきましては株主であります日本テレビ様とよく相談のうえ方針を決定し改めて皆様にご報告申し上げますので、今までに変わらぬご協力をお願い申し上げます。
 また、ファンの皆様にも大変ご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
 平成12年6月14日 全日本プロ・レスリング株式会社 馬場 元子

6月15日全日本プロレスから2000サマー・アクション・シリーズの日程と参加外人選手が発表された。
同日、全日本プロレスの選手会が開かれ、今後についての話し合いが行われた。

6月16日午前、三沢ら選手23人、練習生1人、レフリー・リングアナ6人計30人の辞職届が内容証明郵便にて全日本プロレス事務所に届けられた。
同日午後6時家族の急病の為に九州に行っていた渕正信が帰京し、全日本プロレスの事務所で契約を更新。

-----------------------------------------------

コメント

全日本プロレス分裂騒動(2)

2018年12月27日 19時55分05秒 | 2000全日本プロレス
6月16日午後4時からディファ有明で全日本プロレスを退団した選手24人・レフリー1人と共に三沢光晴が記者会見を行った。

三沢「本日はお集まりいただき誠にありがとうございます。
皆さん既にご承知のとおり私三沢光晴、全日本プロレス役員を辞任いたしまして、選手契約に関しましては契約しない旨を全日本プロレス宛てに通知いたしましたので、つまり退団という事になりました。
約1年間代表取締役として頑張って参りましたが、全日本プロレスの持つ伝統と私がこれからやろうとする理想のプロレスの間にギャップを感じ、このままでは私のプロレスを貫き通すには馬場さんの作った全日本プロレスというプロレスらしさを壊してしまうんじゃないかと思い退団を決意しました。
その後の行動につきましては、ここにいるメンバーと新しい団体をつくりやっていきたいと思っています。細かい詳細につきましては、まだはっきりと決めておりません。
マスコミ・関係者の方には本当にご迷惑を、ファンの方も一番なんですけども、ご迷惑ご心配をかけて居ると思いますが、ここにいるメンバーは私と同じ気持ちで一から頑張っていくつもりですので、あたたかく見守ってくれれば幸いと思っています。
頑張っていくので、これからもよろしくお願い致します。」

(旗揚げ時期について)
早ければ8月をみてますけども、8月9月には旗揚げ戦をしたいと思っております。旗揚げ戦は1試合になったとして、10月ぐらいからツアースケジュールを組んで巡業という形でもっていきたいと思っています。

(集まってくれた選手について)
選手ですか、25名ですか、ほんと選手冥利に尽きるとしか言えませんし、自分の意見に賛同してくれたこと本当に感謝しておりますし、ここにいる全員自分の意志でもっともっといいプロレスを作りたいと思って一緒に集まってきたくれた仲間なので、僕も一選手として皆の中に入って頑張っていきたいと思います。

(退団を決意した理由)
一番は時代に添ったというか、今の全日本プロレスの演出その他もろもろ、私はもっと今風に若い者向けにやりたかったんですけども、まあ古いファンの方からもファンレターとかで全日本らしさでやってくれと。
ちょっとまぁ派手な事をやると全日本らしくないという意見もだいぶありましたし、それならば本当にもう一から自分でやろうという部分です。

(退団を決意したのは)
6月13日の役員会辞任後です。

(全日本プロレス次期シリーズへの参戦要請について)
僕は実際そういうアレは聞いておりませんし連絡も来ておりませんが、ファンの方には迷惑をかけられないので、向こうから要請があれば出るつもり。まぁこちらの条件と向こうの条件が合えば出る気持ちはあります。

(新団体の準備について)
準備に関しましては一切動いておりません。まだ。何も。事務所・練習場・興行に関します一切は、全然何も動いておりません。現段階では。

(他団体との交流について)
はっきり言えば全日本の頃よりは、もっと前向きに考えられると思っています。

(外国人選手について)
まだその点につきましても全然動いてませんので、まぁコンタクトももちろんとっておりませんから分かりません。

(目指すもの)
一番やりたいことは抽象的になりますけども、まぁ簡単に言えばの選手とファンがどっちも楽しめるプロレスを目指していきたいと思ってます。
全日本さんには、ほんと一からお世話になり感謝はしております。
ファイトスタイルは全日本にいた頃となんの変わる事もなくできると思いますし、それ以上のファイトはこれから出来ると確信しておりますので、ファンの方はすごい心配してると思いますけども、これからの僕らの試合を見て納得してもらいたいと思います。

(川田選手について)
お互いもう子供じゃないですから、己の道は己で決めればいいと思いますし、川田は川田で自分がそう決めた道ならば、最後まで貫いて頑張って欲しいと思います。

(ジャイアント馬場さんに対して)
本当にもすごいお世話になった事は本当に感謝しておりますし、一からのプロレスというものを教えてくださった方なので、感謝というひと言しか言えないですけど、僕らが一生懸命試合を頑張れるのが一番。見ててくれば分かってくれると思いますけど。

永源遥「私は三沢選手と考えは全く同じなので一緒に行動しました。他の選手も多分考えはものすごく近いと思います。」

秋山準「永源さんと一緒です。」

小橋健太「ここにいる全選手と共に理想のプロレスの実現を目指して頑張っていきたいと思います。」

百田光雄「全員の気持ちはひとつなので、ひとつになって三沢社長についていくという気持ちだろうと思います。僕もそうです。」

田上明「みんなで一緒にやっていこうと。それと全日本プロレス、どうもありがとうございました。」

ラッシャー木村「頑張ります。それだけです。」

小川良成「三沢社長について頑張るだけです。よろしくお願いします。」

大森隆男「僕のプロレスの中での目標は、打倒四天王5強なんで、その目標を実現する為によりよい環境で試合をする事で、三沢社長について行く事に決めました。」

高山善廣「倒しがいのあり踏みつけがいのある強い選手が揃っている。僕はこっちで頑張ろうと思いました。よろしくお願いします。」

マイティ井上「私はレフリーですけども、三沢社長と考えはまったく同じなもんで、三沢社長についてきました。これからも頑張りますので、よろしくお願いします。」

丸藤正道「自分はプロレスラーとしての精神面、技術面の向上を図るには、この選択が一番だと思っているので決めました。これからもよろしくお願いします。」

池田大輔「先日、自分はフリーになったばかりなんですけども、こういう事になってしまいまして、三沢光晴なる大人物に自分はついていこうと決心しましたんで、よろしくお願いします。」

本田多聞「私たちが選んだこの道が良かった悪かったという事は抜きにして、素晴らしいものを作ったね。良かったねと言われるように精一杯努力していきます。そのつもりで三沢社長についていくことに決めました。皆さんが良かったねと言ってくれるようにやって答えを出します。」

※全日本プロレス中継6月21日放送分より

-----------------------------------------------

コメント

全日本プロレス分裂騒動(3)

2018年12月27日 19時50分01秒 | 2000全日本プロレス
6月19日午後2時から神奈川の全日本プロレス道場にて川田利明と渕正信が会見。
川田が代表して全日本プロレスの見解を発表。
「今回所属選手及び所属スタッフの大量離脱という事態を招き、ファンの皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしました。まずは全日本プロレスを代表して心よりお詫び申し上げます。

 皆様ご存知の通り全日本プロレスは7月1日から23日まで2000サマーアクションシリーズを開催します。このシリーズのスケジュール並びシリーズポスターは、三沢前社長の意向に沿って外国人選手を除いた形で製作いたしました。しかし全日本プロレスから退団及び新団体の旗揚げを宣言された事は誠に以て残念でなりません。
 6月16日の記者会見におきまして、三沢前社長が条件次第では次期シリーズに参加の用意があると発言したと聞きました。これを受けて全日本プロレスでは協議を重ねましたが、こういう状況で退団した選手では馬場さんの掲げる明るく楽しく激しいプロレスをファンの皆様に提供する事はできないと判断に至りました。つきましては今後退団した選手に対して全日本プロレスから出場要請を行う事はありません。
 ただし次期シリーズには各地のプロモーターの方に興行を買っていただいた、いわゆる売り興行というものがあります。つきましては次期シリーズのうち13日の松山大会、15日の七尾大会、17日の富山大会、20日の博多大会、以上4大会に関しては退団した全選手への出場を要請する事にします。

 次期シリーズには、新崎人生、奥村茂雄両選手が特別参戦する事になりました。両選手には全日本プロレスとして心から感謝申し上げます。尚一部新聞報道に他の選手の名前が載っておりますが、決定次第追って発表いたします。また次期シリーズの対戦カードについては、出場選手が確定次第、今週中に発表いたします。
 8月以降については、これからも通常通りシリーズを開催してまいります。追ってスケジュールは発表いたします。三冠ヘビー級をはじめとする各タイトルについては、しかるべき時期に新王者決定戦を行う予定です。

 最後に僕の使命は馬場さんの築いた全日本プロレスを守る事だと思っています。全日本プロレスの素晴らしさを改めて一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います。なかでも新日本プロレスさんとの交流を前向きに考えていくつもりです。もちろん会社側と相談した上での話ですが一人のレスラーとしてあらゆる場面で全力の戦いを展開していきたいと考えています。
 以上が本日僕から、お話しする事の全てです。個人的な思いなどは6月22日の木曜日をめどに全日本プロレスの公式ホームページに掲載します。よろしくお願いします。」

次に渕が記者からの質問に答え。
(新日本プロレスとの交流について)
今のところはまだありません。これはあくまでも川田選手個人の希望という段階なので。いつ話し合いとなるかというと、こっちは二人しかいませんから、向こうの大きな会社に対する礼儀もありますから、一応希望という感じなので、いつ話し合いになるとかまだ決めていません。

(新崎人生、奥村茂雄の参戦について)
新崎選手の場合は、全日本プロレスの馬場さんに恩返しという様な気持ちでぜひ参加したいという本人の希望がありますよね。奥村選手も同じ心境と参加してもらうのは嬉しく思う。

(他の参加選手について)
あとの選手に関しては、まだこのメンバーで選手がが少ないから、外人選手はみんなで参加してくるんですけど、日本人選手の場合は確かに人数少ないもんですからね。やはり何人か交渉をしたいなと思っています。まだ具体的なあれは、ほんとは早くしなくちゃいけないんだけど。今のところはありません。

(三沢選手たちについて)
まぁ今現在去っていた人の事を言う状態じゃないしね。僕らはただ前を向いて進んでいくだけだと思います。

※全日本プロレス中継6月21日放送分より

-----------------------------------------------

コメント

全日本プロレス分裂騒動(4)

2018年12月27日 19時45分02秒 | 2000全日本プロレス
6月19日午後4時日本テレビは「6月21日深夜の放送をもって全日本プロレス中継の放送を終了する事が正式決定」とマスコミ各社へファックスでプレスリリースを送付。

6月21日東京・ディファ有明で三沢光晴が記者会見を行い、全日本プロレスの7月13日松山、15日七尾、17日富山、20日博多の4大会に参戦する意思があることを発表。(会見当日、全日本プロレスより三沢の自宅へ4大会への参戦要請書届いたことを受けて)※共にヒザの手術を受ける小橋健太と本田多聞は出場しない。
また新団体の仮事務所をディファ有明内に設ける事も発表。

同日、全日本プロレスの社員・スタッフ18人が全日本プロレスに辞表を提出。この時点で全日本プロレスは、選手・社員・スタッフを合わせ11人となった。

6月21日深夜、1972年10月よりスタートし27年9か月続いた「全日本プロレス中継」の放送が終了。

6月22日小橋健太が両ヒザを手術。

6月25日衆議院選挙に石川1区から出馬していた馳浩が10万7179票を獲得し当選。改めてプロレスラー続行も宣言し、今後は全日本と三沢派の両方と話し合って去就を決める予定。

同日、アメリカでの電流爆破マッチが中止になった事について記者会見を行った大仁田厚が、会見の中で全日本プロレスに参戦の意思があることを表明。

6月27日全日本プロレスは、「全日本プロレス中継」の後番組「コロッセオ」の取材申請をしていた日本テレビに対し、取材拒否を通達。

同日、三沢光晴は全日本プロレスを退社したスタッフ18人と面談し、新団体へ全員の採用を決定。

6月29日都内で渕正信と新日本プロレスの永島勝司取締役企画部長が会談。交流についての話し合いは進展なし。

6月30日2000サマーアクションシリーズに参加予定だったジョニー・エースが来日せず参加がキャンセルとなった。全日本プロレスでは家庭の事情という理由を発表したが、実際は体調不良の為に引退し、21日にWCWと契約しフロント入りしたため来日キャンセルになった模様。
シリーズにはエースに代わって急遽ジョージ・ハインズが参加。

-----------------------------------------------

コメント

2000スーパー・パワー・シリーズ

2018年12月23日 20時00分43秒 | 2000全日本プロレス
2000スーパー・パワー・シリーズ

参加外人選手
スタン・ハンセン(195cm140kgアメリカ・テキサス出身)
スティーブ・ウイリアムス(188cm123kgアメリカ・コロラド出身)
ジョニー・エース(ムーブメント、194cm115kgアメリカ・ペンシルバニア出身)
マイク・バートン(ムーブメント、194cm120kgアメリカ・テキサス出身)
ジョニー・スミス(ムーブメント、180cm112kgイギリス出身)
ジョージ・ハインズ(ムーブメント、186cm110kgアメリカ・テキサス出身)
エリック・ワット(199cm123kgアメリカ・オクラホマ出身)

他団体参加選手
(フリー)池田大輔(185cm100kg熊本出身)

全日本プロレス出場選手
三沢光晴(アンタッチャブル)
小橋健太(バーニング、三冠ヘビー級王者)
秋山準(秋山軍)
川田利明(聖鬼軍)
田上明(聖鬼軍)
小川良成(アンタッチャブル、世界ジュニア・ヘビー級王者)
大森隆男(ノーフィアー)
高山善廣(ノーフィアー)
本田多聞(アジア・タッグ王者)
井上雅央(聖鬼軍、アジア・タッグ王者)
マウナケア・モスマン(秋山軍)
ラッシャー木村
渕正信(聖鬼軍)
菊地毅(聖鬼軍)
永源遥
百田光雄
志賀賢太郎(バーニング)
金丸義信(バーニング)
森嶋猛
橋誠(秋山軍)
丸藤正道
力皇猛
小林健太

(レフリー)和田京平、福田明彦、西永秀一、山本義浩、マイティ井上

-----------------------
・前シリーズ途中で負傷帰国したベイダーより、4月20日コロラド州ボルダーの病院で左ヒジ骨折及び左ヒジ内側じん帯完全断裂の手術を行ったものの全治期間は不明との連絡があった為、ベイダー・ウイリアムス組の世界タッグ王座が返上となり、6月9日日本武道館で4チームによる世界タッグ王座決定ワンナイト・トーナメントが決定。
・5月20日午後12時30分より埼玉・戸田競艇場内の控室でバトラーツが記者会見を行い、池田大輔のバトラーツ退団を発表。同席した池田は、フリーとして全日本プロレスを主戦場にしていく事を表明。
・小林健太(173cm75kg埼玉出身)が5月24日青森大会で、井上猛改め力皇猛(191cm126kg奈良出身)が5月28日後楽園大会でデビュー。
・95年アマレス全日本選手権グレコローマン82㎏王者の杉浦貴(178cm95kg愛知出身)が入団。5月28日後楽園大会のリング上からファンに紹介された。
・本田多聞がヒザの故障の為、5月23、31日、6月7、9日を欠場。

-----------------------

コメント