品質測定ワークショップ

ISO9001と10012及び5Sを利用して測定力をシステム的に発揮する方法

第5回 測定5S研修会

2011-08-25 10:12:21 | 品質計量管理



第5回測定5S研修会(20011/08/22)

・PEP TALKの紹介
5Sを行うために、元気を与える一言を考えた。
元気を与えるつもりで考えたが、結果は押しつける言葉が多くなった。
今回はこれまでしかできなかった。

・ISO9001内部監査へのU理論の適用
内部監査を行う前に、内部コミュニケーションを行い、メンバー間の潜在意識の共有化を実現して、それを生かして内部監査のチェックリスト作成して、内部監査を行う。

・潜在意識の共有化
管総理が辞任した。党員の潜在意識の共有化はできていない。国民潜在意識もできていない。敗戦後の時代はどうであったであろうか。東日本の被災者の皆さんはどうであろうか。

・5Sのipadによる現場中継
ipadの出力をTVに拡大して参加者に見やすくするように準備して、事前のテストでは旨くできたが本番ではTVに拡大することができなかった。
後で、原因を調べたらipadとコネクターの接続が不完全であった。本番でも接続を確認したが旨くできなかった。コネクターの構造を見ると構造が簡単であるから、この種の不具合は多く発生すると思える。取り扱いは相当慎重に行う必要がある。

・測定5Sの紹介
2社の5Sが大変進んだ、経営者の理解も得られたのでまだ継続できそうである。改善の指導で効果が早く出るの5Sである。しかし、継続がむつかしいので、5Sをやった努力をほめてあげる必要がある。そのために適当な間隔で講習会を開催する必要がある。

JIA-QAセンターからの取材
JIAの取材者にISO9001と測定5S,PEP TALK、U理論の関係がどのように受け取られたか気になるところである。

歯科クリニックにも、5Sは多くの仕事を効率的にやることで関係していることがわかった。

ISO9001の要求事項との関係は次のようであるが、規格の説明はやらなかった。規格があるから5Sをやるのでは日常業務は旨くできない。ISOで効果を上げる方法の一つとして、5S研修会がある。

5.3 品質方針

5.5.3 内部コミュニケーション

7.5.3 識別及びトレーサビリティ

7.6 監視機器及び測定機器の管理

8.2.2 内部監査

8.5.1 継続改善


多くの方の協力で研修会の内容も濃くなってきた。次回のそくてい5Sは12月になる。

老人のぬいぐるみ