石段で有名なこんぴらさん
参拝してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/76d66f800e76811256c6ee64797cf96e.jpg?1706143979)
石段と坂道の両側にはお土産屋さんなど
お店がビッシリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/524aa5398f8caf5a92c28911a311050d.jpg?1706992264)
そんな表参道から石段登りがスタート👩🦯👨🦯
一之坂鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/0b41996e31beecc19eb169ab9420c7a2.jpg?1706144148)
大門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/0b41996e31beecc19eb169ab9420c7a2.jpg?1706144148)
大門
366段め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/9826f9d8aa005f8a3173813a2f01eefa.jpg)
こんぴらの狗の銅像
江戸時代
飼い主の代わりに金比羅さんを犬が代理参拝していたそうです
近くには神馬
ルーチェ号(19歳)人間年齢76歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/84bfc4efef742e2160a9a5494c80c8f2.jpg?1706144467)
さらに進むと本宮に到着
表参道から本宮までは785段の石段
すぐ横に展望台がありナイスビュー👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/ce94ae7b459be3555084a7b2c77e4f94.jpg?1706144814)
石段を登り切った達成感と
この景色で気分爽快です✨✨
さらに
奥社を目指して1386段登ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/58e3ea183f8b23d3947a4258f0000951.jpg?1706144901)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/06b064ad60662f6ce8b2f182965f0c44.jpg?1706144961)
海抜421㍍
「讃岐富士」が見え絶景でした👍
岩壁で天狗さんが出迎えてくれます
お参りしておみくじを引いたり楽しめる~🎶
金比羅さんの上にまだ登る山があるので
「日本百低山」📺の番組で
類さんと
市毛さんが登っていた象頭山に向かう
低山とは思えない急登り
滑落しそうな難所
雨上がりで滑りやすい登山道を象頭山に向かって歩く
瀬戸内から見ると
象の頭のように見えることからその名前が付いたらしい
標高538㍍
眺望はなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/ce990fea34c82a448bd1c728ba9cc4d7.jpg?1706145322)
大麻山へ向かうと
瀬戸大橋が一望
讃岐富士と呼ばれる「飯野山」もくっきり綺麗
気温5℃ 寒いぐらいの気温なのでダウンを着て
おにぎりランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/2f64722db5d6a2362db5925ce7efd1fa.jpg?1706145490)
下山は林道経由で帰り
往復4時間
26000歩ほど歩いて駐車場に着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/b0c15a004278b6c3f6ef3e56cf88d0e1.jpg?1706184722)
駐車場から見る象頭山
久しぶりの石段と登山で
翌日から筋肉痛が続く😀