テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

道具

2011-12-15 00:34:36 | 脱線して底抜け
ここ一連の物欲に溺れて購入している品々には、そのものが目的ではなく、何かをするために助けとなる、役に立つ、道具が多い。
こういう道具達には昔から、お金をかけてしまうタチで、幼少の頃、ウチにあった宝山の電工用工具バッグに始まり、模型用、写真用、バイク、自動車整備用、オーディオ、電子工作用、アウトドア用、自転車用、釣り用と様々な道具を手に入れ、使用しています。
ポリシーは”道具に仕事をさせろ”で、素性のイイ道具を上手く使いこなせば、道具達がいい結果をもたらしてくれる、そんな感覚なのです。

特に模型用の工具にはこだわった方で、VOLKS(ボークス)というショップ(いまは、かつてのマニアックな模型、鉄道模型、パーツその他の専門店ではなく、美少女のドール世界的に有名な、アヤシイ萌え系が中心の工房になっています)の”プラカンナ”というオリジナル工具、加えて、当時のエアーブラシのデファクトスタンダード、オリンポスのPC-101を値上げ前に買うために、わざわざ、長岡京まで、自転車で行ったこともあります。
そのプラカンナと、PC-101は現在もタマに使う、秀逸な道具で、メンテナンス(刃先、ニードルをうっすらと研ぐ)を行うことで、30年以上、全幅の信頼感をもって使えています。
また、ピンバイス(小さなドリル)などは、最小の0.1mmのドリル刃から、0.1刻みで、2.0mmまで最低二本ずつは揃えてあって、結構、細い刃ほど折れるコトが多く、いきつけの模型屋さんでは、ワタシのおかげで、ドリル刃の在庫が充実したよなんて云われていました。

他に、折に触れて仕事をして貰う機会が多い道具には、BAHCOのergo 8070モンキーレンチ(今のスペイン製じゃなく、スウェーデン製)やレザーマンのSQUIRT(P4,PS4)、ビクトリノックスのクラシック(マイナスドライバーがない旧タイプ)、色々なモノ達が居り、いずれも手の延長として、常に持ち歩いて、います。