この日(16日)は「松山市」(午前7:30頃)から「丸亀市」に向かい、「丸亀城」に。約130kmの移動。
途中、高松自動車道豊浜S.Aで休憩。善通寺I.Cを出て、「丸亀城」の駐車場に到着(午前9:40頃)(ここまで通算426km)

四国現存天守4つ目(最後)の「丸亀城」(国指定重要文化財)。城跡の全域は国の「史跡」に指定されており「亀山公園」となっている。
標高66mの亀山(かめやま)に築かれた「平山城」。別名「亀山城」、「蓬莱城」ともいう。

旧藩主居館の表門だった「玄関先御門」「御殿表門」とも呼ばれ、江戸時代初期に建てられた。城の門としては珍しい薬医門形式。

城内側の櫓門「大手一の門」。(国指定重要文化財)

一旦、「大手一の門」を通り、「大手二の門」。(国指定重要文化財)から出て天守(中央上)を望む。
堀端の高麗門「大手二の門」は、1,670年頃完成。内堀内の20.5haが国指定史跡。
「観光案内所」 ここで漸く「日本100名城に行こう」公式スタンプ帳を購入。

伝統的工芸品『丸亀うちわ』。あーちゃんが購入したもの。
建物内では、うちわの販売や実演を行っており、製作体験ができる「うちわ工房 竹」もあります。

「見返り坂」大手門から山上に向かう傾斜が急な山道。この先は更に急傾斜の坂です。

丸亀市内と瀬戸内海。右奥に薄ぼんやりと見える橋は「瀬戸大橋」

「讃岐富士(飯野山)」の姿が美しく見えます。標高422m

急勾配で高さのある石垣。「石の城」と形容されるその名の通り、石垣の名城として全国的に有名。

「天守」(木造3層3階、高さ15m。1階北側には、石落や狭間がある。1660年に完成)

日本一小さな現存木造天守の最上階。

日本一(総高)の高石垣(総高:山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60m)
(※単体で日本一高い石垣は「大阪城」で33mもあるそうです)

昨年、10月8~9日、城の南西部に位置する石垣が広範囲にわたって崩落。老朽化や9月末の台風24号の影響とみられる。

元の美しい石垣を一日でも早く見せられるよう復旧工事に取り組んでいるそうです。

地元の人が行く店として教えて頂いた手打ちうどんの店「龍(たつ)」
丸亀名物「骨付鶏」(一鶴が発祥店)も食べたかったのですが、先ずは讃岐うどんから。

店内は広々としており、メニューも豊富。地元の工事関係者の人が大勢来ていました。
観光客風なのは我々だけでした。

私が注文した「わかめぶっかけ(小):500円」と「おでん:100円/本)」わかめだらけでうどんが見えない。
うどんの本場に来たので「セルフ・前払い」の店に行こうと思いましたが面倒なので止めました。
一般道で「高松港フェリーターミナル」に向かい、途中(通算436km)給油。19L(2600円)しか減っていませんでした。
この後、いよいよ「小豆島(土庄町、小豆島町)」へ。
小豆島は、素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地です。古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれたそうです。
面積は瀬戸内海では「淡路島」に次いで2番目。人口は減少の一途をたどり、3万人弱(船でしか渡れない離島としては日本国内で最大の人口)。

高松港から13:40発の「小豆島行フェリー」に乗船し、

14:40に「土庄港(とのしょうこう)」に到着。

先ずは、「エンジェルロード(天使の散歩道)」へ。「観光案内所・売店」の前にある「天使のポスト」

「エンジェルロード」は1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所。「恋人の聖地」として知られています。我々夫婦は景色だけを堪能。

渡る手前の「弁天島」を登ると恋人の聖地「約束の丘展望台」。ここから見た「エンジェルロード」
正面に見える島は「中余島」と言って個人が所有する島で立入禁止。奥にさらに2つの島(小余島・大余島)があり、弁天島と合わせた総称として「余島(よしま)」と呼ばれることもあります。

「エンジェルロード(右側)」を背景に「幸せの鐘」を鳴らすそうだ。
道の駅に行く途中、夜用に「ビールテースト飲料」を調達しようと探していたらセブン(島内に6店舗もあるらしい)があり、オールフリーをゲット。(どこのホテルでも自販機にはノンアルビールはありませんでした)

⑦道の駅「小豆島オリーブ公園」。紛らわしいのですが手前に1字違いの「小豆島オリーブ園」(R436号沿い)があります。

小豆島は日本のオリーブ発祥の地。まだ花は蕾。開花期は5月下旬~6月上旬、実は9月~12月頃です。

瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内。手前が「野外ステージ」、その先が「内浦湾」。正面に見える半島が「田浦半島」で「二十四の瞳映画村」「岬の分教場」があります。

幸せのオリーブ色の「丸型ポスト」公園越しに内海湾を眺望できる場所に設置されています。

エーゲ海を思わせる「ギリシャ風車」どこを切り取っても絶景。奥は「四国山地」。

ハーブショップ「コリコ」 この建物は2014年春に公開された「魔女の宅急便」実写版映画で「グーチョキパン」として使用されたロケセットをこのガーデンに移築。この庭園は130余りのハーブが楽しめます。

「昭和天皇御手播きのオリーブ」 瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木や130種類以上のハーブが栽培されています。

今宵の宿「リゾートホテルオリビアン小豆島」。展望温泉大浴場からの景色も最高でした。

ホテルがある場所は夕日の名所で16haの広大な敷地。5月16日18:30頃の夕日。
翌日(17日)、朝食後、「寒霞渓(かんかけい)」へ。

ついついとりすぎ、食べ過ぎてしまう。
ホテルから20分弱で「寒霞渓」に到着。

1300万年以上前の火山活動で形成され、約200万年に亘って浸食された渓谷だそうです。

日本三大渓谷美のひとつに数えられる日本屈指の渓谷「寒霞渓(かんかけい)」の絶景。

ロープウェイはたった5分(片道)の乗車ですが、往復で1760円。景色は最高ですが料金は高い!

「寒霞渓」山頂駅(標高612m)から下って来た先にあった「内海ダム(寒霞渓湖)」(堤頂長:423m)

あーちゃんが「中山千枚田」を見たいとのリクエスト。
標高150mから250mの斜面に約750枚の棚田が広がる。今は田植えの季節。初夏から秋が見学のベストシーズン。

棚田を見学させて頂くにはイノシシ除けのこの柵を開けて出入り。

「中山農村歌舞伎舞台」(国指定重要有形民俗文化財)茅葺き、寄棟づくり。

昼飯は古民家カフェ「※タコのまくら」で。(※蛸の枕:タコノマクラ科に属するウニの一種)

店内はオーナーがリフォームしたそうです。

島の野菜を使った今日のごはん。プレートには11種類のおかずが乗っています。(税込み1,100円+※シリアルコーヒーセット(+200円))
ご飯は、たかきび入りの黒米ごはん。(※シリアルコーヒー:穀物を焙煎したノンカフェインの飲み物)

「樹齢千年のオリーブ大樹」(2011年スペインン・アンダルシア地方から小豆島へ運搬・移植)

土庄港からこのフェリーで高松港(サンポート高松)に戻りました。
五つ目のお城は「高松城(別名:玉藻城)」。駐車場は無料ですが、入園は200円。

現在は「高松市立玉藻公園」として一般開放されており、現在は2万4千坪、往時の城域は約20万坪、比べると1/8ほどの広さです。

良櫓(うしとらやぐら)(旧太鼓櫓跡)

披雲閣(ひうんかく)

月見櫓・水手御門・渡櫓

「水門」この城は堀が瀬戸内海と繋がっているので海水100%。潮の干潮による水位調節のため水門が設けられている。

真鯛(写真)の多くは、JR高松駅前の海水池で稚魚から育ったものを放流しているそうです。ここは「エサやり場所」になっているので鯛が集まってくるようだ。。(エサ:100円、くじ付き)

内堀の先、正面が水門。

内堀から見た「天守閣跡」
「鞘橋(さやばし)」。本丸と二の丸を結んでいる唯一の連絡橋。奥中央に見えるのが「高松シンボルタワー」
堀の先にある白い屋根は「琴電高松築港駅」

「もう一度、「讃岐うどん」を食べたい」とホテルから少し離れているが夕食は「うどん本陣 山田家本店」に。
夜まで営業しているうどん店は少ない。そんな中、20:00まで営業しており、800坪の広大な敷地の古民家で営業しているとのことなので俄然興味が湧き行ってみることに。

本館は築130年の旧家で登録有形文化財。

「本館」右に見える煙突は「源氏正宗醸造元」と書かれている

「釜ぶっかけ定食(冷)」(1200円)「てんぷらに押し寿司、醤油まめ」が付く。
翌日(17日)、日の出から開園している「栗林公園」に。高松市に来たら外せない施設(ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで「わざわざ旅行する価値のある」を意味する三つ星として紹介された大名庭園)
この日は5:30開園。券売所の人に本当に5:30から開園しているか確かめたら、5:00には来て準備し、間違いなく5:30に開園しているとのこと。(入園料:410円)

私達は入った「栗林公園北口」(JR高松駅から車で約7分)。「栗林公園(特別名勝)」は228年間、松平家の下屋敷として使用され、明治8年に県立公園として一般公開。

「商工奨励館」

二つ星の「掬月亭」①

「掬月亭」②

「芙蓉峰」から「円月橋」を望む。栗林公園と言えばこの景色と言うくらい有名な場所
四国四県の土産物が売っている「高松シンボルタワー」に行き、追加の土産を購入し、宅急便で自宅に送付。

昼、⑧道の駅「源平の里むれ」(ここまで通算580Km)に到着。

道の駅内にある「海鮮食堂 じゃこ」。小鉢や丼、刺身など約50種類のメニューがあるそうです。

この日の昼は「ハマチづけ丼(831円)」と野菜サラダを頂く。
道の駅を13:00前に出発し、最後の徳島県(鳴門市)に。