田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

年末大掃除?→玉前神社

2017年12月31日 | 昭和の杜で田舎暮らし

今年も最後の日になりましたが、フルハウス(建物内)は、3年前の購入時とほとんど変わっていません。

というか、全くリフォームをしていないのでよそ様にはとてもお見せできる状態ではありません。

屋外は、草取り、剪定、木の伐採などを進め、3年経って漸く少し綺麗になりましたが、プロに頼んで外構の整備をした訳ではないので印象としてはあまり変わっていないかも。


ハクモクレン」の花芽(大きい方)も膨らみ、三週間前まで生っていた柿もすっかりなくなっています。

今日(29日)は、かみさんと二人で屋内外の掃除を適当に済ませ、いすみ市日在(ひあり)の「かねよ食堂」に昼飯を食べに行きました。

リーズナブルでボリュームがあると定評の町の定食屋さんです。


国道128号線沿いにあり、駐車場も十分あります。

店内の様子。

私は、「肉玉ねぎ(生姜)定食」を、

かみさんは「肉ニラ炒め定食」を頂きました。

けっして大盛を頼んだわけではありませんが、ご覧のようにおかずもご飯もボリューム満点。私には少し味が濃い目でしたが、しっかり残さずいただきました。

せっかく大原の近くまで来たので、かねよ食堂から車で5分位のところにある、農産物直売所「なのはな」に野菜を買いに行きました。


今年は、不作で大根やみかんが高いのには驚きです。大根は細くて小さいサイズばかり。

シクラメン」や「センリョウ」「門松」など年末年始用の品も販売しています。

帰りがけに平成の大修理が終わった上総の国一之宮「玉前神社」に参拝しました。すっかり初詣の準備が整っていました。


神武天皇の生母とされる玉依媛命を祭神に、漆黒の社殿や古木が立ち並ぶ境内はどっしりとした風格があり、朱色の神社とはまた違った趣が感じられます。

側面からみた社殿。右から本殿、幣殿、拝殿

長女へは「子宝守」(二人目祈願)、次女には「安産」のお守りを購入。

いつもお世話になっているご近所さんに、年末の挨拶に伺ったら、なんと釣りたての「イカ」をいただきました。午前2時に起きて釣ってきたそうです。

お世話になりっぱなしなのにありがとうございます。

たまには温泉で年末をにんびり過ごそうと白子町の潮の香の湯宿「浜紫」に一泊朝食付きで行って来ました。

久々に露天風呂にも入りくつろぐことができました。

翌日(30日)の朝。宿の窓から九十九里浜と太平洋が望めます。

ビュッフェ・スタイルで朝食を食べ、我が家に戻りました。ビュッフェは好きなものを選べる半面、食べ過ぎてしまいますね。

我が家の日陰には霜柱ができ、あまりにも寒いので、たき火を始めましたが、風が強くて火事にならないかとひやひやものでした。



庭の「ツルウメモドキ」。実が枝から落ちにくいので、長い期間楽しむことができるため人気があります。

ご近所さんから頂いた小さな「モミジ」と

7月に嬬恋村に旅行した時に買い求めた「コシアブラ」を植えつけました。寒いので根付くか心配です。

キリンソウ」の新芽。冬は地上部が枯れ、根元に新芽をのぞかせた状態で冬を越します。5月には茎の先端に花茎を放射状に広げ、星形で径1cm弱の黄色い花を多数咲かせます。

別のご近所さんから、つきたての「餅」をいただいちゃいました。正月の雑煮にして食べます。

31日は、かみさんの実家に年末の挨拶に行き、年越しそばと早くも雑煮まで頂きました。

来年も皆様が健康で良い年を迎えられますようお祈りします。



ふるさと:しぞ~か(静岡)

2017年12月25日 | 日々のあれこれ
12月23日(土)~24日(日)、1泊2日で両親の墓参りのため静岡に帰省しました。

往路は、東海道新幹線「ひかり」で1時間少々。

天気も良く、快晴だったため、車窓から雪を被った富士山がよく見えました。車内からは、中々うまく撮れません。
12月23日、富士宮市に「静岡県富士山世界遺産センター」がオ-プンしたとのことなので今度行ってみたいと思います

静岡駅のコンコースもクリスマスモード一色でした。

静岡駅ビル「パルシェ」のクリスマスリース。

駅北口の通りを挟んだ所にある「葵タワー」。3階には「静岡市美術館」も入っています。

春に母の三回忌で帰省したので半年ぶりになります。

菩提寺でお参りを済ませた後、弟宅で昼食・お酒をごちそうになり、しばらく、くつろだあと宿に向かいチェックイン。

宿は、駅北口の「静鉄ホテルプレジオ静岡駅北口」です。比較的リーズナブルなので静岡で泊まる時は利用しています。

宿の近くの歩道の消火栓の角型のマンホール蓋。

こちらも消火栓のマンホール蓋。カラフルですね。

最近、マンホールの蓋が人気です。草津にも湯もみの可愛らしい蓋がありましたがこちらも細かなデザインが施されています。
前橋市がマンホール蓋を販売したら、なんと申し込みが殺到し、倍率最高40倍超だったそうです。1枚3千円で10枚販売。

一旦、宿でくつろぎ、長年お気に入りのTV番組「人生の楽園」を見てから、駅南口に「静岡おでん」を食べに行きました。

駅に行く途中の地下街に「喫茶 一茶」があります。静岡茶商工業協同組合が運営する日本茶カフェで、組合加盟の出品者(約50社)のお茶が一堂に集まり、週替わりで3種類を「本日のお茶」として紹介しています。

茶匠が選りすぐった茶葉をワンコインで購入できる、物販コーナーも人気があります。

「豊丸水産 静岡南口店」で静岡名物を堪能。(以前、帰省した時は静岡おでんで有名な「うみぼうず」に行きました)

先ずは「静岡割り」(焼酎等を緑茶で割った飲料)を頂きました。隣にある「お通し」は300円もしました。

定番の「静岡おでん」の盛り合わせ。静岡おでんは、①黒いスープ。②串に刺してある。③黒はんぺんが入っている。④青海苔、だし粉をかける。⑤駄菓子屋にもある。の5つが特徴です。見るからに黒いですよね。子供の頃、駄菓子屋で食べたことを思い出します。

「黒はんぺんフライ」。この他、「桜海老としらすのサラダ」、「まぐろなめろう」などを頂きました。
通常、はんぺんは白色ですが、黒はんぺんは灰色で「D」字型の独特な形状です。静岡で「はんぺん」と言えばこれです。

地酒の飲み比べセット。3種類(磯自慢、志太泉、臥龍梅)を少しづつ飲みましたが、結構利きました。
因みに、2008年7月に行われた「洞爺湖サミット」の初日の夕食会で磯自慢酒造(株)の「磯自慢 中取り純米大吟醸35」が、乾杯用のお酒として採用されました
ほろ酔い気分で宿に戻り、翌日は早めに起床して、9時20分発の「こだま」で帰路につきました。

東京駅で途中下車して、東京駅丸の内に12月完成した駅前広場を見に行きました。ついでに駅舎のドームも。

東京駅丸の内駅舎(南口)のドーム下の八角コーナーには、左を向く八羽の勇猛な鷲が取り付けられています。

東京駅丸の内駅舎(南口)のドームの下部。

駅前広場の撮影スポット、キッテ屋上庭園の「キッテ・ガーデン」(6階)に。寒い!

東京中央郵便局が入っているビルは「JPタワー」と呼ばれていますが、ここの1~6階が「KITTE」という商業施設。キッテ1階には大きなクリスマスツリーが展示されています。

本物のモミの木を使った、屋内では日本最大級の高さ約14.5mを誇るクリスマスツリー。まるで雪が降り積もったかのように真っ白な装飾が施され、各時30分おきに音楽とともにライトアップされます。

東京中央郵便局の入口に置いてある「ぽすくまくん」のぬいぐるみ。

広場中央部に大きな歩行者空間「丸の内中央広場」、その南北に交通広場を配置した駅前広場です。

3年以上かかって完成し、今年の12月7日から全面供用されました。整備主体の東京都とJR東日本が7日午後に開催した広場の完成記念式典には天皇、皇后両陛下が臨席され、安倍首相が祝辞を述べたそうです。

大正3年に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾氏の設計です。戦災で一部焼失しました。

平成24年、国指定重要文化財である丸の内駅舎は創建当時の姿に復原されました。

天皇が行幸するために利用する道路として、「行幸通り」とも呼ばれている。

「東京ミチテラス(未知を照らす)2017」の「ビッグ・フラワーボクス」。「丸の内オアゾ」の前などにあります。

胡蝶蘭などの生花の拡大写真。

昼食は日本橋に移動し、東京建物日本橋ビルB1Fの「ご当地酒場 長崎県五島列島 小値賀町(おじかちょう)」に。

あーちゃんは「献上生節親子丼」を、

私は「刺身定食」を頂き、帰途に着きました。







群馬めおと旅:嬬恋村

2017年12月24日 | 日本っていいなぁ。(旅の思い出)
今年の夏、あーちゃんと嬬恋村に行って来ました。
関越道の「渋川伊香保I.C」を出て、①道の駅「こもち」(渋川市白井:旧子持村)で周辺の観光情報を入手。

写真を撮り忘れたので渋川市のHPからお借りしました。
渋川伊香保I.Cから国道17号を北へ4キロメートル、車で約5分の所にあります。
室町時代中期に、関東管領上杉氏の配下であった長尾氏が築いた白井城の城下町として栄えた白井宿の一角に位置しており、平成12年8月18日に旧子持村によって登録され、まちの駅(白井宿の駅)にもなっています。

今回は、道の駅めぐりと言っても過言ではありません。1泊2日で計6カ所の道の駅を訪れました。私は、少しづつですが、各地の道の駅を巡り、美味しい物を食べ、ブックにスタンプを押印し、日付入り記念きっぷ(180円)を集めています。記念きっぷは、記念に購入するだけで他には役にたちません。あーちゃんはもっぱら食べ物を中心に目を輝かせています。
因みに、全国に「道の駅」は1,134か所登録されおり、毎年増え続けているとのこと。
全国の道の駅を完全制覇しようと頑張っている猛者が要るとのこと。
既に、1,094ヵ所:全国消化率:96.5%だそうです。いったいどの位の時間と費用と労力がかかるのでしょうか? 

購入した切符は、現在37枚です。切符を売っていない道の駅もあるので、記念きっぷやスタンプの存在を知らなかった頃を含めれば、実際には50ヵ所以上は行ったと思います。

関東「道の駅」スタンプブック。全国に9ブロックあり、スタンプラリーファンが全国に相当いるようです。

押印した道の駅「たこ」のスタンプ。他にも名所・旧跡やS.Aなどのスタンプもついでに集めています。
次は②道の駅「おのこ」(渋川市小野子)です。

国道353号線沿いに平成7年8月に農産物直売所(道の駅おのこ)としてオープンしました。
農産物直売所では、朝採り新鮮野菜をはじめ、まいたけ、アップルパイなどがお勧めです。ここでは飲むヨーグルトを購入。
道の駅の名称は、「小野子山の恵みをおすそ分け」の心を忘れないようにとつけられたようです。

そろそろ昼時なので東吾妻町の「あがつまの里農産物直売所」(吾妻線岩島駅近く)に少し立ち寄ってから、近くの蕎麦屋さんへ。

そば処「きこり」(岩島駅近く)は、何と朝6時から営業。草津温泉に向かう国道沿いにあるので観光客も立ち寄っています。メニューが豊富で、日替わり定食がお勧め。A定食とB定食がありますが、私はA定食の『蕎麦+おかず6品+ごはん』。あーちゃんは冷たい「山菜そば」にしました。
お盆が2段になっていて、これで800円と大変リーズナブルです。



この後、隣の「群馬総合農産物市場」でコシアブラ(ウコギ科落葉高木)を購入。山菜の王様「タラの芽」、山菜の女王「コシアブラ(漉油)」と呼ばれています。

次は、③道の駅「あがつま峡」(東吾妻町)。町中心部から西に位置し、国道145号を経由し約20分程度のところ。

国の名勝地に指定されている「吾妻峡」の玄関口にあります。

こちらには「天狗の湯」という温泉があり、自然に囲まれた立地で、源泉かけ流しです。身体の芯から温まる泉質の良さが魅力の日帰り温泉施設です。  

次に「なるほど!やんば資料館」に立ち寄りました。資料館にはダム本体工事と関係地域の情報が展示されています。


工事中の「八ッ場ダム」(紹介済)



④道の駅「八ッ場ふるさと館」(長野原町)
国交省の八ッ場ダム建設事業により水没する地域の生活再建と地域振興を目的とし建設されそうです。

嬬恋プリンスホテル(嬬恋村嬬恋高原)
標高1,100mの嬬恋高原の爽快なそよ風を満喫・ゆったりとした休日を過ごせるリゾートホテル。1979年「嬬恋高原ホテル」として開業しました。

家族旅行で宿泊しようと予約しましたが、自然が豊かなのはいいですが、周辺には楽しめる場所があまりないのでキャンセルしました。

しかし、ホテルの「本白根温泉」露天風呂からは、百名山の浅間山・四阿山・本白根山など美しい山々が望め絶景が味わえるようです。
雄大な浅間山を望むリゾートホテルで、ホテルを中心に広がるゴルフ場をはじめ、テニスなど爽やかな自然の中でスポーツが存分にお楽めるそうです。(スポーツをやらない身としては?)

草津温泉に向かう途中(嬬恋村)に広大なキャベツ畑がありました。嬬恋キャベツは知る人ぞ知る名産品です。

標高800m~1,400mの高冷地で育てられた自然たっぷりの高原野菜です。嬬恋村のキャベツは主に夏にかけて出荷されています。1個200円で売っていました。



⑤道の駅「草津運動茶屋公園」(草津町)
草津温泉の玄関口に道の駅があります。標高1200mまで車で上って草津温泉のすぐ手前で一休み。そこで草津の最新の情報を入手し、草津温泉に向かいました。

ドイツの医学博士であり草津温泉を世界に紹介したベルツ博士の記念館ありもあります。(入場無料)

日本三大名湯・草津温泉。

日本の高位温泉集落の一つで「草津よいとこ一度はおいで…」の「草津節」で知られています。

共同浴場、露天風呂が数多く点在し、伝統の湯もみも見物できます。

マンホールの蓋。湯もみの絵が描かれています。



今宵の宿「ホテル軽井沢1130」

屋上からの展望。晴れていれば手前の案内図のような眺望が望めます。

鬼押出し園

天明3年(1783年)、浅間山の大噴火によりできた溶岩の芸術。

園内中央に位置する東叡山寛永寺別院「浅間山観音堂」は浅間山噴火の犠牲になられた霊を供養するため
昭和33年5月に建立され、寛永寺伝来の聖観世音菩薩が厄除観音として祀られています。

碓氷第三橋梁「めがね橋」:安中市(紹介済)

「白糸の滝」(長野県軽井沢町)。落差は3 m余り、幅は70 mの美しい滝です。静岡県の幅200メートル、高さ20メートル「白糸の滝」と比べるといささか迫力に欠けますが、駐車場からのアクセスが容易で、手軽に楽しめます。

旧三笠ホテル:軽井沢町(紹介済)

碓氷湖(安中市)。坂本ダムによって形成された人造湖(ダム湖)です。

ダムの放水溝。

湖畔に「オニグルミ」が生っていました。

カリンも。

峠の釜めし本舗「おぎのやドライブイン横川店」(安中市松井田町横川)

おぎのや横川店は上信越道松井田妙義ICより5分、碓氷峠の登り口に位置しているドライブインです。
写真は私が頂いた「峠の釜めしの小そばセット」(1,300円)です。あーちゃんは単品(1,000円)を注文

おぎのや本店は、横川駅の駅前にあり、"峠の釜めし"発祥の地です。明治18年創業より、駅弁を販売しているそうです。
最後は⑥道の駅「みょうぎ」(富岡市妙義町)に行きました。
写真がありませんが、記念きっぷを購入することができました。ここから車ですぐの所にある「妙義ふるさと美術館」の駐車場からの妙義山を見に行きました。

上毛三山の一つで日本三大奇勝の一つ「妙義山」と手前にある建物が「妙義ふるさと美術館」です。

1泊2日の旅。色々な所を急ぎ回ったため、少しせわしない旅でしたが、大変満足です。


















旧秋場家住宅(柚庵):一宮町

2017年12月18日 | 古民家っていいなぁ。(千葉県内)
昨年の6月、一宮町の「旧秋場家住宅(柚庵:ゆずあん)」に行って来ました。
場所は、一宮町東浪見(とらみ)です。JR外房線東浪見駅から徒歩1分。
駅方向からの入口。きれいに手入れされた生け垣の間を進み、右側の長屋門をくぐって敷地に入ります。

私達は、駐車場がある国道128号線から入りましたが、奥まったところにあるため少々判りずらい場所です。
なんと敷地は3,000坪以上あり、屋外も様々な活動に利用できるようです。

一宮町には、「旧斎藤家住宅」(寿屋本家:紹介済)4棟、「高原家住宅」(にんべん、現:赤七屋)1棟、「旧秋場家住宅」(柚庵、東浪見)3棟の3件8棟が国の登録有形文化財に登録されています。

主屋の全景。秋葉家は、かつて網元をつとめ、江戸時代末期から酒造業を営んでいた地域の有力者でした。

主屋は、明治33年(1900)の建築で、平成25年に改修され、イベント会場などのレンタルスペースに利用されています。



梁が太い。正面に雨戸が見えますが、枚数が多くて開け閉めが大変だそうです。

古民家の雰囲気と椅子がマッチしていないような?

昔の金庫もありました。開くのかなあ?

座敷には龍、松と鷹を彫刻した欄間があります。

土蔵は、1842年築です。

土蔵の内部は、ギャラリーとして利用されています。

土蔵の小屋組(2階)。

長屋門は、明治時代前期に建てられました。敷地の中から見たところ。

旧秋葉家の長屋門の一部を改装して営業していたのが「柚庵」です。

こちらが「柚庵」です。古民家の良さを生かしつつ、今風に改装した雰囲気の良いカフェ・レストランでした。

柚庵の入口付近。



柚庵の店内。
先日、久しぶりに柚庵に伺ったら閉店していました。残念。




初めての野菜づくり

2017年12月17日 | 昭和の杜で田舎暮らし
今年初めて夏野菜の栽培にチャレンジしました。
弟から貰ったものと自分で購入したもの5種類です。

畝を作り、竹とプラスチックの支柱を立て、蔓が絡むようにネットを張って「ピーマン」「トマト」「オクラ」「ゴーヤ」「キューリ」の苗を植えつけました。

キューリ(胡瓜)。

ピーマン(甘唐辛子)。以上3枚:5月27日

最初は、順調の様でした。

キューリは成長も早い。以上2枚:6月3日

キューリ。

トマト。以上、2枚:6月18日

ピーマン。雑草の成長の早い。

オクラ(陸蓮根)の実がつき始めました。

トマトは、色づく前に鳥に食べられてしまいました。

キューリ。真ん中がくびれて形が悪い。

ゴーヤ。「苦瓜(にがうり)」の黄色い花。以上5枚:7月8日

オクラ。

収穫したピーマント、オクラ、(セミの抜け殻?)。以上、2枚:7月22日

ゴーヤ。

オクラは硬くて食べられませんでした。結局まともに食べられるものはほとんどできず大失敗でした。野菜作りは難しいなあ。誰か作り方を教えてくれないかなぁ。以上、2枚:8月5日

ゴーヤが熟して赤くなる。以上、1枚:9月2日
前年にカボチャ(南瓜)も作りましたが、これも失敗で実はなるのですがあまり大きくならずじまいでした。
今度はもっと手のかからないサツマイモ(薩摩芋)でも作ろう。